介助・ケア」のお悩み相談(135ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4021-4050/6066件
介助・ケア

通所リハビリテーションで働き始めました。 口腔機能向上加算をとろうと思っていますが 何から手をつければよいものか…。 歯科医師の診断ってて必要? 歯科衛生士さんに来てもらうべき? 計画書や口腔ケアを行う前に 算定するぞ!と言う時、算定の準備の仕方をどなたか教えてください… だれかどう頼めば良いか教えてください… よろしくお願いします!

口腔ケア加算デイケア

しゃちょ

介護福祉士, デイケア・通所リハ

22021/02/11

ぴのきお

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー

厚労省の算定要件確認してみたら良いですよ。けど4月から大幅に変わります。 人員基準から算定要件、概要等の項目を満たすのは当たり前ですが、ご利用者様からの同意を頂くということが大前提にあります。同時にケアマネにも報告をしておきましょう。給付管理しているので万が一加算によって限度額超えたりする様になればめんどくさいことになります。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設は早く終わらせることが第1の所です。 食事介助も利用者に合わせる気すら感じません。 みなさんの所はどんな感じでしょうか?

食事介助食事施設

ぽぽ

介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

102021/02/10

まこ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 無資格, ユニット型特養

あたしは利用者さんのペースですけど 先輩達は早く早くって感じで適当だしほんとに介護職員?介護福祉士持っとん?って思うくらいケア<時間 同期同士でどーなっとん?って愚痴って終わる毎日です。

回答をもっと見る

介助・ケア

今月から急遽褥瘡委員会になったのですが、入ってそうそう「次は発表会のお題を持ってきてね」って言われたのですが現場の方はどのような事が疑問ですか?

委員会

黒猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

22021/02/09

ターボ(^^)

介護福祉士, 従来型特養

コメント失礼します。 褥瘡の課題は色々と難しいですよね。 私達は如何に除圧のやり方を工夫しているか皆んなで話し合います。 特に褥瘡の出来安い部分等を基本にあげ、そこから色々な状態の人を挙げて考えております。 あまり参考にならずにすいません。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん所は社員、派遣社員、パートで業務で何か違いありますか?

派遣パートユニット型特養

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

52021/02/09

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ウチは派遣さんはいないのですが… 違いはありません。 中には「アンタ、正社員なんだから私が出したクレームだけど対応しろよ!」と言う無責任なパートさんはいた事がありますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

尿とりパットの事で昼用、夜用のパットで排尿回数多めのパットがあるけど何故、介護施設では決められた時間にパットの交換をするんでしょうか?夜間は利用者の同意を得ているとおもいますが教えて下さい。

施設

ピョン吉

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

22021/02/09

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

尊厳やら衛生面での関係ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

少し前に柚子風呂をしました。 利用者さんからも好評でした。 皆さんの職場では柚子風呂や入浴剤など使いますか?

入浴介助施設職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32021/02/09

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 うちは毎日、数種類の入浴剤を使っています。 たまたま柚子を沢山貰ったという職員がいて職場に持ってきてくれたので、冬至の日に本物の柚子を入れ皆さん喜ばれていましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

下半身の拘縮が強くとくに膝から下、 移乗はもちろん、入浴時も立てないし何より痛いのと自分のやる気を発揮しない場合は二人介助がベストですか?

身体介助入浴介助

あーさん

介護福祉士, グループホーム

12021/02/09

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

拘縮がさらに強くなる可能性がありますが、二人介助がいいでしょうね。 やる気のない方は難しいですよね。 上手く声かけをしていますが、なかなか良い返事が聞けませんよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設の毎月行われる職員会議で、利用者さんへの言葉遣いに気をつけましょうと毎回最初に言われるのですが、施設長を含め自分以外の全職員が利用者様にタメ口で話してます。 時には暴言も飛び出す始末で、唯一敬語で喋っている自分の方がおかしいのかなと思う時があります。 利用者様に対して普通に喋った方がいいのか、敬語を使うべきなのか、どちらがいいと思いますか?

介護福祉士人間関係施設

shingo20

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

72021/02/08

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

敬語を使ってますが信頼関係が出来上がってくると時々タメ口になってしまうので気をつけるようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

サ高住に見学&面接に行く予定です。 今働いている有料は1人で対応する人数が多すぎなので丁寧なケアが出来ずに悩んでます。 有料とサ高住の両方で働いた事がある方に聞きたいのですが、サ高住は有料のように他のスタッフとの関わりはなくなりますか?スピード重視の有料と違って丁寧なケアができるか教えて下さい。電話では平均介護度は2でほとんど見守りと言われました。

サ高住

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

52021/02/08

OoまつりoO

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

両方見ましたが、スタッフ側のケアのできる程度は変わらないかと思います。 むしろ施設や運営会社の方針、各施設ごとの特徴を出来るだけ詳しく見学した方が良いと思います。 コロナ禍で見学が難しいかと思いますが、出来るだけ詳細をきいてみましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

コロナで常時マスク着用。入居者様ももちろんマスク着用していただいてますが、食前の口腔体操中、口の動きが見えず。 パタカラなどの発声は聞こえるので、やってるんだろうなとは思うのですが、それ以外の舌の体動きや、頬の膨らませとしぼませが、ちゃんとできてるのか、職員の声がけが伝わってるのかがわからずモヤモヤ( ꒪꒫꒪) 自立者が多いので、大体の方は流れ作業みたいに取り組まれてるのですが、認知症が進んできた方は、ぼーっとしてることも多く。 かといって、他職員が間に入ることもなく。 皆さんの施設ではマスク着用時の口腔体操はどうされてますか?工夫などありましたら、お願いします_(。。)_

マスクコロナケア

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

22021/02/08

3rd

デイサービス, 社会福祉士

マスクのまま口腔体操してもらってます。強制は、せず任意で口腔体操してもらっています。促しはしますが、やるか、やらないかは最終的に本人の自己決定ですね。ほとんどの方やられてますが。 認知症の方でもスタッフが入らなくてもやられてますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助、身体介助の際に腕時計をしたままの方おられますか? うちのサ責、時間をみないといけないからってはずさないんです。 利用者からも時計とかしとったらあぶなかろーが!と言われたにも関わらず、この腕時計は防水だから大丈夫です。と答えたそうです… 皆様、どう思いますか?

身体介助入浴介助

ハンケツ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 訪問介護

42021/02/08

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

結婚指輪、時計類は外します。 ウチには居ませんね… 「危なかろーが!」は丸腰(裸)の利用者さんに当たったら危ない…の意味ですよね? お風呂場には防水時計を置いています。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんのところにはICT機器(パソコン、センサー類は含みません)にどのようなものがありますか?

センサー

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

22021/02/08

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

iPadを使っています。電カルのシステムが入っていて、iPadから記録でき便利です。質問の意図にそぐわなかったら申し訳ありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

この時期、入居者様の下肢が冷えますよね。足浴やレッグウォーマー、マッサージ等行ってますが、皆さんの所ではどのような事をされてますか❓

グループホームケア

くに

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

22021/02/08

やまゆ

介護福祉士, 介護老人保健施設

昔ながらの方法ではありますが、湯たんぽを使用する利用者さんもいます。ほんのり温かくて、足が冷えなくて有難い、と好評です。あとは毛糸の靴下?を履いている利用者さんも多いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームページで働いています。日中は職員2人体制ですが、一人で9人をみることも多々あります。「帰ります!」「買い物に行ってきます!」と帰宅の訴えや職員を振り切って行こうとします!職員2人の時は対応できますが、一人の時困ります。皆さんはどんな声かけをしていますか?

グループホーム職員

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

12021/02/07

コロウ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

1人のとき困りますよね。帰宅願望の強い方には洗濯物たたみやお盆拭き、計算問題してもらったり何か本人が集中できることをしてもらうようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアについてお尋ねします。片麻痺の女性利用者様。片麻痺だから歯磨き粉つけるの難しいよね?と思い歯磨き粉を歯ブラシにつけてコップに水を入れて置いてると注意されます。できる方ですから!と。えっ?と思い覗きに行くと歯磨き粉つけれないからそのまま歯ブラシで磨いてる様子。また別の女性の方は義歯。車椅子の方ですがこの方も自分でできるから!と。トイレ誘導し、口腔ケアをしベッドに入ります。義歯も洗ってあげてなく…容器の中が汚い…歯ブラシも洗ってなく真っ黒いいのか?このままで!と思いますが。お手伝いすれば注意をされ…みなさんはどうしていますか?

入れ歯口腔ケア認知症

うみ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

82021/02/07

ぐう

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設

うーん…どこ まで支援するのか? 利用者がどんなADLだからどんな事ができないのか? 共有できてませんね。。。 疑問は合ってると思いますが疑問も共有と理解されてないから、要らぬ事をするな。と終わってるんですね。 結果、サービスの質の低下になってます。 現場リーダーか主任かケアマネに相談しケアの統一化をするべきと思います。 できれば、書面にて整理したものを目の前にして話すことをおすすめします。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームでヘルパーをしているのですが、昼夜オムツの方の服からラバーシーツ、布団シーツ、ベッドまで全て濡れている尿失禁の場合の介助手順をどなたか教えて頂きたいです。

失禁有料老人ホーム

イサム

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格

62021/02/07

ニニココ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

特養ですが、、 まずは利用者を車椅子等に離床し、 衣類を全て換えます。 そのあとは、ベッド、布団シーツ、ラバーシーツを換えます。 失禁する理由も考え対策を立てるといいかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護と看護の線引って微妙じゃないですか? 色んなとこで働いてみてすごく感じます。

ぽぽ

介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

32021/02/07

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

介護士、看護師というよりも人間性だと思います。 マメにユニットに見に来て利用者さんの観察をして食事介助やトイレ介助を手伝ってくれる看護師さんもいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前のアカウントでも質問したしましたが 皆さんの施設はアロマは活用されてますか? アロマで入居者さんにリラックスしてもらいたいのですが活用する施設が増えてきているとは聞きますが 上司が賛同していただけないと上手く活用出来ない気がします。

フルタイム趣味不穏

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

152021/02/07

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

アロマ個人的には賛成ですが、利用者様はいろんなタイプや疾患をお持ちですので、、、 権限は施設長等の意見を聞かないと駄目だと思います。 少し違う話ですが、冬至のゆず湯も肌のタイプがいろいろあるので禁止と言われた事があります。 今は良かれとやってトラブルがおきると大変な事になる時代なので、よく考えて行動しないとと感じます。

回答をもっと見る

介助・ケア

エンゼルケアではシャツを着せてますか?

ケア

介護福祉士, 介護老人保健施設

42021/02/07

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

浴衣で着せて無いです

回答をもっと見る

介助・ケア

服薬介助時にも 吐き出される利用者様がいます。 その人の服薬介助に失敗するのは私だけのため とても辛いです。 みんなの真似をしようとしても私みたいに 拒否をされる姿が見られず 私自身になにか問題があるのかと 思ってしまいます。 なにかいい対処方法ありますか??

服薬認知症ケア

さや

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

32021/02/07

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

他の方の、薬を服薬させている所を実際に目でみて確認しましたか? 目で確認せず、皆の時は服薬してくれてるのに、わたしの時は服薬してくれないとなってませんか? 意外な盲点があるかも知れませんよ。 最後にご飯と一緒に口に入れてる、実は薬を粉にしてる。など・・・

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助する際に拒否をする人がいます。 その人を入れれるのが1人しか職員がいません。 その人は拒否に対しての対処がすごく 上手い人でして真似をしようとしても その人のようには行きません。 酷い時は1週間風呂に入れられない時もありました。 皆様はこのような利用者様に対しては どのように対処されていますか??

入浴介助認知症グループホーム

さや

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

12021/02/07

だるま

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 グループホームですか? 以前勤務していたグループホームで暴力をふるい、全力で拒否する方がいました。 その方の入浴介助は… そのグループホームではナースが週2回くるので、ナースが来る曜日に合わせてナース含め、3人介助で入浴行ってました。 女性の入居者だったので、 まず男性職員に部屋にいる入居者を丁寧に誘い、浴室まで誘導してもらいました。 浴室でナースと介護職員が待機し、3人介助で脱衣。 洗身時も叩く蹴るなので洗身は2人介助で行いました(その内ご自身でできるようになりました)。 洗身が終わると浴室内にいるスタッフにお湯をかけるので、スタッフは脱衣所に出て待機。 一度、何が気にいらなかったのか、浴室の窓をわった事もありました。 大変なことはみんなで協力してやろうという職場だったのでなんとかそんな感じでやってました。 私は途中で退職しましたが(これが原因ではないです)その内スタッフ一人でも入浴介助できるようになったと聞きました。 みんなで協力して人数揃えてやるというやり方だったので参考にならなかったらごめんなさい。 介護拒否は本当にしんどいですよね。 長々すみません。 お互い頑張りましょう♪

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設は、普通浴と車イス挿し込み型の機械浴が一緒のお風呂場で「一般浴」と言っています。体を洗う担当者と誘導担当者の二人で行っています。(寝たきりの方の特殊浴は別室で、別の職員二人で行っています) いつも一般浴は、午前10時~12時までに7人、午後13時30分~16時までに8人の入浴をしていますが、これって人数が多い方でしょうか?それとも少ない方でしょうか?みなさんの施設は一日で何人ぐらい入浴していますか?ちなみに歩行可の方との車イスの方の割合は4:6ぐらいで車イスの方が多いです。

入浴介助人間関係

ぱこりん

介護職・ヘルパー, 従来型特養

52021/02/07

のん

介護福祉士, ユニット型特養

初めまして。うちの施設は特養なんですが、入浴は朝11人昼11人ずつ入れていますね。一般浴も特浴も同じ職員が入れています!

回答をもっと見る

介助・ケア

私は骨折後現場復帰して主任判断でKさんの誘導介助は職員がすると言われました しかしながら、理学療法士は誘導介助を私に任せてきます またある職員はあなたは骨折しているからKさんの介助は私がすると言うのです 私は主任、理学療法士、職員の意見が統一されておらず Kさんの介助が宙に浮いた感じになっています 私は誰の意見に従って動くべきなのか困っています 現に骨折後だとしても主治医から大きな制限はかけられていません 統一感がないのは現場の悪い所です お手洗いの介助、車椅子の介助も現段階で制限がかけられている状態ですが 皆さんはどう思いますか?

復帰上司職員

HAYATO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

22021/02/07
介助・ケア

尿量の多い男性利用者さんに対して。 オムツ+パット女性当て+パット男性巻き+パット腹帯にして覆うって、普通なんですか?それでも粗相になっていますが…。 今の施設に転職してこのオムツの重ね使いを見たときビックリしました。

排泄介助オムツ交換特養

よもぎ

介護福祉士, ユニット型特養

32021/02/07

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

うちは夜勤者の裁量で変わるので 僕は、いっそ女性当てだけで交換回数増やした方が漏れるリスク低いと思ってそうしてます。 男性当てって尿量多いと重みで陰茎から外れて結局、汚染の原因になるので ちょっと使いすぎ感がありますね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさん教えてくださいm(__)m 自律度の高い利用者様が非常口を解錠して外に出てしまいます。動きが早くてセンサーを設置しても鳴ってから職員が向かっても既に外にいます。 消防法的に鍵の固定やテンキーの設置、もしくは通路に障害物を置くなどは出来ないと上長から言われました。職員が付きっきりになるのも限界があります。 なにか良い方法はありますか?

センサー職員

masao

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22021/02/06

Nick

介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

その方はどうして外に出たいのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

膀胱バルーン留置の利用者さんの入浴方法を教えて下さい! 看護師も知識がなく、介護職員も、膀胱バルーン留置の利用者さんの入浴を経験した事がないので… ネットで調べてみたら、接続部分を外してキャップをしたら、普通に入浴可能との事だったのですが… 接続部分を外したり、付けたり、消毒するのは、看護師対応してもらったらいいんですよね? 現場の職員も、知らない方ばかりで…

ユニット型特養入浴介助

だいちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

112021/02/06

シンイチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

こんにちわ。私は特養で働いてます。私達の施設ではバルーンの方の入浴は接続部を外さないでそのまま入浴してます。看護師が少なく接続部を外してキャップをしてとなると手間がかかるので。バルーンを付けたままでの入浴は周囲に気をつけてしないと破けたり、抜去につながるので接続部あたりをテープで固定してますよ。接続部の消毒や取り外しは医療行為に当たると思いますので看護師対応がいいと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒リスクがある方への対応について質問です。 1ヶ月前転倒し、骨折した方なんですが。 手術をし、歩行可能まで回復され現在、シルバーカーで短距離移動を行っております。デイルームにて独歩で歩くのわ転倒リスクが高いため、シルバーカーを本人様の後方に置いております。しかし、自分で立ち上がり、歩かれようとされます。(シルバーカーを取りに行く)その場合、職員が気づくようにするにわどのような対応が良いと思いますか? 本人様に声を掛けてもらうように伝えているも、認知症で立ち上がってしまいます。椅子に鈴やシルバーカーに鈴とも考えましたが、、他に何かいい案があれば教えて欲しいです。

認知症

くう

介護福祉士, ユニット型特養

62021/02/06

まみ

介護福祉士, グループホーム

隣におしゃべり相手してくれる人、立ったら教えてくれそうな利用者さんと一緒に座っていただく。 職員が必ず目の届く範囲に座っていただく。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護保険限度額が超えるありきのケアプランは指摘をうけるのでしょうか? 利用者さんの状態がサービスを使うことによって心身ともにいい状態になっています。 本人、キーパーソンもサービスを希望され、かつ、金銭的余裕があります。 結果として、かなり限度額を超えるケアプランになりました。 区分変更をかけても、介護度もあがらずでした。 他の事業所から、 「限度額が超えるありきのケアプランって、指摘受けないの?」 といわれ、たしかにと思い、質問です。 問い合わせをしても、返答に時間がかかるようだったので、同時進行でこちらでも聞いてみました。 みなさまの「こんなパターンがあったよ」とかそういうのがあれば知りたいです。

介護保険ケアプラン生活相談員

ぼたろう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務

52021/02/06

ひぃー

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

施設にもよるかと思うのですが..。 有料ですと、限度額オーバーした場合は 自費サービスに切り替えています🙌🏻💦 どうしても、ケアに入らざるを得ない 場合が多くなってしまうと、保険内で 済まなくなる場合も出てしまうので.. 自費サービスやコール対応などで あげていました💦 主に、有料などではこのようなやり方を 取っている所が多いようなのですが..。 参考にならなかったらスミマセン🥲

回答をもっと見る

介助・ケア

エアーマットの自動体交のらぐーなの導入を検討しております。導入された方いたら使用感教えて貰いたいです。

リハビリ特養介護福祉士

はく

PT・OT・リハ, ショートステイ, ユニット型特養

12021/02/05

波乱万丈

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

褥瘡予防に、らぐーな推奨します。 ホームで3人利用されています。他のケアマネにも勧めました。 単に搬入だけでなく、体重設定とか福祉用具業者から説明は受けてください。 説明書も理解しやすく簡単ですよ。 既に褥瘡発症してるなら必ず体位交換も加えてください。ベッドの壁面に右側→仰臥位→左側と時間割張って対応してくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

関わっている利用者さんについての相談です。 要支援1。難聴ではありますが、ADLは概ね自立。 若干、会計時の金銭管理が心配。 待ち時間が長くなると疲れてしまう。 今までは、県外の娘が通院援助をしてくれていましたが、現在はコロナ事情で対応不可。 代診を2回連続実施済み。 通院援助手段で悩んでいます。 類似ケースの方がいましたら、ご助言頂きたいです!

要支援コロナ

わっち

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, ショートステイ, デイサービス, 訪問看護

22021/02/05
135

最近のリアルアンケート

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

562票・2025/07/17

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

622票・2025/07/16

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

615票・2025/07/15

短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

653票・2025/07/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.