訪問介護について。 身体、生活に関わらず訪問時間内に早くサービスが終わった場合、サービス計画書に載せていない介助や支援をしていますか? 例えば30分以内のオムツ交換で入っているお宅で、その方の居室内に洗濯物が干されているのを畳んだり…。本来ならご家族様で担ってくれることを時間が余った場合にしたりしていますか? 時間が余ったので良かれと思ってしたことが「あのヘルパーさんはしてくれるけど、このヘルパーさんはしてくれない」など言われたことはないですか?
家族訪問介護ケア
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
トマトック
生活相談員, 従来型特養
みやばぁさんへ 以前訪問介護事業所でサ責をしていました。介護保険で入っているサービスであればやってはいけない事だと指導していました。ケアプラン に基づいてサービス計画書を作成しているので、必要なサービスで有ればプランに入れてもらい、サービスの時間も確保すべきですよね。
回答をもっと見る
自分は認知症を患っているからといって全てが許されるとは思っていません。 当然許されないこともあると思います。 皆さんはどうお考えでしょうか?
認知症
さすらいの人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。認知症のある方が支援員の首を絞めることや性的暴行などの犯罪を犯したとしても刑法39条があるので、認知症の程度によりますが、罪が減刑されます。ただ、罪が減刑されるとは言え、犯罪行為またはそれに似た行為をした認知症の方を受ける施設はないでしょうし、最後は精神病院で過ごすことになるかと思います。
回答をもっと見る
有料に就職して一週間、明日から早番の研修が始まります。 一般浴と機械浴があります。 自立した方もいらっしゃいますし、全介助の方もいらっしゃいます。 デイサービスで入浴介助の経験はありますが、その経験は活かされるでしょうか? 又、入浴介助の心構えについてアドバイスいただければ幸いです。
機械浴就職早番
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 デイでの入浴経験も必ず活かされるはずです。 心がまえは、やはり相手の羞恥心に配慮することです。 入口ドアから外に見えないよう仕切りで隠す。 私もカーテンの仕切りを忘れて丸見え状態になることがあります。 後は転倒注意、機械浴であれば挟み込み注意です。
回答をもっと見る
無資格のスタッフが入居者の顎が上がったまま食事介助しているのは教えて貰ってないから?って分かるけど、看護師が同じように姿勢も良くない状態で食事介助をやるのは有り得ないって感じる私は神経質でしょうか?うちの施設はこんな感じのスタッフが多いです。施設長に相談しているけど私が気にする性格だと思っているだけな気がします。 何もしてないし。 また相談するのも嫌で我慢してますが胃が痛くて限界かも。
無資格食事介助施設長
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
チャリ男
介護福祉士
神経質ではないと思いますよ。私達の仕事は利用者様の命を預かってる仕事です。無資格のスタッフもですが看護師も可笑しいです。
回答をもっと見る
器官には入ってなくても誤嚥でバイタル異常、吸引とまでなったら自分を責めて仕事が出来なくなりそうで食介を急かされるといつも怖いです。施設に入った後、誤嚥性肺炎で再入院した患者さんが亡くなったのを見て思いました。食事での事故だとどんな物がありますか?
看護助手ヒヤリハット食事
あんこ
看護助手, グループホーム, デイサービス, 病院
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
食介で急かされるって…職員本位じゃないですか…。 食事での事故だと、夕食に五目豆が出てパートさんが食介をしてたんですが、1口の量が少し多かったのか窒息しかけた事がありました😅 直ぐにタッピングして、車椅子から降ろし側臥位に吸引をしたりしてなんとか取り出す事が出来ました😅 少し嚥下状態が下がっていたのもあり、翌日から形態の変更をしました😅年齢も年齢でしたし。 誤嚥性肺炎は食事が原因の場合もあれば、自分の唾液や痰が原因だったりもしますね…。 無理に早く食べさすのは事故の原因になりますし、絶対全部食べてもらわないと行けないという訳でもないですし😅😅
回答をもっと見る
もう1つ、身体拘束についての質問ですが、内側から解錠できる居室の場合の外からの施錠は拘束にあたりますか? 調べても「自分の意思で開けられない部屋」とあるのですが...。 (施錠の理由としては、他の入居者様が入ってしまうことがあり、トラブルになる恐れがあるためです。)
施錠身体拘束
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
排便コントロールについてアドバイスくださいm(_ _)m ある女性利用者ですが、薬を使用せずに便が出ることもありますが、 ピコや座薬を使うことも時々あります。 使っても上手く出なかったり、失便につながったりします。。 そこで、オリゴ糖を家族に依頼してみようと検討中です。 オリゴ糖を使ってる方いますか? 何に混ぜればいいか悩んでいます。 どれくらいいれていますか? 無難なところで、コーヒーかなと思ってます。 お茶には合わないですよね?あまくなりますし。。 ヨーグルトとかあればいいですが、 なかなか管理等々難しいのもあり。。。
排便家族ケア
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
さくらもち
有料老人ホーム, 初任者研修
よく飲んでる飲み物で大丈夫ですよ 私の時はナースさんにカロリーの影響はないと言われてましたが本人いわくとても甘いそうなので無糖のものに加えてました。 オリゴ糖のボトルに名前と開封した日付書いてその人ように組分けしたスペースにしまって連絡ノートに発信してました
回答をもっと見る
移乗の介護拒否がつよく見られる方に対する声かけはどうしたらいいですか?
老健介護福祉士ストレス
しとりん
介護福祉士, 介護老人保健施設
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
無理をしないで時間を置く… 利用者さんにもよりますけど、ニコニコ笑ってお喋りしてその流れで「休みましょっか☺️」と伝えて移乗したりしてます。 「掴まってくださーい、危ないですよ〜☺️」とかとにかく笑顔でやってます😭 なかなか忙しいと難しいですけど… 最終手段は職員2人で移乗してます🤔
回答をもっと見る
令和元年の介護福祉士の試験内容で、糖尿病の方への爪切りは医療行為にあたるため看護職が行う、との解答が正解にあげられていましたが、自分の勤める施設では介護職が行っています。看護職に伝えてはみたのですが、出血しないよう深爪にならないように気をつけて行ってください、との指示が出たのみでした。 他所の施設ではどういう状況か聞かせてもらえたらと思っています。糖尿病の方でも介護職でも行える例外があるのなら知りたいです。
ケア介護福祉士施設
KT
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
うちの施設でも介護士が 、特別な事が無い限りしてます。 看護師の指導が有るようです。
回答をもっと見る
身体拘束について、質問させていただきます。 ご本人様の希望で夜間帯のみ3点柵で片側は壁に付けてる状態なのですが、これは拘束になりますか? ベッドから降りれない状態なので、拘束になると思うのですが、「本人希望の場合」はどう判断したらよいのか、回答お願い致します。
身体拘束
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
ベッドから降りられない状況は拘束に当たりますね。身体拘束は、切迫性 非代替性 一時性 全てを満たされなければ認められないとされています。この方の場合、一時性しか該当しないかと思います。 難しい事例ですね。なぜ本人様はベッドから降りられない状態を望まれているのですか??転落することが心配だからでしょうか。
回答をもっと見る
訪問ヘルパーをしています。 ターミナルの失語症の利用者さんがいて、残り少ない時間を少しでも笑顔になれるサービスをしたいのですが、いい案が思いつきません。ターミナルの利用者さんにどのように接したら良いのかわかりません。経験のある方教えてください。
訪問介護ケア
ひとみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
なるべく希望を叶えること、人間らしい生活を最期まで遅れるよう支援することが大事だと思います。失語症ということはご意向を確認することが難しい部分がありますよね。家族さんから情報提供をしてもらえるといいですね。💦
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務し始めて一週間経ちました。 職場で「体交」という言葉が頻発に使われます。 初任者研修では習わなかったように思うのですが、自分なりにYouTube等で学んでいますが理解が今一つです。 アドバイスいただければ幸いです。
初任者研修研修有料老人ホーム
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
「体位交換」のことで合ってますか?体位変換と同じことなんですけど、初任者研修では習わないことなんですかね🤔? 理解が今一つというのはなぜ体位交換が必要かがわからないってことですか? 質問ばかりですいません😅
回答をもっと見る
今働いている施設はリハビリ特化のデイケアです。 麻痺を持っている利用者様もいますが、皆メインの運動マシーンを基本こなして頂いてます。 そのマシーンに乗り降りする時トイレの手すりなど、麻痺や痛みがある側を意識した介助をしているのですが、利用者様本人は全く気にしていない人もいます。 なぜなら、きちんとしたリハビリを受けてないからです。 私自身は、痛みがある側を軸にすると、危険だったりバランスを崩しやすいとおもうので、、 と言う声掛けもしていますが、他のスタッフはそう言った対応もしない事もあり意識づけにいたりません。 利用者様ご本人のしたいようにやる(やりたいように)ご本人の意識を尊重する方がよいのか?? それが、介護の基本となる、尊厳なのかな?となんだか、最近悩んでしまってます。 私の思いは今はまだどちらでも問題ないかも、しれないけどご本人にとって、移動する時に楽に安全な移動を身に付けて欲しいと思っているのです。 みなさんどのように思いますか? アマリ考えずに介助しますか?
声掛けリハビリケア
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
モネ
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
介助の基本と生活の実態が常に一体ではないから悩みますよね 基本はもちろん健側に移乗するのが正解なんですけども、生活する場面が全て本人の健側に合わせてデザインされている訳ではありません 例えば、自分で車椅子からベッドに移って、車椅子を誰も触らなかったとしたら、起きて移乗する時はマヒ側への移乗になっちゃいます。 こういう状態を全体的に見て、健側だけトレーニングすればいいのかを考えると少しヒントがあるかもしれませんね。 だって、健側だけをトレーニングするって事は、マヒ側一切何もしないって事ですもんね。 移乗の練習は一切しない ぶっつけ本番 生活の場面で必要があるのかどうかが大事な視点だと思います
回答をもっと見る
お茶を飲みながら歩く利用者っています? 私の施設にはいるのですが、こぼしながら歩きます(笑) 上手く座ってもらえる時もありますが、歩き回ると大変です。 みなさんの勤務先にもおられますか?
認知症施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
居ないです。(笑) 幼児用のマグカップ(蓋つき、こぼれない)の、高齢者用を見た事があります。
回答をもっと見る
入所されてる利用者様がベットに休まれる際には、靴下、上着は脱いで休まれていますか?
特養
うめ
介護福祉士, 従来型特養
パンダ
介護福祉士, 介護老人保健施設
臥床時は必ず靴下、羽織り物は脱いでますよー
回答をもっと見る
利用者が自身で表皮剥離をつくってしまい出血みられるときの場合は事故報告書かヒヤリハットかどちらなのでしょうか?
事故報告ヒヤリハット
ひなた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
事故報告だと思います。
回答をもっと見る
食事介助2回目でした。 同じ利用者さんでしたが、 前回は1時間かけても介助が終わらなくて 退勤時間になってしまいましたが、 今日は最後のお茶までしっかり食べてもらえて 前回より介助が うまく出来て嬉しかったです(*^-^*)
無資格食事介助未経験
新米白米
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
スヌーピー好き介護士
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
日々、仕事お疲れ様です。 食事介助がうまくいくと嬉しいですよね(^^) どうしても時間内で私達は仕事しなければならないので急ぎがちですが、気持ちよく食べていただくことも同じように大事かと思います。 応援してますd(^_^o)
回答をもっと見る
勤務時間内で感染症予防研修でガウンテクニックをやらせていただきました。 心配は2つあって、これはしっかり覚えられるか?ということと超汗っかきな私はいざそうなったら暑さと汗で相当厳しいかも?ということになります。 皆さんはどう思いますか?
予防感染症研修
ごりんぼう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
今は、派遣なので来月の中旬には、辞めようと思っていますが、担当者と施設長からは止められています。 担当者からは「契約期間内だと違反になるので契約期間終了まで待ってほしい。」と。 転職の希望をしてコロナやいい職場がないという理由からかれこれ半年以上待機しています。 派遣会社に言っても動いてくれないので、自分で動き希望の会社を見つけ内定をもらいましたが「それだと契約違反なので訴える事もできる」と施設長から言われました。 派遣会社の担当者は動かないから腹立つ〜。
契約派遣退職
おもさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
うめ🌸
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
派遣会社に言っても動かないなら労基に電話相談してみてはどうでしょうか? あと内定先は、おもさんの事情をご存知ですか?話せる範囲まででいいので内定先に事情を話しておかないと内定先にも影響が出る可能性があります。
回答をもっと見る
最近、利用者様が目が見えないからと全部して欲しいと言って、装具や洋服など介助しています。私の施設は自立型なので1.2個はしてもらっていますが、疲れた、してと行ってきます。そう言う時、どのように声掛けしていますか?
声掛けデイケアデイサービス
じゅんじゅん
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
入居者さんの食事•水分摂取等について皆様に聞きたいです。 自己摂取できる方ではあるのですが、なかなか食事や水分を摂取してくれない。介助をしても拒否強い。 補助食品などもやはりあまり手を付けず。 こまめに対応して水分も飲める時に飲んでいただいてはいます。 なかなか摂取しない方の対応やケアはどのようにしていますか?
食事特養介護福祉士
ogk7
介護福祉士, PT・OT・リハ, 従来型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
コップから直接水分を提供していますか?らく飲みに変えてみたり私の場合しています。
回答をもっと見る
ベットの上での清拭に自信がありません。利用者さまが気持ちよく、温かなタオルのまま清拭をするためのポアドバイスお願いします。
ケア
まゆみ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
濡らしたタオルをレンチンしたあと、ビニール袋の中にまとめて入れておくと、冷えるのが遅くなります。
回答をもっと見る
口腔ケアについてアドバイスくださいm(_ _)m ある女性利用者さんが、口腔ケア時に、うがいの理解が難しくなってきていて、 水を口に入れると飲み込んでしまいます。 歯磨き粉や、磨いた菌など飲み込んでしまうことになります。。 どうするとわかって頂けるか、声掛けなどの見直しや、 口腔スポンジなどの検討と思っていますが、 何かいい案ありますでしょうか? お茶でのうがいとかは効果あるでしょうか?
口腔ケアケア介護福祉士
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 お役に立てるか不安ですが、私の行っていた方法ですが、一緒にうがいをして出すという方法をとったところ、鏡越しでご利用様が出すのだと結びつき吐き出してもらえることは多かったです。 又、姿勢を前傾に少し倒して差し上げると、吐き出すと言うことに結び付くことも多かったです。 それでも難しくなってきてしまった時にはご利用様が口腔ケアをさせてくださる場合はには、歯ブラシ、スポンジなどを先にスタッフがかきだし水も飲んでも仕方ない!と割りきっていました。 歯みがき粉は使用していません。 医師にも相談しましたが、飲んでしまうのはしょうがないと割りきるしかないと…言われてしまいました。 緑茶でのうがいは殺菌効果が、ありとてもいいと思います。 飲み込んでしまうご利用様には夜以外には必ず口腔ケア後に緑茶の提供をしていました。 夜はどうしてもカフェインの関係で難しいのですが、必ず温かいお茶を(カフェインなし)提供させていただいていました。 ご参考までにですが… ご利用様もスタッフもストレスの少ない対応が出来るように、応援しています!!
回答をもっと見る
今週ショートご利用の方で、金曜日に来るのだけれどストーマをしてる方らしい。その日はベテラン職員がいないので、私と後輩しかいないのだけれど、家族希望で当日入浴して、パウチ交換して欲しいとのこと。やり方は、別紙で送ってくれたけど その人、入浴させるのなんとなく嫌だな‥。 パウチ交換なんてやったことないし、今までもストーマしてる人いたけどみんな自分でやっていたしな‥。 ナースに連絡して、一緒にやってもらうようになったけど、とても気が重い。
入浴介助ストレス
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 慣れないことは、最初は気持ちが不安でいっぱいになりますよね… 気持ちは重くなってしまって当たり前です! 誰も初めてのことや慣れないことはとてもこわいですから… それでも深雪さんが、マスター出来ればご利用者様も安心しますし、なによりも他のスタッフの方の力にもなれます! 慣れないことで最初は四苦八苦してしまうと思いますが、ここでマスター出来ればこれからは怖いものなしになりますよ!! 大切な学びの場として役立てて下さい!! 応援しています!!
回答をもっと見る
入居者さんで車椅子使用。自走可。立位可。歩行ほぼ不可。認知症あり。 車椅子からの立ち上がりがよくあり、歩かれようとされ、転倒の危険性が高くあります。 このような方に対して皆様はどのような対応•ケアをされていますか?参考に程度に教えて頂けると嬉しいです。
ヒヤリハット認知症ケア
ogk7
介護福祉士, PT・OT・リハ, 従来型特養
nt
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
はじめまして。 とても危険ですね… 本当に参考程度では、ありますが… ご利用者様の落ち着かない(立ち上がり)時を観察し、把握し立ち上がる理由を探していました。 そのご利用者様には、ピッタリと当てはまっただけと言ってしまえばそれまでなのですが… トイレに行きたい、誰かを探しているなど時間帯が何となくつかめるようになりその時間帯になると側に行きお話を聞くことにしていました。 どうしても落ち着かず不安が強い時にはスタッフの近くにいてもらい都度対応をしていました。 ご利用者様が嫌がらないのであれば、スタッフの近くにいてもらうのも一つの手だと思います。 忙しい業務のなかでなかなか難しいことも多いと思いますが、記録をしているときに一緒にいてもらいながらお話をしているだけでもご利用様には安心を提供できるのではないかと思います。 本当に参考程度では、ありますが… ご利用様がケガをされないように、スタッフの方々の大きな負担としてみることなくいろいろな方法を試してみて下さい!! 応援しています!!
回答をもっと見る
陰洗ボトル(洗剤の空容器を代用しているなども含む)は使用していますか? 使用していない場合はどうしていますか? 使用していない場合、何故使用をしていないのか、の理由か分かるとありがたき! 在宅系か施設系かも教えていただけると助かります。
トイレ介助オムツ交換トイレ
はなはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
のもも
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
サ高住勤務です〜 そもそもそんなに陰洗を必要としている方がいらっしゃらない(自立寄りの方が多い建物な)ので、参考になるかは分からないのですが… 日勤帯や夜間帯など排便時にはもちろん陰洗します。排尿のみの場合は清拭で終了する事も多くありますが、その際には明け方や朝の排泄時に排便排尿問わずに必ず陰洗を行っています〜
回答をもっと見る
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
泡足浴って足を桶の中の泡風呂に入れるってことでしょうか? 私の働いていたグルホでは足浴でボディーソープや泡は使っていませんでした。 座位を保てる利用者さんなら泡足浴良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
お疲れさまです😭笑顔の余裕がない私ですが、着脱の時に男性利用者さんが頭にポン!と手を置いてくれました( TДT)本当は若いコが良かったよねー💦って言いながら、利用者さんに気遣いされていてしっかりしなきゃ!と思いました😢優しさが嬉しかったです!
入浴介助
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
ogk7
介護福祉士, PT・OT・リハ, 従来型特養
コロナ禍の中業務お疲れ様です。 とても優しい利用者さんですね。利用者さんは人生の大先輩でもあり色々な経験もされていますよね。人と人との関わりなので、そういった事も介護職のいい所ですね。1つの優しさが今後も頑張ろうと気持ちになりますよね。
回答をもっと見る
血圧計を持っていないのですが、機械を使わず血圧を測ることはできますか?
血圧
まるまる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
脈はやれますが血圧は無理です
回答をもっと見る
誰か教えて下さい 浮腫による浸出液の処置として パットを巻いているのですが それは医行為に当たるのでしょうか?
健康サ高住初任者研修
疲れたおばさん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
くりまる
PT・OT・リハ, デイサービス
その処置自体は医療行為にはならないと思いますが、計画書にて看護師が行う行為として書いている場合は看護師以外が実施してしまうと問題になると思います。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)