介助・ケア」のお悩み相談(14ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

391-420/5758件
介助・ケア

介護職で働いていて苦手だと感じたことは何かありますか?

正社員初任者研修モチベーション

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

52024/06/05

さんぜろ

介護福祉士, グループホーム

コメント失礼します。 苦手というのか微妙ですが、私は食事介助が遅かったです。 他の職員が5分で終わらせているのを、自分は15分くらい掛かっていました。 なんとなく詰め込んでいるような気がして申し訳なかったので、グイグイ口元に運べなかったです。

回答をもっと見る

介助・ケア

今現在、介護度5の入居者様を食事3回に対しリクライニング車椅子に都度乗せ食事介助行っています。その他にも週に2日入浴がありその時もリクライニング車椅子に乗せさらにシャワーチェアーに乗せ介助行っています。どう考えても離床の回数が多いような気がするのですが、本人の体の負担を考え朝食のみベット上で召し上がってもらうなどした方が良いのではないかと思うのですが、どう思われますか?また、皆さんの施設ではどうされてますか?

ケア

サムスク

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/06/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

離床機会はある程度必要です。言葉は適しませんが、寝たきりの方もですね。食事や入浴以外でも、30〜90分ほど、別に離床=心身に合った車イスへの機会があると良いとも考えられます、毎日でなくてもですね。 さて、食事は毎日ですが、経管栄養の方であっても(もちろんチガウ方もですが)離床が出来る方であれば、離床できる(禁忌がない)なら、それをやるべきですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

指の拘縮が強くタオルを握らせてもすぐ外してしまいます。何か対策はありましたら教えて下さい

特養ケア人間関係

やまさん

無資格, ユニット型特養

32024/06/05

でこぴん

介護福祉士, デイサービス

タオルの上からガーゼで包んだものを 手の甲の上に結ぶようにして 固定する方法はいかがでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

ある利用者様の家族は 面会の時に切るから切らないでください。と言われています。 看護師に◯◯さんの爪長いよ!と怒られ気味で言われます。 みなさんの施設では、どんな感じでしょうか?

看護師家族ケア

こはる

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

172024/06/03

まほ

PT・OT・リハ, 病院

糖尿病とかでない普通の爪切りは医師法や歯科医師法、保健師助産師看護師法等では医療行為とされていますが、規制の対象とする必要がないものとして私の職場では介護福祉士さんがしています。看護師さんも行う事もありますが、介護福祉士さんが圧倒的に多いですね。押し付けているような人もいますし…

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは 初めてデイサービスで勤め始めました デイ内での風呂介助でお聞きしたいのですが、午前中の2時間半の間で20名(自立が5名と算定して特浴が15名)、職員3人体制で行い1人が浴室、2人が着脱、3人目がフリーとし着脱と誘導、浴室のフォローを行います。 特浴の利用者様、洗身から入浴まで約5分、入浴時間は2分ほどです。 これって普通なのですか? 先身と洗髪に4分ほどかけていたら「遅い」と怒られました。 そして、自立の方が入る見守りや誘導も同時に行なっているのでヘトヘトです。

入浴介助デイサービス介護福祉士

ぺん

介護福祉士, デイサービス

42024/06/03

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

ペンさん、デイサービスってどんなイメージでしたか? デイサービスは入居施設以上に時間に追われますよね‼️ デイで午前中に20人は少ない方かも知れませんが、特浴が15人は多いですね。しかも中介(洗い場)が職員1人は少ないかなと感じました。 携わる職員の人数からしたら、20人は多いです。 お風呂って、大浴場タイプなのか、1人一つ湯船なのかで動きが違ってきますね、私が経験した事あるのは、1人一つ湯船ですが洗い場は、一つ湯船に対し3つの洗い場×3タイプの浴槽(個、チェア、特浴)がありました。常に誰かが使っている状態でしたので中介職員3人いました。時間は分かりませんが、常に誰かが洗い場、湯船を使っている状態にしてました。 参考になれば…

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで働いています。 入浴介助の際はマスク着用していますか?

マスク入浴介助デイサービス

カムカム

介護福祉士, デイサービス

42024/06/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

昨年夏までデイでした。さすがに中介助では無理ですね、酸欠になる気分です💧 外介助ではしていましたよ。 その前の所でもコロナ後でした。中と外を行き来する振り分けがありました、1番として。そこでもしてませんでした。湿気で呼吸が出来ない感じになりますから…

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さん、入居者さんで暴言等吐く方はいらっしゃいますか? その時は、聞き流すことはできますか?無理やりでも対応可能ですか?

暴言入浴介助

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32024/06/01

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今は時短で有料老人ホームに勤めてますが、社員だった頃の施設で暴言どころか、暴力振るう人がいました。 拒否され、ビンタされたことあります。 全然入ってくれない人を強引に清拭したりしたりしてました。 無理矢理対応するのは1ヶ月入浴してないとか、そういう人に最終手段としてやってました。自分なりの奥の手がありました(^_^;) 無理に入れるのも良くないけど、放置するのも虐待になるので難しいところですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お風呂からなかなか上がりたくない方 最大で何分くらい入っていますか? 健康に害がない範囲でなるべくその方の要望に答えてあげたいなと思いますが、 長風呂派の方の時どうしていますか?

健康入浴介助

ゆきち

介護職・ヘルパー, 病院

32024/05/29

ケメ子

介護福祉士, デイケア・通所リハ

本当は5分が限度と看護師から教わっているのですが、私は最大7〜8分まで入ってもらっています。 勿論湯温やご利用者様の状態は常にておりますが…。 長風呂だと体調を崩したり、火傷をしてしまったりするりすくがあるので、実施するなら自己責任で…と言われました。なるべく希望に沿いたいですもんね。湯船につかってもらいながら足や手のひらのマッサージしたりとか、洗体中に足湯してみたりとか、長湯しなくても温まれるように…と試行錯誤はしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

自分が偏食家(食べたり、食べなかったりを平気でする)なので、利用者様への全量摂取を目標とする食事介助がいつまで経っても苦手です。 自分は食べない癖に支援だからと食べさせるのか。。。と悩んでしまいます。 勿論、専門職なので栄養士さんや看護師さんが連携しながら、その方の体にあった栄養が取れるように量や形態も決められているのも理解しているのですが、「食べたくない時に食べても美味しくなかろうなぁ。」と思ってしまい苦手です。 皆さんは、これだけは苦手なケアってありますか?

モチベーションケア介護福祉士

こさな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

62024/05/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

こさなさんの、その気持ち、素晴らしいと思います。 言葉の使い方は正しくありませんが、パーソンセンタードケアとは、本来こう言う事ではないかな、と思います。 ただ、全量摂取は良いこと(考え方として)としても、キライなど食べたくない物を無理に摂ってもらうことは、全然生活の質を上げる事にはならないです。 嫌いなものはご本人(話せる方であれば)、ご家族や後見人にアセスメントして、栄養課に伝えて対応すべきだと思います。 量も、本氏に無理させてるのではないか? そのアセスメントは必要だと思います。腸を無理させる事が、今後の健康には寄与しない考え方もあるからですね。 最初から、7割になる位取り分けて提供など、それが生活の質を上げる事もあり得ます。 もちろん、単に時間がかかるから止めよう、ではありません。アセスメントからの判断も必要、な部分と思います。 尊厳に関わり、無理なのか、単に時間を要すのか等、私も最も難しいと感じてきたケアが食事介助ですね…

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養な、夜間帯のオムツ交換の人数は 皆様の施設様でしたら何人くらいの方をされていますでしょうか? 今の主流はやはり安眠優先の為にも尿吸収量が多い パットやオムツを併用してオムツ交換の回数自体を 極力減らしていくといく事がマストな考え方なのでしょうか?

オムツ交換特養施設

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

52024/05/28

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

夜間は50人ほど(利用者65くらい)やってます。 回数は21:00.2:00と朝一行く人だけ行く感じです。 安眠のためできるだけ排泄には入らず、大きめのパットをつかったりしたいところですが、事務や主任に回数を減らして無駄遣いするなと毎回怒られます。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養の機械浴の事ですが、浴槽のお湯 残留塩素濃度の測定は毎回行っていますか?

入浴介助特養

タム

介護福祉士, ユニット型特養

52024/05/27

あんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴

初めまして。 私の職場ですが、入浴前と全員が入浴が終わった後、毎日、必ず測っています

回答をもっと見る

介助・ケア

今度初めて買い物レクをデイでするのですが、 この際にどんな物を用意したらいいでしょうか?リストにあげたいのですが、どこまで何をもっていけばいいのか考えています 手袋 予備のリハパンパット類 必要に応じて上着や帽子類 体温計や血圧計もいるのかなとか 参考に教えて頂きたいです!

レクリエーションデイサービス

ボンド

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

22024/05/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

下げ袋、マジック、絆創膏、ティッシュ、除菌ウエット、個人のタオル(汗用)…など

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で異性が担当するのは性的虐待だとの話を聞いたのですが、以前働いていたところ(特養)では女性の同性介助が多く、入浴の負担がほぼ女性スタッフに。男性スタッフが多いユニットの入浴介助までさせられて、女性スタッフがキレて話し合うことに。結果、利用者様とも話し合い、クリアでどうしてもヤダという方以外同性介助は解除になりました。 できれば利用者様の気持ちを大事にしたいと全女性スタッフが思っていました。ギリギリまで頑張って、でも体が悲鳴を上げた結果です。決して楽したいとの理由ではありませんでした。 皆さんのところでは、人手不足の中、同性介助はどこまで本人の意思を尊重して実施できていますか?

虐待人手不足入浴介助

なみ

介護福祉士, デイサービス

62024/05/27

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちは今のところ、どうしても嫌だと言う方がいません。 そして、28年この仕事をしてきて、同性介助を希望された方は女性の2人しか知りません。 そんなこと言っていたら限られた人数だけであっぷあっぷしているのに、シフトが作れなくなりますよね。 もう男だの女だの気にしている場合じゃないですね。 入所される前に同性介助は無理だけれど、それでもいいならという説明はしているみたいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方への対応の質問になります。 90代後半の車椅子を自走をされています。 ほぼ毎日、朝・昼・おやつ・夕食の食事をきちんと完食されているのです。 しかし、ほぼ毎日1回以上、「私はここでは食べた事ないよ!」と職員に訴えています。 食事を食べた話しの内容を伝えても覚えておらず、時々、その内容に激怒される事もございます。 ここでお聞きいたします。 皆様の施設では、どういった対応をされていますか?

勉強ケア夜勤

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

72024/05/27

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 短期記憶障害があれば言い続けますよね。 毎回になりますが、傾聴して食べたと否定せずに これから準備しますが、何を食べたいですか?好きな食べ物は?など話をしてます。 否定すると逆効果になるのでまずは心が落ち着けるように傾聴する事が大切ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

独歩だけど、頻繁に「足が動か無くなってきた」「歩きにくい」と言われながら、フロア~居室に移動してる方がいて、真っ直ぐ躓いたりせずに歩けてはいるけど、以前よりヨロヨロしてきて壁をよく伝うようになったという変化が目立ってきた印象で、本人も足が出にくいことを自覚されているようです。 「足の不調があると聞きましたけど、調子はどうですか?」や、歩いてる最中に体がよろけたことに対して「大丈夫ですか?足元気をつけてくださいね~」と声掛けをしたら「すれ違ったからっていちいち声を掛けるな!偉そうに!」と怒鳴られました。 しかし転けそうなところを見て見ぬふりも出来ず…と思うのですが、さらっとした声掛けって、なかなか難しいです。

有料老人ホームケア介護福祉士

みそら

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32024/05/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ご家族の意向、施設対応では、つまりケアプランでは歩行の実施、サービス内容など、どーなっておられますか? また、話のやり取りから、あまり認知機能低下はなさそうだと思いました。その上でそのように言われるなら、歩行中は挨拶や世間話の提供のみで様子を見て、やや近監視対応がこの場合正解かな、とも思います。出来なくなってきている事の声掛けが不快に、ご自分でも情けない思いもあるのでしょう、と思えますので。 それで危険なら、話し合いが、施設、ご家族含めて、など必要でしょうね…

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間、隣の部屋からのうなり声や咳に目が覚めてしまって「誰だ!」と暴力的になってしまう男性利用者がいます。どんな声がけにも怒ってしまい、歩行不安定なので付き添わない訳にも行かず...。 職員への暴力行為もあります。 部屋を変えてほしいことを上の人にお願いしても変えて貰えず。(金額が部屋ごとに違うらしくて、今その利用者が居るところは安いからという理由で金銭的に変えられないらしいです。) この場合どう対応すれば良いのでしょうか?

暴力夜勤

すずらん

介護福祉士, 有料老人ホーム

32024/05/26

こさな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

暴力行為があるのは、身体的にも精神的にも辛いですね。 その男性利用者様がご立腹されるのは、日常的になのでしょうか? それともその夜間が特に悩まれているという事なのでしょうか? 今、拝見してる中で対応が考えられるなは3つあるかなと思います。 まず、日常的にご立腹されることが多く日中も同様のパターンで悩んでいるが、日中は職員も多いのでなんとかしているのであれば、受診をして専門家(医師)に相談するというもの。 受診には本人やご家族などの同意も必要でしょうが、昼夜問わずあるのであれば本人様も気が安まらずお辛いのではないでしょうか? そして、もう一つがその方ではなく隣の方のなどの部屋割自体を変えてみるです。こちらも、他の利用者様を巻き込む形にはなりますが、もし他の利用者様方との関係などの兼ね合いで部屋変えが行われると良い事が考えられるのであれば、ある意味施設としても良い方法になる可能性もあります。 そして、最後に日中の活動量を増やし、夜間起きにくい環境をつくるてす。 これが1番手っ取り早くお金も掛からないのですが、どうケアするのかという点で職員の1日の動きにも関わってくるのである意味で1番難しくもあります。 とは言え、一度その方に関係あるスタッフ全員で話してみて、みんながどう感じているのか、どう対応しているのかを共有してみるのが1番ではないでしょうか? 私も夜勤経験者で、夜間の暗さと1人で対応しなければならないという気持ちなどですごく憂鬱だったこともあります。 あまり抱え込み過ぎず、吐き出したい時は吐き出していきましょう!

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問入浴は大変ですか? 全く想像がつかないのですが、力仕事になるんでしょうか? 職場によると思いますが、1日何件くらい訪問してますか?

訪問入浴人間関係職場

たまりちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42024/05/23

ちくわ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修

お疲れ様です。私は現在は訪問介護でヘルパーをしていますが、来春から訪入の方もシフトを入れてもらう予定です。先日訪問入浴の同行をさせてもらいました。 うちの事務所の訪問入浴は大体1日6〜7件。決められた時間に浴槽の設置から撤去まで行わなくてはなはないので忙しいし、浴槽を運んだり利用者様の移乗など力仕事もあります。業者によっては入浴車の運転業務もあるそうです。浴槽の設置はオペレーターの方が主に動き、ヘルパーは補佐的な感じでした。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある利用者様が、自分の事をずっと「鬼が来るから嫌だ。」「あの人は怖いから嫌」「おーい、誰か来てくれー。」と拒否がありますがこういう時は他のスタッフに変わってもらってイブニングケアやパッド交換等をして頂いてますが他の施設では、どのような対応をしてるのか気になります。

ケア施設職員

くさ

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

122024/05/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

基本は職員を変えて行うべきですね。 くささんは2つのタグが掲げてありますが、デイとサ高住(特定施設or普通型=住宅職員、どちらでしょう?)のいずれでしょうか? つまり、夜勤がないならその方法だけで対応できますから… さて、根本も考えていくのがプロだと思います、つまり専門職としてお金を頂くわけですよね。なぜ拒否が強いのか? 何か今までの関わりでまずい事があったのか、声の掛け方や服装、香水など臭いが合わないのか、または利用者さんの生活歴に関係するのか… どうしようもないケースもあるのですが、可能性と対策を考えていくしかないです、先ずは。寄り添いを無理なく積み重ねて行く努力も重ねていくべきケースでもありますよね。 拒否されたときの他の職員と変わるにしても、その時の去り方ともうしますか、どう声かけされているか、もですね。エネルギーの要る、ある意味理不尽さも思われる所かも知れませんが、そこは余裕を持ちながら進めていくのが、私達の対応だと考えます。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の離設を防ぐためにできる支援ってなにがありますか? 離設は自分の居場所がなく、つまらないから出ていってしまうと上司に言われました。 例えばどんな支援がありますか? ユマニチュードを用いた支援?

徘徊ヒヤリハット認知症

ゆー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

32024/05/21

さくら

介護福祉士, 有料老人ホーム

それも理由の1つですが、男性だと仕事に行かなきゃ、女性だと家族の世話が多いです。居場所を作ったり、楽しいことがあっても、なかなか防ぐのは難しいですね。離設しようとした時は傾聴したり、散歩したりですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

居宅のケアマネをしています。 私の担当利用者で訪問看護の入浴介助で10分間洗髪してもらっています。 訪問看護から対応について相談を受けました。 10分も洗っていると手が疲れてしまい負担が大きいとのこと。 確かに10分も洗髪介助していたら、疲れます💦 アセスメントからも10分間洗髪する必要性は見つかりません。 個人的な感覚ですが、10分間も洗髪するって長すぎると思います。 人により、長い短いの感覚に違いはあるかと思いますが、みなさんはこの洗髪時間に関してどう思いますか?

ケアマネケア

ねくすと

ケアマネジャー, 従来型特養

122024/05/21

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 毛量が多いからしっかり洗髪して欲しいとかですかね。 洗髪10分もしていたら、洗身は何分かけるのか疑問です。 これから気温の上昇の季節なので、介護者の負担が大きいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

今のグルホがバイタル測定が、朝方の4時くらいに測定しています。 寝ている方もいて、寝ているのに、悪い感じします 前のグルホは朝ご飯を食べて落ちいてから測定していました 違いはあるでしょうか?

ケア

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

42024/05/21

ynst12

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

コメント失礼します やっぱり寝ている状態と起きてからだと違いはあると思います

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助中に目眩、手の痺れ、吐き気でダウン、、、 水分摂っても口渇し吐き気が増すという、、、 30分横になっても良くならず 自力で帰れるうちに早退しました、、、 窓を開けても風が無く風呂場はサウナ状態。 まだ5月なのにこれからの入浴介助がトラウマで😭 なにか対策ありませんか、、、 お腹を下し始めたので自律神経失調症が原因かもですが。。

早退体調不良入浴介助

のん

介護福祉士, 従来型特養

32024/05/20

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

たぶん両方だったとおもいますよ。 水分はお茶系・スポーツドリンク・経口補水液のどれでしょう? 湿度の高い無風は体感温度が上がります。気化熱が起こりにくくなるためです。アイスリング・クールネックなどで冷やすことで幾分楽になるかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症が進んでいる高齢男性。 夜中何故か、ベッド端座位にてほぼ過ごします。 足も浮腫むし、身体に悪いので、声かけし横になってもらいますが、5分もしないうちに、また腰掛けています。 何度も声かけると、うるせー、バカ女!と罵声を浴びせてくるので、しつこくない程度にしか声かけられません。 どうしたら寝てくれるんでしょうか。 何故横にならないのか、不思議でなりません。 端座位で何かずっとブツブツ独語言ってます。 夜休めていないので、昼夜逆転しており、悪循環💦 浮腫で足も重く、ふらつき激しく、転倒骨折も時間の問題でしょう。 こういう人どうしたらいいのかな?

ケア施設

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/05/17

えだまめ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ

暗くなると1人で寂しいとか、何か色々原因があるかもしれません。眠剤は使用されてるのでしょうか?他のスタッフの意見や家族の意見も必要になってきますが、いっそベッドを運び出して床に布団を敷いて寝ていただくとか、床にべったりと最低床に出来るベッドに変更する手もあるかな、と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護拒否について、長文失礼します。自分は住宅型で管理者しています。施設長は別に居ますが僕は訪問介護の管理者兼リーダー、サ責などもして、ヘルパー業務もしています。新任1ヶ月です。 身体が大きい男性の利用者さんで、車椅子への移乗も男性が担当していました。利用者さんは身体が大きく力もかなり入ることもあり、ベッド上で身体を移動する際など僕も身体を密着して移動を行っていました。先日、急に「キスをされそうになった、押し倒される」と言い出し拒否されるようになりました。「いや、最近許容されてるけど、申し訳ないけど、僕は男に興味ないですから」と言いました。すぐに忘れるかなと思ってましたが、数日経っても覚えておられ それ以降その方と関わるようにはしていません。長年働いてきて、襲われるなどで拒否されるのは初めての経験でショックですし、今後、職員の方に僕は拒否されるから出来ないと言うのも、申し訳ない気持ちでいっぱいでしんどいです。 職員の方からみて、役職の方が そういうことを言うのはどう思われますか。教えていただきたいです。

モチベーション人間関係施設

オオカミ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/05/17

るる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

お疲れ様です(*^-^) 利用者さんからのそうゆう対応、ショックですよね、、 こちらは安全に誠意をもってケアしているつもりでも、持ってる疾患が故に誤解的に受け取られ私も傷ついた経験があります。 役職の方で他利用者さんではしっかりと対応されて、色んな方面でリーダーシップをとられていると思います。ほとぼりが冷めるまでは直接ケアには入らず、他のメンバーに上記のような事で本人から拒否されているがどんなアプローチが良いだろう?と相談してみてもいいかもしれないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

尿意、便意が殆ど無く、尿量も多い男性利用者がおり、 (日中も夜間もオムツ)前巻が小パッドでは頻繁に尿漏れするのでオムツに大パッドを重ね、前巻も大パッドで更に小パッドを横向きに当てています。もちろん排泄があったり、汚れていたら交換するのですが、管理者よりパッドを使いすぎだ、金額の上限を超えてると言われています。 利用者に合わせた使用量なのに、他の施設さんでも 現場の人間がそのようなことを言われるのは、当たり前なのでしょうか?夜間尿漏れのたびに更衣させ、ラバーシーツもその度に交換するのが続くと「またか」とストレスが溜まりまくります、

排泄介助理不尽上司

海洋の勝利

グループホーム, 無資格

22024/05/16

たつ

介護福祉士

『これだけ漏れるので、だからこのパットが必要です!』 と提示しました。 パットも高いですが、ラバーまで頻繁に替えて洗濯して…もけっこうコストかかるはず!!と。

回答をもっと見る

介助・ケア

ウロバックのご利用者様で尿が溜まっていない場合 すぐに訪問看護に連絡していますが、介護職員としてできることはありますか? 私の夜勤の時はウロバックに尿が貯まっていないことが多くあり訪問看護の方に連絡して施設に来てもらっています。介護職員としてできることがあれば私としてもできるだけのことはやりたいと思っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

ケア

バード

介護福祉士, 有料老人ホーム

42024/05/15

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

介護職員としてできること =医療職に聞く。 以上です。 医行為になるので、担当医師や看護師などの医療職に確認せず自身で勝手に判断したり、ここで聞いたことをやってはいけません。

回答をもっと見る

介助・ケア

胃に不快感があると言って、寝込んでしまうご利用者様がいます。検査をしましたが異常なしでした。 精神的なことから胃に不快感を感じてしまうのかもしれません。 気を紛らすため、いろいろと試しましたけど気持ちが乗らないのかすぐに寝込んでしまいます。 よい解決法をくださればありがたいです。 よろしくお願いいたします

ケア

バード

介護福祉士, 有料老人ホーム

12024/05/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

精神的な問題の可能性がありますね。 胃の不快が、どの様に不快なのか、具体的に分かった方が手掛かりになるかも知れませんし、セカンドオピニオンか、精神科の受診をお勧めします。若しくは、そう言うタイプの方なら、それなりに、その方らしく過ごされるのも良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

体交の仕方について、皆さんは体交は右左だけですか?それとも右上左ですか? 最近異動して夜勤で来ると上向きに寝ている時がありびっくりした事がありまして、他の方はどうなのかな?と思い質問しました。

異動特養介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

52024/05/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

仰臥位されるなら、もちろん深夜以降だと普通は思います、少量でも嘔吐物があると危険ですから。ただ、充分ご自分で寝返りが出来る方であれば、そこは大丈夫ではありますよね。後は、痩せがない、エアマットレス使用など気をつけた方が良い点はありますが、体感伸ばしの効果を狙って、機能訓練も兼ねて実施されている場合もあります。最後にご本人の希望や元々から仰臥位が良い、良かった方ですね。 つまりは、何らかのアセスメントがあってやるべきですね、うちは数人おられます。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ユニット型特養に勤務している新人職員(2ヶ月目)です。食事介助(トロミを付けた飲み物)に時間 (40分以上)を要し、排泄の時間にずれ込んでしまい本日、その後の仕事へ影響が出てしまいました。 入居者様の事を思うとペース早く飲ませてもなぁと感じるのと、今日初めて咳き込ませてしまってその後ペースを落として食事介助を行っていたのが排泄の時間に遅れてしまった原因かと思います。 最近、間に合わないよー!と思う事が増えてきました。

ケア人間関係職場

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

202024/05/13

ろっちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

毎日おつかれさまです。 遅いのではなく、丁寧な仕事をされているのですね。むせ込みがあって、様子見しながら食事をすすめて素晴らしいですね。 時間配分は慣れです。今は丁寧に一つ一つ基本を覚えることが大切だと思います。 また、ペース配分や色々な指示を出してくれる先輩方も人手が足りずできない状態ではないでしょうか? きちんと反省もし、振り返って課題を自ら見つけていることが成長している証拠だと思います。 色々なタイプの職員、利用者さんがいます。いいとこを沢山吸収して楽しく働いていけると良いですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

他のご利用者様の居室へ入られ、冷蔵庫内の食べ物を物色してしまうご利用者様がいらっしゃいます。 施設側としては特に、入られてしまったご利用者様のご家族には報告していないようですが、これは一般的でしょうか。 家族としては、そのような利用者のいる施設は不安に思うのでは…。対策も知りたいでしょう。 まだ食べられてはいないため、知らぬが仏ということで報告しないのでしょうか。 このようにほかのご利用者様の居室に入られてしまうご利用者様がいらっしゃる場合の対策などを教えてください。

徘徊予防暴力

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

72024/05/12

たつ

介護福祉士

入られて特に困る居室は施錠してます。 もっといい対策があればやりたいです

回答をもっと見る

14

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

444票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.