介助・ケア」のお悩み相談(136ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4051-4080/6063件
介助・ケア

転倒リスクがある方に対しての、行動把握の為シルバーカーに鈴をつけた方がいいのか迷っています。 シルバーカーわ現状わ離して、立ち上がったらすぐ駆けつけるようにしてるけど、なかなか行動が早くて。。 近くに置きたいのですが、、置いてしまうと1人で居室に行ってしまい、付き添いができなくて。。 アドバイス頂けたら幸いです。

ヒヤリハット

くう

介護福祉士, ユニット型特養

22021/02/04

ユウ

介護福祉士, 従来型特養

どの程度の転倒リスクかと、頻度によると思います。 私の所は鈴は拘束になるらしく、付けていません。転倒リスクが低く、あまりにもシルバーカーに執着がある方なら多少見守りでも良いのかな?と思います。 もしくは、シルバーカーは一旦ステーションなんかにお預かりして、移動される時は職員に声かけをお願いします。とお願いするかですかね…。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助って皆考え方違うから難しい。めっちゃ入れて自慢する人もいるし逆に少ない人数しか入れてない人もいる。 この利用者のメンバーだと午前中に全員は難しいと話しても分かってくれる人くれない人がいる。 個人の考えだと不平不満が出やすいから誰が入れても同じルールにしてくれよ。

ユニット型特養入浴介助特養

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

22021/02/04

マリオ

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

たくさん入浴できて満足しているのは誰でしょうか?自分自身だけじゃないでしょうか? 利用者様は一人ひとり本当に満足されていますか? たくさん入浴することが評価される職場ならそこの職場は辞めた方がです。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんのところでは新規の利用者さんが入る前に入るってもう確定した時に会議はしてますか? ちなみに私のところはあったりなかったりです… 会議じゃなくて申し送りで済ませちゃったり、しまいにはLIN○で来たりびっくりです! はぁーといつも大きめなため息が出てます!

申し送り会議

松子

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22021/02/04

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

特に会議はしてないです! フェイスシートやサマリーで 各自、情報収集しています。 入所日確定した際は全員に周知は してますが、、、 入所後は細かくケース入力し 情報共有しています。 元々の情報と実際の状態は ほぼほぼ違います😔 入所後のユニット会議で 対応方法の見直しや統一を図ってます。 急ぐ場合は、職員間で相談して 決めてますが。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ頻回な方の対応ってどうしていますか? 何度も行っても出ないのとトイレ行きたくなるので水分取らないというので、水分促して定時での誘導してましたが、 本人からはトイレに連れて行ってくれない。無視する。とクレームが入り、今週からまた入所されるのですが、どのように対応していったら良いでしょうか?

身体介助クレーム遅番

shiro

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

52021/02/04

ユウ

介護福祉士, 従来型特養

トイレ頻回の方、うちにも定期的にいらっしゃいます。 少しはマシになったと言う程度ですが、うちはサロン対応が一人必ずいるので、その職員にレクリエーションしてもらったり、話をしてもらったりして、気をそらしています。もしくは、一人で塗り絵だったり、字の練習だったりされる方はそれでトイレのことを忘れてもらえるように誘導しています。 他にもゆっくり自走される方は、トイレまでの行きも帰りも自走して頂き、時間稼ぎをしています。 あと、トイレに言った後に、忘れる方はトイレに行った時間を目の前の紙に書いて置いたりしてました。 全部対応出来る訳ではないので、大変ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

上司がいないと携帯ばっかりいじって、トイレ誘導や面倒な事は全くせず、利用者さんに冷たい態度のあなた達。私は退職受理されたので、もうすぐ発表され これまで人任せでラクした分、あなた達にブーメランで返ってきま~す✌️ 

トイレ介助トイレ退職

カズン

生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士

182021/02/04

わらし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス

あ、それやりたいです♡笑

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者の中に暴言、暴力行為のある方がいます。 女性で普通に歩ける方です。 机をひっくり返す、お皿を投げる、つねる、叩く、殴る、ひっぱる、他の方にまで手を出しそうになる、 「バカ、死ね」など言う。など、、 私も出血やアザなどできてしまいました。 職員の中には服が破れるほど引っ張られた方もいます。 トイレ誘導しないと気付けない方なので トイレ誘導の為に声掛けなどするのですが、、 見守るだけ(危ない時は介助する)、 優しく声掛け、しつこく話さない、 楽しそうに声掛けするなど、 色々な職員が色々な方法を試してみても全滅です。 皆さんならどんな声掛け、介助しますか? 私は今その利用者と関わるのが怖いです。 過去に暴言、暴力行為の利用者と接した事ありますが、今までとは比べ物にならないぐらいで、、 ベテランさんからしたら「そんなもん」とか思われるかもしれないけれど、私は怖いです。 説明不十分+説明下手ですみません💦💦

声掛け暴力暴言

りん

有料老人ホーム, 初任者研修

222021/02/03

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

もう亡くなられている方ですが、似た方いました(^^;だいぶ認知症進んだ方で、トイレだけは歩行出来なくなるまでは尿意、便意ありこちらから声掛けしなくてもご自身で行かれてましたが、失禁時による更衣交換は殴る蹴る暴言は当たり前でした。それ以外にも入浴拒否、拒薬(しかも職員の顔に向かってつば吐くように吐き出す…)等。 職員間でやってたのは身ばれ防止のため、あまり具体的には書けませんが、その方がいつも自慢をする内容があり、(実際職員も本当にびっくりするすごい内容です。)その話しをしたり、不穏時は『聞かせて下さい。』と話し振ってみたりし、お話してる時だけ笑顔になられるので、その話をされている間に聞きながらケアをしていました。 あと、私も新人時代その方の対応に苦戦してましたが、怖いのも分かりますが、『怖い』って思いながらケアしてると、相手にも伝わると、その方の対応が当時一番うまかったパートさんからアドバイスもらいました。 その方の好きなこと、興味のあることの話しを聞いてみるとかはどうですかね。 参考にならなかったらすみません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアで、残存歯があるかたの口臭が気になります。何かおすすめの商品ありますか?

口腔ケアケア

はく

PT・OT・リハ, ショートステイ, ユニット型特養

12021/02/03

ユウ

介護福祉士, 従来型特養

うちはモンダミン使ったりしてますね。 でも、それより多分大体の人が歯周病とか歯肉炎で臭いがきついんだと思うんですよね。なので、うちの施設ではブラッシングの際に血をどんどん流してあげて、歯茎を健康な状態にしたり、綿ディップを凍らせてアイスマッサージしたりしていますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

排便確認が取れない方のトイレを栓止めしていますが、ワーカーと生活相談員とで意見が分かれています。 皆さんの施設では栓止めはしていますか? また、していない場合確認はどの様にして行っていますか? 因みにですが、ナースはドクターではないからお腹の音で確認はできないと言われています。

排便トイレトラブル

やす

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62021/02/02

ぴの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

うちの施設では、入浴時やトイレに行った際にパンツに便がついてないか確認したり、便困者に上がったら医務が肛門診して無ければ解消にしたりしています。比較的クリアな利用者さんには午前、午後に排便確認をしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

終業時間まで15分あったので、利用者さんの耳掃除実施٩(ˊᗜˋ*)و 3人ほどしか出来てないけど、皆さん素晴らしい耳垢👏 耳穴が耳垢で塞がりかけて居た方が1人…(笑) 本人もかなりビックリするぐらい…(笑) どんだけの期間してなかったんってぐらいに…。 まだまだ取れそうな感じでしたが、やりすぎると外耳炎になってしまうので止めました(笑) 耳垢はベルトコンベアみたいに前に出てくるらしいので、またの機会に(笑)

掃除

ゆったん

介護福祉士, 介護老人保健施設

62021/02/02

チー

グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

凄いたまってる人いますよね❗ 私も耳掃除やりたいと思うけど拒否があって出来ません😭

回答をもっと見る

介助・ケア

上司は1〜2回しか現場を見てないのに 毎週現場を見てる私たちが指摘してもケア内容を直そうとしないのは何で? 結果事故につながってる事実。今回これを上司はどう捉えるのか…結局辛い思いするのは私たちヘルパーと利用者様…

ヒヤリハット上司職場

とまと

介護職・ヘルパー, 訪問介護

32021/02/02

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

上層部は、そんなもんです。  昨年8月末まで働いていた従来型特養の役人の天下り施設長は、利用者、利用者家族、職員にあいさつができないという素晴らしい人間でしたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

女性の介護士が介助するとうまくいかない(とくに入浴介助)利用者さんがいて、苦戦しています。 いろいろと試してみたのですが、男性の職員だとスムーズでした。 人員の配置の問題もあり、毎回男性職員に、というわけにもいかず、みんなでいろいろ考えながら取り組んでいますが、女性職員の方が多い為男性職員がいない日もあります。皆さんは、この様な実体験はありますか?また、女性だけの時はどのように対応していますか?

入浴介助デイサービス介護福祉士

もち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22021/02/01

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

ありますよ。 無理せずに二人介助してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

うまく表現できない質問なので答えづらいかもですが… 例えば、少し認知症がある利用者様のわがまま?要望?を言われた時に、私はまだ新人で判断できず。色々な職員の方に聞くのですが、反応が悪く。。面倒くさいのか、はいはい…って感じであしらわれます。私としては、報連相が大事だと思うので些細なことも共有できればと言う気持ちです先輩に聞いてるのですが。そう言った事は言わずに。利用者様から言われたら、聞くだけでいちいちまに受けていたらダメなんでしょうか?そう言うものなんですかね? まだまだ介護の仕事に入ったばかりで、そんな時の対応がよくわかりません…

新人認知症

チーズケーキ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72021/01/31

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

 お疲れさまです たぶん、他の職員は あっ、また同じ訴えかっ。 て感じだと思います。新人のチーズケーキさんからすると、どうしようと感じる事ですよね。  まずは、他の職員にどのような対応をした方がいいのか聞くのがベストだと感じました。教えてくれないのは、指導者として、どうかと思います。  私は、常にこんな訴えあったら、こんな感じでと見本を見せますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様に暴言を言ってくる人がいます。 介護度も高く、認知も進んでいる人です。 排泄時に「お前なんて大嫌いだ」とか、見た目の事も言ってきます。 爪を立てて腕を強く掴んだり、顔を目掛けて叩いてきたりします。 私が失礼な物言いや態度をとったわけではないのですが、初めて介助したときからそんな感じです。 認知も進んでる人なので、あまり気にしないようにしてますが、やはり少しイラっとする時があります。 皆さんの職場にもこういう方はいるでしょうか? その時はどのような対応、気持ちの切り替えをしてますか?

暴言認知症特養

アッシュ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

82021/01/31

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

介護拒否ですかね??私もあります。おニューのリハパンで叩かれました笑。でもいろいろやってると、あんた大丈夫ぅ??、寒い格好してー、、など気遣い??してくれます。それを経験ある職員と話してたら叩いたことを後悔してる気持ちが奥底にあるのかも知れないって言われました。 あくまで私の経験談であって手が出るなら精神科の受診を勧めます、、

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否のある方に限って、お風呂がすごく好き…あるある。長風呂だったり、洗身がやたらと丁寧だったり。

入浴介助デイサービスケア

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

12021/01/31

チー

グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

わかるぅ~(笑) 入る前は、私を殺すのか❗風邪引かせるのか❗等色々大声だして騒ぐのに、お風呂入ったとたんに、静かになって、やっぱりお風呂は気持ち良いね❗なんて言い出すから爆笑😆💣✨ 5分前までは大騒ぎしてたのに‥🤣 超面白いですね❤️

回答をもっと見る

介助・ケア

何かにつけて 口うるさくチェックを入れてくる人が何人かいるんですが、 ある日の入浴介助のことです。 いつもなら何人かいる口うるさい人の一人が必ずいるんですが 、その日に限り誰もいなく、ホッとしながら仕事をしていました。 確かに色々言ってくれることはありがたいことなんですが、あまり細かく言われると、「これはしていいのか」、「これはしちゃいけないのか」って考えながら動かなきゃいけなくなり、 動いてる間も「ひょっとしたらまた何か言われるんじゃないか」と思うと、思ったように体が動けなくなり、逆にミスが多くなるということにつながるわけですが、 不思議と体がスムーズに動いて、 少しですが、自分なりに考えてできるようになった自分に少し驚きました。

指導新人愚痴

ガチャピン

介護職・ヘルパー

72021/01/31

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

萎縮するとかえって失敗してしまうことありますよね。 口うるさい職員にはハイハイ言っておきましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 良く理想の先輩は、上司は・・・そんな理想の先輩、上司を目指したいです。と、話に上がって来ます。とても良い事だと思います。 でも、高齢者から見て理想の介護士さんって、考えた事ありますか? 自分から見ての理想の介護士さん。とかではなく、利用者から見た理想の介護士さんです。 例えば、自分が高齢者になって、認知症で、こんな介護士さんに見て欲しいなど。 私は介護士として、理想の先輩や上司があるように、利用者からすると、理想の介護士ってあると思います。私は利用者から見てどうなのか?の、理想を求める、重要なポイントだと思います。 認知症もあるので一概には、いえませんが。 上司が同期のあの人には言わないのに、私にだけ強く当たります。・・・・利用者に置き換えると、好きな利用者には優しいのに、苦手な人には厳しい。あるいは、聞こえないふりをする。 自分の仕事に置き換えて考えて見てください。 同じようなこと、利用者にしてませんか?仕事なら、仕事辞めます。出来るけど、利用者さんは「施設辞める!!」とは、中々出来ません。 もちろん、職員間も、複雑かもしれませんが、利用者から見ると利用者と介護士の人間関係は、本当にいいですか? 皆さんは、どんな介護士さんになりたいですか?

理想認知症施設

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

42021/01/31

カオリン

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

私は、利用者に寄り添った介護士になりたいとその芯は必ず忘れず、常に頭に入れて行動してます。ただ、私はデイケアでの勤務なので、施設とは違うと思います。 認知症でとなると要介護4の認知症の男性利用者さんは、もう何が何だかわからなくなりつつある中、いつも、私を指名してくれます。私が他の方のリハビリに着いている時は他の職員が付きますが、それを拒否して私を指さしして呼んできます。 また、認知は年相応で、まだしっかりしている方でも、耳の遠い方からも、話が通じなくても、私の顔をみると安心すると、色々話をしてくれます。もちろんこちらの声は届きにくいので笑顔で頷き聞いてあげるだけですが、デイ到着して私の顔みると嬉しそうに笑顔を見せてくれます。もちろん、忙しくてゆっくり話を聞いてあげる時間ない時の方が多いですが…その時は、必ず、今日は、ゆっくり話せなくてごめんねと一声かけるなどしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

呼吸は大丈夫なのに、いつも spo2の 数値が出ない方がいらっしゃいます。 皆さんどう対応されていますか?

ケア介護福祉士

kaori

介護福祉士, 従来型特養

72021/01/30

しめじ

看護師, グループホーム

ホットタオルで温めたり 指を変えたりしてます。 足で出る人もなかにはいますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴当番の日に14人ほど1人で個浴でお風呂にいれています。浴室が二つ横並びになっていて真ん中に仕切りドアがあります。左右行き来して入浴させると指示されています。右側で洗体、洗髪したら浴槽に利用者様に浸かっていただいて左側に移動します、そして左側の利用者様の洗体、洗髪してる間右側の浴槽に入っている利用者様を放置。何か事故があってはと不安です。いくらその不安を伝えても上は大丈夫!と。確かにしっかりした利用者様だとしても、入浴中に目を離すのはいいのでしょうか?

入浴介助

あいあい

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 初任者研修

42021/01/30

ほっしー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

ダメだと思いますよ。 溺れてしまう可能性があるのに。 人員がいないで、そういう対応してるのであれば、辞める覚悟があるならば、然るべき所へ通報したほうが良いと思います。 自分の身を守らないと、将来も不安だと思うので。

回答をもっと見る

介助・ケア

軽く痴呆気味の方が、さっき話した話を数分後にまた話す時は、また同じように返答してしまっても大丈夫なのですか?どんな返答の仕方がいいのですか?(例えば、私って今何しにここに来たのかねぇ、のような会話の返答の仕方です)

認知症

はな

看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院

52021/01/30

カオリン

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

軽く痴呆気味って言葉はあまり使わない方がいいように思います…。 認知症の方は、同じ話を何回も繰り返します。その都度、真剣に答えるのでは軽い感じで、例えば、おやつの時間なのでおやつ食べに来たんですよーなどで私は対応してます。さ

回答をもっと見る

介助・ケア

特に男性で、過去に仕事で重役だった方の援助で、本人はプライドも高いだろうのに、高齢になってしまった為に援助を受けなくてはならず、屈辱的?に思ってしまっていないかなと感じてしまいます。本人のプライドを尊重した声掛けが難しいです。

声掛けケア

はな

看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院

12021/01/30
介助・ケア

重労働をした後に、腰痛が出る事があります。月並みな質問ですが、腰痛対策方法は、どのようにしていますか?

腰痛

はな

看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院

22021/01/30

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

お疲れ様です コルセット使用してます

回答をもっと見る

介助・ケア

認知機能低下の予防で、どのような援助の方法がありますか?知識が乏しいので、いろいろ知りたいです。

予防認知症

はな

看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院

12021/01/30

骨太郎

施設長・管理職, デイサービス

はなさん はじめまして 認知機能の低下予防には ・間違い探し、計算問題などの頭脳レク ・回想法 ・二重課題 とかが一般的ですかね? 珍しいところだと ・筋トレ ・レジスタンストレーニング とかですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特別養護老人ホームで2年働いています。 先日昼食時間帯に、認知症状のある男性ご利用者様が、席から立ち上がり落ち着かないご様子で徘徊されたので、お声がけをして席にご案内すると、「あーーー!」とかなり大きな声を出されて居室に戻ろうとされました。引き止めようとすると、体に力を入れて拒否され、さらに大きな声で叫ばれていました。 居室に入ろうとされたので、居室で休んでいただくという方法もありましたが、あえてそれを選択せず、このかたはどうしたいんだろう?という思いから、居室にはご案内せず、大きな声でさけばれても気にせず、勢いよく前進されるのを体で阻止してというのを2〜3分繰り返しました。すると、少し落ち着き、そのあとはこちらの声かけに耳を傾けて、席に座られ、再度昼食を食べられていました。 そもそもの不穏の理由は、排便がとどこおっていたからだと思います。そこの問題については対応中です。 ただ、この対応を振り返ると、良かったのか悪かったのか…と考えてしまいました。 みなさんなら、どのように対応されますか? 場面が想像しずらいかと思いますので、不明な点は補足します。もしよろしければアドバイスをお願い致します。

不穏認知症

みるく

実務者研修, ユニット型特養

12021/01/29

ユウ

介護福祉士, 従来型特養

人によって対応は違うと思いますし、同じ対応をしてもタイミングによって上手く行くとき、いかないときがあると思いますが、私だったら不穏の理由を解決します。 私達の施設ではそういった場合、ナースにお願いして、浣腸をしてもらったり、下剤を出してもらったりします。もしくはドクターに定期的に薬を出してもらったりします。 その方は居室に帰ろうとした時、お腹が痛かったから休みたかったのかな?と私は思いました。 そういった原因がなく、どうしても不穏の原因が分からない時は、落ち着くまで、傾聴したり、歩行が不安定の場合付き添ったりして、落ち着いてから席に誘導するかな?と思います。 体を阻止してとなると、拘束になったりしますしね…。 とっさに判断しないといけないし、難しいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日、火曜日早番(入浴介助)でした。利用者が「トイレへ連れて行って」と言っていたのですが、フロアに誰もおらず僕が連れて行きました。その後遅番、フリー(新人)の人に会い「なぜ、フロア空にしてんの?」と新人の答え「あなただってエレベーター開けっ放しだったでしょう」遅番の人は笑ってボソボソと何か言ってました。これ以上言うと角が立つと思い何も言いませんでしたが。僕のしたことは間違いなのか、見てみぬふりするのがいいのか教えてください。ちなみに火曜日、フリー、遅番6人の人間がいました。

遅番早番トイレ

けん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

42021/01/29

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

私なら、「エレベーター開けっ放しやった?」ごめんなさい、気をつけてるので、「フロアーの空も気をつけてお互い気を付けようね。」と返答しますかね。 けんさんが、ミスした事とフロアー空になった事は別々のミスなのでけんさんが、ミスしたから遅番の人がミスしても良いとはならないですよね。 一番考える事は利用者が事故にあうと言う事何だと意識するのが大切だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

排便があったときの表記って皆さんどうしてますか?私の施設では、少中多量の表記は人それぞれの感覚によって違うので、ピンポン玉やテニスボールなど定型の形があるものを何個分とかで数えてます。 ↑これは間違いですか…? 看護師にご指摘頂いたので分かる方教えて下さい。

排便記録看護師

のん

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設

72021/01/29

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

私の職場もいっしょです。大中小は、大と表現しても人によっての大の感覚が違うからです。

回答をもっと見る

介助・ケア

来月で、7ヶ月目なのに…

介護のぷろになる僕

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

72021/01/29

もー

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

はじめまして。自分もです...

回答をもっと見る

介助・ケア

感染対応について質問です。 ノロが疑われています。食器類についてどのような感染対応をされていますか?

感染症ケア

kaori

介護福祉士, 従来型特養

72021/01/28

リータ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

次亜塩素に漬けると教わりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

自分の不注意でかなり久しぶりの事故… しかも大怪我…情けない…

ケア

はく

介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

22021/01/28

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

ご自分が怪我したんですか? 大丈夫ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

早く夜勤したい

夜勤

介護のぷろになる僕

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

92021/01/28

カピパラ😀

介護福祉士, 介護老人保健施設

初めまして。宜しくお願いします🙇‍♀️⤵️ 日々の御仕事本当にお疲れ様です😌💓 自分も早く夜勤がやりたいですね😢 経験が有ってもやらせてくれないのは生活に困りますからね😢 御互いに頑張りましょう😃

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

新人さんが「ここの施設はオムツパットは2枚重ねしないんですか?」と質問してきた。 うちの施設はアウトです。絶対にしてはいけません。蒸れるし拘束にあたると拘束委員会でも話し合ってます。 パット2枚重ねってやってるところあるんですね。 きっと新人さんの前職場はやってたんですね。職員はバットを抜くだけだから楽だけどやってはいけないと思うのですが皆さんのところはどうですか?

委員会新人特養

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

382021/01/27

かずぱんだ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

うちは病院で布オムツで朝9時のオムツでパットは2枚重ね、15時にパット抜き、19時に夜用パットの2枚重ね、2時にパット抜きです。その前に勤めたホームでも重ねてました。 職場や環境により違うので、ここでは常に交換と陰洗してるから前と違うかもしれないけど慣れてねって教えてあげるのがベストかと。 床数や利用者さんの状況も場所により違うし。一人で60人くらいオムツとか毎回交換とかも、やってらんないですし。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

293票・2025/07/11

コール対応手当センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当禁煙者手当その他(コメントで教えてください)

584票・2025/07/10

ありますありませんレクを担当することがありませんその他(コメントで教えてください)

589票・2025/07/09

貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

648票・2025/07/08