介助・ケア」のお悩み相談(209ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

6241-6245/6245件
介助・ケア

介護保険法改正に伴う、総合事業の開始についての現場での利点は何だと思いますか?

介護保険

みかん

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

12019/10/16

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

拙いですが、申し上げます。 要支援の方はデイサービスでは月次まるめの保険適用なんで、ある程度のご利用でないと利点が起きないんですね。認知症も無いか軽いこともあり、自らやりたい要望も強いケースもあります。作品づくりなども高い質で出来るなど素晴らしいことがありますね。ただ、自己顕示も強かったり、少々戸惑うこともありますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

地域包括ケアって、現実なされていると感じられますか?

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

52019/10/16

p

当院は地域包括ケア病棟がありますが、どのような問題が起こってるんですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

あなたが働く施設で、これは高齢者虐待ではないか、と思われる対応や介護がなされていますか。 その場合、どのような介護でしょうか?

虐待

みかん

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

72019/10/15

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

こんにちは。デイサービスなので、虐待は見受けられません。 特養勤務の頃は、明らかにといえるレベルは感じませんでしたが、言葉が雑で、ご利用者が萎えておられる姿は拝見した憶えはあります。一体どこからが虐待といえるのかわからない部分もありますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で働く皆様は、病院のリハビリからどのような情報を貰えると有意義ですか?

リハビリ

p

42019/10/14

みかん

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

施設の種類は幅広いですが、どの種類の施設の場合でしょうか。例えば、老健ならびょうの回復期でのリハビリを終えて、在宅に戻る前のつなぎとして入所される場合があります。 その際、病院からは退院時にリハビリや看護の情報をサマリーという形で受け取ります。 医療リハビリの情報は、老健でリハビリを継続する上で必要不可欠ですので、詳しい情報であればあるほど有難いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で働く皆様は、リハビリスタッフにどのようなことを聞くことが多いですか?

リハビリ

p

32019/10/14

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

こんにちは。私はこれまで従事した職場では、明確な専従のリハビリスタッフ(PTやSTなど)とは共に仕事したことはありませんが、ナース(機能訓練指導員)に聞くこととしては、次の様な内容があります。 ・下肢などに浮腫が起こるのは何が原因か。それを予防する為の機能訓練法はどんなものか。 ・片麻痺の対象者につき、どのように訓練指導すれば、少しずつでも可動出来る様になるか。 ・嚥下不良の対象者におき、少しずつでも食形態を現状より上げる為に出来る嚥下体操など、どんなものがあるか。 という質問ですね。 実際に教わったことが役立った事例はあります。

回答をもっと見る

209

最近のリアルアンケート

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

485票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

583票・2025/11/20

日勤8時間、夜勤16時間の2交代制8時間ずつのの3交代制早番、日勤、遅番、夜勤の4交代その他(コメントで教えてください)

632票・2025/11/19

見たことあります見たことありませんその他(コメントで教えてください)

651票・2025/11/18