施設の取り組みについて

先日「寝たきりにさせない」「最後まで歩く」を目標にしているグループホームへ自費介護で入りました。 そこでは、雨の日以外は歩行能力別にグループ分けして散歩へ出る、室内では座りっぱなしにさせない、水の入ったペットボトルをリュックに入れたものを背負うなど足を弱らせない工夫が随所に見られ、ただただ驚きました! ご利用者の方々は認知症ゆえに様々な言葉を発しながらでも楽しそうによく歩いていらっしゃり、表情がとても良かったです。 職員が一致して取り組んでいる姿を見て胸が熱くなりました。 「うちの施設ではこんな取り組みがあるよ!」とか 「本当はこういう事をやりたいんだ」など企画あれば是非教えて下さい!

15日前

17件の回答

回答する

お疲れ様です。 もし気に触るコメントでしたらすいません。 認知症の方が多く通られているデイサービスに勤めています。 私のところの話を少しさせてもらうと 1日中動いていないと気が済まない方が何人かいらっしゃいます。 私たち職員が一日中動いているとかなり疲れるのに、80歳、90歳をすぎた方が、私たち並みの運動ではないにしても、1日中動き回ってるのを見ると大丈夫かなと思いますが、利用者の方に言わせれば「大丈夫よ 」と言って私たちの話に耳を傾けてくれません 。 確かに認知症だから私たちの言っていることを理解できてないだろうと思うのと、自分自身で疲れを感じていないんだなと思うと、施設の中で自分の決まったルーティンがあるのでそれをこなしていかないと気が済まないなど考えていくと、どうしていいか私たちも悩みながら日々過ごしています。 じゃあ、どうすればいいかということになりますが、どういう方が通われてるのかわからないので、これがいいという案は言えませんが、サマンサさんが書かれていた運動量は、80.90歳をすぎた方が毎日のようにやっているとなれば 疲れていてもルーティンとして体が覚えている以上、それをしないと気が済まないという方もいらっしゃるのかなと思うと、 運動量としてはどうだろうと思ったのでコメントさせていただきました。

13日前

いろはに改名さん、コメントありがとうございます! 気に触るコメントかも、と優しいお気遣いをしてくださる所から、ご利用者に対しても、いつも優しい視点で観察されているのだろうなと感じました。 確かに、自分自身の体力が日々落ちていくのを感じるので、80,90歳の方が疲れるほど運動するのはどうか?と考えるのは当然だと思います。 それで、もう一つの視点が必要になるのかな?と私は思っています。 例えば、ティッシュ一枚自分で取ることが出来ずに他人に取ってもらわなければならなくなってしまった方とお話ししましたが「とても悔しい」とおっしゃっていました。 今まで当たり前に出来ていた機能が働かなくなる事ほど悔しくて悲しい事はないと思います。 その機能の一つが歩行です。 その機能を最期まで守るために職員一致で取り組んでおられる姿に私は感動したんです。 いろはに改名さんがデイサービス内で感じておられるのは、歩行から来る身体の疲れの部分でしょうか? それとも歩いておられる動機(不安要素)の部分でしょうか? 私はご利用者から「大丈夫」と返事された時はいつも 「私を心配させないように気遣っているのか?」 「自分がわからなくなってしまった事が恥ずかしくて隠そうとしているのか?」 など考えます。 「大丈夫」の言葉の背後にあるものを見つけようとしながらお話しします。 もしかしたらいろはに改名さんも、心の奥底で何か違和感を感じておられるのではないでしょうか? いずれにしても、歩けるというのは様々な健康状態に関与する部分なのでいくつになっても守ってあげたい機能だと感じてます。 いろはに改名さん、優しさあふれるコメントをありがとうございました♪

13日前

いろはに改名さん、コメントありがとうございます! その状態を見ていないと色々と気になりますよね。 高齢者のお身体を心配されるのも当然だと思います。 私が拝見したグループホームでは、博士課程の教授やPT達がプログラムを考えていらっしゃり、私の域ではついていけない知識が織り込まれていました。 私は別で障害者のケアにも行きますが、その方達の訓練も然り、誠実な態度で研究に取り組まれている方達のおかげで、介護の知識や技術が発展し恩恵を受けられているなぁと感動します。 いろはに改名さんがおっしゃる、 認知症ゆえに疲れている事がわからず無理してやってしまう人 ↑ よく分かります。 以前私が担当していたお客様もそうでした。 膝が悪く、医師から無理して歩かないようにと止められていても、認知症ゆえに色々な理由をおっしゃりながら(おそらく生活歴との関わり)外へ歩いて行ってしまいました。 でも私は止めずに迷わないように一緒に歩きました。 ご本人は何かに迫られて外へ行っておられるようでしたので、身体よりその気持ちを尊重してました。 案の定、途中から膝が痛くて引きずるようにして歩いていらっしゃいましたが、それは仕方ないと思いました。 究極な言い方をしてしまうと 自由を奪って身体を守るか?身体を犠牲にしても自由を尊重するか? 意見は様々だと思いますが、私は、その高齢者が今までご自分で判断し自由に生きていた経験があるからこそ、その自由は尊重したいと考えてます。 この経験は自費の訪問での事で、ご家族とも話し合ってのやり方で、あくまでもケースバイケースです。 ご家族から「外には出さないで」と指示されればその通りにします。

12日前

回答をもっと見る


「寝たきり」のお悩み相談

夜勤

片麻痺でほぼ寝たきりの利用者が昼夜問わずコールを頻回に鳴らしている件についてです。 入所して3ヶ月。酷い時は夜勤帯で50回。(排便していないのにうんちが出た、なんでもない、ハンカチを握っているのにハンカチよこせ、等。)職員が目の前にいるのに鳴らすこともあります…。そのたびに業務中断し走り回って対応する為、職員は皆疲れ切っています。上司に相談しても都度対応としか言われず…。利用者本人は体調の事で不安に思っている点があり、受診を希望しているのですが、家族がこのまま様子を見たいと、、。利用者の妹が他県で看護師をしており、その妹からはあまりにひどいならコールは外してください、私も同業者なので苦労はわかりますから。と言われています。医師に相談後はその利用者には安定剤を処方し飲んでいますが、全く効き目がないようです。 また、睡眠も眠っても1時間ほどしか眠らず、朝まで覚醒。眠剤も就寝前に飲んでいるのに効果なし。昼も夜も、短時間ウトウト眠るとすぐに覚醒する状態です。メンタル的にも何か患っていると思います。 このような利用者にどう対応したら良いでしょうか。疲れとイライラとで職員がまいってしまいます。

寝たきりコール夜勤

チョコ

介護福祉士, 介護老人保健施設

1009/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

施設になれていない。 安心出来ていない。 なら、話を沢山して、一人で悶々としない様にチルトで共用スペースに毎日30分くらい連れて来ることから、始まりますよね?認知度が分かりませんが、構って欲しいもあるのかな?老健ってどうなんでしょうか?特養では、この様な、訴えが強い方には、ご家族様が頻繁にお出で下さったりしますが、そう言う事はされてないですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

寝たきりの人にも声かけを行う事により優しく対応できる。(連動の法則で、優しい声をかけると優しい触れ方や関わりができる)

寝たきりモチベーションケア

モンモン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

226日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

さり気なく、そんな事も、思えるか… と思って拝読していました。 しかし、これは、考えると、考えていくととても深い、ですね… 宇宙は大げさでも、思考が広がります、今もまだ広がる感じで、、

回答をもっと見る

リハビリ

デイとか訪問のリハビリもそうですが、高齢者のリハビリはどこまで効果あるのでしょうか? ADLの低下を防ぐというのはわかりますが、寝たきりから歩けるとこまでリハビリ成果出たとか、結果がわかるもの教えていただきたいです!

寝たきりリハビリデイサービス

fate127

サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

301/25

コタロー

居宅ケアマネ

最近の事例では要介護3から1になった。通いや訪問時だけではなく、すこしでも毎日することです。また、本人にも意識してもらいました。車椅子で一部介助から歩行器自立になりました。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

2705/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

6706/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

1912/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?

訪問介護モチベーション職員

じゅり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士

142日前

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?

巡回トイレ有料老人ホーム

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

42日前

といろ

看護師, 従来型特養

夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?

外国人介護福祉士試験人手不足

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

62日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

266票・残り5日

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

612票・残り4日

全部私服一部ユニフォーム全部ユニフォームその他(コメントで教えて下さい)

661票・残り3日

得意です苦手です嘘をつくことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

683票・残り2日