介助・ケア」のお悩み相談(141ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4201-4230/5758件
介助・ケア

尿取りパット交換についての質問です。 全介助の方について。 交換時に壁側に向いてもらいパットを 取ってから、新しいのを上のおしりの割れ目に 当たるところに中折りして今度は自分のところに 向いてもらって折った所を広げるで大丈夫 なんでしょうか?逆にパットの緑の方を 吸収する白いところに折ってから変える方 もいるので混乱してます。 文章がかなり変になってすみません…。

オムツ交換グループホーム

冬馬

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修

22020/09/30

前ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

変え方は人それぞれですね。 私の施設では、麻痺側はあまり長い間向けない等の決まりがあるので、柵側に向いて貰う事もありますし。 汚染パットを抜かないまま、新しいパットを敷く。(変えている間に、腹圧や、開放感から失禁される方が多い為。)新しいパットは、寄せるのみで半分にキレイに、折ったりは、していません。でも自分が、やりやすく、安全に素早く替えられる方法で良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様に質問です。 数日前から食事水分をほぼ取ってくれない利用者がいます 退院して1週間以内の人ですが嚥下がほぼ難しい状態です 昨日は点滴を1本入れてくれたのですが 今日も口からの食事水分を取ってくれません その状態で上司から清拭でなくなぜ入浴させなかったのかと 怒られてしまいました。BPも78/46程度です。 皆様ならどうしますか? ここの施設はあまり医療スタッフとの連携が取れていないさこうじゅです

入浴介助上司人間関係

カイム

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

102020/09/29

チャリ男

介護福祉士

まず入浴には入れないです。入浴するにも、かなりの体力を消耗します。その状態で入浴したら確実に脱水を起こしますよ。その上司は介護を知らないのか!?って思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

独歩で歩き回り異食行為あり意思疎通ほぼ不可能の入居者さんがいます。 オムツ交換で他の利用者さんを対応してフロアに戻るとその人はどこかに行ってしまい口の中に何か入れてモグモグしています。 歩くのが早いです。 一人で10人をみているのでその人につきっきりはできません。 何かいい方法があったら教えてほしいです。 職員はみんな疲れ切ってます。

異食ユニット型特養認知症

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

72020/09/29

デンギモリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私の所にもよく似た知的障がいの方がいます。何か食べることはほとんど無いですが、椅子に座っているとすぐに立ち上がり移動して風呂などに向かっていったりします。居室に施錠して入れますが、中で、うんこっこまみれになっていることもありますので、時間に余裕があったらつなぎ服対応してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知で精神症状酷い人がいるんだけど出勤したら病院受診に行きました。精神科入院かと思ったら整形受診だった💦     整形よりも精神科行けよー。入院予約したのは知ってるが予約じゃなく即入院させてよ。法人母体精神科だろうが!緊急枠ベッドないの?奇声、大声、発狂、不眠、ベッド上多動だし、体は寝たいのに寝れない、妄想凄い、整形受診必要でも今のニーズは精神科じゃないの?痛みや身体機能より精神医療が大切では。施設の医療職何考え出るんだろうか?

認知症施設

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

12020/09/29

たかぼう

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院

フワさん。 お疲れ様です。 フワさんの意見が正論かもしれませんね。 その利用者様は、最近入られた方ですか? 他の利用者様に迷惑を掛けている様子ですよね? とりあえず(もう施行中ならすみません…)各時間に細かい記録を取り、特に何時頃の奇行が多いか?を上司やナースに相談。 経営母体が精神科なら、抗不安薬を出すなど、とりあえずの処置をしてもらえないでしょうか? 「薬は反対」などキレイ事言う人も居ますが、薬で利用者様も気持ちが落ち着き、職員のストレスも軽減されると、私は賛成です。過剰摂取は嫌ですけどね? 脳の病気がそうさせているのであり、それを受け入れられない利用者様も苦しいと思います。 何とか話を繋いで良い方向に行くように祈っています。 失礼しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちのデイサービスではおむつ交換が必要な利用者様は1日あたり1〜2人いるのですが、おむつ交換する時にお尻拭きシートを使いません。温かいおしぼりタオルなどもありません。基本的に陰部やお尻を拭くためのアイテムがないのです。 働き始めた頃とてもビックリしてお尻拭きがないことに納得いかず、使い捨ての物でも良いから購入してもらえないかと主任に相談しました。すると消耗品購入担当のお局さん(50代ヘルパー・サ責)と管理者が必要だと思わない物は買ってもらえないとの事。主任は他人に強く意見できない人のようで「仕方ないですよ」と言われて話が終わってしまいました。 現在、おむつ交換時は尿取りパッドだけの交換で済む場合、陰部やお尻は拭かずにパッドを取り替えて終わります。 排便があった場合は事前にハサミでカットしておいた布切れでお尻を拭いてます。その布切れに洗面台でお湯をかけ絞って使うようにと言われやっていますが・・・見たところ柔らかめの布が多いのですが、排泄介助用に準備された特別な物ではなく普通のハギレ?ただの布切れでした。人様のお尻を拭くのに衛生面はどうなのか、せめて清潔な布を使えないのか疑問を感じてしまいます。 経費節約なのか、なんなのか、こんな事やってるのはうちの施設ぐらいじゃないかと思ってます。もし、同じような対応をしてる施設があったら教えてください。

デイケアオムツ交換グループホーム

あおい

介護福祉士, デイサービス

222020/09/27

ゆうき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

そんな現場あるんですか、、。あんまりです。自分が介護を受ける側になった時それで良いと思っているのか。長く介護職をしていると普通はしないとか、そういうことが分からなくなって来るって本当ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある女性利用者の対応が全く出来なくなりました。 以前は、出来ていたのですが理由は分かりません。 他の職員にお願いしているのですが、申し訳なくて。 ほかの女性職員は大丈夫で自分だけが 出来ていなくて。 以前から男性職員は介助が出来なくて。 一部の職員ですが、何か、いいアドバイスがあれば教えてほしいです。

職員

スカイ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養

32020/09/26

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

私は男性で私が対応できない女性の 対応を変わってもらったことがあります。 対応をお願いした職員の仕事を代わりに行っているのであれば問題ないと思います。相性もあるので介護現場で対応を代わるのも1つのケアだと思います。 しかし、関われるように努力するのも大事ですよね。 意外と時間が解決することがあります。私もそうでした。関わろうと躍起なるとうまくいかず、関係をゼロから作るつもりで以下の事を試しました。 すれ違う時などに警戒されない距離から会釈や挨拶をする。 向こうから声をかけられるまでは、深くか変わらない。 困っていそうな時は、されとなく助けを求めやすい距離にいてみる。 他の職員に私の苦手な所を聞いてももらい改善する。 等です。 役に立てば幸いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症のことで質問です。 最近、指示が入らないことが増えてます。 トイレでの立ち上がり、座ること。 食事を食べること。歯を磨こうとして顔を磨いてしまう。など、理解が難しくなっています。 言葉だけでは理解してもらうのが難しい為、私がして見てもらったりとかしてますが、 難しいことが多いです。 1日、あまりすることがないのも原因だとわかってますが、一緒ついてなにかをするってことは時間をとるのがなかなか出来ません。色塗りを渡してちょっとずつ、声をかけたりするくらいになってます。 皆さんはこういう認知症の方にどのようなケアをしていますか?指示が入らない時の対応方法など、アドバイスくださいm(_ _)m

口腔ケアトイレ介助ユニットリーダー

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42020/09/26

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

ごめんなさい そんな時は、 その時は、あ!やりたくないんだなぁ〜と思い諦めて 時間を置いてトライします💧

回答をもっと見る

介助・ケア

普段行っていない業務なので知りたいのですが、食事介助のコツとして、本質的にどの利用者さんにも共通することはどのようなことがあるでしょうか? 座る姿勢や道具類などの環境面よりも、介助方法について、特にお聞きしたいです。

食事介助食事認知症

PAO

ケアマネジャー, 訪問看護

62020/09/25

チャリ男

介護福祉士

〜食事介助の注意点〜 ① 介助者は隣に座る ❷ 水分の多いものから ③ 嚥下できる量を下から ❹ ノドの動きを見て飲み込みを確認 ⑤ 主食・副食・水分を交互に ❻ 食事を急かさない

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗介助で変な力が加わってるのか分からないけど、左膝に水が溜まってしまいました。正座の姿勢だと痛いです。夜勤の寝かしとか起こし、長時間の立ち仕事がキツい💦 何かいい案があったら教えてください。

ユニット型特養夜勤施設

てんたくるす

介護福祉士, ユニット型特養

42020/09/24

トッティ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お医者様に診てもらって膝の水を抜いてもらいましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様に、 あだ名をつける。 あだ名で呼ぶ。 上記は見方を変えれば、虐待に繋がりませんかね?

虐待

コンチャ

介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

152020/09/24

にゃんこ

介護福祉士, ユニット型特養

とらえかたによっては虐待になるかもしれませんが、それが全くいけないことだとは思っていません。 基本的には苗字にさん付けが正しいのはわかっています。もちろん学校や研修でも習いました。 ただ、私の声が身内の声に似ているらしくあだ名で呼ぶとすごく喜んでくれる方がいます。 今では声掛けに全く反応が無くなってしまいましたが、あだ名で呼ぶと目を開けてくれることがあるのでたまにあだ名を使っています。 あと、ご家族さんからの依頼であだ名で呼ぶこともありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

経験者新人あるある。 担当の職員に見られるから、必要以上に丁寧にやり時間をかなり喰ってしまう。

新人

介護半人前

介護福祉士, 介護老人保健施設

32020/09/24

jfine

訪問介護, 居宅ケアマネ

こんばんは! うん、確かにあるあるですねー。 必要以上に気を遣って、普段なら普通に出来る事も出来なくなってしまったり…。 経験あっても新しい職場って気を遣ってしまうものですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

久しぶりに機械浴やりました。 相変わらず拘縮のある方の着脱は苦手です。

機械浴入浴介助

ユニ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

22020/09/24

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

介護を25年していますが、未だに拘縮のある方の着脱は苦手です 理由は、たまに入るからです 久しぶりに入ると、その方の関節可動域がどの程度なのか忘れていることがあり、利用者にも負担をかけてしまいます 拘縮のある方の衣類は伸びる衣類がいいですね

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いたことがないのですが、 暴力行為などで精神病院入院から特養入居になった利用者さんの場合、Y字ベルトや体幹ベルトなど使用された経験があるかたいますか? またベルトをしていると暴れないものなのでしょうか? 全く知らない世界なのでお聞かせください

暴力看護師認知症

なな

介護福祉士, デイサービス

122020/09/24

てるてる坊主

介護福祉士, ユニット型特養

特養だからといって、拘束になる行為はダメ。 いまだにそんな特養あるなら訴えもんですが…。

回答をもっと見る

介助・ケア

知的障害をお持ちの利用者さん コピー用紙へのこだわりがあります。はじめのうちは1〜2枚程度ならという感覚で差し上げてたのですが、何度も要求があり、その気になれば全て持っていく勢い。お断りすると何度もしつこく要求があり仕事にならなく、不穏になられることもある。個人の特性もあるかと思いますが、同じ様な経験があれば対処法お聞かせください。

知的障碍者入所施設不穏トラブル

ぴぐち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 実務者研修, 無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

42020/09/24

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

高齢×障害で似たような方がいました。 その方もだんだんエスカレートしてしまったので家族に相談して安い紙を買ってもらうようにしていました。あくまでも家族がいればの話ですがm(_ _)m

回答をもっと見る

介助・ケア

先々週、入浴介助中、 Aさんが不穏になってしまいました。(何度も背中をこすって欲しいと言われ、そんなにこすったら傷ついてしまいますよなどと声を掛けていたら、文句ばかり言って!もう風呂やるな!あんたはこの仕事向いてない!などと怒ってしまいました。)Aさんとの関係は今はもう大丈夫なのですが、そのやり取りを聞いていたBさんも「気分悪い!」「もうやめなさい!」などと怒ってしまいました。見ていて気分の良いものではなかったと思うので、それは仕方ないと思います。ただ、現在未だにBさんとの関係が修復できずにいます。私の顔を見る度表情険しくなります。 その日、浴室では謝りましたが、そのあとも謝りに行ったほうが良いのか、変に蒸し返すようなことをせずに落ち着くまで様子見たほうがいいのか悩み、先輩職員に相談すると、様子見ても良いと思うよと言われ、そうしていましたが、この現状です。 巡回などは変わってもらうとしても、入浴の際に私がいるから入浴しないなんてことになると思います。でも、それは違う気がするので、今の現状をどうにかしたいです。2週間ほど経ってしまいましたが、謝りに行くべきでしょうか。それとも、そんなことしたらやっぱり余計に怒ってしまうでしょうか…。 悩みに悩んでなかなか行動に、移せません…。 どうしたら良いのでしょう…。

巡回文句不穏

y

介護福祉士

102020/09/24

ゆうき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。「もっと擦って」という人、いますいます。あの人はやってくれるのにあの人はやってくれない、なんてことにならない為にも、うちの場合は1度管理職の方から「時間も決まった中ですし、皮膚も剥がれてしまうこともあるので1箇所〇回までにしましょうね」と声掛けしてもらいました。するとその方は1.2.3、、と数えてそれ以上は求めなくなりましたよ。お風呂の入り方って本当に人それぞれですからね。習慣は十人十色です。 Bさんについては、やはりすぐに話をするべきだったかと思います。なにも若い子が一生懸命頑張って介護してくれてるのにいじわるしたい訳では無いと思いますよ。「まだまだ未熟で、嫌な思いをさせてしまって申し訳ありません」「もっと良い介護士になれるように頑張ります!」など前向きな姿勢でお話をすればきっと分かってくださるはず。早めにストレートにお箸をすべきかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日、就寝ケアの際洗面台についていただき、他の方のケアのために口腔ケアをお願いし離れて戻ってきて、義歯ケースをみたら下義歯が入ってない。。。 ご本人さんはベッド横にいる。 夕食の時はあった。。。めっちゃ焦りました。 洗面台周囲、ベット周り確認するもない。おしぼりに包んであった?と洗濯機見るもない。。。 最終手段でユニットのゴミ袋を。。。 ティッシュに包まれた義歯が。。 お願いだから、ティッシュに包んで食べ終えたお皿の上におかないでおくれ。。。 ゴミだと思うやん。。。

入れ歯口腔ケア愚痴

ぴかちゅー

介護福祉士, ユニット型特養

112020/09/24

yamapokupoku

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

うわぁ〜、義歯あるあるですねぇー、、。 見つかって本当良かったです! お疲れ様でした。 僕も過去にはゴミ袋10袋ぶちまけて、半泣きで探しまくった苦い思い出が、、。 未来の世界では、義歯にGPSとか付けて、簡単に見つかるようになると良いなぁ、、。

回答をもっと見る

介助・ケア

ズボンや肌着を引っ張ったりi陰部を手で触ったりする方のオムツ交換でなにか工夫してオムツ交換をやりやすくできる方法ありませんか?

オムツ交換

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

22020/09/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

弄便される方に、ついビニール手袋をはめた事があります。 職員がビニテをはめて、その手で、対象者の指を、包む様にして、ビニテを裏返しながらはめたら、ミトンみたいに、手袋をした状態になりました 笑 

回答をもっと見る

介助・ケア

ナースがいない時間帯で寝たきりの方にがらみがありまし、。ギャッチアップをし口腔ケアを行う対応は合っていますか?

寝たきり口腔ケア看護師

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

32020/09/23

ゆうき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

あとは仰臥位よりも側臥位の方が楽になります。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

自立の人がトイレに行ったから、出てくるころに排泄物確認したくて「ごめんなさい〇〇さん、失礼します」と言って入ったら入ってこないでって怒らせて、その後その人が近くにいたケアマネージャーにその文句を言ったからその後ケアマネに何があったのか聞かれて、↑のことを全部説明したら「認知症とはいえ羞恥心はあるんだからトイレ入られたら嫌に決まってるじゃん、デリカシーないんじゃないの」って言われて、失礼しますって言って入ったことも伝えたら「でも伝わってなかったなら意味ないじゃん工夫しなよ」って言われた。 ケアマネの言うことはわかるけど、トイレは徹底的に確認してって言ってるのはそっちなんだし、こっちだってお客様に羞恥心があるのもわかるからできる限りごめんなさいっていう態度で入ったし、それでも上手くいかないときはいかないんだから、怒らせたからってデリカシーないとか工夫しろとかまで言われるの納得いかない 私の言ってること、間違ってますか?

文句排泄介助パワハラ

かまぼこ

グループホーム, 無資格

312020/09/23

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

量や形状を確認しなければならないなら入るしか無いですよね。文句言うならお前が作ったプランならお前が確認しろよと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

風呂介助での質問です。機械浴は2人介助で行い外に着脱をする係のかたっているようなところが多いのですか? 今までの所は一人で誘導から着脱行い体を洗いを行っていたのですが…皆さんのところはどうですか?

2人介助機械浴身体介助

さっち

介護福祉士, 有料老人ホーム

102020/09/23

ぴん

介護福祉士, 従来型特養

2人で行ってます! 洗う人2人、誘導&着脱2人です!

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアマネから叱られ、介護の仕事を辞めたくなってしまいました。 夕方に急に厨房が普通麺の煮込んだのを持ってきて、「看護師に…」渡されました。ケアマネが一緒いて「試すから」と、言われ頭の中は"???"。「見に行くから」私は頭の中で(え?祝日の病院やってないのに試すの?ゼリー食の人に普通麺?あと、2時間も無いのに聞いてないよ?)と、疑問が残り。他の業務中のためそのまま了解してしまいました。 最初に看護師に…と、言われたので看護師に持ってたら食べたよ?と、言われ。その場で、?。あぁ、介護も試食してということか。と、思ってしまい。ユニットの職員にもその事を報告して、試食。そのまま捨ててしまいました。 すると、夕食時に見にきたケアマネになんで捨てた? 厨房は、わざわざ厨房だけで会議を開いて作ってくれたんだよ?と、怒って来ました。 普段から勝手に決めてユニットの職員に相談してないで決めてる。 カンファレンスが前日あり。本人からたまに周り食べてる普通食食べたいと言いますが、飲み込めず、全部口から吐き出してしまい、おかずが嫌い。粥のみ食べるが、粥も飲み込めず吐き出す人です。 カンファレンスでは、特に変更なしで終わり。何かを試すとは言われてなかったです。それなのに、勝手に決めて、麺を出したのは他の部署。 聞けば良かったが、こちらの判断で捨ててしまったのはごめんなさいしました。 でも、聞かなかったのはケアマネ、厨房も一緒。 祝日の系列病院がやってない18時以降に食べさすのに事故あってどうするの? 他のユニット職員にも試すのは、どうかと聞いてみたけど、その場にいた全員(2人)に絶対食べない!食べたいと、言うだけ。と、意見。 怒られた時に、本当に介護士?利用者のために考えてやってる?と、強く言われ嫌になってしまいました。 グチグチ書きましたが、私も反省してます。好きだったケアマネから強く言われてかなり凹んでます。 が、タイミングが良くなかったと、思います。 わたしは、分からなかったら聞けば良かった。すぐに捨てるべきでは無かった ケアマネ、厨房は、自分たちで勝手に決めて急に努力を押し付けてきた もう、朝一で厨房にはもう一度謝りに行ってきます ユニット長、フロアー長を辞退してきます

食事ユニット型特養愚痴

豆腐家

介護福祉士, ユニット型特養

42020/09/23

みやこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

お疲れさまです。 全部読ませてもらったのですが、豆腐家さんの判断は間違ってないと思います。 連絡事項がうまく伝達されていなかったというのと 各部署での確認ができていなかったというのはありますが 強く言われてしまったのはタイミング悪かったという所もあると思います(^^; 意思を尊重して、病院やってない時間に食べたいと言ったものを食べてもらうことより もしもの事を考えて食べさせないほうがよっぽど利用者さんのこと考えてると思いますけどね。

回答をもっと見る

介助・ケア

陰部洗浄についての質問です。 皆さんの職場にある陰洗ボトルはどれくらいの大きさですか? 私のところでは1人250mlを使い切るようにしています。 意外と量が多くて大変ですが(笑)

ケア

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42020/09/22

ako

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

陰部洗浄ボトル、たぶん500mlくらいかなと思いますが、1人に250mlは多いですね。むしろ、1本で5、6名くらい回るかな。排便出てたりしたら別ですけど、排尿なら軽く流して拭いてますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

4連勤終わり(*^ω^*)明後日から5連勤体が悲鳴を挙げそう

連勤人間関係

のほほん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修

42020/09/22

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

おつかれさまです! 体調管理しっかりとしてくださいっ!!

回答をもっと見る

介助・ケア

特養職員です。便失禁したご利用者様への対応について質問です。私の施設では、便失禁があった場合、立位可であればトイレで清拭やウォシュレットできれいにする対応を取っています。 風呂場でシャワーすれば早くて簡単というのも分かりますが、『風呂場はトイレじゃない』という気持ちを大切にしたく、なるべくトイレで対応してます。 そういう対応の施設様は他にいますでしょうか。この対応は間違っていますでしょうか…? ちなみに、失禁対応用のシャワー室はうちの施設には無いです!

生活支援員失禁排泄介助

のん

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設

162020/09/22

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

あまりにもひどいときは、シャワーを使用してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

短下肢装具は、どのような意味があるのですか?つけてると、どんな効果がありますか?麻痺のある方が、患側の足につけてます! このようなやつです!

介護のぷろになる僕

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

22020/09/22

チャリ男

介護福祉士

短下肢装具は主にひざから下の関節を補助して歩行などのサポートするためのものです。脳血管障害などで、下肢の麻痺がある場合、歩行に支障が出ますが、こうした短下肢装具を使うことで歩く距離を延ばすことができます。 短下肢装具を使うことで歩くことが可能になるわけではありませんが、麻痺した足に体重がかかる負担を軽くすることができます。それから足が麻痺してしまうと、つま先が変形する尖足や、関節が固くなって伸縮ができなくなる拘縮などの予防も、短下肢装具を使う目的です。

回答をもっと見る

介助・ケア

手すりをつかまってもらい立位を保つことが出来ない利用者のトイレ誘導、入浴介助はどうしたらいいですか? 膝折れしてしまい危ないですし急に全く立てなくなった利用者さんです。 私的には機会浴にした方が安全ですが、ホーム長は話にならないし「他の人からそんな話は聞いていません。」と言われ他職員も話にならないので改めて辞めたいと思った、疲れた。

トイレ介助施設長有料老人ホーム

りんご

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

42020/09/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ストレッチャー浴まで無くて、シャワーチェアー浴でもダメって言われますか?ケアマネは何と言ってますか? トイレ誘導は、肘置きが上がるタイプの車椅子で、2人介助になりますよね〜?

回答をもっと見る

介助・ケア

紙おむつ、尿路ストーマ使用で、接続先がドレンパックの方がいます。 本人はパウチの出口を上から出した方が、接続部分のプラスチックが肌に触れず良いと言っていますが、そしたらストーマのシール部分を無意識に掻いて接続部分が捻れ、尿漏れを起こしてしまうということがありました。 皆さんの施設の入居者で同じ方がいたらどのようにしているか、(接続部分は上か下か) また、痒み防止に何かやっていることがあったら教えて下さい。 看護師の方の専門的な意見もお待ちしています。

看護師ユニット型特養特養

やろ

介護福祉士, ユニット型特養

22020/09/21

悩めるクマ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ

パウチの出口を下向きにして対応。接続部分のプラスチックみたいな物を小さいタオルで巻いて肌に直に接触しないようにしていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ利用される方への介助方法で 質問があります。 L字型手すりを右手で持たれて便座に座られる利用者様のトイレ介助を一人対応で行っています。方法は紙パンツの下に引いてある尿取りパッドを職員の左手で押さえたまま、右手で利用者の右臀部を持ってゆっくり座っていただいています。 座る途中に尿漏れのある利用者のため、便座に座られる直前にパッドを引き抜くように職員は介助しています。ズボンを汚染しないような最善の方法を取っています。 この時、介助者の左手へ体重がかかって、左手で支えるのが私には難しいのです。 私はばね指で左親指付近が痛くて介助がつらいので、うまい方法あったら助言ください!

リハビリパンツトイレ介助トイレ

KT

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

92020/09/21

ゆう

介護福祉士, デイサービス

パットを引き抜かなくてはいけないのはテープ止めしてなくて落ちるからですか?パットがリハパンにしっかりついていれば引き抜かず両手で腰を支えて着座してその後パットチェックし交換出来るかなと思います。 その利用者さんの排泄状況的に参考になるかわかりませんが、パットでもズレを防止するテープが付いた物もあるので検討されても良いかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職ですが。皆さんの職場では、企画や書類関係はどうしてますか? 無理矢理でも、時間を作って行事企画を、作ったりするのはやっばり良くないことでしょうか? 現場で利用者と接する事は大切だと思いますが、優先事項として書類関係を後回しにする事が美徳のように言う職員がいます。 利用者優先なのは、解らなくもないのですが、時間内に仕事をする事がプロと言うもの出はないのかな?と思います。因みに、見守りしながら作成してます。危険な場合は、手を止めて介助にもはいります。 反論等あれば、お願いします。意見聞かせて下さい。

行事職種職員

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

32020/09/21

まぁべる

介護福祉士, 介護老人保健施設

私は夜勤の時にやってます。 昼間は時間が取れないので休憩時間使ったりとかになってしまうので。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事をして知らない間に内出血があったりしませんか?

ひなた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

52020/09/21

ふっくん

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

原因不明の内出血は良くありますよ。少し握っただけですぐにアザになってしまう方も中にはおられます。

回答をもっと見る

141

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

436票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.