介助・ケア」のお悩み相談(139ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4141-4170/6063件
介助・ケア

認知症の方の食事についてです。 ご飯を食べたばかりなのに、「まだ食べない」と言われます。 上手く説明する方法はありますか?

食事認知症

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

501/15

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

認知症が原因なら、なかなか納得はされないと思います。 私が対応したことのある方の場合、続くようであれば、あらかじめ食事を取り分けていました。 他の人と量が違うと分かると、不穏になることもあるので、ふんわり盛り付けて、分からないように工夫しました。 また、食べてすぐの訴えなら、一度では済まないかもしれません。 制限がない方なら、一口サイズのお菓子を「今作っているので、コレ食べながら待っていてください」と言って渡し、時間稼ぎに。 夜勤帯の訴えには、ゴルフボールくらいの小さなおにぎりをいくつか作って冷凍していました。 ぬるめのお茶や、ホットミルクなども効果がありました。 どうにかして理解してもらいたい気持ちはわかります。 でも、病気からなので、ご本人にもどうにも出来ないことでもあります。 「本人の世界に、私たちが入る」 難しいですが、昔先輩から教わった言葉です。今でも私は大切にしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

初任者で習うトランスと職場のやり方が違います。 ベテランがズボンの後ろをつかむとか教えてくれます。 皆さんの職場はトランス方法のアップデートしてますか?

トランス

らんらん

看護助手, 初任者研修

301/15

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

初任者で私も学びました。 利用者1人1人性格や麻痺の状態等も違います。 学校は基本であって、利用者と介助者が安全であると感じてる介助ならよいと思います。 ズボンの後をつかまないトランスがベストですが、、 利用者様の体型(大柄)で持たないと危ないと感じる方の場合は持ちます。 なので、利用者様1人1人介助方法は違います。 又、介護者(先輩)もらんらんさんと皆、体型が違いますよね? トランスを学ぶ真似る場合は、自分に体型が似ている方のトランスを真似る方が良いと感じます。

回答をもっと見る

介助・ケア

あり得ないホントにあり得ない 利用者が事を荒らげたからマジ最悪

ストレス

トモヒロ

従来型特養, 初任者研修

201/15

you

グループホーム, 実務者研修

ごめんなさい。良く意味が解らないのですが、何かついて、大げさに訴えたという事ですか?認知が余り進んでない方ですか? 私の意味の解釈が違うのでしたら、ごめんなさい。 良くある事なので。例えば利用者さんの洗濯した物の出来上がりが、気に食わなくて、どんな洗い方したのかと、騒ぎ出したり。入浴の時全然綺麗に洗ってないから、今日はお風呂入らないとか。全て利用者さんの都合の悪い事を、私達介護士のせいにしてくる。それもとても大げさに言ってくる。私達はもうどの利用者さんが、どう言ってくるかと言う事把握してるので、また始まったかも?と思いながらも、又同じ事で騒がないように、きをつけて行動してます。 気分の悪い利用者さんの顔は見たくないし、いつも笑っていて欲しいので。 もし解釈が違うのでしたらごめんなさい。 頑張りましょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前は介護施設で働いていましたが、現在障害児の施設で働いてます。子供の支援で気をつけてることは何ですか?

知的障碍者入所施設子供ケア

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

401/14

パスタとタパス

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私は逆のパターンです。 障がい者の方の施設で働きましたが、現在は高齢者の方の住宅型施設で働いております。 子供の支援となると、他害がないように注意深く観察したりですかね。 知的のお子さんともなれば尚更です。 後は、発狂したり、道路では飛び出しなどに気を付けて、身体の安全を確保したりですかね。 私の短い経験で、特に気を付けていたのは、上記のような事でヒヤリハットや、始末書などを書かないといけないようにならない様に、気を付けていましたね。 あまり役に立てるコメントでなく、すみません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

通勤と仕事中のマスクを変えたりしていますか?

マスク

ひなた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

301/14

ナンテン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私はしてないです。 職場から指導もないですしね。 そこまで求められるとなかなか大変ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事では何のマスクを着用して仕事していますか?

マスク

ひなた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

1101/14

たかふみ

PT・OT・リハ, デイサービス

コメント失礼します。 私は使い捨てマスクを使用しています。 同僚スタッフの中には布マスクを使用してる人も居ますので人によってまちまちです。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前一度書いた胃瘻の利用者さん。 最近、夜間の立位がやや困難に…。何とか1人でポータブルに座らす事が可能ではありますが💭 ただ、出ても出なくても一度トイレやポータブルに座らないと納得しない人。 しっかりと出れば納得して寝てくれるんですが、今日の遅出…。 私が夜ご飯休憩の時に永遠コール。コールをただ止めるだけ。 職員全員その人がポータブルやトイレに座って、出れば納得する事は周知済み。(今日の遅出も) ご飯休憩が終わり、ポータブルに座らせると排尿がたくさん出ました👏👏 終わってから、臥床して頂きましたがゴソゴソ~ゴソゴソ~꜀(.௰. ꜆)꜄꜀(.௰. ꜆)꜄ 別にゴソゴソしてる分にはいいんやけどね。 ベット最低床やし。 ご飯休憩終わって出てきたら開口一番に遅出が「ずっと鳴ってるんです」と。 いや、知ってるし😇 介助が終わってから、あまりにも酷いので「日中もトイレの訴えあったら誘導してるじゃないですか。出ても出なくても。トイレに座るって意思がある訳やしコールをただ消すんじゃなくて、1回ポータブルに座って貰うとかしてください」と。 胃瘻の利用者さんの介助が今日初めてという訳じゃないし。 「普段逃げて、なんでも人任せにするのいい加減やめてくれません?苦手なら苦手やから手伝ってください。とか教えてくださいって言うたらどうなんですか?」ってめっちゃ言いたかったけど、これは飲み込んだ…。 ほとほとに、今日の遅出の人には普段からイライラさせられてばっかり…😇 言っても聞かへんし、聞く気も無いし。

コールイライラ休憩

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

201/14

粋華

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養

出来たらめんどくさい仕事はしたくないと思ってるのと、自分の勤務分担してる人なんでしょうね。行ってくれました?もしかしてコール切って行かなかったとか、人間じゃないことしてませんよね?って言っても良いかもしれませんね。この仕事をバカにしてるお金だけがほしい人に多い行動ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

半日のリハ特化型のディサービス で、個別機能訓練加算のⅠもⅡも算定される事業所があり、そこまで必要な人とは思えず、プラン上の紐付けも必要なので、加算Ⅱも必要ですか?と尋ねると、「うちは全員取ってます」と言われました。算定は出来るかもしれないけど、ケアマネは必要性を書かなきゃいけないし、特にⅡに関しては、ケアプランチェックで突っ込まれるのに、、、。みなさんはどうされてますか?

個別機能訓練加算ケアプラン

nabamama

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 居宅ケアマネ

101/14

てぃも

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

はじめまして。半日型リハ特化デイサービスで施設長をしていますてぃもと申します。 うちの事業所も個別機能訓練加算ⅠⅡの両方を全ての方に算定させて頂いています。 あくまでわたし個人の考えなのですが、 個別機能訓練加算IIに関してはIよりも必要性を感じています。簡単にIとIIを言ってしまえばIは身体機能、IIは生活動作俗に言うADL、IADLになる訳ですが、通所介護の基本方針は要介護状態になった場合においても、利用者が可能な限りその居宅において有する能力に応じた自立した日常生活が営むことが出来る様に生活機能の維持向上を目指すといったような内容になっています。なので、その方がデイサービスを使う以上生活に関して何か問題点があると思っています。生活動作は身体機能の上に成り立っているものですし、そこに直接かかわる個別機能訓練IIは重要と感じています。。。あくまでうちの事業所はですが、、(3ヶ月に一度の訪問チェックもそこを確認していますし、担会時なども生活環境の確認を行なっています。)

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴を嫌がられるが方います。 申し訳ないと思いながらも、多少強引に介助するしかないです。 そんな時って、すごく自分の気持ちがぐったりします。 どうやって気持ちを持ち直していますか?

身体介助入浴介助認知症

ナンテン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

201/14

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

入浴に入れられた、でしたら 達成感がありませんか? 拒否が強くて あーだこうだ言われて 入浴出来なかったより 良いです。 多少強引という所を 利用者さんを持ち上げつつ上手く誘導出来る様になると ぐったりは無くなりそうな気がします。

回答をもっと見る

介助・ケア

どうして転んだのか、ってよりも、レシカルいれた利用者さんを1人にする時間を作ったってことが私は気になる。 きちんと連携すればそんなふうにはならないはず。 1人で動くことは無いだろう、誰かが見てるだろうって気持ちがそれぞれにあったからだと思う。一人で歩いたら100%転けるタイプの人にレシカルいれてる時点でリスクマネジメントちゃんとしようよ。 いつも一部介助でトイレ行くんだから1人では行けないよね?レシカル反応で便意あったら急ぎたくなる気持ちを転ぶ前に考えて欲しかったよ、、、。

トイレケア愚痴

🍋

介護福祉士, 有料老人ホーム

201/14

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

その気持ちわかります。。 問題点が違うのに、リスクマネジメントって言われても。。そもそもがですね。転倒したら書類ですもんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

モチベーションがどうしても上がらないとき、皆さんはどのようにしていますか? 私は毎日入浴介助担当で、疲れもあってなかなかモチベーションが上がりません。 御利用者さんたちとは仲良く、楽しく会話をしながら介助しているのですが、休憩時間になるとどっと疲れが出てきて、あまり他の職員とコミュニケーションをとらなくなってしまいました(仕事の事は話しています)。 皆さんはこのような時、どのようにご自分の気持ちを向上させていますか?

休憩入浴介助モチベーション

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

401/14

あらら

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

そもそも気持ちを上げないでも仕事ができるようにしています。 体の疲れは必要な食事をキチンととることと睡眠で回復します。 他の職員と仕事上必要なコミュニケーションがはかれてるのなら問題ないと思います。 モチベは上げるものではないです。 上がるものです。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様の状態が、いつもと違うと感じて介護職としては、検査して欲しいと思っていたのですがDr.と看護師が必要ないと判断。そうこうしている間に先日亡くなられて、介護職としては、だから検査して欲しいと話していたのに😡という感じで。介護職として、看護師やDr.にどうアプローチすれば良かったのでしょうか?また、亡くなった際に、不審死のあつかいで、警察対応も現場の介護職が対応し、もう、最悪です。これって普通ですか?

警察病気看護師

トヨ

介護福祉士, ユニット型特養

601/13

ひっころさん

介護福祉士, 有料老人ホーム

バイタル測定して、何がどう違うのか、本人の訴えとかを細かく言うしかないと思います。かなり昔に施設で夜勤の時に救急車呼んだら、救急隊員に怒られたけど、救急車の中で心肺停止したとか、お腹の痛みで、便秘と診断された患者さんのレントゲン見たら肋骨折れてるのを見つけて看護師に言ってから骨折が判明したりとか、割りと見落としはありますよ。看護師もドクターも専門外なら特に。でも、僕らは診察や薬だしたりとかは出来ないので、いかに細かく説明して異変を伝えるかしかないかと。なので、勉強しないといけないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんにご質問です。入居者の方とお話する時は敬語ですか?

特養ケア

しゅうさん

従来型特養, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

501/13

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

お疲れ様です。 基本的に敬語です。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは

コロナ愚痴職場

イアンソープ

介護職・ヘルパー

201/13

マコ

介護福祉士, ユニット型特養

こんにちは😃

回答をもっと見る

介助・ケア

質問があります 特養で勤務されている方 働いて良かったと思う事教えて下さい。宜しくお願いします

初任者研修認知症休み

まお

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

201/12

ぺんぺん

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

多床室ではないので、利用者の名前、顔は覚えやすい。介護度そこそこあるからオムツ交換や身体介護は身につけられる。 利用者の状態にもよるが退所をのぞき、基本利用者変わることがないので介助は1度覚えてしまえば割と楽、あとは状態によって少しずつ異なるし対応してけばいい。 人の顔覚えるのが苦手なので大きいデイや、頻繁に人がかわるショートステイよりはユニット型特養はこの辺がいいかなぁ、と思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換のとき、便失禁だったら、ディスポして、介助者の手で陰部の便を手で取り除き、陰洗ボトルで手で陰部をキレイになるまでジャバジャバ洗いながらやりますか? 自分が昔習ったのは、陰洗して清拭で終わりだったので。やり方が全く違うなと。 今はどちらが標準なんでしょうか?

オムツ交換

まんじゅうまん

介護職・ヘルパー

901/12

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

今はどのように行うと指導あるのですか? 陰洗剤ボトルで綺麗にしないと、ただの拭き取り(例え濡れているシート)でも綺麗に早く取れるのはボトル(お湯)洗いでないでしょうか? ボトルを使わなくてもシートで可能ならボトルは使いませんが、その状況で使います。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換のとき、尿失禁だけでも、陰部洗浄しますか? 清拭だけですか? どちらが標準なんでしょうか?

陰部洗浄失禁

まんじゅうまん

介護職・ヘルパー

601/12

ぐう

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設

なぜ清拭するのか調べればわかると思いますが

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方で、ほとんどご飯しか(それも白飯)召し上がらない方がいます。おかずは色々混ぜたり、具材を分けたりして遊んでる感じです。 たまに少しつついて食べる程度。 何か良い工夫はないでしょうか? 栄養補助食品などは嫌がって一切召し上がりません。

認知症グループホームケア

ぷらむまま

介護職・ヘルパー, グループホーム

701/11

シナモン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

エンシュアもダメなのかな?結構色々な味があるから好きになると思うけど

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は入浴担当ですが、男性入居者が入る日なので憂鬱です。 順番守れず待たせると機嫌が悪くなり、入ってからはなかなか出たがらない。男性の後は女性です。1日に50人入れるので時間を掛けられません。ほぼ認知症の方ばかり。着替えを自分で出来る方って1割いるか?1日入浴介助した後はナイトケアに入ります。

着替え入浴介助認知症

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

501/11

関西人

介護福祉士

私はわがままな人にはひと工夫。敢えて手厚くします。楽しく会話しながら、浴槽の中で打たせ湯みたいにお湯を掛けたり、ふくらはぎをマッサージしてあげたり。 真心が伝わったのか、あまり文句を言わなくなりました。 その分、着替えとかはスピードUPですけどね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者「いつもの時間と違う時間にトイレに目が覚めた!なんでだ!?」 さて、なんて答えますか?? 条件 日中もいつも通りに過ごされ、眠剤もいつもの時間に服用。

トイレ

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

601/11

OoまつりoO

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

それが生きている証拠です……

回答をもっと見る

介助・ケア

自宅でもベッドを使用しておらず、寝る時は床にマット敷いて布団で寝ている入居者がおります 夜間ウォーカーを使ってトイレに行ってましたが。 先日腰を痛めてしまいました。 その為居室からウォーカーを排除したと連絡がありました。 1人で使用して歩かれるから危ないと言う意味でしょう その対応はどうなんでしょうかね? 自分としては万が一1人で立ち上がってしまっても普段から使用しているウォーカーが近くにあった方が手ぶらで転ぶより、ウォーカーを使ってくれた方がリスク減るんじゃないかと考えてますが間違っているでしょうか…

ユニット型特養

介護系ラーメン

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

201/11

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

難しいですね。 ウォーカーに身体をぶつけて怪我が大きくなることも、考えられます。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助、指導してもらって、次から一人で入浴介助できますか? 異業種から介護未経験で入社しています。 みなさんの職場は、何回ぐらい付き添いしてくれますか?

入浴介助

ネコ

介護職・ヘルパー

301/10

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 新人指導は、各勤務三回ほど付いて、その後は一人でします。 ですが、今の施設は中途採用、経験者しか採用してないので、基本がある程度出来ている前提なのでこんな風にしてます。 私が新卒で勤めた施設では三か月、プリセプター形式で行っていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームや特養などの施設では 昼食は何時ごろでしょうか? うちは基本的には11時40分から昼食なのですが 一人ミキサー食の方がおられ食事全介助が必要なため この方だけ早めに食事になります そこは理解してるのですが最近は10時半前に昼食を始めたり 座って食事介助していると「付きっきりになるな」と立ったまま食介するよう注意されたりと 単純に疑問に思うことが多くあります さすがに10時半に昼食は早すぎると思うのですが普通なのでしょうか。

食事介助指導食事

かにくりーむ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養

301/10

三度のメシより かいご

介護福祉士, 従来型特養

朝ごはん 夕ご飯 は いつなんですか? 食事介助たってする って 素人ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ADL自立マッチョですが認知の為 収集される事があり気を紛らわす為に 生活週間に出来ることを取り入れたいのですが どのような事があるでしょうか?

ケア施設

こひみる

介護老人保健施設, 無資格

101/09

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

お散歩、書き物、塗り絵、業務のお手伝い(洗濯物を畳む等)があると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ブランクが、10年あるものの それでも経歴には、20年くらいある介護士の仕事 こんなミスは、初めて。 自分の無力さや 自分は、ただの人。 精神疾患者への介助が、初めてだったと言ったって情けない。今まで何をやって。教わってきたんだろう 安心を感じてもらう。 前を向いてもらうために 行ってきたのに 無力すぎる。 次の出勤 出勤日だから出勤するけど 介護の人として必要されるかな 弱音吐きどおしでごめんなさい

ブランクユニット型特養認知症

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

501/09

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 心中お察しします。 どんなに経験が長くても、こういう仕事は日々変化のあるものですし、転職により自分の経験が覆されることもあります。 長いブランクがあったのに復帰された主様、どうか嘆かず良い経験だと思って下さい。 主様と同じように自問自答している人は沢山いると思います。私もその一人です。

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりの男性で足がクロスする利用者さんがいます。 体交のクッションを間に軽く挟んでいます。 軽くなのですぐに外れています。 何か良い方法はないでしょうか? しっかりクッションを挟むのもあんまり気が進まないので

寝たきり職員職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

501/09

笑昌

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護

拘縮などがすすんでくると どうしてもそうなってきますよね 本人様がお話される方でしょうか? そうでなくても関わっていく中で あまり本人様が快く思われてないなとわかれば また別の策を考えなければなりませんが 私はバスタオルやクッションを使っていました。 大きい物だと見えるだけで あまり快く思われてないこともあるので😭 バスタオルや小さめのクッションをたくさん用意することで 万能に使用できるかな?とも思います! 例えば太ももの間に1つ、膝の間に1つ、 足首に1つなどするといいかな?と思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

異動先の食事介助がちょっと意味わからん。 一口食べて貰ったら別の人にいき一口食事介助。 咀嚼、嚥下の時間を効率化したいのは分かるけど 認知症の方の介助じゃない気がする。

食事介助

たけ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

401/09

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 一人の職員が、二人の利用者様の食事介助を同時に行うということでしょうか? 人員不足だとしても、時間をずらし食事介助は1対1でするものだと思います。 全介助ですか? うちのデイサービスでも、見守りや半介助が必要な方は、1つのテーブルに集まり食事しています。 ある程度 自立で食事する人の見守り、ほんの少しの半介助であれば向かい合わせに座ってもらい、職員一人で二人を担当することもありますが、事務所の人にも協力してもらい、ほぼ1対1での対応をしています。 職員全員がそうするのでしょうか?それとも、ある特定の職員だけが、そんな対応を?

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニットケア と 昔からある特養 や有料老人ホーム で あなたが、重労働さを感じるのは、 どちらの施設ですか?

有料老人ホーム特養ケア

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

901/08

ラフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

個別ケアやまったりした時間が苦手な人はユニットケアは難しいかも知れません。 ただ、ユニットケアも、個々に合わせて仕事しないと行けないから忙しい。 従来型はユニットに比べて、ある程度一斉一律の介護のだから、大人数をリズムよく効率良く行動しないといけない。 解答が難しいですね… 個人的にはスタッフの意見、話が通らない職場が1番しんどいですね😅 仕事内(重労働)はある程度一緒ですね。 ただ、人間相手なので、仕事のペースが乱されたらしんどいです。 解答になってなかったらすみませんm(_ _)m

回答をもっと見る

介助・ケア

自立した利用者と手がかかる利用者が混在しています。そのため、手がかかる利用者ばかり対応していると、自立の方々からクレームがきます。なんであの人ばっかり。 えこ贔屓している訳ではないのですが、そう見えるみたいです。何か良い方法ありますか

トラブル

チョビ

生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅

201/08

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私の担当フロアも認知症もなく自立の人、車椅子ではあるが自分で支度も出来て自走でほぼ自立の人から認知症だけど軽度の人(自分で身支度出来る人から介助しないと出来ない人まで様々)、寝たきりの人まで様々いて、常に『〇〇さんはあんなにやってるのに私には何もやってくれない。』『お金払ってるのに何で違うの。』等常にクレームだらけでした。 言い方悪いですが、子供の嫉妬と同じだとよく同僚が話してました。 よくやってたのは時間決めて都度訪室し、手伝うことなど聞いてました。ただそれでも納得しない方もいました。難しいですよね。回答になってなくて、すみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

聞きたい事があります 施設長さんから 派遣さんは毎日お風呂介助です。と言われました そんな毎日 耐えられますか どんな対策していますか

掃除派遣施設長

パンダ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

501/08

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 毎日入浴介助は大変ですね。 派遣は居ないのですが、入浴介助が連続しないように勤務調整してますよ。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

283票・残り7日

コール対応手当センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当禁煙者手当その他(コメントで教えてください)

583票・残り6日

ありますありませんレクを担当することがありませんその他(コメントで教えてください)

588票・残り5日

貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

647票・残り4日