介助・ケア」のお悩み相談(140ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4171-4200/5758件
介助・ケア

早番で出勤早々、利用者様が便失なさいました。 私はまだ陰洗の知識がない為、慌てて車椅子でお風呂にお連れし、シャワー浴行いました。 それを見ていた1番に入浴予定だった利用者様が「💩した人の後に入りたくない!」と入浴拒否、私の対応が悪かったと散々です。 決まった方は絶対入浴する決まりな為、この後だましだまし入浴して頂かなければなりません。 「お風呂入りましょう」なんて言わなくていい、そのまま連れて行けばいいんだ、と先輩に言われました。 私の対応の何処が間違いだったのか、アドバイス頂ければ幸いです。

入浴拒否早番勉強

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

112020/10/11

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

さくらさん 初めまして 1番入浴予定の方がもう脱衣所にいて同じ具合でブッキングしたのでしょうか? 確かにわかると嫌がる利用者さんは普通にいらっしゃると思います。騙し騙しよりも人生の先輩達だから、わかって嫌がった人にはきちんとそっと説明して納得してしてもらっています。 ブッキング前になら認知ありけりより周りにわかるのはいい気分ではないので、その方にはそっとお着替えしましょうかね〜と伝えて 回りにはわからないように確かにそのまま連れて行きますね。 洗浄で大丈夫なら洗浄対応しますが… だけどこれも経験だと思いますよ 色々な失敗などを経験しながら成長していくのだから… 私はその先輩の言い方だと思います。 めげずに頑張ってくださいね

回答をもっと見る

介助・ケア

統合失調症で腎機能障害のある生活介護の利用者さん。 これをしたらこの言葉を言うっていうルーティンが決まってて、しかもその言葉が意味がわからへんのだけど、そんな方周りにいらっしゃる方おられませんか? 昼食が終わったら声かけるまで「ぴゃーつくも」って言い続けはるし、お風呂上がって椅子に座ったら「のったとー。なかおっ」って言わはる。。他にもいろいろある。 手上げてっていったら上げはるし、会話はできひんけど理解はしてはる。会話はできひんけど歌は歌えるし字も書ける。本能?で生きてはる感じ。。 侮辱の意味では全くなく、頭と体の中はどうなってるのかほんとに知りたい。 少しでも分かる方おられたら教えてほしいです!!! ちなみに笑うとめっちゃかわいい。 手振ったりグッドサイン出したりすると真似してきはるし、ジャンケンすると永遠にあいこ。アルプス一万尺もできる。 でも言葉のキャッチボールは全くできないし、質問したらなんでも「んー」って返事しはるような方です。 笑うとめっちゃかわいい。

支援計画会議障害者

かにゃ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連

42020/10/11

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 統合失調症の方ですか。今までに一人ぐらいしか関わりがないかもしれません。 統合失調症ではないですが、百歳のご利用者様で会話が出来ないのですが、こちらの会話はわかってる方で、なぜか「お~い中村くん♪」と声かけると『な〜んだい♪』と返してくる方が居ました。 それだけは返事してくれます。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症のない利用者からの暴言と暴力について、皆さんはどう思っておられますか? 暴力を振るわれたくない、怒鳴られたくない一心で、職員たちはその方の言いなりです。お茶を1滴こぼしただけでも怒鳴られ、失禁した時の更衣時は失敗したことに興奮し、必要以上にに動き、暴れるので時間がかかりすぎます。挙げ句にやっと終わったのに「何モタモタしとる!」と怒鳴られる始末… 新人職員は「お前じゃ(自分のことは)わからんから出て行け!」と頭ごなしに言われ、先輩職員に携わり方を聞いても「私たちは我慢してやって来たから」とろくに教えてもらえない状況みたいです。私もまだこの職場に来て間もないので怒鳴られまくっていますが、そのうち慣れるだろうと怒鳴られても靴を投げられてもご本人に何度も聞いて食い下がっています。でも若い職員には辛いと思うんです。 ご家族に(娘)相談すると、「昔からすごく神経質な性格なんです。私も苦労しました。性格だから仕方ない。」と。いや、私は生活歴からヒントを得たかったんですが…ダメでした。 これはハラスメントではないのですかね?若い職員には私が体を張って抑えたポイントや失敗談を面白おかしく伝えてフォローもしているつもりですが、いつ我慢しきれず辞めたいと言い出すかヒヤヒヤしています。 はっきり言うと退居していただきたいくらいです。…無理ですかね…?汗

暴力暴言有料老人ホーム

まめぴよ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護

232020/10/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

実際その方には通用しないのかも知れませんが、 私達は奴隷じゃないですし、そこまで蔑まれる訳が分かりません。面倒臭いから言う事聞いて置こう…という接し方をされて来られたのでしょうか。 面倒な入居者さんに上から言われたら、手を出さずに、見守ります笑。

回答をもっと見る

介助・ケア

80代独居の女性、認知症有り、デイサービス3日、訪問介護週3日。ご主人は数年前に他界、娘さん2人は独立。私は2月からの週2の訪問で毎回毎回不安を訴えられ、ただひたすらに傾聴し「大丈夫ですよ、身の回りことはきちんとできていますよ」と。私が入ると気持ちが緩み緊張感が解け委ねることが出来ると仰る。 ここ最近、不穏な状態で家の中をひたすらに歩き回ることが始まった…。(他のヘルパーの方の時はまだ無い。)死んでしまいたい、帰らないで、誰か泊まっていって欲しい…、とにかくネガティブな言葉が続き、半泣きのような状態。時間になりこのまま退室していいのかと事務所に連絡するとそのままで帰るように言われる…、本当にそんな状態で一人にして帰っていいのかと思ってしまう…。今のところ事故等はない。半泣きになりながら部屋の中を歩き回っていたことをご本人は忘れてしまっている…。 一方で自らのことを俯瞰することもできており、見栄っ張りで格好をつけてしまうという。今まで一人で居ることが多く他の方と遊んだりおしゃべりしたりということはあまりしてこなかったと。デイサービスや娘さんにはみっともないところや弱いところを見せられないと仰る。娘さんには迷惑はかけられない、しっかりしなきゃいけないという緊張感で毎日過ごされているんだと思う。 心の蓋を開けてしまったようにも思う…、私はどうすることが一番いいのでしょうか…。担当から外れた方がいいのかと思ったりもしています…。

訪問介護

どろだんこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22020/10/10

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

何事も経験だと思いますよ 1人で悩まないように 先輩や管理者に相談しながら ケアを進められたら良いですね

回答をもっと見る

介助・ケア

足の甲がパンパンに浮腫んでる時は、どのように浮腫を軽減する方法がありますか?

健康病気ケア

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

72020/10/10

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

同じ症状の利用者様がいます。その方は水分不足が原因なので、水分摂取の声かけをしています。水分をたくさん取る事により足の甲の浮腫は軽減しました。何が原因で浮腫んでいるかによります。

回答をもっと見る

介助・ケア

昔から精神疾患があり、入居者や職員に暴言があり、職員には暴力、介護拒否があり、ナースコールも1日多い時で100回くらい鳴らす(職員をみてそうしてる)男性入居者。認知症は殆どなく、何度もカンファレンスを実施して、往診医から精神薬が処方されても変わらず。家族へもこまめに報告するが『そうなんですね~、ご迷惑かけてすいませーん』とふわっとした感じ(しかし受診等には協力的)。 そしてようやく昔入院していた精神科の病院での入院が決まり入院。病院ではとても落ち着いていたとのことで1ヶ月程で退院。その際、病院で服薬していた精神薬が殆ど中止になったそうで……(何故?)。 でも退院後、ナースコールは殆ど押さなくなったけど、暴言や介護拒否等は変わらず。さらに、この入居者の言動で若い職員がメンタルやられて心の病になり長期のお休みに。 退院後の様子を家族に報告していきたいんですが、報告したところでまたふわっとした感じと予想がつきます。 以前は入院というゴールがありましたが、今後のゴールはどうしたらいいのか迷っています…………。 [追記] どちらかというと『かまってちゃん』です。以前はお絵かき等で落ち着いてましたが、今はしなくなりました。職員が寄り添うと落ち着かれますが、ずっと寄り添うことが難しいです。それに、職員をみてますので、本人なりの相性があるようで、職員によって態度が変わります(暴言は変わらずですが)。

暴力暴言コール

マー子

介護福祉士, ユニット型特養

22020/10/10

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 大変な入居者の方のお世話ご苦労様です。 真面目な職員ほど精神的に疲れてしまいますよね。 そういう方のご家族は放任というか、深入りされない方が多い気がします。施設任せというか… かまってちゃんとの事なので、表面上は親しげに装い、気持ちは一線を引いて関わった方が良さそうな気がします。 あまり無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

元々トイレによく行かれる利用者様でした。ベッド横に大きなシミがあり匂いで放尿とわかりました。床がカーペットです(-_-;) それから、ゴミ箱に放尿がありました。ゴミ箱には御本人のゴミ袋でカバーがあり、その中にします。トイレに行ったりゴミ箱にを繰り返し、ついに排便がありました。ポータブルトイレを検討しましたが変化をつけて混乱したりしたらで見送りました。声掛けしトイレ誘導してます。足腰が丈夫です。頭が痛くて何をしてるかわからないとはなされます。認知はかなり進んでます。

放尿声掛けトイレ

りんちゃん

介護福祉士, グループホーム

62020/10/10

マージー

介護福祉士, 介護老人保健施設

夜心配ですね 確かに環境の変化の影響はあるかもしれないですけどやってみないと分からないのでポータブルトイレを設置してみても良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

生活暦で一度もベットで寝た事のない方が今度入所する人と同じ部屋になるからベットにさせらてた。ご本人不安訴えてる。だって一度もベッドで寝た事ないからね、それでもベッド対応させるってどうなのかなぁ。別に新規がベッドでその方布団で寝たらダメなのかなぁ。

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

32020/10/10

マッスー

介護福祉士, ユニット型特養

布団の対応は良いですよ、但しご自分で起きない方は大変かも?

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子のクッションは汚染した時どうやって洗ってますか? 私の所は基本は踏み洗いをしてます。 すすぎをいくらやっても泡が出てくるので、何か良い方法あれば教えて下さい

サ高住有料老人ホームユニット型特養

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

32020/10/09

やまだ

介護福祉士, ユニット型特養

便汚染の時は軽く水で洗い流した後に洗濯機に任せます 尿汚染はそのまま洗濯機に任せるか洗濯業者に任せます

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の介護拒否の方 オムツを拒否するくせに失禁しまくり 腹立つ!!! イライラする!!! 皆さんどうしてますか??:( #´°ω°` ):イラッ

失禁イライラ認知症

ひろ

介護老人保健施設, 初任者研修

122020/10/09

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

どうしてオムツを拒否するのかを考えていますか? オムツを拒否するのであれば、トイレ誘導やポータブルトイレの使用を促します。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の職場に増えてきている、 入退院後の保菌者介助で抵抗される方に対して、どの様な対策対応されていますか? マスク・手袋・ガウン・居室内にゴミ箱の設置、退室後の手洗い。 毎回ガウンを引きちぎられます。 介助が終わる頃にはボロボロ(><)

排泄介助ユニット型特養特養

滋賀むすめ

介護福祉士, ユニット型特養

42020/10/09

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

そこまで酷い人の対応はしたことはありませんが、暴言、暴力が酷いようであれば、2人で対応するとか、医師に相談して、保菌状態が解消されるまで、穏やかになる薬を服用して貰うとかですかね

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

腹が立った時に踏み止まるにはどうされていますか?

認知症特養ストレス

うしおん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

312020/10/09

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

咄嗟なら、怒鳴る!と思ってからすぐ怒鳴る前にゆっくりめに6数えると、怒りゲージは下げれます。 「怒鳴る」が「ツンツンの物言い」くらいには( ̄▽ ̄;) その後は必ずここで差し支えないレベルで書くか、誰かに喋るとかストレス発散の手段使って、更にストレスレベルを下げておくかな。

回答をもっと見る

介助・ケア

てんかんもちの利用者様。 時々手引きにて歩行をするのですが、長い距離を歩くとその後手の震え(しんせんとゆうのですか?)が出ることがあります。 てんかんと関係がありますか?

ケア

おみまる

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

22020/10/08

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私自身てんかんを持っています。 てんかんは痙攣するだけがてんかんではないです。 ただ、それがてんかんに関係するかは100そうであるとは言えません。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症にとって悪い環境とはどんなことだと思いますか?

認知症

うさぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修

22020/10/08

コロウ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

色々あると思いますが、毎日施設の中で過ごし、トイレ、食事、週に数回のお風呂だけで過ごすような刺激のない環境は認知が進んでしまうように思います。 適度にレクとかお散歩、外出とかして気分転換していただきたいです!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんで、尿管、管をやってる方でー 尿管が捻れていて、それに気づかず、再度管をナースに入れてもらいました。 利用者さんにとっては、管を入れ直しする事になり かなりの痛みと苦痛だと、ナースに言われました。 尿管の利用者さんは、経験無くー経験無いなら 研修受けるとかしてと言われました。

排泄介助トラブル特養

ビーラ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22020/10/07

ととろ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院

ナースの方も、もう少し教えてくれたらいいのにと思いました。 管が捻れたり、曲がっていたり、管が柵に上がっていたり膀胱より上にあると、きちんと、尿がパックに入らず、尿が逆流してしまい、尿路感染を起こしやすくなります。オムツ交換時や、トイレ誘導時、臥床時など、管が曲がったりしていないか、していたら、戻してあげたりした方がいいですね。 又、浮遊物等で管が詰まっている事もありますので、そういう時は、管を揉んだりして、ミルキングを行い、尿が流れやすくしたりします。 他にも、血尿や、尿が出てなければ、ナースに報告するなど、そういう配慮も必要です。 介護リーダーなどに相談して、ナースから研修をして頂ける機会を設けてもらうなどしてもらうのもいいかもしれないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ケース担当のお年寄りが看取りの終末期。 とりあえず、アルバム作りして、早い時点で居室環境整備! アルバムは今現在までのは完成!まだその方と関わり始めたのは今年度になってから! 作っていると本当いろんなこと思い出して。。。 顔を近づけると頬をさすってくれたり、手をさすってくれたり。。。 でも最近はその様子もなく、ご飯もなかなか。。。 お看取りを何度もさせていただいてるけど、毎回後悔ばっか。 もっと出来ることもあるはず。。 あと少しかもやけどここで最期迎えて良かったって思っていただけること考える! 大好きなお年寄りの方やから、しっかり送ってあげたい

看取りユニット型特養

ぴかちゅー

介護福祉士, ユニット型特養

32020/10/07

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

私も数か月前にお看取りになる方のアルバム作りした。アルバム作ったら、そのあと活気が戻り、医者が言うより長生きしました。 ぴかちゅーさんと異なり、嫌いな方(←誤解を招く表現でしたらすみません。)を看取ったこともありますが、いなくなったらなったで寂しいもんですよね💦近頃は、また別の嫌いな方の笑顔に癒されるわたくしです。笑 もしかしたら好きなのかもしれません。笑

回答をもっと見る

介助・ケア

こんばんは。老健の受診について質問ですm(_ _)m 私の周りの地域では、なかなか老健入所中に受診は難しい(入所中に受診が必要となるような方は受け手がない)状況なのですが、どこの地域もそうなのでしょうか。 また、可能な場合、受診の場合は家族受診をしていただいていらっしゃいますか?

老健施設

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

42020/10/06

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

老健勤務です。 老健は基本提携している病院がある為、難しいという事はないです。 ただ、老健ではドクターの判断で薬や点滴が出来るから、必要最低限の事はそっちで出来るでしょ。というスタンスです。私の勤務先の提携病院は。 ただ、老健はだいたい病院からの入所がほとんどなので、入所中に受診となるような方の受け入れが難しいというのは聞いた事がないです。 私の所は緊急受診の場合は、家族に電話をして来れそうな場合は来ていただいてます。 それ以外の元から入っている予約(提携先以外)は家族様に行っていただいてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型の特養に勤務していますが夜勤に入る度に利用者の女性でオムツ交換の時にほとんど100%の確率で鉄剤飲んでいて黒い水様便が出ており、オムツを通り越してオムツ、パットはもちろんズボンとシーツ、布団カバー等を毎回交換します。 何か良いやり方はないか? 模索中です。

オムツ交換特養ケア

よう

介護福祉士, 従来型特養

232020/10/06

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

お股の方にじゃばら当てるとかビックパットを何枚か当てるとかどうでしょうか??

回答をもっと見る

介助・ケア

サ高住に勤務しています。 徘徊、認知のある方で、施設の外へ出て行かれる方がいます。 玄関はチャイムが鳴るようにしていますが、職員手薄で離設に気付かず、先日は雨の中を歩いて10分程の距離のスーパーへ行き、惣菜を買って帰った所を見付けました。 自立出来ている方なら問題はないのですが、入居者にはコロナ禍で不要な外出は自粛してもらっています。 このような日中の認知症の方の外への徘徊、離設などの対応はどうしていますか?

徘徊サ高住トラブル

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

82020/10/06

あずき

介護福祉士, ユニット型特養

玄関内側から開かないようにする事は難しいのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

こう見えて気持ちが沈みやすくマイナスな考えで病んでしまいそうになります。 左麻痺の女性の利用者様。80代施設内は車椅子 家では杖 手すり歩行付き添いをしているとの事ですが、施設内で見ていると、トイレ介助でも起立長い時間は、無理で一度ズボンを上げたあと便座に座って今一度立ち車椅子に移乗しています。 杖歩行も時に行いますが、前屈みぎみで、腰を伸ばすよう声掛けしてもなかなか、、、1mの杖歩行は難しい。何しろ左足が上がらない 引きずるように移動させてます。手すりに全てたよった歩行なのかと感じます。 ●そんな利用者様。本題です。 リハビリ特価なので、マシーントレニーングを頑張る気持ち やる気は良いです。 その気持ちに答えようと 体の補助 カバー 介助させて頂いてます。 まず、車椅子から立ち立ち上がり、まぁ、起立できますので、声掛けしながら補助します。マシーンンに移乗するに辺り声掛け 手の位置 足の移動の為の声掛けしますが、手の位置は私が支持した場所は持ちません。 利用者様の左足は、気持ちはあるのかもしれませんが、動きません。 なのて、体を支えながら左足の介助すると言った感じて手を出すと嫌なような態度をされます。 感じるのは私は出来る やってるのよ! では、動くまで待っていると、、、仕事やる気がない!と。 自立支援ですので、出来る力は出して頂きその補助 介助をさせて頂いてます。 なので、がんばる気持ちだけでなく、力もだして下さい。 家では杖手すり歩行がんばっているのですから、、、と、私は思います。 どうして欲しいのですか? どのように介助して欲しいのか確認した事もありますが、無言です。 利用者様自身体のジレンマがあるのは解りますが、どのように対応したらようのでしよう。? この利用者様は、私の声掛け 介助に対してクレームをいった事もあります。

クレーム声掛けデイケア

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

42020/10/05

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

上司や相談、ケアマネ巻き込んでカンファ開いては?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ユニット型特養で働いてる派遣社員です。食事介助に、みなさんは何分位掛けますか?私は遅いのかもしれませんが20〜40分は掛かります。というより、その個人の状況によると考えるのですが、早い方は15分で、終わらせてしまいます。

食事介助ユニット型特養ケア

じゅん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

242020/10/05

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

利用者さんに合わせて行うのが1番ですが人手不足で仕事が後に控えてるとそうはいきませんよねー 誤嚥させない、無理させない程度に行うのがベストで何分でやらなきゃいけないってのは無いと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

エアマット使ってるのにクッションや布団を足の下に敷いたら意味がないと思うのは私だけ? 良肢位保持の為とか除圧とかでクッション使うとかなら分かるけど、ベッドの下半分に畳んだ掛け布団敷いてその上に足を載せるのってどうなんだろ?

ケア

キジトラ

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

102020/10/05

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

ちょっと不思議ですね。 足を少しだけあげたい理由があるとかですか? その方の習慣とか? 浮腫みやすいとかですか? 先輩や看護師の方々に聞きいてみては?

回答をもっと見る

介助・ケア

思い出せず、モヤモヤしてます… ポリマーを出すことをなんと言いましたっけ?

ダニエル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22020/10/04

ととろ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院

何の事を質問してるのか気になり、コメントさせて頂きました。 解決しましたか? もう少し、詳細がある方が助かります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッドから座位の状態でベッドからずり落ちないようにするにはどうしたらいいと思いますか? 座位部分と足元に滑り止めマット使用はどうおもいますか? 他に何か案があれば参考させて頂きたく投稿しました。

nke

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

72020/10/02

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

太ももの辺りにタオルを巻いたものを入れてみては?

回答をもっと見る

介助・ケア

新しい職場に入職して、一週間程です。入居者が140人位で、今まで働いてきた中で一番人数が多いです。 3ヶ月も経てば、名前を覚えられると言われましたが覚えられるか、ちょっと不安です。覚えられるように頑張っていきます!!

有料老人ホームケア介護福祉士

オラフ

介護福祉士, 介護老人保健施設

112020/10/02

みゆ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。大きな施設なんですね。140人もいたら、名前覚えるだけでも大変ですよね、焦らないで頑張ってください(^-^)

回答をもっと見る

介助・ケア

又聞きにはなるのですがちょっとありえないなと思ったのでここで話させてください。 とある利用者さんがうちの施設で使っているパットの中で一番大きいパット(以後ロングと記載)を一時期大量に使っていたんです。 夜間少量の排尿があったから捨てて、新しいのを使うといった具合に。それでその時に対策としてトイレ内にロングパットは置かないようにしようと言うことで話し合い決めました。 数ヶ月たって、1部の職員がロングパットを渡してるみたいだと判明したのです、ですが利用者さんご自分で対策としてロングパット中に小さいパットを入れて2重にしてロングパットがすぐに汚れないようにしてたんです。 先日ユニットリーダーがその事を知って、ご利用さんにお話をしたそうなんです。 どのように話したのかは知らないのですが利用者さんを泣かせてしまったと言うのを聞きました。 その利用者さんは我が強く、こちらの言う事をなかなか聞いて下さらない事も多々あるのですが、繰り返し理由などをしっかり説明すれば納得してくださる方なんです。 リーダーが怒った理由も分かりますパットの無駄遣いだからやめて欲しいとかロングパットは使わないで欲しいなどと伝えたんだと思うです。 ですが利用者を泣かしてまで言う事なんて必要ないと思うです。 誤字脱字など多いと思います。 すみません┏●

上司特養ケア

たかのり

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

52020/10/02

よたん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養

パッドを2枚重ねにしても特に問題がなく、その利用時さんもそうしたいのであれば、利用者さんの好きにさせてあげたらいいのに。と思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

久々に凹んだ〜⤵︎⤵︎ 全介助の利用者Aさんは入浴時に必ず便・尿失禁します😭💦 私だけではなく、全スタッフの時もです。 車イス⇄入浴用車イスに移す時は2人介助ですが、 エネルギーの消耗がハンパない⤵︎。 入浴後のオムツあても大変💦ズレまくる💦 体格が小さめのスタッフが私しかおらず、コツを聞いてもなかなか上手くできないのでこれから先、不安です😭 でも慣れなきゃいけないプレッシャー😥 グループホームなので、リフト浴はありません。 このAさんは浴槽には浸かれないので、1年以上シャワー浴だそうです…これから寒い時期にシャワー浴って可愛そうです。

入浴介助

ai

初任者研修, ユニット型特養

242020/10/01

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー

それ、良~~く分かります。 オムツ、洋服を脱ぐと、便・尿失禁、必ずと言っていい位、出てきちぁいます。どうしたらいいでしょう。 誰か ベテランの方 教えて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

朝の申し送り時に、最近事故に会われた利用者さんの大事な申し送りをしたにも関わらず、それをやってくれてる様子がみられなかったので、やってくれたの?って聞いたら、慌てて居室へ。それと同時に施設の携帯に家族さんから電話が入り、クレーム。今、利用者さんから電話が家族さんに入ったみたいでトイレに行こうしてその途中で排泄を失敗したけど誰も来てくれない、とらSOS。私にも振り分けられた業務はあったけど、それを放って、慌てて居室へ。電話はつないだまま、状況説明をして、職員が今対応している旨、伝え、上手くごまかしたからいいようなものの、生きた心地しなかった。電話終わり、送りで言ったじゃない‼️やってって‼️と怒鳴ってしまった。普段から、雑な仕事振りで、何年経ってもパットもまともに当てられないバイト。怒鳴ってしまった私、反省しているけど、言ったことは間違ってない。業務が落ち着いて、その利用者さんのところに行ったんだけど、今まで自立されてた利用者さんなので、事故で歩くのもままならず、排泄を失敗して情けないと私の目の前で泣かれたことが本当に申し訳なく、私も泣いてしまった。こんな気持ち、バイトのやつには分からないんだろうなと思う。そのバイトは私から怒鳴られて腹たってるみたいだけど、そんなことよりその利用者さんを傷ついた気持ちにさせたことを振り返って謝罪しろ、と思う。

アルバイト申し送りトイレ

ミニ

有料老人ホーム, 初任者研修

42020/10/01

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

正義感強いですね。 いい加減なスタッフは、利用者より自分が大切で、ミーティングでわざわざ悪者にもなりたがらないです。 怒鳴ったのは後悔されてると思いますが、志、尊敬します。 あなたの言ってることは正しいです。 利用者からすると本当にありがたい存在です。 利用者の立場に自分を置き換えて考える想像力は絶対に不可欠な仕事ですよね。 利用者のプライバシー、羞恥心、3大介護が最低無理ならすでに介護ではないですね。 自分だけお金もらってる自分への介護になります。 わたし見倣いたいです。 気を落とされず、正義感も保ったままでおられて下さいね!!

回答をもっと見る

介助・ケア

耳が遠い利用者さんor言葉の理解が難しい利用者さんには声がけ不要なのでしょうか? 私は必ずどんな利用者さんにも声かけすることを心がけているんですが、ある日先輩に「耳が遠い人とかには声がけはいらない」とか「無駄」と言われました。 その方は実務者研修も受けて経験年数が10年以上の方です。 なんだか私はその先輩の意見に賛成できません、 皆さんはどう思いますか?

理不尽実務者研修先輩

せん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

92020/10/01

みやこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

私もそれは賛成できません。 なんか違う気がしますよね。 声かけって、ただ声をかけるだけではなくて 様子や反応をみたり、意思疎通ができないにしても コミュニケーションの一環だと思うんですけどね。 耳が遠かったり、理解が難しいから声かけしてもらえないなんて なんか寂しい気がしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツカバーに布オムツ+フラット当て男性なら陰部巻き、ジャバラ、その上に横パット、酷いと背中に横パット当てる。漏れない様に何枚パット使うのだろう?結局何枚使っても漏れたりー。全く汚れてないパットもある。良く考えたら漏れなきゃ交換リスクが少ないって事で認知フロアは交換手間より、認知の方が不穏になったり多動になるから失禁、漏れなんかは明らかに酷い便汚染以外はダメだからモコモコオムツにするんだろうなぁ。ってか夜間は個々に尿量違うから夜間パットも個々に種類違う様な。夜間は皆んなコレって言うけどパンパンになったパットは💦パンパンだから後、前、陰部に巻き、ジャバラ、横あてになるけどモコモコは快適な睡眠ですかね?誰も夜間のパットはパンパンにならないパットにしたいとか意見なし、納品パットで対応する。 うちの施設尿測定した事あるんだろうか?快適ってなんだろうか?

便汚染失禁不穏

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

62020/09/30

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

それって虐待、拘束になりませんか? ちなみにオムツカバーは拘束に入りますよ

回答をもっと見る

140

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

441票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.