皆さんが書く寄り添う介護が出来ないと書いていますが具体的にはどういう事ですか? 分かるようで分からないです。
グループホーム特養人間関係
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ピンゾロ
介護福祉士, 介護老人保健施設
うーん、私だったら 利用者のペースや出来ないことを、尊厳を守り、やりたいことを見守りながら介護したいのに 「業務が忙しいから」 「他の利用者に手を加えないといけなかったから」 などの理由で、スピード重視、効率化重視の介護をしてまったときに 寄り添う介護が出来なかった! と、書く方が多いんじゃないかと思ってます。
回答をもっと見る
認知症の問題行動には背景や理由があるということについて、上司が、そんなもんない、という上司がいましたが、どう思いますか? 認知症の理解できてないと思いました。 また、認知症の方が不穏な時、上手く居室へと誘導できたのを見て、上司が、たまたま上手くいっただけ、という上司。 成功を素直に認められない嫉妬心で器が小さいと思いませんか?
不穏トラブル認知症
shin.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
さすらいの人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
その上司の方は認知症について勉強してきて頂きたいですね。 あなたの感じていることは間違ってなく正しいです。
回答をもっと見る
グループホームでお勤めの方に質問です。 ADLが下がってくるととホームは退居しなければならないのでしょうか。 入浴など施設のハード面で介護ができないと言われるのは理解できるのですが。。。 施設によってもだいぶ異なるんですかね。。?
身体介助認知症グループホーム
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
えっと、 「ここで見てて大丈夫なのかな」と不安になるADLの方はおられましたが、大体退去すること無く、看取りまでしております。入浴が機械浴でない点は確かに辛いんですけどね( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
食事介助の時、無理に口の中に食べ物を入れ口を手で押さえる。これは虐待行為ですか? 上司がこの方法をすすめてきます。 この利用者様は認知症で意思の疎通が難しい方で食事量が落ちてきています。
食事介助認知症ケア
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゴン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
虐待だと思います 手で口を押さえる行為が明らかに… 食事量が減ってきているなら、まず医師に相談し エンシュア等で栄養を賄うのが良いと思います
回答をもっと見る
みなさんの施設は利用者さんに対する言葉遣いってどんな感じですか?タメ口or丁寧語? 私はどちらともメリットデメリットあると思ってます。色んな考え方を聞かせて下さい🙇♀️
指導研修ケア
みるく
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
タメ口はなしだと思います。 私の会社は言葉使いに厳しく、社長は面接の際も徹底していると自負していましたが…現場の所長は全員には浸透しきってないと😔そうでしょうね💦私は以前は丁寧ぽい…そうなの?とか違うの?など言ってましたが、今回、敬語チャレンジしてます。今のところ継続中。馴染みの関係のスタッフ、利用者間で親戚のおばちゃんと話す様な感じで盛り上がっているときもありますが、私にはできませんね。サービス業として考えると🤔アウトだと思います。万が一トラブルになった時にタメ口で対応しませんよね?
回答をもっと見る
皆さんは下記の不幸な事件についてどう思われますか? 介護疲れによる事件。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d8b4118b573407a48542abb6aa5c45e630f08ba
親 理不尽家庭
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
なんとも言えないですね😭 孫がおばあちゃんを殺すって😵 家族での介護は今問題ですよね。 1人で抱えて、殺したりとか。 介護施設で働いてもストレスでイライラするのに。考えさせられる事件です。
回答をもっと見る
今日 面接受けさせていただいたユニットケアの施設 その施設にて 今日 内定頂けました。 いつも 返事は、早い所の様なのですが かなりびっくり。 そして温かいお言葉 来年1月より業務開始 さて 今の事業所には、子どもの体調が悪いと言うままにして それを理由にして退職をお願いすることにした方が 角立たないよね。と思う。 そんな中 ユニットケアの業務にあたらせていただけるにあたり 気をつけなければならない重要な事を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 施設のご利用者様に 私が、入ったことで 更にあたたかい ぬくもりを感じて欲しいから あいつも安心出来る奴だなと 少しずつでも思って頂けるような人材になりたいから 宜しくお願い致します。
面接子供退職
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ぬくもりさん、内定おめでとうございます。ユニットケアは利用者の方のそれぞれのニーズに応えるために考えられたケアです。利用者の方の話に耳を傾け、ニーズをつかむことが重要と考えます。
回答をもっと見る
最期は看取れなかったけど、前に違う方の看取りケアをした時よりは後悔はないです。 本人様の気持ちの理解し、のんびり過ごして頂いたり。。。 自己満だったところもあるけど、お部屋の装飾もこれまでに無く頑張った! 連絡してくれた職員にも感謝!ただ連絡してくれたのに、なかなか気づけず。。。 お見送り出来なかったのは後悔。。。
看取りケア職員
ぴかちゅー
介護福祉士, ユニット型特養
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
看取りケアは感慨深いものがありますよね。 対象者本人やそのご家族、またその周りの職員も含む関係者もケアの対象になったりしますし、 最後のケアだけに色々と考えさせられます^_^ 私も看取りケアには思い入れがあるので、11月の看取りケア専門士の資格試験を受ける事にしました^_^
回答をもっと見る
アニマルセラピーを行っている施設の方はいますか? どのようなものか教えて下さい。
ユニット型特養ケア施設
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
以前、施設で犬を飼っていました。 犬が好きな方と接すると話のきっかけや外出の楽しみになっていたようですね。 嫌いな方への配慮も必要になりますが施設の顔としても活躍していましたね。
回答をもっと見る
ユニット型老健に入職して3ヶ月となります。 前は従来型の特養で働いていました。 利用者さんに対しての言葉や態度が酷くて辞めました。 ユニット型に入職する時に、利用者さんに合わせた介護ができると言われて入ろうと決めたのですが、認知症の方や、トイレの訴えが多い方、気になる事にすぐ行こうとする方、1ユニット10人ですが一人で見ている状態です。 業務やその方たちの対応に追われて寄り添う介護ができていない気がします。理想と現実の違いと言うやつでしょうか。 接遇は良くなったと思いますが、やってることは従来型と変わってないなーと思うようになりました。 私がユニット型にあってないのでしょうか? ユニット型がよく分からなくなってきました。 先輩たちは冷たい印象で相談しずらいです。。。 職場を変えようか悩んでいます。
老健転職人間関係
もち
介護福祉士, 介護老人保健施設
むな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
変えたところで変わらないと思います ひたすら人手不足な業界なので
回答をもっと見る
質問です❗️ 入浴介助は、暑くて汗かく人も多いと思います💦 汗拭きシートや着替えるなどして、匂いに気を付けてる人もいると思いますが、 みなさんは介助後、何かしてることはありますか?? おすすめの商品などあれば教えてください!!
着替え健康入浴介助
K
介護職・ヘルパー, 従来型特養
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
男性は着替える程度で特に気にしてません!ごめんなさい( ;-`д´-) うちの女性スタッフは多分着替えて汗拭きシートやスプレーとかしてるのだと思います! 喫煙者用にリセッシュが置かれてるので使ってますね、、、
回答をもっと見る
自力で時間をかけて食べていただくのと、介助で早く食べていただくのとどちらがいいのかがわからなくなりそう。
食事介助職員
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
おかき
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
おそらくその答えを、ご存知のこととお察しいたします。 しかし、環境や余力、シフトの重なる方との相性など、ありますよね。 正しいケアをやり辛くするもの、それについて悩む姿は素敵だと思います。
回答をもっと見る
ショートステイに勤めています。仕事が若干遅くて悩んでいます。丁寧さは評価いただけていますが、職場でももっと評価されたり、昇進していきたいです。 段取りや、スピードアップに役立つ情報、本やサイトはありませんでしょうか?
評価ショートステイ職場
おかき
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
たちこま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
誰のために介助してるのか考えて下さい。最も評価するのは利用者様とその御家族様ですよ。仕事が遅いのは他のスタッフと比べるからでしょけど、早いより丁寧だと思います。
回答をもっと見る
その日の気分によって男性女性へのものの言い方がキツイ方がいます。優しく言っても時間あけてもあんたに頼んでないとか言って不穏になります。皆さんは利用者様が不穏になった場合どう対処していますか?
ユニット型特養認知症ストレス
たっくん
介護福祉士, ユニット型特養
サラマンダー
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
上から抑えつける(笑)
回答をもっと見る
認知症ケアで専門士や指導管理士の違いっていう記事がネットでありますが、取得して仕事で実践されている、もしくは効果があるなどありますか。 その人の生きてきた背景や性格、家族など入るとすごい難しいですよね。
指導家族認知症
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です 私はもちろん資格を取ることは勉強になることなので良いと思いますが、そうじゃなくても認知症の介護にあたってはその方の歴史や生活の仕方などを聞き取りながらできる支援があるんじゃないかと思います。 認知症の方への支援は正解がないのでとても難しいですよね そうやって悩むことがとても素晴らしいと感じました。 質問の答えになってなくてすみません
回答をもっと見る
夜間徘徊がみられる障害者に、夜間居室の施錠をし、紙パンツにダブルで尿取りぱっとしてその上からつなぎ服着せて、頭にヘッドギア付けて寝かせてるんですがどうですか?
施錠リハビリパンツ徘徊
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
突然ですが、落ち着かず暴れている入居者に、毛布を被せて落ち着かせるというのは、正しい対応なのでしょうか? 移乗する時に、対象者の足の間に、自分の足を挟んでやるやり方は今はしないと言われているような時代に、虐待になってしまわないのかと思い、知識不足を承知の上でお聞きしたいです。 最近ニュースになっていたのも、顔にタオルを被せたとあった気がしたのですが……
虐待トラブル人間関係
ゆう
介護福祉士, ユニット型特養
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 不穏で暴れる利用者様に毛布を被せるなどしたりはしませんね。 正しい対応かと言えば、それは虐待に当たりますし、窒息などの危険性もあるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
トランス(移乗)に関してお聞きします。 全介助の利用者さんをベッドから車椅子に移す時、どうしても深く腰をかけられず上手く車椅子に移せられません…。 身体全体に硬直と言うか萎縮と言うか、とても硬い利用者さんで首をゆっくり左右に向くことしかできないかたです。 リクライニング式の車椅子はホームにはなく、 2人でのトランスは今のホームでは見たことなく、スタッフ全員1人でトランスしてます。 前職の老健やグルホでは大きいタオルやラバーシートを使って2人でトランスしたり、前のグルホでは認知度が高い方が多かったので、このような方を1人でトランスすることに衝撃受けてます。 私の後に入った新人さんも驚いてました。 利用者さんとスタッフの負担を考えると、2人でトランスしたほうが安心安全なんだけどな…😢 このような方の移乗はどうしてますか??
トランス要介護グループホーム
ai
初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
又の間に足を入れて、正面からお尻を抱えて、車椅子。または、スライドボード…でしょうか。 こちらも、1人でしますね〜。
回答をもっと見る
初めて質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 トイレに頻回の利用者様がいらっしゃるのですがある時から肛門周辺が痛いのか歩行や立ち上がる時に「痛い痛い」とおっしゃります。 尿の検査では異常が無かったみたいなのですがこの場合は骨盤周辺の骨折などを疑いますか?
トイレ
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 うちの施設にも同じような症状の女性利用者様がおられました。 その方は恥骨にヒビが入っておられました。 自立でトイレに行かれていましたが97歳と高齢なので手術はしませんでした。 今は痛みの訴えもなく以前と変わりなくトイレに行かれています。
回答をもっと見る
訪問介護で「こんな意外なことをたのまれた」ことがあるかたいますか? わたしは 以前、小規模で働いていたとき、安否確認のみの訪問が1日、3回もありました。 その他、独居の利用者のゴミだしの際、本人の住所など書かれた手紙は 利用者希望で、職場のシュレッダーにかけてから捨てるといった仕事もありました。
訪問介護認知症介護福祉士
なな
介護福祉士, デイサービス
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 独居で殆ど自立されていた女性宅へ生活援助(掃除)のサービスに入っていました。 冬、車庫の軒下に大根を吊るしてほしいと頼まれました。 何気なくしてしまいましたが管理者に報告するとNGでした。 短時間で簡単に出来そうな頼まれ事も、ヘルパーがしてはいけないサービスに含まれることがあるので、難しいですね。
回答をもっと見る
どうでも良い話ですが、認知症の方で、利用者の若くて、しっかりしてる時どんな人だったのかな?会ってみたいと思う人がいます。
認知症人間関係
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
みか
介護福祉士, 介護老人保健施設
はじめまして。私もこたろうさんと同じ事を考えた時があります。
回答をもっと見る
利用者さんに嫌われています。認知症の方なのですが心のそこから私が嫌いみたいです。認知症…と、割りきれません。 なんかね、それれってその方をその目線でしか見えない自分自身がいるのでは!卑怯な自分がいてどうせ…認知の方。と嫌われているのは、そのせいだ。そんな思いが、あるからダメなんですかね🐾
認知症ケア
黒猫
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
えみりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
わかりますよ、そのお気持ち。他のスタッフと比べられたりはしませんか?私のときは同僚が誰も助け舟を出してくれず辛かったです。
回答をもっと見る
男性利用者 毎回、パットを抜いて、シーツや服濡らす男性利用者がいます。 夜勤で入り、夜中や、超多忙な一人起床介助の時に全更衣すること も頻繁です。 正直だんだん腹立って来ます。 更衣してる途中に早くせいとか、どなったりします。 言いたいのはこっちで… 手をおむつの中に毎回入れるのやめてほしい。 男性器を触ってる上、パット抜きのせいであちこちビシャビシャです。 我慢してますが、毎回悪びれた態度がイラッとしてしまいます。 かなり細いからそりゃあ足から漏れてることもありますが、たいがいパット抜きが原因です。 パット抜きの対策をご存じの方おられませんか…?また手を入れる癖はやめさせられますか? よろしくお願いします!
起床介助トラブル夜勤
新世界☆彡
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
排泄の時間変更してみたらいかがでしょうか? 日付変わってから排泄してそうなってるなら日付変わる前に一度介助してみるとか。
回答をもっと見る
悩んでいます。毎日何回も帰宅願望を訴えているご利用者様がいらっしゃるのですが、今までのケアの仕方として、「明日迎えが来ますよ」と先延ばし方法で統一していました。ところが先日、上の指示で「帰宅願望の訴えの回数を減らす為に、家には帰れないと事実を伝えてみましょう。最後はその利用者者様が安心した気持ちになれるような会話対応をしましょう」と変わりました。1か月間試してみるとの話でしたが、職員がいくら前向きな気持ちになれるよう持っていこうとするも、最後は結局、利用者様本人は、「家に帰れないなら自殺するしかない」等と訴えのある度に仰っています。このままこんなケアを続けなければいけないのでしょうか?ご意見ください。
帰宅願望ケア職員
繭
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
利用者様同士の信頼関係や職員と利用者様の信頼関係の構築が必要だと思います。 知らない人ばかりで不安になっている可能性ありますからね。 まずは「今日お子様から泊まるよう申し付けられてます」などご家族様から頼まれたことをお伝えしてみてはどうですか? 最初は落ち着かないかもしれないですが言い方は悪いですが刷り込みみたいな感じで職員も家族の知り合いと思っていただいて落ち着く可能性ありますしね。
回答をもっと見る
トビ違いならすいません。 尿意のある自閉症の方に、就寝時間の調整の為とトイレに行く時間を決めて提示するのは虐待にはならないんでしょうか?
自閉症虐待トイレ
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
さすらいの人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
決められた時間以外は絶対に行けないと言うことであれば身体拘束の可能性があると思われます。
回答をもっと見る
看取り終末期の方。。。 まだまだ頑張っていてくれる!! 最近はお部屋の装飾を始めました。 これまで作った物を飾らせて頂いたり、家族様やご本人さん、スタッフとの写真を貼らせて頂いたりしてます。 他の方には申し訳ないですが、時間があればその方のお部屋で過ごすようにしてます。
看取り家族職員
ぴかちゅー
介護福祉士, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 ユニット型の特養さんってそこまでしてくださるんですね。素敵ですね。 安らかな時間を過ごせますように☆
回答をもっと見る
入浴介助の手袋について伺います。半年のブランクを経て来月入職する者です。ちょうどコロナの対応でいろいろと変化があっただろう時期を知らないでポンと入るので心構えしておきたいのですが。 前の施設で入浴介助のとき手袋をする人としない人が居ました。手袋をする人は自己負担で買ってはめていました。施設側は、手袋をしない方針だったので、手荒れなどの個人的な理由ではめるなら自分で調達してください、というスタンスでした。私はスタンダードプリコーションの意味合いで着用していました。コロナの影響で、入浴介助のときの手袋をするようになった施設とか、自分で買ってはめるようにし始めた。とかお伺いしたいです。宜しくお願いします。
手荒れブランク入浴介助
えみりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設は、入浴介助時に手袋をはめてもはめなくても、どちらでもいいとなっています。 はめて介助してるヘルパーは、素手で洗うのは嫌だ、ボディーソープなどで手が荒れるから、感染予防の為、排便もあったりして素手は無理、など理由はさまざまです。 中には、2枚重ねで使って介助してるヘルパーもいるくらいです。 が、別に会社側から「使い過ぎだ」「素手で介助しろ」とも言われません。 コロナを機に、何も言わなくとも素手で介助するヘルパーは少なくなり、ほぼ全員がはめてる感じになりました。 ちなみに、私は今でもはめない素手派です。笑 お湯が手袋の中に入るし、お湯の温度も分かりにくいし、素手の方が洗いやすい気がするので。 その代わり、終わってから手足をソープで入念しっかりに洗っています。 会社から手袋の使用頻度などをどうのこうのは言ってきませんし、言われた事もありません。 皆、使いたい分だけ使っています。 むしろどちらかと言えば、「使いなさい」という雰囲気です。
回答をもっと見る
大きな利用者の方増えてません? 私の働いているところでは172〜3cmの利用者(男性)が2人入所されました。 暴言や暴力がないのでとても助かっています。 みなさんのところにも身体の大きな利用者は増えてませんか?
暴力暴言施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
確かに増えています。 私は140cmで32kgなので、これからもっと増えてきたら、自分では太刀打ちできないですね。。
回答をもっと見る
認知症あり、大腿骨頸部骨折の入居予定様がいます。今は入院中なのですが、来月中に入居します。1人で歩く事可能ですが、骨粗鬆症もあり、骨がスカスカで、転倒とかすると、また骨折する可能性あり、転倒回避する為に出来る事、用具などありましたら、教えてください。センサーマットは使用する予定です。
サ高住認知症ケア
みゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
転倒してもアザで済むよう、うちでは転倒リスクある方は休むときはマットレスを床に置いてます。事故報からは逃げれないですが、、ご家族に誠意をお伝えしたうえで杖持って頂くのもお願いしてみると良いかもです!
回答をもっと見る
施設ではなく一般家庭での話 膝に痛みがあり立ったり座ったりが少しだけ困難な人 浴室でシャワーチェアーを使ってもらおうと購入 ところが浴室に棚(洗面器等を置く台)がなく椅子に座ると洗面器が遠くなり使いにくいからと元のように洗い場の床に座っているという シャワーチェアーに座って膝の高さぐらいの台になるようなものはないでしょうか?
ケア
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
悩めるクマ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ
浴室用のデカイ椅子利用して洗面器置いて洗髪等しています。高さが合えばそれで十分でした。プラスチックで軽いので。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)