介助・ケア」のお悩み相談(143ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4261-4290/5758件
介助・ケア

1ヶ月前に利用者さんからクレームを受けた事について質問させていただいた者です。(詳しくは僕のページに飛んでいただいてご覧下さい。)あれから試行錯誤して奮闘してみたものの、未だに利用者さんとの関係は改善されないまま1ヶ月が経ちました。 クレームを言われてる利用者さんからは、 「私はあなたの事が嫌い」 「あんたに(陰部洗浄やオムツ交換)されるくらいなら汚いままの方がマシ」 「声が気持ち悪いから黙って仕事して」 「私の力に頼らずに自分の力で仕事しなさいよ。なんであなたに力を貸さないといけないの?他人を宛にしてるその考え方が嫌い」 「皆そんな事をいわないけど?サッとテキパキやってくれるよ?何してんのよ。はい、今で10分経ちましたよ」 「出来ないなら出来ませんって断ったら?ずっとこのまま晩までオムツ広げたままにする気?出来ないなら助けを求めたら?助けを求めたら、あなたの面子が無くなるけどね。」 と、介助に入らせていただく度に自分の至らない事を見つけてはあーだこーだ言われる状況です。 「言わせない、言われる隙を作らない」ように介助をしていますが、ことある事に言われる始末です。。。 転職してから3ヶ月経ってしまいましたが、ここまで言われてしまう自分自身にも嫌気がさしてきます。 改めて先輩さんに教わりましたが、僕一人で介助する時に限ってきつく言われます。度重なる非礼をしてしまった僕にも原因はありますが…。 また、クレームを言われる利用者さんの介助に入らせていただいて、どうしても体位変換をしないといけない場面が出てくるのですが、身体の向きを変えたいのに本人さんは、そうはさせまいといわんばかりに身体に力を入れて、向きづらくさせてきます。「ああ、本当にこの人は僕の事が嫌いなんやな」って伝わって来るのがわかりました。口では言わないが身体で介助拒否をされている感じです。力任せにやると「ほらまた力任せにする!される身にもなりなさいよ!!」と言われてしまいます。体位変換しやすいようにおしりと背中に手を入れてやってやったのですが、背中の手の位置が悪かったみたいで痛い思いをされた様です。少ない力で利用者さんを横に向ける方法は有りますでしょうか? 夜勤の時ぐらいしか僕が担当してるユニットに関わらない隣のユニットのスタッフの先輩さんにも恥を忍んでその利用者さんの対応の仕方について聞いてみたんですが、「もう、本人をモデルで使って介助の仕方を覚えていくしかないんちゃうかなぁ?そしたら、教えて貰った通りにすればもう本人も文句を言えへんやん?」と、アドバイスをいただきました。 他に何かアドバイスが有れば教えてください。お願いします。

陰部洗浄クレームオムツ交換

ニッシー

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

192020/09/12

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

先月末まで働いていた従来型特養で同じ思いをしました。 その利用者から「あいつ(私)に俺の介助にかかわってほしくない」といわれました。私もこの利用者苦手だったので助かりましたけど(笑) なので私は、他のひとにたのんでました。 しかし何故かこの利用者、就寝薬の介助は、拒否しないんです。(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

お風呂介助なんですが みなさんの施設は 風呂場に 扇風機もしくは エアコンありますか❓️ ある介護職の方が 利用者さんの体温が下がって 風邪をひかせてはいけないから 窓も閉めきって 介助してるみたいですが❓️

入浴介助

アニキ

介護福祉士, ショートステイ

22020/09/12

のんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

脱衣場にエアコン、お風呂場に扇風機3台回してます。 たしかに、入居者の中には寒いと感じる方もいますが、そうでもしないと職員が倒れてしまいそうなくらい暑いです😵(特に猛暑日の時などは)

回答をもっと見る

介助・ケア

サ責から連絡があり訪問介護利用者さんから苦情が入ったと ・電子レンジに物を入れっぱなしにして出してくれなかった ・帰り際電気を消してくれなかった ・30分以上遅刻してきた それも3日も前の訪問のときのことらしい そもそもそこのお宅に訪問して電子レンジ触ったことないです.......てかあの散らかりまくった台所のどこに電子レンジがあるのかさえ知らない 室内の電気は帰る時に消すかどうかは毎回確認して消しても消さなくてもリモコンを必ず枕元に置く どんな事があっても遅刻はしないしその方5分遅れただけでもスグにサ責に電話してくる人なのにその日はサ責に連絡なかった 苦情はケアマネに本人が連絡をしてきたらしくケアマネがサ責に連絡があったとの事 3日前の苦情だったが一昨日も昨日も今日も訪問行ったけど何も言わなかったんだがなんでそんな苦情をケアマネに言ってきたのかわからない 介護士から訪問拒否ってできないの? 私何もしてないのに謝罪しなきゃいけないの?

理不尽トラブル訪問介護

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

52020/09/12

しもやん

ケアマネジャー

在宅ケアマネです 私がその方のケアマネなら ①まずは、事実確認します ②それが、利用の勘違いなのか? 訪問しているヘルパーさんを変えて欲しいだけのか?利用の被害妄想なのか?ヘルパーさんのミスなのか? を探りますね。 私は、とことん本人に聞きます! 書いている内容を見ると 利用者さんの勘違いか被害妄想か?って思いました。 個人的な意見として ヘルパーさんの落ち度がなければ 謝る必要はないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

パートで受け持ちもたせていただいてる方は、 どのくらいいらっしゃるのでしょうか? また介護度は、どのような形態ですか?

パート有料老人ホーム施設

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

22020/09/12

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

受け持ちというのは担当ということでしょうか? 私がグルホで働いていた時は契約社員は担当入居者はいましたがパートさんは受け持っていませんでした。 何かあってもパートさんに責任取らせることは出来ませんから。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご自身の業務だけでも大変なのに申し訳ありません。 調べても分からず 「まき」とは、どういう意味でしょうか 就寝介助で(まき)は、必ずしておいて欲しいとの 指示をいただいたのですが、分からず 困っています。

有料老人ホーム

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

72020/09/12

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

時間を巻いてって事で必ずまきで、って言われたのではないでしょうか…? 就寝介助の時は時間との戦いって感じですものね…

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄物品(介助する道具)について質問です。 なるべくなら、オムツなんか使わずに過ごしたいものですが・・・私の出会った職員で考え方賛否がわかれます。 ①利用者さんの生活をサポートして、快適に過せる便利な道具として使用するべき? ②それとも、自立を促したり、羞恥心を大切にしてなるべく使わないべき?

職員

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

42020/09/12

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

オムツを活用する、しないって本人が決めるというよりかは、必要性に迫られて患者や利用者ではなく、病院なら看護師、介護保険施設なら介護職員 というように他者が決める側面があるかと思います。 私は必要性があれば、そして、本人利用者さんがそれをどう思うかで活用するか決めますかね。それがスタンダードかなぁって感じます。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日、おやつを利用者の方に出した時なんですが、トロミ付ける方にトロミ付け忘れてしまいむせてしまいました。痰が絡んでるって言われて、夕食もあまり食べれず。連絡も書いてあったのに確認ミスでした。心配で仕方ないです。誤嚥性肺炎などになっていたらって。

おやつトラブル

マイペース

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

62020/09/11

月神

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

コメント失礼しますね!トロミをつけ忘れてしまうのは誰にでもあり得ると思います(>_<)無いかたも要るかもですが、次から気を付けるようにして職員間で情報を共有して看護士にも伝えておけば早い段階で対策が出来ると思いますよ(^-^)/ 誤嚥性肺炎心配してしまいますよね(>_<) 焦らずゆっくり一つ一つの確認かな❗

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設、基本入浴介助は一対一なんですけども ほぼ寝たきりで要介護4~5とか 身体が職員よりも大きかったり、支えるのが難しいくらい体重が重い利用者様とかいるんだけども どの利用者様でも浴槽にいれるとき回転式のイスをギリギリまで浴槽に近づけて足から湯船にいれて脇の間に腕を入れて腕の力だけでかかえて湯船にいれて出るときはその逆の手順で湯船から出すって話を昨日、同じ介護職の友達に言ったら「おかしいよ、リフトとか使わないの?」って言われたけどうちの施設はリフトとかない、家ではいる普通のお風呂みたいな感じだし、手すりとかはあるけど‥これが普通なんだろうなって思ってた。 機械浴あるけど使ってるのみたことないし‥ え、この入浴介助法おかしいんですかね? 腕の力だけで利用者様を抱えるからすごく大変なんだけど確かにそういう器具あれば入浴介助今より楽になるよね‥

入浴介助施設

深雪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

42020/09/11

えんくママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

機械浴あるのに使っていないのはどう言った理由からなのでしょうね? 介護度がどんどん増していっても力づくで介助される入居者様の安全は? 腕や腰に負担がかかっていると思うのですが、職員の安全衛生は? 機械浴ないなら仕方ないのかなぁとも思いますが、あるのに使わない…不思議ですね。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居施設で、手話を使ってコミュニケーションをとる利用者様は居ますか? 職員は手話を覚えてます?それとも筆談?ジェスチャー?

ユニット型特養ケア介護福祉士

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

32020/09/10

ゆーちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

私が今の職場を体験実習 させていただいたときは 良く使う言葉はカードが あり、ないものは筆談 でした。 参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

入所施設での食事提供で、生食提供はしてますか? 今の時期だから難しいかもですが、皆様の施設では多いですか?

ケア施設

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

22020/09/10

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

寿司とかしてるけど、ネタは炙ってる・・・ですね大体。完全生はこわいかも。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助について 皆さんオムツ交換でおへやにいく時って、どんな感じで、お部屋を回ってますか? 最近カバンで新聞紙で包んでという方法に変わったのでふと…

排泄介助オムツ交換

kuro

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

22020/09/10

かぷりこ

介護福祉士, ユニット型特養

エコバッグに透明の袋(パッド捨てる用)とパッド、清拭タオルを持って行きます。 常に部屋で交換の方は、プラスで陰洗ボトルとかですかね。 あとは必要な方には軟膏とか。 私のところは開設当初からエコバッグ使用してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

歩行介助でズボンの後ろを持ち上げるのは如何なものかって新人の頃は思ってたし、今も思ってるけど…そこ以外持ちようがないし、普通に支えるだけじゃ安定しないんだもん…車椅子乗って欲しいけど意地でも乗らないって言ってる人だし…悩みは尽きない…

新人

あきづき

82020/09/09

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

わかります!でもお股ギューンってなって可哀想ですよね💦 首に手を回して貰って抱きかかえるように立たせるといいかなと思います。小さいおばあさん限定ですけど😥

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職ではないのですが、5年ほど前から両親の介護支援をしています ここ半年ほどで父の様子が変わり、認知症?精神不安?といった状態です 朝居なくなっていたり、おかしな事を言いだします が、全部覚えていて自分のやってしまった事は反省してます 認知症外来などの受診は絶対に行かないの一点張りです 専門病院には相談したのですが、現在返答待ちです 夜中も何度も声かけてくるので、こちらとしては寝れずな日々です どのように対応したらいいか分からず、とりあえず優しく接してはいますがスイッチ?が入ってしまうと被害妄想なども酷く目が離せない状況です どうしたらいいのか分からずです

認知症ストレス

カイゴくん

無資格

352020/09/09

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

初めまして。 認知症グループホームに勤務しています。 私も無資格で詳しいご回答は出来かねますが、無理に入居されて何度も離設、最終的に精神科に入院してしまわれた方がいました。 ご本人が納得されるのは難しいと思いますが、ケアマネさん等専門家に相談の上、慎重にご対応されてはいかがでしょうか? ご心中お察しします。

回答をもっと見る

介助・ケア

機械浴を一人介助でやれと言います。車椅子からシャワーチェアへの移乗やもしもの危険リスクを考えて二人介助にしたいと訴えていますが、介護技術の問題だとか利用者が膝折れなどならないようにリハビリをすればいいとか‥人員不足でリハビリなんて時間もないしまして、PTでもないのにリハビリは無理だし、利用者の危険、介護する私たちの身の危険を考えてくれないのはおかしいと思うのですが‥

リハビリ入浴介助上司

みーたん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

312020/09/08

だんく

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 社会福祉士

機械浴は基本一人でしょう

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

このアプリの中でのやり取りで、ズボンを持って立ち上がり介助は、それは昔のやり方ですよ。と有りました。その時は突っぱねたものの、やはり、新人介護士から学ぶ事も大切だよね。長年の経験を大切にして、新人からの話しもちゃんと耳を傾け自分を研鑽しないといけないなと・・・・反省。今の介護を知らずして何が介護士か!!と思い直し、もう一度勉強しようかと思いました。 職場で新人の介護士さんに、介護技術教えて欲しいとお願いした所、上の人から「貴方20年も介護をしてるのに、教える立場が教えて貰ってどうするの」、「プライド持ちなさい」と言われました。 その後は、口論です。長いからと言ってふんぞり返るような人間にはなりたくない。自分の勉強だし経験が長いから、全てあってるとは思わない。それより、経験長いから、見えない事が出てくると思う。私が正解なんておかしい。新人に、教えて貰う事はおかしいかな?間違っていれば、新人でも、先輩でも上司でも間違ってる事は、正す。プライド何てくそくらえ、と思う今日この頃です。 そこで、質問です。介護技術ですが、昔の介護技術と今の介護技術では内容が大分変わって要るようですが、昔は良いとされていたものでも、今はそれは昔のやり方ですよ。それはダメになってますよとあることがら・・・長年のプライドを捨てて聞きたい。このおじさんに教えて下さい。 特に新人の方大歓迎。

後輩勉強新人

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

232020/09/08

えんくママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

新人ではないですが、介護歴5年です。 技術向上を目指して、研修やセミナーに参加して勉強しています。 まっさらで入った介護現場ですが、最初に教わったのが高齢のナースさんだったので、体の向きを変えるときも服を引っ張ったり、移乗介助の時もズボン持ったりしてました。 自分で怪我をしたくないし、相手にも怖い思いをさせたくなかったので、現場のPTに教わったり、いろんなやり方を勉強して実践しました。ズボン持つのは、褥瘡の元だったり、不安定だったり、ズボンが破けることもあるし、相手には不快しかないことも知りました。 安心安全安楽なケアというのは、時代とともに刻々と変化していると思います。 教える立場であるからこそ、的確な技術を身につけることが大事だと思います。 昔の介護技術というのがどのようなことを指すのか具体的に分からないのですが、例えば移乗介助する時に相手の足の間に自分の足を入れる、とかでしょうか? ポジショニングで、拘縮のある腕にクッションを抱えさせるとか? 私は理学療法士の田中義行先生の拘縮ケアや移動・移乗ケアの本を読んだり、研修を受けたりしています。 写真が多くて分かりやすいです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

特養に勤務して3か月目になりますが、拘縮のある方のポジショニングが上手くできません。 両手の強い拘縮のある方が握るタオル交換もできません。 ご意見よろしくお願いいたします。

ケア施設

youmin

介護福祉士, 従来型特養

272020/09/08

でぶまっちょ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

開く前に一回閉じると開きやすくなりますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤アケでした。なんか疲れたなぁ。不穏になったら菓子とか自由に食べさせてるけど認知だから食べたい放題。自分のだから良いけどサービス提供されるオヤツも食べさせて営養的にどうなのかなぁ。太りました。血液検査数値悪化したらどうするんだろか。そしたら食べさせないか、カロリー少ないのにするんだろうな?食べたい放題にさせたら静かになるからだすってどうなんかなぁ。甘いのが落ちつくっていっても限度があるよなぁ。やっぱり薬コントロールちゃんとしてほしい。

不穏認知症

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

12020/09/08

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

先月末まで働いていた従来型のは、利用者の好き勝手にしてましたよ。 利用者の居室におかし、おさけ、ジュースなどやまのようにおいてありましたよ。ある利用者は、居室のベッド上で家族差し入れの和菓子たべてましたよ。いつか絶対詰まって死にますね。 自業自得ですけどいくら家族が了承してようと事故がおきたら施設側の責任ですね。それを全く知らない役人の天下り施設長なのです。

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事であかぎれになったりしていませんか?どのような対策やケアをしていますか?

ケア

ひなた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12020/09/07

まぁ

グループホーム, 初任者研修

瞬間接着剤で😅

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事中1日マスクをしていると肌荒れしたりしませんか? 何か肌荒れ対策していますか?

マスク

ひなた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12020/09/07

来夢

介護福祉士, 有料老人ホーム

使い捨ての紙マスクより、布の方が肌荒れしにくい気がしてます。汗であまり濡れたら、昼の休憩で交換したり。 肌荒れの原因にもよるとは思いますが。あとはビタミン剤サプリ飲んでます。

回答をもっと見る

介助・ケア

隣のユニットだけど苦手な利用者様がいる。 以前に比べてましになったけど私に対してかなり拒否や抵抗がある。最近ようやく拒否なく排泄交換を行っている。でも拒否は私だけでなく隣のユニットで働く外国人実習生にもかなり拒否があるので、彼女が遅番の時は入れ歯を外せないので夜勤者が外すようにと申し送りされた。 聞いたとき、「困るな‥」と思った。 だから、自分が夜勤の場合、声掛けして外せないかもしれませんと伝えると「それは困る、絶対に外させて」と言われた。その人は利用者が「嫌、やめて」言っても力ずくで介助してしまうような職員だから出来るんだと思う。だって貴方の時、必ず利用者の悲鳴聞くもん‥。 私は無理。拒否があったら介助出来ないし、怪我でもさせたら大変だと思う。 はぁ‥気が重い。無理だったら無理しなくていいよと言って欲しいのに。

入れ歯トラブル認知症

深雪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

12020/09/06

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

私も前施設の従来型特養にいましたよ。私は、その利用者からかなり拒否られてましたよ。私も嫌いでした。堂々と他の職員にたのんでました。そのかわりに他の人の対応してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームってとことん入居者のワガママ聞かないといけないんですか?男性の入浴介助いやだ。食事が塩辛い、高血圧で死んでしまいそうって大事で言ったり、しまいには💩まみれのパンツに名前を書かせたり....月々40万払ってくださるから文句や拒否はできないんでしょうか

血圧文句食事

まりりん

有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

72020/09/06

介護花子

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

私も有料老人ホーム嫌で2週間で辞めました。。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイに勤務し始め3日目です。 ベッドメイクの下敷で①マット→②ベッドマット→③シーツ→④防水シーツ→⑤シーツの順に敷布を整えますが、③の用途が分かりません。 シーツ→防水シーツ→シーツにする時はどの様な状況の方を想定する時なのでしょうか? 失禁等で防水シーツから外れた部分は恐らく②のベッドマットまで汚染されてしまい交換になると思うのですが、 利用者様によってはシーツ1枚の方もいます。 職場で聞けば良いのですが、沢山覚える事があり、慌ただしく終わってしまいました。 ご教示頂けると助かります。

失禁ショートステイ職場

カルピス🍹

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

22020/09/06

キジトラ

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

③のシーツは基本のシーツになるのでは? 防水シーツを使用しない人は①~③で完了だと思います。 ⑤のシーツは施設によってはハーフサイズだったり(ドロシーツ、横シーツ等呼びます)するので、①~③までを標準装備?にして必要に応じて④⑤を使用しているのだと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の暴言、暴力に対してはどう思いますか? そういう世界だから仕方ないと思いますか?それとも、介護者にとって侵害だと思いますか?

暴力暴言

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

52020/09/06

まなゆ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

うちにも、認知症で不穏の時に手が出る方や暴言を吐く方がいます 90代ぐらいの方って、女性でも汚い言葉を使う方多くて最初に聞いた時は、ビックリしました。 すごくしっかりしてる方でも、自分の思ってるやり方と違うと上から物を言う方もいます 私は、侵害とは思いません 色々と言われますがそうゆうのも全て飲み込んで丸く収めて結果良しとしています

回答をもっと見る

介助・ケア

リハパンからオムツにするタイミングって一般的にはどのタイミングですか? 私の働いている施設では車椅子の方は昼間トイレ誘導してる方でも夜間はオムツになってる事が多いのですが、私的には夜間でも立位がしっかり取れて本人がトイレ行きたがってたら夜間もトイレ誘導でもいいのでは?と思います。 一般的にはどうなのか知りたいです!

リハビリパンツトイレ介助トイレ

めだか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22020/09/05

kuro

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

こんばんは。 私も基本その形ですが、トイレ行ける人は夜でも誘導してますよ。 それか、居室にポータブルトイレを設置したりしています

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で自我が強い全介助の利用者がいます。その方は入浴、トイレ、食事などに平均して1時間かかり23時までテレビや新聞を見てから口腔、着替えをするので疲労がすごいです。そのせいか朝食の時間も大幅にすぎるので本人と話をするのですが納得できないことがあれば無視されるので進展しないまま。本来であれば利用者に合わせた介護をしたいのですがそんなことはいってられません。夜勤の時は20時30分には遅出が帰るのでそこから憂鬱になります。

モチベーション認知症特養

カルタ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

32020/09/05

スバル

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れさまです、それは..大変ですね💦うちのユニットにも自我が強い方は1名おりまして食事の時間もやはり大幅にずれますし入浴には1時間半位はかかります。 就寝はずっとTVを見てたりするので夜中3時頃になりますね。 ケアに対する入所者様と職員側との折り合いを上手くつけていければ理想なんですが...こだわりがある方なのでこちらもなかなか難しいです

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートロングのご利用者様なのですが、他の利用者様の居室に置いてある服が自分のだと話されます。 「あれは、◯◯さんのではありませんよ」と説明しても「おかしい、盗られたんだよ」と納得されないため、自分の物だと言い張る服を持ってきて見せると「違う、これは自分のじゃない」とその場では納得されるのですが 数分たつとまた同じように繰り返します。 本当に困っています。 どうすればいいのでしょうか? 何か対策があれば教えてください。

不穏ショートステイ認知症

深雪

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

32020/09/04

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー

有ります、有りますその場だけ、納得して貰えればいいですけどね~忘れますから。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド↔車いすの移乗で★ どの施設で働いてもスタッフが利用者さんを座位後方からズボンを引っ張って移乗します。 学校では痛いし 、失礼に当たるので絶対にタブーでした。 学校のやり方でしようとすると、前か横からの介助になります。 ですが 前や横は実際は手すりや物があって後ろからしか出来ません。 後ろから腰と肩持つ移乗しかないでしょうか?? わたしは一体どうすればよいのでしょう?

ケア

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

152020/09/04

おず

サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

私も本当はダメだと先輩に言われましたがその人もやってるし他の人も多分全員やってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ナースコール連打された時職員のタイミングで訪室するのは不適切ケアや拘束にはなりませんか?

コール認知症特養

たか

介護福祉士, ユニット型特養

22020/09/04

もちもち

介護福祉士, ユニット型特養

職員のタイミングという状況によるのでは。例えば毎日数分おきに鳴らす利用者なら他の利用者さんのケアを最優先にし終わったら訪室します。頻繁に鳴らされても私の身体一つしかないですし、他の利用者もケアをしなければなりません。不適切と言われるなら職員を増やしてくださいと言うしかないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

リハビリパンツの事を利用者さんが赤ちゃんパンツ言っていて可愛かった。

リハビリパンツリハビリ

のほほん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修

52020/09/03

🍋

介護福祉士, 有料老人ホーム

私はリハビリパンツのことを利用者さんがパンパースって言ってるの聞いたことあります😂 想像したらサイズが違いすぎて伝わるけど笑っちゃいました😂

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様でございます。サービス高齢者住宅のデイサービス勤務です。うちの利用者の、入浴温度設定。43度設定。利用者それでもぬるい。のぼせない。出ると寒い。 最初、入社した頃、スタッフにきいて、えー大丈夫なんですか? うん、大丈夫みたいね、みんな平気で入ってるよ。 のぼせないんですか。 大丈夫大丈夫。寒いっていうくらいだよ。 えー、こんなクソ暑いのに、ありえないわー。 だよね、 皆様、温度設定いくつですか?普通は41度くらいって、初任者研修で習ったけど。 こういう介護施設って、結構あるもんなんですか?

高齢者住宅入社初任者研修

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

12020/09/03

なかむー

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

従来型特養で介護職をしています。 ウチも熱湯好きが一部いらっしゃいますが、42度くらいまで上げて渋々納得させシャワーで熱めのお湯をかけます。 逆に38〜39度でも熱いと言う方もおり温度調節には苦労しています。

回答をもっと見る

143

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

436票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.