12/21
5件の回答
回答する
12/21
12/22
12/22
回答をもっと見る
気持ち切り替えなんとか出勤して出始めは自然と会話も出来た。けど1時間後にはもう崩壊してしまう出来事発生😭自身がイライラし過ぎて彼と私しか職員いないのに彼と口聞けなくなってたら再びイライラ案件多発して。空気悪い上、腹痛、次第に咳も悪化して😂今ここでこんなんで挫けたくはない、辞めるならもっと前に辞めてしまっててもおかしくない大きな出来事あったハズ・・・。日勤の彼が帰って、かわりに来た週1の夜間職員に愚痴が止まらなくなってたら再び少し涙する現状・・・😭
イライラ人間関係ストレス
おとの
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
真面目すぎ(繊細に分析してしまう=いい加減には気持ちが整理できない)方なんでしょうね。 難しくても、最終的には「なるようになる❢」との割り切り、または割り切れなくても、仕方ないわ、の気持ちを持つべきでしょう。 しかし、失礼な申し方になりますが、「自身がイライラし過ぎて…」 すみません、仕事でしょ??、イライラは個人の中で発してしまうものですから、仕方ないです、、でも、仕事では、だから雰囲気を悪くする行為を〝幼稚〟〝陳腐〟と言います。 口きけないのが、どの程度かが気になりましたね、、 利用者さんに影響を出してるなら、それは思い直さないと失格です。 また、利用者さんに影響ない、、との思いでしたら、余程強くその割り切りが出来る場合以外は(いるには、いますから)、都合よい甘えです。 お金を頂いて利用者さんをみている仕事、とても大切な事をやるのですから、イライラで口きかなくて、そして利用者さんに影響がある…… だとしたら、それは失格にならないように、思い直して実施していくべきではありませんか?
回答をもっと見る
40歳で無資格でデイサービスに働き初めて1ヶ月たちました。 応募内容は1日4時間~週3勤務でした。 前職も介護ではないのですがお年寄りと関わる仕事をしていたのでレクが中心になる午後から勤務が向いているかな?と所長さんに言われ午後からの勤務に決まりました。 ですが、いざ働き始めたら私のような少ない時間での勤務されてる方はおらず、私以外は早番遅番の方たちでした。 私は午後からなので入浴介助やお昼ご飯が終り口腔も済ませた頃に出勤します。 1日働いてる方に聞きたいです。 ハッキリ言ってそんな時間に来る私にみなさんはイライラしますか? 最初の契約で時間は決まってしまったのでしばらくはこの時間でやりますが…
契約無資格遅番
ゆう
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
デイでは無いですが 僕は全くイライラしないです。 たまにパートの方に文句言ってる人居ますが じゃあフルタイムやめたら?としか僕は思わないので笑 パートさんは短時間ながらその時間は正直正社より働いてくれるので非常に助かってます
回答をもっと見る
特養(ユニット型)で7年半 ユニットリーダーも経験し去年退職 今年の1月から特養(同じユニット型)で働き始め3ヶ月経過しました 同じユニット職員さんは、みなさん気さくで優しく人間関係は当たり!って感じです。 が、その施設しか経験がない人がほとんどで、やり方が古いというか、なんというか まぁ、転職してきた身なので今はへりくだりながら仕事をしています 私も以前の職場にいる時に転職してきた人が、(前の職場はこうだったのに)とか言われてイライラした事もあるので、前の職場の話はしないようにしています。 が、さすがにそれは💦って事がありました ここ数日夜間不眠、転倒リストが高い入居者様の対応として、リーダー(主任)が共同スペースに誘導した際はテーブル・車椅子、車椅子を挟む形で車椅子の後ろにソファーを置く さらに、テーブルと車椅子の前輪・ 車椅子の後輪とソファーにそれぞれ紐で結ぶという対応でした。 (めっちゃ拘束やんけ😇)って思いつつ その日は副主任も出勤していましたが、それでいいんじゃない︎👍🏻ぐらいの感じでOKを出しており 元々、色々それOUTだろと思う対応がありましたが さすがにドン引きしました😇 転倒リスクが高く短期記憶秒な入居者様には、みなさんも対応に困ってるかと思いますが、今回の対応を目の前で見たらどう感じられますか? 転倒を防げるなら有りだと思いますか? 分かりずらい説明で、すみません💦
イライラユニットリーダーヒヤリハット
ミニ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。無いと思います。されたら嫌な事は、しないです。ご家族様が見たり知ったら、お辛いと思います。私の父が拘束された事があって思い出すと辛くなります。 ユニット型特養は、深く手厚く接する事が出来ますが、その反面、視野が狭くなって、煮詰まってしまう事があります。少ない人数で決めてしまうので、ユニット独自のやり方が存在します。それを、管理職に隠す事も可能なので、施設としての方針がどうなのかをはっきり職員に伝えて、守らないと減給だ、くらい言わないと陰でやる人が無くなりません。ご家族様から許可を頂ければ、市に書類を提出して拘束出来ますが、無許可でしょうね?ご家族様も知らないままですか? 拘束を受けてるご本人も、ストレスが溜まりますよね。周辺症状が出て二次障害になったら今よりもっと不穏が強くなるので心配です。
回答をもっと見る
所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで
オムツ交換先輩上司
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アトム
介護福祉士, グループホーム
ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?
回答をもっと見る
錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?
服薬
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど
回答をもっと見る
利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?
暴力暴言ストレス
レク好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、
回答をもっと見る
介護福祉士として働いている方は次に資格を取るとしたら何を取りますか? やっぱりケアマネですかね…
ケアマネ資格介護福祉士
えりか
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あき
看護師, 病院
相談支援専門員とかどうですか? 名前の通り相談を受ける人何ですか、介護士さんとか決まった有資格者しか取れないので私も取ろうと思ってます!
回答をもっと見る
施設の看護師として働く中で、看護師同士なら二言程度で通じる内容のことが介護士相手だと十言伝えても伝わらないことが多いんですが、その差をどう埋めておられますか?介護士のスキルがまちまちで、伝わる方と伝えても全く伝わらない方がおられ、困っています。全てのことに細かく対応できないし、申し送りも限界がありますし、記録も見てくれないし理解できないみたいですし…。
申し送り看護師介護福祉士
ちょこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 当施設では介護士が理解しなくてはいけない看護用語などは新人研修で教えられていますので、全く申し送りが成立しないことはありません。しかし難しいことや新しいことは伝わりづらく、毎回理解力高いベテランに申し送りされ、そのベテラン介護士から他の介護士へ伝達している状況です。 ベテラン介護士が介護の視点から言い換えたりして伝達しているので、全く伝わらないことはありません。それでもわからないことは逐一看護師に聞いていますね。
回答をもっと見る
ユニット型特養を退職予定ですが介護の仕事は続けたくデイサービスへの転職を考えております。 デイサービスならではの大変なところはどんな所でしょうか。 また、福祉用具専門相談員は男性がほとんどなイメージですが、20〜30代の女でも採用される見込みはあるでしょうか。
福祉用具採用ユニット型特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ならではだと送迎が有ります あとはご家族とも接する機会が多くなります 比較的元気な方が多いので、身体的な特に腰の負担は軽減されるかもです レクレーションもあるので、私もは苦手ですが進行役もいずれはするかもです 特養での経験があるのであれば、大丈夫だと思いますよ 慣れは必要でしょうけど 夜勤も無いですし
回答をもっと見る
・出かけるときはマスク着用してます・こまめにアルコール消毒してます・手洗い・うがいを念入りにしてます・検温など体調管理をしてます・特に何もしていません・その他(コメントで押してください)