介助・ケア」のお悩み相談(139ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4141-4170/5758件
介助・ケア

水分介助の時、中々水分を劣りにならない利用者さんがいます。水分をとるように努力してるのですが、口を頑なに閉ざして飲んでくれません、どう対応したら良いのか⁉️良い案があれば教えて頂けますか⁉️

有料老人ホームケア愚痴

道化師

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

22020/10/16

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

ご家族に、ゼリーなどを持ってきてもらうのはいかがでしょうか? 水は味がなく、お茶が少し苦いのでむせる人が多いと思います。 甘いものであれば、食べてくれるのではないでしょうか

回答をもっと見る

介助・ケア

施設での消毒について コロナと関係なくうちの施設では何にでもハイターを入れて消毒しています。 口腔ケアのコップ義歯ケース、食器その他調理器具、テーブル、椅子、手すり等 濃度も守られていません。 手すりや椅子はまだしも食器、口腔ケアのコップ、義歯ケースは安全な濃度で使用すべきですよね? ベンザルコニウム塩化物液も置かれているのですがずっと未開封のままでどうやらベンザルコニウムの効果、使用方法等は皆知らないようです。 皆さんの施設ではどのような物で様々な物品の消毒をされていますか?

入れ歯口腔ケア調理

EL

介護福祉士

22020/10/15

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

効果は実証されてるし、一般家庭でも使えると言うことは、使用さえ守れば安全だと言うことですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄用のエプロンってビニール製の使い捨てですか?うちは何ヶ月前にビニール製使い捨てになりました。コロナ発生してないし感染症の人もいないしなんか無駄使いじゃないかと思います。コロナや他感染症が出たらで良くないかって思うけど感染対策の為。今まで普通のエプロンして感染症の人には使い捨て使ってました。、

感染症コロナ

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

22020/10/15

おかき

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

うちでは、排泄用のエプロンというものを使ってないので、良いことだと思いました。感染症の恐れがある場合だけ、使い捨てを使います。 ただ、毎回準備に手間がかかるので、もうちょっと仕組みが整って欲しいと思うところです。

回答をもっと見る

介助・ケア

初歩的な事ですが、教えてください。 皆さんの施設では、陰部洗浄する際石鹸はどのようなものを使っていらっしゃいますか? うちの施設では、手洗いソープを使っているのですが、陰部に使うにはちょっと刺激が強いのでは無いかと個人的には思っています。

陰部洗浄ケア

もーもー

介護福祉士, ユニット型特養

152020/10/15

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

画像のものをぬるめの水に溶かして使っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事についてです。 アドバイスください。 認知症の症状が進行してるためか、食事をに集中し、うまく食べれなくなってる利用者がいます。 数口介助すると何口かは自分で食べれる時もあれば、 食事と理解出来ないのか、お茶をおかずに入れたり、汁をこぼしたり、食器をお盆の外に出したりです。 介助すれば食べてはくれますが、 全部とまでは言いませんが、自分でどうにか食べれるように促せないかと考えてます。 ある職員が、いっぱいあると集中出来ないから、 1品ずつ出したらどうかと、の案がありました。 それ以外は別の所に置いて。 その職員がたべした結果、1日だけですが、少しは食べたそう。介助はいる。 ただ、そういうのはどうかなと、私は感じてます。 食事1品ずつ。おかずもご飯も? それではおいしく食べられるのか?! 自分で食べてもらうために1品ずつというのはありなのか?! それなら介助しながらもいろんなもの食べれるようにした方がいいのか。。?! 介護には正解はないと思ってます。なので、悩んでます。 こういう場合どういう対応をされていますか?アドバイスあればお願いします。

食事認知症ケア

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

92020/10/15

マッシュ

グループホーム, 実務者研修

お疲れ様です。 この質問に対して 合ってるのかわかりませんが 私が働いている利用者様は 御膳をそのまま提供すると かきこみ、喉に詰まり咳込みが増えたので小分けにして 提供すると治りました。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日の会議で、入浴介助で手袋を使って介助すると、利用者に失礼だと言う意見がありました。皆さんは、どう思いますか?

入浴介助

ラコール

介護福祉士, ショートステイ

72020/10/14

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

傷や、感染あれば仕方ないと思いますが、もし、自分に触れる時に手袋をされたら何なん?バイ菌扱い?って腹立ちますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

私が働いている施設に統合失調症の利用者さんがいるのですが、少しお話するだけでも前向きな気持ちになってもらいたい。そんな気持ちから、VS測定の時など、お話ができるタイミングで少しずつ自分のできる範囲でお話をしていきました。その甲斐あってか、楽しそうに利用者さんもお話してくれる事が増えました。ですが、私とお話した後その方の独語が話す前よりも酷くなっているような気がして、なんだか話すことによって気疲れをさせてしまっているのではないかと何だか不安になりました。私は無資格で、昔病気をして悩んだ事があったので、そんな悩みを利用者さんが抱えないようにと日頃から空いてる時間には声かけはしていたり、元々看護学校に通っていたことがあったので、統合失調症や認知症について看護学校時代の教科書や看護学校辞めてから買った参考書などを見て勉強するようにはしているのですが、声かけを続けていても大丈夫なのでしょうか…? 統合失調症、看護学校時代に授業で何度も聞いた言葉ではありますが、実際にケアとなると不安だらけです。

無資格グループホーム

みみ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

22020/10/14

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

今はたらいている老健にもいますよ。 必要なはなしだけしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

今月から口腔衛生管理加算を取り入れる為 指導者が、1人発表されました。 ただでさえ、書き物が多いのに…更に書き物が増えます。 加算を取っても、介護職には、何もメリットがありません。ただ、自分の為と思って頑張っています。

加算

サチ

介護職・ヘルパー, 病院

32020/10/14

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

お疲れ様です。口腔衛生管理加算はどこもとっていると思いますが、そんなめんどくさい書類とかありましたっけ??うちは印刷物に介護職員がサインするだけですが、知らないところでほかにもあるのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ボランティアでデイサービスに行ってきました。塗り絵を一生懸命に描いているお母さんとなんでこんなの描くのと言いながら描いているお母さん、本人希望でないのに家族希望で描いているお父さん、どういう風に接したら良いか勉強中です。 見守りのとき、もう一枚描きたいあるいは描きたくない気分のときの接し方はどうしたら良いですか?

勉強家族デイサービス

ケン

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

42020/10/14

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

とくに個別な感情を持つ必要は無いと思います。接し方も皆さんと同じ接し方でかまわないと思います。 もう一枚描きたいなら描いて貰えば良いし、嫌なら嫌で良いと思いますよ。 教育を受ける園児じゃないし無理矢理やらせる意味もありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスでボランティアしてます。デイのお母さんが自分の娘のことを自分のことのように必死に話してて自分のこどものことは気にかけていたのでご家族の方にお母さんは気にかけているよと伝えたくなりました。お話しを一生懸命に聴くのを頼まれたのでそういう話になりました。お話しを聴くときどのように心がけると良いですか?

家族

ケン

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

22020/10/14

おかき

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

真摯に聞くこと、に尽きると思います。 業務に追われ、焦る気持ちを抑えて、何度も同じ話を聞くこともあるかと思います。 多忙な職員といる中で、ゆっくりと話を聞くことに、負い目に感じることもあるかと思います。 傾聴する時間を作ることって、難しい課題だと思います。 だからこそ、貴重な時間だからこそ、誠実に話を聞くように努めています。

回答をもっと見る

介助・ケア

市からレンタルできるgps つきの徘徊センサーが 興味あるんですが、どなたか使ったことがある方がいたら教えてください

センサー徘徊介護福祉士

なな

介護福祉士, デイサービス

32020/10/14

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

きっと、gps付と聞くと何だか犯罪者扱いみたいと文句を言う人がいそうですが、文句を言う人はほぼ介護したことがない人だと思うので気にしないでくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗介助をしていて ぎっくり腰になりました みなさん ぎっくり腰の経験ありますか?

腰痛特養愚痴

なな

介護福祉士, デイサービス

32020/10/14

mizuho

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

ぎっくり腰が再発して退職しました。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

先日してもいない利用者さんへの虐待を疑われ懲戒解雇になりました、ハローワークとかに相談しますか。

理不尽トラブル人間関係

くまちゃん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

502020/10/14

BOSS

看護師, 有料老人ホーム

信じられない😱弁護士に

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ外しのある方にはどうされていますか?

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

32020/10/14

たけもん

介護福祉士, 従来型特養

わたしの施設では排泄の回数を増やしたり使用するパッドの種類やアウターを布、紙を検討するなどを行います。よく、漏れるのが嫌だからと何枚も何枚もパットを入れているところを見ますが何をしても外す時は外すのでコストが無駄だなと感じます。皮膚が痒いから外すのですかね? でもオムツ外しでつなぎを着せるのはすごいですね。。うちの施設ではそれをやったら大問題になります。。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはトランス(移乗)の指導などはどうしていますか?新人さんに教える時に、自分のを見て頂いて口頭で足の位置や注意点を伝えて、実際にこちらも支えながらやってもらってますがこんなやり方してるよー!ってあれば教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

トランス指導新人

きなこもち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養

112020/10/13

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れ様です、人に教えるのって難しいですよね(-_-;) 私も自分のを見てもらう→注意点を伝える→自分でやってもらう→改善点を教える のやり方でやっています 経験者は自己流で上手くトランスをやる人が多いので、私のを見せないでやってもらうこともありますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

女性のウィルチャー浴の入浴介助中、男性の利用者を室内に入れて足浴をしようとした同僚がいたので今女性が入浴しているからというと向こうを向いてるから大丈夫と無理やり足浴を始める。 何が大丈夫なのかわからない。どうしたらそういう発想になるのだろうか。。わからない。そうゆうことありますか?

同僚入浴介助

たけもん

介護福祉士, 従来型特養

22020/10/13

マイキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー

その同僚さんは、女性ですか? うちにも、男性介助に抵抗のある女性を、隣で他の方を洗っていた、その女性職員に、変わってほしいと言ったら、「え?その人大丈夫やで」と、言い放つ人がいます。その人は、自分が介護される側になった時、男性に下腹部を洗われることに抵抗なくしてもらうのだろうか?と、いつも話すたびに思います。 デリカシーってのか、想像力が欠けるんでしょうね。 それって、会議で問題提起してはどうですか? 上も、いいんじゃない?って考えなら、諦めるしかないんでしょうけど、それ、ヒヤリハットじゃなくて、事故報告じゃ無いかと、個人的には思いますけど。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護ボランティアをして1週間です。先輩にあるお母さんの見守りをしてと頼まれました、そのお母さんが憂鬱な表情で俯いてて眠そうだったのでどうしたらいいでしょうか?一緒にいることしかできなかったです。入浴後に昼食した後です。先輩によればいつもだそうです。

先輩入浴介助

ケン

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

42020/10/13

来夢

介護福祉士, 有料老人ホーム

話しかけてみてもいいのかなとは思います。会話は続かないかもしれませんが、ふとした事で一言、二言とはなすかもしれません。寄り添っているだけってなかなかできることではありません。でも、寄り添っていなければ、通わない気持ちもあるのかと思います。偉そうに聞こえたらごめんなさい。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。介護ボランティアで入ったばかりですがデイサービスの入浴後の整髪を手伝っています。 声かけ(説明と同意)、水分補給、タオルで肩を冷やさないようにする、タオルで頭を拭く、ドライヤーで髪を乾かす、櫛でとかすの流れでしています。 介護初心者が心がけることは何かありますか? 明日以降に活かしたいです。

水分補給入浴介助デイサービス

ケン

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

62020/10/13

チャリ男

介護福祉士

おつかれさまです。 入浴後に一番、怖いのは血圧の変動です。そのため、ふらつき等が見られた場合は無理をせず看護師を呼び血圧を測ってもらうように心掛けると良いですね。またバイタル(血圧、脈拍、呼吸、体温)は看護師でなくても測定できるので教えてもらっておくと良いですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆の働いている高齢者介護施設では利用者の体調不良時の受診目安はいつですか?

体調不良特養

ひ!

介護福祉士, 従来型特養

62020/10/13

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

熱発や飽和度などを加味してます

回答をもっと見る

介助・ケア

ゾッとしたので聞いてほしいです。 ある患者さん(A氏男性、認知症、車椅子自走可、自分で食事可、介護拒否あり)が昼食時に談話室のテレビで虐待のニュースが流れて、他の職員が「虐待なんて怖いねー」とA氏に話しかけたところ、「俺も虐待されてる!」他職員「誰もそんな人いないわよ、優しいじゃない」と言うとA氏「かずぱんだや!あいつは、ホンマに意地悪やー!」と言ったらしく、夜勤で出勤した時に、この一連の流れを他職員から報告されました。特に上司とかから注意を受ける事などは、ありませんでしたし実際に周りの人もイヤイヤイヤみたいな雰囲気でしたが正直、A氏との関わりが嫌になりました。ちなみに虐待にあたるのか?と思った事は、自走できるので自分で頑張って談話室まで行こうねと声かけしたら、「うるさいわ!はよ押せやボケ!」と言われたりするので少し前に行き、自分でできることはしないと元気なくなるよと言った事や、移乗時に柵を掴んで離さなかったことに気づかず引っ張ってしまう形で移乗しそうになり「痛いー!殺される!」と叫ばれたり、食事の際のエプロンを巻いてあげようとしたら「お前はそうやって首を絞めて殺す気だろ!」と叫ばれたり、、、他の職員の時にも同じような介護拒否もあり暴言もありますし僕の名前は名札で覚え、何かあれば「かずぱんだは悪い事をする!俺をいじめる」と叫びます。他の職員にも同様の介護拒否があるし、正直イチイチ気にしてられないし夜勤時は代わりに対応する人なんていないし普通にケアにも入って、機嫌が良い時のA氏は「お腹すいたやろ、これ食べ」などと自分の食事を分けてくれようとしたりする可愛い面もたくさんあるので全然、苦では無かったのですが、やはり他の人の前で名指しで、そんな事を言われたりすると嫌やし、万が一そういう人と理解していない人が聞いたら本当に怖いし関わりが嫌になりました。 こういった場合、みなさんどう対応してますか? 自分で頑張って嫌な時も優しく対応してるのに、ここまで言われて少しへこみました。

虐待理不尽暴言

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

102020/10/13

マイケル★

介護福祉士, 従来型特養

私なら、認知症だと思って流します。周りの人もわかっているはずだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

膝関節痛めてしまい、今の会社辞めようと思ってます。痛みは休み明けなら治るかなって思ってたら、けっこう痛いです。このまま持続していくことは困難かなって判断したんですが、起床介助や、就寝介助など、移乗を伴う仕事が多いのですが、全くないとは言いませんが、もう少し足に負担がない介護の仕事って無いですかね?

退職転職ケア

てんたくるす

介護福祉士, ユニット型特養

72020/10/13

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です 治療のために傷病休暇は取れないでしょうか?うちの施設でも膝のオペや股関節の治療で長期休みを取った職員がいましたので。 また、小さな施設の方が身体介護の負担は小さいような印象は受けますので、小規模のデイサービスなどはどうでしょうか? いずれにせよお大事にしてください

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職です 看護師の人 私達より上の人ですか 上から目線で業務命令します 少しムカつきました 対処の仕方教えて下さい 

ケア人間関係ストレス

パンダ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

22020/10/13

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 いますね、そういう態度の看護師は。 基本、スルーするのが一番良いと思うのですが。あまりにも偉そうな態度だとストレスですよね。 まぁ、そんな看護師も医師の前では偉そうなこと言えないんでしょうけど。 ここは利用者に一役かってもらって「○○さんが、看護師さん、いつも怖い表情してるから、仲良くしたいのになかなか話しかけられない…と悲しそうにしてましたよ」 …なんてヤンワリと言ってみてはどうでしょう? 最後の「(仲良くできなくて)悲しそうにしてる」と付け加えるのがミソです。 最初は「怖い表情」と落としておいて、最後は持ち上げる。 逆でも良いと思います。 「仲良くしたいと思ってるけど、いつも怖い顔してるし話しかけられない」など。 自分の心理を他人に反映させて代弁してみたら如何でしょうか? アドバイスになっていなかったらスイマセン。

回答をもっと見る

介助・ケア

上手な点眼方法について。 認知症、知的障害のある方の点眼。 眼科医師から「なるべく本人に点眼させるように」と言われて困っています。 こちらも事情を説明して「自立での点眼は難しい、家族が代わりにするしかない」と医師に伝えても厳しく指導されました。 何度か点眼の仕方を教えたのですが、やっぱり自立では上手く差せず、本人は半ば諦めて決められた時間に点眼をしないことも多くなりました。 認知症、知的障害のある方への自立での点眼方法、何か上手い指導の仕方ありませんか?

家族認知症ケア

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

92020/10/13

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

眼科をかえる、主治医をかえる事を検討しても良いかもしれませんよ。 点眼を自分でさす事にどれだけ意味があるか?わかりません。 一度、挑戦してダメだったら家族でさす。という辺りが現実的な案でしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設には利用者に関わる会議は定期的に行われていますか? (ケアカンファレンス、ケア会議等名前は様々だと思いますが) ケアプランに則って適切なケアが成されているか、当月に利用者に大きな変化がなかったか、新たに導入すべきケアがないか等を話し合う場がありますか? 私が今勤めている施設ではケア会議が行われておらず、介護職は状態が悪くなっていく利用者に置いていかれている状態です。 理由を聞いてみると「各勤務帯に一人ずつしかいないし揃って会議なんて無理(残業で会議なんて更に) 当日出勤している職員揃っての会議は無理でも、せめて各利用者のケア担当(その施設では利用者1名につき介護職員2名)で会議をすべきだと思うのですが。 勉強会も全くないそうです。 各勤務帯が一人ずつしかいない職場ではどのような形で会議を行われていますか?

勉強会カンファレンスケアプラン

EL

介護福祉士

22020/10/12

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

検討会議は現在コロナの影響で行って居ませんが、それをする上での評価をしなければならないので、その評価だけ行っています。 会議が出来ない状態なので、ケアマネとこまめな報告やカルテに記入したりしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

おはようございます^_^ 相談員の方々、通常施設でケアなどには入りますか? うちは基本仕事の範囲でないということで(介護の資格を持っていない相談員もいる)ちょっとしたケアもしていません。 もどかしい部分もあったりするのですが。。。 そういうところが多いのでしょうか?

相談員資格ケア

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

62020/10/12

むらきち

介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護

おはようございますm(_ _)mケアワーカーの人数が足りなかったり短期入所の方のケアが解らない等の際は相談員も入りましたよ。私のいた特養の生活相談員はケアワーカー上がりなので。

回答をもっと見る

介助・ケア

初めて質問させていただきます。 携帯電話って、同じ携帯会社同士だったら無料通話というのがありますよね。 それを利用して、一部の入居者様には無料で貸し出すってどうなんでしょう? 今のところ、その家族からしか希望がないので、無料通話になってますが、他の入居者家族から希望があり、別会社の携帯だった場合、通話料がかかりますよね。その場合はどうするつもりなのか。 電話をすることになったのも、ある職員がその場の感じで決めてしまったっていうのもあり、モヤモヤしてます。 その職員は自分の好き嫌いで入居者への対応を変えるような人間なので、余計にモヤモヤ。

家族職員

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

42020/10/12

もーもー

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です! 職員個人の携帯を貸すと言うことですか? 勝手に決めてしまった職員の携帯ですか? 私の施設では、あり得ないですね。こちらからかけるときに電話番号がわかってしまいますし、非通知でかけたとしても相手の電話番号が残りますし。上司に相談はされたのですかね。 好意でやったとしても、よく無いことだと思いますよ〜。

回答をもっと見る

介助・ケア

意識レベル低下について。 普段よく見られるウトウトした状態を「傾眠」と表ししている施設の場合、普段より強いレベル低下はどような表現を使用されていますか? (例えば眠りが普段より深い、数回名前を呼ばないと反応しない、食事も途中で止まるもしくは食べようとしない等) 私はそれらを区別するために「嗜眠」を用いますが、皆さんはどような言葉で申し送りや介護記録をされますか?

申し送り記録食事

EL

介護福祉士

32020/10/11

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 表現が難しいですね。 記録は誰が読んでも分かるような言葉、文章で書く…と教わりましたが…。 傾眠、良眠等はよく使います。 あとは、「眠気が強い」とか。 回答になってませんね…。(汗)

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様お疲れ様です。 やりっぱなし、やりかけで忘れてしまう職員がいます。見つける度に声かけするのですが、直りません。どのように声かけしたら良いでしょうか。

トラブルストレス職員

むらきち

介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護

42020/10/11

たかみ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

ひとつの考え方として、その方は忘れるのが当たり前との前提で考えてみてはどうでしよう? つまり、その方を注意して問題を解決するのではなく、業務システムを見直してカバーするといった発想の転換です。 例えばTODOリストを作成して業務を可視化するといった感じです。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設ではお風呂介助は何人で行っていますか? 私の特養ではストレッチャー浴とウィルチャー浴一台ずつを稼働し中介助2名、外介助2名で行っています。

入浴介助特養

たけもん

介護福祉士, 従来型特養

22020/10/11

たかみ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

私の職場では介助浴は1人でしています。 作りは一般家庭の浴槽にリフトが付いていて、より家庭に近い環境になっています。 ストレッチャー浴は、送迎、着脱、入浴を2人でしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ異食がありオムツ使用が難しく昼夜問わず失禁しており、これから冬になって風邪を引かれてしまうと困り オムツ使用しても食べたりいじったりされないような工夫はありますか?

異食失禁

こりん

介護福祉士, ユニット型特養

52020/10/11

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

単純に布オムツはだめですか?

回答をもっと見る

139

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

436票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.