介助・ケア」のお悩み相談(138ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4111-4140/6100件
介助・ケア

ユニット型特別養護老人ホームで2年働いています。 先日昼食時間帯に、認知症状のある男性ご利用者様が、席から立ち上がり落ち着かないご様子で徘徊されたので、お声がけをして席にご案内すると、「あーーー!」とかなり大きな声を出されて居室に戻ろうとされました。引き止めようとすると、体に力を入れて拒否され、さらに大きな声で叫ばれていました。 居室に入ろうとされたので、居室で休んでいただくという方法もありましたが、あえてそれを選択せず、このかたはどうしたいんだろう?という思いから、居室にはご案内せず、大きな声でさけばれても気にせず、勢いよく前進されるのを体で阻止してというのを2〜3分繰り返しました。すると、少し落ち着き、そのあとはこちらの声かけに耳を傾けて、席に座られ、再度昼食を食べられていました。 そもそもの不穏の理由は、排便がとどこおっていたからだと思います。そこの問題については対応中です。 ただ、この対応を振り返ると、良かったのか悪かったのか…と考えてしまいました。 みなさんなら、どのように対応されますか? 場面が想像しずらいかと思いますので、不明な点は補足します。もしよろしければアドバイスをお願い致します。

不穏認知症

みるく

実務者研修, ユニット型特養

12021/01/29

ユウ

介護福祉士, 従来型特養

人によって対応は違うと思いますし、同じ対応をしてもタイミングによって上手く行くとき、いかないときがあると思いますが、私だったら不穏の理由を解決します。 私達の施設ではそういった場合、ナースにお願いして、浣腸をしてもらったり、下剤を出してもらったりします。もしくはドクターに定期的に薬を出してもらったりします。 その方は居室に帰ろうとした時、お腹が痛かったから休みたかったのかな?と私は思いました。 そういった原因がなく、どうしても不穏の原因が分からない時は、落ち着くまで、傾聴したり、歩行が不安定の場合付き添ったりして、落ち着いてから席に誘導するかな?と思います。 体を阻止してとなると、拘束になったりしますしね…。 とっさに判断しないといけないし、難しいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日、火曜日早番(入浴介助)でした。利用者が「トイレへ連れて行って」と言っていたのですが、フロアに誰もおらず僕が連れて行きました。その後遅番、フリー(新人)の人に会い「なぜ、フロア空にしてんの?」と新人の答え「あなただってエレベーター開けっ放しだったでしょう」遅番の人は笑ってボソボソと何か言ってました。これ以上言うと角が立つと思い何も言いませんでしたが。僕のしたことは間違いなのか、見てみぬふりするのがいいのか教えてください。ちなみに火曜日、フリー、遅番6人の人間がいました。

遅番早番トイレ

けん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

42021/01/29

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

私なら、「エレベーター開けっ放しやった?」ごめんなさい、気をつけてるので、「フロアーの空も気をつけてお互い気を付けようね。」と返答しますかね。 けんさんが、ミスした事とフロアー空になった事は別々のミスなのでけんさんが、ミスしたから遅番の人がミスしても良いとはならないですよね。 一番考える事は利用者が事故にあうと言う事何だと意識するのが大切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

排便があったときの表記って皆さんどうしてますか?私の施設では、少中多量の表記は人それぞれの感覚によって違うので、ピンポン玉やテニスボールなど定型の形があるものを何個分とかで数えてます。 ↑これは間違いですか…? 看護師にご指摘頂いたので分かる方教えて下さい。

排便記録看護師

のん

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設

72021/01/29

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

私の職場もいっしょです。大中小は、大と表現しても人によっての大の感覚が違うからです。

回答をもっと見る

介助・ケア

来月で、7ヶ月目なのに…

介護のぷろになる僕

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

72021/01/29

もー

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

はじめまして。自分もです...

回答をもっと見る

介助・ケア

感染対応について質問です。 ノロが疑われています。食器類についてどのような感染対応をされていますか?

感染症ケア

kaori

介護福祉士, 従来型特養

72021/01/28

リータ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

次亜塩素に漬けると教わりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

自分の不注意でかなり久しぶりの事故… しかも大怪我…情けない…

ケア

はく

介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

22021/01/28

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

ご自分が怪我したんですか? 大丈夫ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

早く夜勤したい

夜勤

介護のぷろになる僕

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

92021/01/28

カピパラ😀

介護福祉士, 介護老人保健施設

初めまして。宜しくお願いします🙇‍♀️⤵️ 日々の御仕事本当にお疲れ様です😌💓 自分も早く夜勤がやりたいですね😢 経験が有ってもやらせてくれないのは生活に困りますからね😢 御互いに頑張りましょう😃

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

新人さんが「ここの施設はオムツパットは2枚重ねしないんですか?」と質問してきた。 うちの施設はアウトです。絶対にしてはいけません。蒸れるし拘束にあたると拘束委員会でも話し合ってます。 パット2枚重ねってやってるところあるんですね。 きっと新人さんの前職場はやってたんですね。職員はバットを抜くだけだから楽だけどやってはいけないと思うのですが皆さんのところはどうですか?

委員会新人特養

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

382021/01/27

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

うちは病院で布オムツで朝9時のオムツでパットは2枚重ね、15時にパット抜き、19時に夜用パットの2枚重ね、2時にパット抜きです。その前に勤めたホームでも重ねてました。 職場や環境により違うので、ここでは常に交換と陰洗してるから前と違うかもしれないけど慣れてねって教えてあげるのがベストかと。 床数や利用者さんの状況も場所により違うし。一人で60人くらいオムツとか毎回交換とかも、やってらんないですし。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養の1日の流れを教えてください!! 今はユニット型で働いていますが、1日の流れがかなりゆっくりで以前居た所と違いすぎて物足りなくなくて悩んでいます。

特養施設

ぴの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22021/01/27

ポニョ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

早い利用者は6時半くらいだけど7時頃から起床介助、8時朝食、9時半過ぎくらいからトイレ誘導オムツ交換又は入浴介助、 昼食午後もその繰り返しかなf(^ー^;ユニットは利用者の生活を充実させる為に深く掘り下げてケア出来るからそれはそれでやりがいありますよf(^ー^;僕も異動で従来型、ユニット型を行き来してるのでf(^ー^;

回答をもっと見る

介助・ケア

未経験からパートで特養介護職2ヶ月目です。介護度5。仕事内容についてですが、私は午前は8時から、朝食介助、片付け、口腔ケア、トイレ誘導。臥床。シーツ交換。トイレ誘導、離床、口腔ケア、水分摂取介助。午後は昼食介助、片付け、口腔ケア、トイレ誘導、臥床。入浴介助、特浴、リフト3人~4人 を、二時間程でいれます。出勤日は、必ず入浴介助の担当になってます。毎日入浴きついです😢 皆さんの施設も新人はなれるまで毎日入浴介助なのでしょうか?

未経験入浴介助特養

よっし

従来型特養, 実務者研修

172021/01/26

ユウ

介護福祉士, 従来型特養

毎日入浴はきついですね。 多分、その配置を決めた人にとって、一日の流れを回すのにベストな配置なんだと思います。 私の所も、日勤帯に出勤出来るメンバーが固定されていたり、全体のバランスを考えて申し訳ないですが、同じ人が続くことがあります。 腰とか体を壊さないように頑張って下さいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

昼夜逆転の利用者がいます。 その方は、入所前から夜更かしする生活だったようで、無理に寝かすようなことはしてないそうです。日中はほとんど寝ているか徘徊して、他利用者の居室で寝ていることは多々あります。認知症の症状も顕著にすすんでいて、指示も以前より入らなくなり、熱いやかんに手をのばしたり、床のシミを椅子からかがんでとろうとしたりと危険な場面も増えてきました。そこで転倒しないよう声かけするだけで怒るようにもなってきました。それでも、夜間の記録や日中のロクな記録がないのでスルーされています。私は夜勤はやっていないので、日中の様子を記録するようにしています。 社員さんは元々の生活がそういう人だったんだからとそのままにしているそうなのですが、、はたしてそれでいいのでしょうか?彼女のリスクをフォローできるような体制でもないですし、規則正しい生活リズムを提案することは、はたして間違えているでしょうか? その人らしさとは、、と考えています。

昼夜逆転徘徊遅番

きっこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

92021/01/26

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

集団生活である以上生活リズムは整えるべきかと思います。夜中にぶつぶつ言ってたら寝れない周囲の方が不穏になったり連鎖しますよね。。。私はグルホですが、似たような利用者がいます。ポットを持ち上げてお湯被りそうだったのでキッチンに全て避難させました。日勤でうーんと思う利用者は夜間もうーんと言った感じだと思います。私は利用者家族はいつ豹変するか分からないと言われてきたので記録はきっちり書きます。周りにも徹底してもらってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護保険と自立支援サービス 訪問介護について。 0,介護保険でまかなえないオーバー分が発生するときに自立支援を組み込める、であってますでしょうか? 1,あと訪問介護を自立支援で継ぎ足した場合、利用者や家族様は自立支援の増額分だけ負担金額は増えるのでしょうか? 2,介護保険みたいに○割負担とか決まってるのでしょうか? 3,本人の所得や家族の所得で使えたり使えなかったりの制限はあるのでしょうか? 教えてくださると助かります

支援計画生活支援員介護保険

フータン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72021/01/26

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

このパターンは、市区町村に確認が必要です 私のところは、要介護4以上でなければ、介護保険と居宅介護(障がい)は使えません 居宅介護(障がい)は、所得によって負担金が変わるので、受給者証の確認が必要です いずれにしろ、65歳以上であれば介護保険優先になるので、生活保護受給者以外、自己負担は必ず発生しますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

もの取られ妄想の方の、居室の環境整備で気を付けている事はありますか?

トラブルユニット型特養ケア

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

42021/01/26

●+○=🐼

介護福祉士

できるだけ触らないようにもののあるとこを確認しておく?とか、いない時にササッと綺麗にできるところだけするとか?難しいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前、読んだ介護の本に「睡眠薬と言ってラムネを渡せば寝てくれる」と書いてありました。 本当にしたことある方はいますか? その時は効果ありましたか?

ケア職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

72021/01/26

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

ありますよ!乳糖を眠剤でと言って飲んでますが普通に寝てますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

派遣に聞きたい 勤務先で職員が入居者に虐待をしていたらどうする? 自分が居室で介助中に 隣室から入居者の痛いやめてや職員が入居者へ暴言をあびせているのが聞こえてきたらどうする? 上司に即伝えて何もしてくれなかったらどうする?

虐待暴言派遣

ガチャ子

介護福祉士, 有料老人ホーム

52021/01/26

はてな

初任者研修, 実務者研修

私がもし派遣社員だったらということで回答します。 まず、虐待をしている職員に「何をやってるの?辞めなさい。何でそんな事をするんですか?」と伝えます。 実際に虐待が起きていた事実をきちんと記録に残しておきます。 (もしも目の前で起きてたなら) リーダーに即報告しても何も動かないならば施設長などの管理責任者に文書等で報告、派遣会社には派遣先で他の職員による利用者様による虐待が起きている旨を報告します。 虐待が起きたら上司や施設長へ報告に原則はなっていると思います。 報告するときには虐待と自分が即判断するのではなく、「不適切なケアではないかと思われます。」のほうがいいかもしれません。 貴方だったらどう行動するか?です。 もう、既に起きているならば、他の職員が報告を上げていませんか? 虐待(不適切なケア)を受けた利用者さんの状態観察をきちんとして、 少しでも疑問があれば報告かなと。 こんな感じでいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

今の職場 スタッフさんは、みんな優しいですが ボーっと立ってする事がない時間 あるから、個人的に足マッサージとか してあげたくても、それを皆んながしないといけなくなる、スタッフの差別につながるスタッフの負担が増える だったら、足マッサージ マニキュアを塗るとか、ハンドマッサージするとか、個人で出来る事取り組めばいいと思う。 飲み物も、午前紅茶 午後コーヒー と決まっている 何故❓飲み物が決まってるのかは 個々で飲み物の注文が違うと スタッフの負担があるとの理由らしい レクレーションで、利用者さんが答える順番が早かったりしたら、今は、〇〇さんが答えてるから!とか、無視とか さっき渡したでしょ!とか 利用者に対して、かなりきつめの言い方を していても、辞められたら困るから 何も言わない管理者 仕事中にタバコ吸う わがままな難しい利用者に対しては、退去してもらおうと思ってるとか スタッフを守る為とは言ってるけど 利用者数は、9名 業務を減らすことが、スタッフを守ることにはならないし、 難しい利用者さんがいる事で、学べる 事も出来ると思います。 午後はレクレーションする時間も決まっていて、レクレーションが決まっているのは、レクレーションの時間が増えるとスタッフの負担になるから❓だと思うけど 特にする事がなく もう疲れます。 私が思う事おかしいですか?

ストレス職場

わさち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

42021/01/26

ふっくん

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

おかしいかと言うより、やるべきことをやって、余暇時間に何かしてあげるのは良いことだと思いますよ(^-^) ただ、他スタッフに同様のことを求めるのは負担になりかねないので、ミーティング等で議題に挙げてみたらどうでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

80歳の実父について相談です。最近、尿モレすることが多くなり、本人はこまめに下着やズボン下などを替えているのですが、部屋着やパジャマの下衣(ズボン)はなかなか替えません。 元々 お風呂嫌いでもあります。 本人は下着や肌着を汚す度に替えているので、それで良しと思っているようなのですが、本人の座椅子やシーツなどから尿臭がしています。 家族なので「着替えてほしい」と頼んでも、不機嫌になり素直に着替えてもらえず…。 本人が寝ている時などに、脱いだ衣類と着替え用の衣類をそっと交換したりしていますが、こちらとしては毎朝にでも全部着替えてほしいくらいです。 本人も好みの服があるようで、下着と肌着以外は毎日同じ服装をしています。 本人の機嫌を損ねず、着替えをしてもらう良い声掛けなどあれば参考にしたいです。

着替え声掛け

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

112021/01/25

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

リハビリパンツとかは抵抗があるとおもうので、なにかのプレゼントとして、失禁パンツを渡したらどうですか? 失禁パンツだけ渡すと、嫌がるかもしれないので、上下の衣類なども一緒に渡したらいいかもしれないですね

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子のブレーキをかけてもらうには なにか色々やり方ないでしょうか。移乗等自立されてる方ですが、いつもベットやトイレにブレーキをかけ忘れたり、車椅子とベットの間が開きすぎてブレーキを止め忘れてしまったりする為、転倒が何回かありヒヤヒヤです。 ベットの所にブレーキをかけてください、やコールを鳴らしてください等の札を分かりやすく置いてもそれをポイッと退けて全く見ていなかったり、位置をテープで印してみたりしても改善される様子無し…。言葉の意味とかはわかり、その時は理解しうんうんと言いますが、なにかありますかね… 今は職員が部屋に行ったりトイレに入ったのが分かれば直ぐにブレーキ確認して移る前や立つ時にブレーキかけていますが、10対1だと対応できない時もある為なにかないかな、と頭を抱えています。

ユニット型特養認知症ケア

ぺんぺん

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22021/01/25

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

立つとブレーキがかかるのがあります。 ブレーキかけられない方は それにしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの法人では、センサー類を減らしていく方向で動いています。あまり詳しく書くと身バレしそうですが、スタッフの負担を減らすのが目的みたいです。それはそれでいいとは思いますが、皆さんとその事について意見交換がしたいなと思い投稿しました。遠慮なく皆様のお考えを聞かせてください。

センサー

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

102021/01/24

ピー子

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

とても賛成です!!! 私たちもセンサーが多くて、職員はストレスと負担で今困ってるところなので😅

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイ勤務の方に質問です❗️ 利用者さまを施設から自宅へ送迎される場合、ベッドまでお連れできるのでしょうか❓ また自宅内歩行器を使用される方は、歩行器をベッド付近に置いていただくことは可能ですか❓ 基本的なことで申し訳ありませんが教えていただけると助かります

送迎ショートステイ介護福祉士

あつさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

12021/01/24
介助・ケア

病識なく夜間ストマをはずしてしまう方がいます。抑制も出来ないのでどうしようもないのですが。。皆さんのところでそういった方がいて、何か対処法あれば教えてください。

認知症

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

32021/01/24

しずく

看護師, 病院

お疲れ様です(^ー^) 大変ですよね💦 一番は介護寝巻きかなぁ。と思いますが、 介護寝巻き(つなぎ)もダメなら…💦 腹巻きとかしか思いつかない…💦

回答をもっと見る

介助・ケア

今はコロナ禍なので、この問題は仕方ないので、通常時期のお話です。 私の働いている有料老人ホームは、温泉でも有名な場所にあり、自立の方でも温泉に入れる所です。 ここに住まわれている方は、もともとお近くの方と思いきや、東京や遠くは関西から契約されている方が多いです。 ただ、そういう方のご家族に限って、何年も面会にも来られない、先日は歯の受診の必要があって連絡しても「受診はしなくて結構です」「何かあってもそちらで対応下さい」「延命措置はしなくていいです」という始末。それだからわざわざ近くでない遠くの施設に契約したと言わざるをえません。 そんなんでは利用者様にしっかりしたケアも(心のケアも含めて)できるはずもありません。 家族ってそんなもんなんでしょうかね?

契約家族有料老人ホーム

ゆくたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

32021/01/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

歯の受診拒否は、驚きました。介助し辛いですね。余程、金銭に困っていらっしゃるのでしょうか…。 逢いに行かない家族の気持ちは、私もよく分かりません。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者の入れ歯紛失…朝夜勤者は起きた時に入れたと言っているが朝食後の口腔時にはなかった。 時々外す事はあったが普段は枕元か、服の中にあったけど今回はどこにも見当たらない… なんかリーダーとして力不足で情けない…

入れ歯ユニットリーダー認知症

介護系ラーメン

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

82021/01/24

ゆっちー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です わかります〜 入れ歯紛失…あるあるですよね でも、リーダーさんのせいではないですし! 誰のせいって… 無くしてしまう入居者が一番悪い! って、こんなこと書いちゃ怒られますね ゴミ箱の中も見ましたよね? 早く見つかるように願ってます

回答をもっと見る

介助・ケア

こんな事話すのあれなんですが、最近利用者さんと接するのが怖いです。 介護拒否がある方なんです家族様は絶対に入浴させてくださいと言われます。 その方の入浴介助の日になると私自身が吐き気に襲われて怖いです。 頭の中にその人の顔が浮かんで本当に怖いんです。

体調不良愚痴ストレス

かいご

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22021/01/24

3rd

デイサービス, 社会福祉士

そう言う方いますよね。 個人で勤務されてるわけではないので、一人で抱え込まない方が良いんじゃないですかね?上司、同僚とチームケアや会議で対応策を検討してみては、いかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は入浴介助で1日が終わりましたが、男性職員の介助に疑問に思うことがありました。 全介助の方を車椅子からシャワーチェアに移乗するのに2人体制でやりますが、入居者の両脇を持ち上げて吊るし上げてる状態です。男性職員ではそれをやっている方が多いですが、男性職員は皆こんな感じですか?ちなみにお尻を拭かずに濡れたままオムツを敷いた車椅子に乗せてます。私の施設は注意することがないので黙ってますが、濡れたままっておかしくない?って思ってます。

入浴介助

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

42021/01/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

向い合って、背中に腕を回して移乗しますと足元が見えないので、足元の確認と服を濡らしたくないのでしょうか?脇を抱えると痛そうですよね? 濡れたままでオムツ、気持ち悪いでしょうね。 シャワーチェアから車椅子に移乗する時に、拭いて貰えたら良いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。実務者研修を終了して、未経験で介護の仕事に転職して、2ヶ月になります。職場は従来型特養で、利用者は寝たきりか車椅子の方ばかりで、立位、座位保持も出来ない方ばかりです。1ヶ月前から、リフト浴と特浴を午後から5人程入浴介助しています。介助前に2回程、先輩の説明を受けてやり方を見て、あとは宜しくと言った教育でした。一人では自信がないからやり方を見て欲しいとお願いして、1回見てもらい大丈夫と言われました。1回では不安なので、何回か一緒に入浴介助して欲しいと伝えたら、時間かかってもよいから、人手足りないからと言われて一人でやってと言われやっています。離床→脱→入浴→着→臥床と一人だいたい40分くらいでやっています。断れなかった私と、不馴れな私が悪いのですが、ある一人の拘縮してる方の着脱を手間取っていたら、利用者にあなたは遅いから嫌だと拒否され、それ以降挨拶しても、怒られるし、手で払われる(シッシッ)仕草をされます。リーダーに相談しても、コミュニケーションはとってと言われますが、利用者と関係改善するには、どうしたらよいでしょうか?他の利用者からは今のところ怒られたりはされていません。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

寝たきり未経験入浴介助

よっし

従来型特養, 実務者研修

202021/01/23

のりたま

介護福祉士, グループホーム

はじめまして、よっしさん^^* 毎日の勤務大変ですよね。 本当にご苦労様です*° 良いアドバイスというほどのことはお伝えできないのですが、 私も以前ある入居者様に、食事介助と入浴介助を拒否されたことがあります。脳梗塞の後遺症により、言葉がうまく話せなくなられた女性の方でした。聞き取れないお言葉も多く、苛立ちで「もういい!」とスタッフの介助を拒絶しておられました。 でも始まりはとりあえずさせてくれる方だったので、少しずつ入居者様がお伝えしたいことがこちらも解るようになっていき、次第に介助も順調に行えるようになっていきました。 そちらの利用者様が、とりあえず介助をさせてくれる方ならまだよいのですが、全くさせてくれないとなると、 スタッフを交代してみるか、もう1人スタッフを付きで介助を行うなど、 違うメンバーが必要かもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ・パッド交換。 パッド交換の際、横になってもすぐ倒れてくる方や脚が偏ってしまう方がいます。 先輩職員からは力尽くで押さえるしかない。 と教えてもらいましたが、 これは家族の方が見た時に虐待にあたりますか…? (内出血ができないように関節を押さえるなどポイントはあります) 未経験からこの業界に飛び込んだので強引に動かしてしまうことにどうも抵抗があり、パッド交換にスピードがつけられません…。

虐待未経験

やまちゃん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格

62021/01/23

OoまつりoO

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

骨盤をお尻側から押すようにすると、簡単に横を向いてくれますよ。 もしくは両膝を立てて、膝を向かしたい方向に倒すように押すと、自動的に側臥位になります。 無理やり肩とか背中を押すと、自分の体への負担が大きいので気を付けてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

服の襟元を毎日噛んでしまう利用者さんがいるのですが、何か対策はないでしょうか。毎日ベトベトになるので困っています。 ゲームのカセットやおもちゃのように口に入れると苦い服を探したのですがそんなものはありませんでした。 ちなみに、その方は胃ろうなので口からの摂取はできません

胃ろうユニット型特養特養

たなか

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

22021/01/23

ターボ(^^)

介護福祉士, 従来型特養

初めまして、コメント失礼します。 首にタオルを巻いてみたり、よだれ掛け?をしてみるのはどうでしょうか? タオルやよだれ掛けならその都度交換で楽だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で夜勤のみ働いています。 利用者さん、一人一人に夜分のオムツや尿とりパットが配られるんですが、明らかに足りません。 テープオムツ一枚、尿とりパット2枚。とかです。 ほかの施設でも、オムツ配布ってそんな感じなんですかね??

看護師ケア夜勤

しずく

看護師, 病院

22021/01/23

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 オムツの枚数が決められているのでしょうか…? 私が今まで働いてきた施設では、オムツは特に枚数制限などなく、不足がないように常に補充されていました。 一人一人に配布分があるなどではなく、保管庫に一式まとめてオムツなどは置いてありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 私の有料老人ホームでは、基本1人週2で入浴がスケジュールされているのですが、どうしてもお風呂が嫌いな人がいらっしゃいます。 頑なに拒否される利用者様をどうやって説得したらいいでしょうか? 認知症の方には、変な話「お茶飲みに行こう」とかごまかしながらお風呂場に連れて行って何気に入れちゃう時もありますが、頭がクリアな方はそうもいかず…。

有料老人ホーム入浴介助

ゆくたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

72021/01/23

ユウ

介護福祉士, 従来型特養

お風呂拒否される方は結構多いし、難しいですよね。 私の所は特養なんですけど、同じように週に2回お風呂があります。 お手伝いするので、着替えだけだけでもしましょうとか言ってお風呂場まで来てもらって、お風呂でちょっとお手伝いするので、体を拭きませんか?とか足湯しませんか?とかいって説得したりします。 あと、しばらく御利用者さんの御家族の話とかを聞きながら、心を開いてもらった流れで、お風呂を嫌がる理由を聞いてみたりします。 あと、寒いのを嫌がる方も多いので、室温をあげてみたりもします。 あと、おやつが大好きな御利用者さんには、お風呂上がったらおやつ準備してますね。とか言って入ってもらったりします。 コロナが流行る前は、お孫さんが来るかもしれないから、キレイにしときましょうとかも言ってましたね。 本当、お風呂嫌いの方は声かけ難しいですよね。 上手くいかないことも多いですけど、少しでも参考になればと思います。

回答をもっと見る

138

最近のリアルアンケート

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

508票・2025/08/20

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

610票・2025/08/19

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

630票・2025/08/18

施設長(社長)主任リーダーケアマネ先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

655票・2025/08/17