施設の取り組みについて

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

先日「寝たきりにさせない」「最後まで歩く」を目標にしているグループホームへ自費介護で入りました。 そこでは、雨の日以外は歩行能力別にグループ分けして散歩へ出る、室内では座りっぱなしにさせない、水の入ったペットボトルをリュックに入れたものを背負うなど足を弱らせない工夫が随所に見られ、ただただ驚きました! ご利用者の方々は認知症ゆえに様々な言葉を発しながらでも楽しそうによく歩いていらっしゃり、表情がとても良かったです。 職員が一致して取り組んでいる姿を見て胸が熱くなりました。 「うちの施設ではこんな取り組みがあるよ!」とか 「本当はこういう事をやりたいんだ」など企画あれば是非教えて下さい!

2025/03/22

17件の回答

回答する

自分のところでは最低でも年に1回は、寿司やうなぎの出前を取って食べたり共に旅行に出かけたりします。 入居者一人一人に担当が付き入居者に今どんなことがしたいか聞き取りして、それをできるだけ実現するようにするプロジェクトです。 皆様非常に表情が良くてモチベーションになったりしました。

2025/03/22

質問主

わっちさん!ありがとうございます♪ 有料ならではの素敵なプロジェクトですね。 入居者様のやりたい事が思いもよらない事だったりしたという経験はないでしょうか? 入居者様も実現出来るとなったらワクワクが止まらないでしょうね。 とても素敵な返信をありがとうございました!

2025/03/22

お疲れ様です。 もし気に触るコメントでしたらすいません。 認知症の方が多く通られているデイサービスに勤めています。 私のところの話を少しさせてもらうと 1日中動いていないと気が済まない方が何人かいらっしゃいます。 私たち職員が一日中動いているとかなり疲れるのに、80歳、90歳をすぎた方が、私たち並みの運動ではないにしても、1日中動き回ってるのを見ると大丈夫かなと思いますが、利用者の方に言わせれば「大丈夫よ 」と言って私たちの話に耳を傾けてくれません 。 確かに認知症だから私たちの言っていることを理解できてないだろうと思うのと、自分自身で疲れを感じていないんだなと思うと、施設の中で自分の決まったルーティンがあるのでそれをこなしていかないと気が済まないなど考えていくと、どうしていいか私たちも悩みながら日々過ごしています。 じゃあ、どうすればいいかということになりますが、どういう方が通われてるのかわからないので、これがいいという案は言えませんが、サマンサさんが書かれていた運動量は、80.90歳をすぎた方が毎日のようにやっているとなれば 疲れていてもルーティンとして体が覚えている以上、それをしないと気が済まないという方もいらっしゃるのかなと思うと、 運動量としてはどうだろうと思ったのでコメントさせていただきました。

2025/03/23

いろはに改名さん、コメントありがとうございます! 気に触るコメントかも、と優しいお気遣いをしてくださる所から、ご利用者に対しても、いつも優しい視点で観察されているのだろうなと感じました。 確かに、自分自身の体力が日々落ちていくのを感じるので、80,90歳の方が疲れるほど運動するのはどうか?と考えるのは当然だと思います。 それで、もう一つの視点が必要になるのかな?と私は思っています。 例えば、ティッシュ一枚自分で取ることが出来ずに他人に取ってもらわなければならなくなってしまった方とお話ししましたが「とても悔しい」とおっしゃっていました。 今まで当たり前に出来ていた機能が働かなくなる事ほど悔しくて悲しい事はないと思います。 その機能の一つが歩行です。 その機能を最期まで守るために職員一致で取り組んでおられる姿に私は感動したんです。 いろはに改名さんがデイサービス内で感じておられるのは、歩行から来る身体の疲れの部分でしょうか? それとも歩いておられる動機(不安要素)の部分でしょうか? 私はご利用者から「大丈夫」と返事された時はいつも 「私を心配させないように気遣っているのか?」 「自分がわからなくなってしまった事が恥ずかしくて隠そうとしているのか?」 など考えます。 「大丈夫」の言葉の背後にあるものを見つけようとしながらお話しします。 もしかしたらいろはに改名さんも、心の奥底で何か違和感を感じておられるのではないでしょうか? いずれにしても、歩けるというのは様々な健康状態に関与する部分なのでいくつになっても守ってあげたい機能だと感じてます。 いろはに改名さん、優しさあふれるコメントをありがとうございました♪

2025/03/23

いろはに改名さん、コメントありがとうございます! その状態を見ていないと色々と気になりますよね。 高齢者のお身体を心配されるのも当然だと思います。 私が拝見したグループホームでは、博士課程の教授やPT達がプログラムを考えていらっしゃり、私の域ではついていけない知識が織り込まれていました。 私は別で障害者のケアにも行きますが、その方達の訓練も然り、誠実な態度で研究に取り組まれている方達のおかげで、介護の知識や技術が発展し恩恵を受けられているなぁと感動します。 いろはに改名さんがおっしゃる、 認知症ゆえに疲れている事がわからず無理してやってしまう人 ↑ よく分かります。 以前私が担当していたお客様もそうでした。 膝が悪く、医師から無理して歩かないようにと止められていても、認知症ゆえに色々な理由をおっしゃりながら(おそらく生活歴との関わり)外へ歩いて行ってしまいました。 でも私は止めずに迷わないように一緒に歩きました。 ご本人は何かに迫られて外へ行っておられるようでしたので、身体よりその気持ちを尊重してました。 案の定、途中から膝が痛くて引きずるようにして歩いていらっしゃいましたが、それは仕方ないと思いました。 究極な言い方をしてしまうと 自由を奪って身体を守るか?身体を犠牲にしても自由を尊重するか? 意見は様々だと思いますが、私は、その高齢者が今までご自分で判断し自由に生きていた経験があるからこそ、その自由は尊重したいと考えてます。 この経験は自費の訪問での事で、ご家族とも話し合ってのやり方で、あくまでもケースバイケースです。 ご家族から「外には出さないで」と指示されればその通りにします。

2025/03/25

回答をもっと見る


「寝たきり」のお悩み相談

職場・人間関係

夜勤明けの朝不穏な利用者がいて仮眠も取れてなくて早出がくる時間前に入居者の血圧とオムツ交換を終えたんだけど寝たきりの利用者の布団をかけ忘れててそれは気をつけようと思うんだけど。その早出の人がそれを直接私に言わずに職場のライングループがあるんですがそれに晒されてこれはパワハラになるんじゃないかとおもった。そのあとサセキの人から連絡きてあれはやりすぎと最初は言ってたけど、あの人の言うことも一旦飲み込んで経験も上なんだから的なことを言われて結局はあっちの味方するんだって呆れた。

血圧寝たきり早出

もか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42023/03/24

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

介護の現場はちょっとルールが世間と離れてる所があるからね! 直接話すのが嫌なら最低でもリーダーに相談してからだと思います。 お互いにフォローし合うのが仕事だと思うのでやはり上の人がしっかりしないとモチベーション下がるばかりですね

回答をもっと見る

きょうの介護

昨日、久しぶりに元常勤のパートさんと自分で寝たきりのお風呂をやり時間も押してしまい、フロアへ出てなんとなく夕飯boxを除きこむとショート〇〇 朝食後と書かれた薬がセットされており、パートさんが「すみません。ゆずさんメガネを取りにロッカーへ行ってきます」と言われ、パートさんにメガネを取りに行く前にお願いが医務室へ行って「夕飯BOXにショートの〇〇様の朝食後の薬が入っていたので届けてほしい。フロアか離れられない」と伝えパートさんが危ないといい届けに行き看護師2名が来られ朝食後薬の薬を取りに来られ△△さん駄目じゃない、朝食後の薬をこんなところに入れちゃ」と言いごめんなさいって言いながらさられ、 パートさんがタブルチェック(ワーカー側 日勤の日直と夜勤の日直ができてない)のみ意味あるの?と その後看護師も戻って来なくて夕飯後はなかったのかなぁ? もし次の日あったとしたら、こっちのミスなのかなあ?

寝たきり看護師パート

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

22024/09/10

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

文章を正しく読み解けなさていなかったら恐縮なのですが、本件の場合だと ①内服薬をセットした看護師 ②日勤と夜勤のWチェックからの確認漏れ 以上3名の問題かと存じます。 何より怖いのが、ゆずさんを除いて危機感を持っていないこと。 ③夕食後薬として朝食後薬を内服介助をしてしまった場合 その中に、万が一、血糖関連、降圧剤、昇圧剤等が含まれていたと考えると利用者様の生命に影響を及ぼす可能性さえあります。 ヒヤリハットなどで共有して、必ず是正した方が良い事柄だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

寝たきりで認知のご利用者さん、Pトイレに移乗して排泄ケア、水分補給、口腔ケアがサービス内容なんですがどうしてもうまくいかず、ついに私の顔を見ただけで拒否反応が出るように。いろいろと、ついには髪型変えメガネかけ服装まで変えてみたが・・その時「大丈夫?」と声をかけてくれた先輩ヘルパーさん。「あの人は、ゆーっっくり、こーのくらいゆーっっくりやらないと怖がるわよ。私だって、こんくらいゆーーっっくりやってる。」次のケアの時、アドバイス通りゆーーっっっくりやってみたら、なんと何ごともなくスムーズに終わってしまった。そうだったのか!もしかしたら私は資質がないのか、思いやりのない性格なのか、などなど悩んだけれど、原因はそんな所にあったんだ! これからも行き詰まったら、そういう所をまずチェックしてみよう。 T先輩、ほんとにほんとにありがとうございました。

水分補給寝たきり口腔ケア

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32023/01/30

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

素晴らしいですね! 素直にそう思えるのは、何者にも変えがたいです。 利用者さんは人様なので、焦りは、例え急変時でも良くないです。慣れもですが、時々先輩の言葉をリフレインするのが良いと思います。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

372024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

28回のケアマネ試験皆さんは何で取れました

ケアマネ試験ケアマネケア

福永

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護

02025/10/13
介助・ケア

トロミを使われる方がおられると思います。 その際、施設で他の職員が分かるようにどのように表してしますか? 例えば、水分200に対してトロミ小さじ1とか マヨネーズ状、ハチミツ状とか

食事介助ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

92025/10/13

yuuuu

介護福祉士, デイサービス

トロミをつける作業をする場所に、一覧表を置いています。〇〇さんは100ccに対し小さじ1などと書いています。食札にも、ポタージュ状、はちみつ状など形状を書いています。書いてないと、職員によってばらつきが多く、利用者が困ってしまうので。

回答をもっと見る

資格・勉強

サ責さんのお仕事とは、どのような仕事内容なのでしょうか?デスクワークが主なのでしょうか?

介護福祉士

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/10/13

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 自分は訪問介護事業所でサ責をしてますが、仕事内容としては ・担当者会議への出席 ・モニタリングの実施 ・カンファレンスの実施 ・ご利用者の契約更新に伴う業務 あたりのデスクワークが、現場業務の他に増えるというイメージで良いかと。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ケアマネを目指していますケアマネは目指していません違う資格を目指していますまだわかりませんその他(コメントで教えてください)

552票・2025/10/21

特別、運動はしていません🙅ジムやヨガに通っています💪時間があるときに走っています🏃歩数計をもって、意識はしています!その他(コメントで教えてください)

584票・2025/10/20

事前に文章にしてメモしておく要点だけメモしてまとめる頭の中で整理して送る特にメモはしない送ってるうちに慣れる申し送りは普段しないその他(コメントで教えてください)

590票・2025/10/19

話し方がゴロにゃんしてる🐱さりげないボディタッチ💪男性スタッフ前だけ借りてきた猫🐱マスクしててもメイクが本気💄特にいないその他(コメントで教えてください)

635票・2025/10/18