介助・ケア」のお悩み相談(136ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

4051-4080/5758件
介助・ケア

入所者介助中や入所者がいる前でスタッフのに批判、悪口話す人がいます。でもいま仕事中だからやめてほしいです。介助よりも批判する言葉が盛んでそこにいるスタッフは勘弁願う。今入所介助の時間だからスタッフの批判は今すへきことかっておもいます。

トラブル職員

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

12020/11/08

じゅんじゅん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

どこの施設でもいるんですね。動かない人。批判する人は自分のことを棚にあげてるん ですよ。口を動かすんではなく、体を動かして欲しい。毎回思うことです。

回答をもっと見る

介助・ケア

誤薬を防ぐためにどの様な工夫をしていますか??

認知症ケア施設

でんでん虫

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

32020/11/08

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

飲んでもらう前に薬に書かれている名前を本人の前で読み上げていました。 職員二人でチェックする事してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は夜勤明けだったけど、利用者さんの食事量が5人くらい減っている… 大変だった💧 しかも明日も昼から遅2の仕事…_(._.)_

口腔ケア排泄介助遅番

あや

介護福祉士, 従来型特養

22020/11/08

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

おつかれさまです!

回答をもっと見る

介助・ケア

全ての介助に拒否暴力 暴れる 唾を吐く等の利用者がいます。管理者は何も対策してくれず現場の職員はヘトヘトです。この様な利用者様にはどんな風に対応されてますか?日中は数人の職員でなんとか対応してますが夜勤者は1人で対応出来ず朝まで放置されてる事があります。

暴力管理者ケア

シース

介護福祉士, 有料老人ホーム

12020/11/07

なっちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

その方は男性?女性?他の利用者に危害を加えないと動かないのかしら?その様な危険があるなら、申し送り強化して、病院受診にもっていかれたらどうでしょう。行かないのであれば、家族に報告して、無理強いしない介護で行うなどするのはどうですか?? 前に男性利用者が何でも拒否し、この様な対応を、したことがあります。最後は自分で転倒し骨盤骨折で入院しました。参考にならないかもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 寒くなって来ると「トイレが近くなるから」と水分摂取を自主的に控える利用者様が増えます。 暖房で乾燥するから、行う運動は夏場と同じだよ…とお話ししても「トイレに付き添ってもらう回数が増えるから迷惑でしょ?」と言われてしまいました。 同じ様な経験のある方はいらっしゃいますか? また、何か対応はされていますか?

運動トイレ介助デイサービス

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

22020/11/06

みのこ

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養

「○○さんの身体の方が大切だから、トイレの回数なんて気にしなくていいですよ。」って、認知症の方に何度も言っています! あと 利用者さんのお茶の好きな温度を聞いて提供したりしています!

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症ケアについて、皆さんどのように勉強などしていますか?

勉強認知症ケア

まこっちゃん

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

112020/11/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

同僚、上司のお勧めの本読みました。 認知症について、去年までは、外部研修に行きました。 そして、現場にフィードバックしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護も、幅広い職業となってきました。私は、特養3年、老健7年、グループホーム7年、デイサービス3年やってますが、一番デイサービスがきついと感じてます。皆さんは、何処が一番しんどいと思いますか?

老健グループホーム特養

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

22020/11/05

MAO-2JSB-2ND

介護福祉士, 訪問介護

私は看護助手、老健しか働いていませんが、レクリエーションと人を乗せての運転が苦手なので、デイサービスは大変だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

何年やっても事故って嫌なものです。不謹慎かもしれませんが、皆さんのところで笑ってしまえるような事故って今までありましたか? ストレスを笑いに変えられるような事例を出来れば教えてください。

ヒヤリハットトラブルケア

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

42020/11/05

ピンゾロ

介護福祉士, 介護老人保健施設

お年寄りがトロミのついた他者の飲む予定のドリンクを持ってしまったので、 職員→回収のため近づく 利用者→警戒して手を後ろに回してドリンクを隠す 職員→そこへ近づく 利用者→ドリンクを床へ撒く 職員→床を拭こうとしゃがむ 利用者→職員の頭を平手で叩きながら、バランスを崩す→尻もち 「事後報告」 後日みんなに、お悔やみの言葉をかけられながら、笑われました

回答をもっと見る

介助・ケア

陰部洗浄のボトルは何使ってますか?

陰部洗浄

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

62020/11/05

よーいち

介護福祉士, 介護老人保健施設

食器洗いのボトルと、オムツの会社からもらった専用ボトルです!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

こんばんは。老健勤3日目の、 介護未経験、無資格の新米です。 指導係の方について回っている状態なのですが、 その行ったり来たりしている最中に 一部の利用者さんに呼び止められて、 お話を傾聴させていただいたりするのですが 私は聞き上手でも要領が良いわけでもなく、 途中で指導係の先輩に 「もう大丈夫ですよ、行きましょう」言われても どうやって利用者さんとの会話を終了し、 また業務(というより、仕事を教わる事)に 戻れば良いのかが分かりません。 利用者さんを傷つけずに、 元の作業へ戻りたい時に 皆さまは どうされていますか? お教えいただけたら幸いです。

無資格未経験老健

新米白米

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

322020/11/05

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

そういうときは他の先輩職員がフォロー(利用者へ私が代わりに聞きますよ、かわるから指導者と回ってきて)です。利用者と投稿者さん双方悪い思いはしないはずです。あとはしばらくかかると思いますが仲の良い利用者同士で話してもらえるように輪の中に入れてみたり話を振って共感しつつ退散!もありです。私はグループホームなのでちょっと待ってて、ごめん、で抜けて盛り上がってたらその場には戻らないで仕事に入りますし、話がしけてたら戻ってワーーてやります笑

回答をもっと見る

介助・ケア

最近の拘束だと、どんなことがありますか? 知らなかったことがたくさんあったので、教えていただきたいです🤣🤣

まりりん

介護福祉士, グループホーム, デイサービス

72020/11/04

aki78

介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, ショートステイ, 病院, 送迎ドライバー, 初任者研修, ユニット型特養

拘束とは行動の自由をしばることです。種類は安全の為やむ得ず拘束する訳でケースによって多種あると思います。気をつけ無ければならない事は人としての行動の自由をしばるわけですので、意味理由が無ければ、してはいけない事という認識意識して対応しなければならない事です。また其れを行う際、本人やご家族の同意書が必要だと言う事です。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 見当識障害は時、場所、人が認知症が進行するにつれて症状が悪化し分からなくなりますが時計を見るという行動もしなくなるのでしょうか? 自分はこのような事は10年認知症介護をしてきて初めての経験で見当識障害の症状ではなくBPSDによる依存などが原因なのではと考えているのですがどうなんでしょうか?

認知症

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

52020/11/04

おぼっちゃま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

あの~現場とテキストに書いて有る事は何となく、違いが有ります。現場で安全に介護できればと思います。 認知症ですが、以前出来てた事が、出来なく なったり、会話が、成立しなくなって来ます。 もちろん、時計などは 見なくなります。 僕の、今までの経験から、そのようでした。 15年の経験ですが。

回答をもっと見る

介助・ケア

ホームで取り組む認知症ケアのあり方とは??? と、研修の課題で上がってるのですがアドバイス下さい。。。

研修認知症転職

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

22020/11/04

チャリ男

介護福祉士

『ホーム』とは何を指しているのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

レビー認知の方でベットに寝かせても体動激しく柵とかにぶつかり赤くなってるから布団にしたら体動激しく居室からゴロゴロして廊下に出てくるー。布団にして周りもゴロゴロしないように布団丸めて堰き止めてるのにゴロゴロし乗り越えて床に転がっても良い様にマットレス敷き詰めても隙間を作り床に転がり痛いー痛いってそれでオムツもズレたり、外したりする。身体拘束いけないけどちょっと抑制した方が良いと思う。抑制しないと色んなところにぶつけたりしてるようなきがする。偉い人が担当だからみんな言えない感じ。 危険なリスクがある人は拘束した方が良いと感じます。 薬増やしてもダメな感じ。体動激しく転がって痛い痛い発言してるから痛みやぶつかるリスク減らすなら拘束もありかも。拘束しないで頭から🩸したらリスク大だよ。すごく疑問です。

身体拘束認知症

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

42020/11/04

ぽんぽこたぬき

介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連

お疲れ様です。 色々思案なさっているようですね😖💦 レビー認知ではありませんがわたしの居た施設では、体動激しい方の怪我予防の為に、ご本人さんの安全確保の為に、ベッド柵+クッションや、厚手の布団などで直接体をぶつけないように工夫していました。掻きむしりで血だらけになるのでご家族さんからの希望で手にミトンを付けていました。 床はちょっと危ないですよね。行動範囲が広いと尚更怪我する原因になりそう・・・ 拘束問題は本当に難しい問題ですが 利用者さんご自身の怪我や、利用者さんが他者に危害を加えるなど、そんな時は特例である程度の拘束は認められていたはずです・・・(でも記憶があやふやなので調べて見てください。すみません) 拘束する代わりに、まずその利用者さんの家族さんに了解を得るなど色々と大変ですが・・・ どういった拘束か、その利用者さんに合った怪我しないための拘束、どういったリスクがあるなど利用者さん、御家族さん、職員、ケアマネなどが一丸となって取り組まないと難しいですね。 ただ、会社的には頭から出血してからじゃないと拘束しようとまではならないかもしれないですね。 アドバイスにならずすみません🙇💦

回答をもっと見る

介助・ケア

パーキンソンをお持ちの利用者様 杖歩行で傾き強く ここの所少し立ち上がり時などにふらつき見られ見守りしております。 以前から傾きはありましたが、小刻み歩行はそれほど気にならず独歩です。 1番気になるのは傾きで、起立でも首から傾いてます。 座位では、肘掛に頭が着くほど傾いてきます。 (ソファに座っていて、よりかかれる物がない場合、時に起き上がれなく倒れてしまっている現場も見ています) ポジショニングをと、思いますかご本人他の利用者の目が気になる又大事にされていると嫌がります。 うちの施設には、PTがいないので、先生と言う方からの声掛けが無いこともあり、もどかいこの状況です。 頭が下がった状態で食事を取っており、お膳も見づらいと感じます。 ポジショニングは全くしない訳ではありませんが、殆どしていません。 みなさんならどのように感じますか? また、PTさん側からはどのように思いますか? 傾きには、腰の高さを揃えるとよいと聞いた事があります。(右肩が下がっているなら、右の腰を高くする)これはどう思いますか?

PT声掛けデイケア

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

22020/11/03

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 文章見る限り、かなり傾きが酷いように感じます。 もちろんご本人の自尊心を傷つけないことも大事ですが、食事など誤嚥の危険性が高いです。 せめて食事の時だけはU字クッションを使う等対策された方が良いと思います。 PTでなくても、介護職や看護が声かけ、ポジション保持を促してあげてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、朝食は何時からでご利用者は何時から離床されますか?ちなみにうちの施設は朝食が上がって来るのが7時15分頃で1番初めに離床するのが5時40分頃でも、起こしきれません。

食事特養夜勤

爽太

介護福祉士, 従来型特養

62020/11/03

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

自分の施設では朝食は7時30分ですが離床時間は特に決まっていません。 介助が必要な方はその時のスタッフによって違いますね。 独歩で自立の方は朝食ができてから声をかけに行ってます

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で勤務経験ありからの現在はグループホーム勤務です。 現在のグループホームは夜勤帯に転倒リスクの高い人は ベッドの横に車椅子横づけしています。 私自身、何年も介護経験ありますが無資格で働いており 最近になりやっと資格を取りに行っているところです。 初任者から受講しておりますが近年、虐待の規定が厳しくなっており また前の特養でもベッドに車椅子を横付けするのは禁止でした。 もちろん乗れる位置に置くのはいいのですが 明らかに柵がわりは禁止でした。 ですが今のところはしています。 また細かいことで言えば特養は車椅子の後ろポケットにパット等を入れるのも禁止でした。 しっかりオムツバッグというものを使用しており 他の方がみると今から排泄介助に入るのがわかるのをふせいでいました。 もちろん?今のグループホームではそんなことはしていません。 ですが、ふと疑問に思ったのですがなぜ車椅子の後ろポケットに パット等を入れるのはダメなのでしょうか? 衛生面?それとも今から排泄に行くことがわかるから? なぜでしょう?

グループホーム特養ケア

こーんびーふ28号

介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

152020/11/03

モッチーマウス

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

車椅子のポケットにパットなどを入れるのは禁止で、ベットに車椅子を横付けは良しなんですね。 転倒リスクが高ければ、横付けは危険リスクが高いようにも思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

初めまして。 無資格、未経験で老健に入職し2日目を終えました。 今回は小さい声で話される利用者さんの 対処法を伺いたくて投稿いたしました。 すごくお声が小さくて、 お話を傾聴させていただきたくても うまく聞き取れず… 先輩のアドバイスは、 恐らく中身のあまりない話だから 聞いてあげる姿勢?が大事だよとの事でしたが 適当な相槌を打つ訳にもいかないでしょうし 悩んでしまいました。 皆さまは、こういう時は どうなさっていますか? 参考にさせていただきたいです。

未経験老健トラブル

新米白米

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

22020/11/03
介助・ケア

捻くれた考えを聞いてください お年寄りに、必要な介護を行わないことはネグレクトなどの虐待に値することはわかってます。 そんな中、私は思うんですが 「食べたくない」っていう、食への意欲がない方へ 「食べて」「ほらもっと」と言うのは辛いのでないか? と思うのです。 もちろん食べた方がいいことなんてわかってます。 でも私は 「食べたくない人」へは、あまり強く進めず、補助ドリンクを早いうちに勧めるようにしているんです。 こういう考え方はダメですかね? 私も虐待の一つに手を染めてしまっているんですかね?

食事介助

ピンゾロ

介護福祉士, 介護老人保健施設

72020/11/03

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

食べたくない理由を探る必要は あるかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

それって個別性の理解? 認知症で易怒性がある方にはヘコヘコして他の利用者を責めている時もスルー。 「ああいう性格だから」と何でも優先にする。 怒らない利用者(認知機能上)には怒鳴る、バカにする。 これは個別性の理解ではなく単なる差別だと思いませんか? 私は止めに入って怒りの矛先が自分に向いたとしてもそれで他の利用者への怒りが消失して責められないのであればそれで問題ないと思います。 その後、暫く介助等の対応者を変わる等はしますし。 皆さん、どう思われますか?

トラブル認知症人間関係

EL

介護福祉士

22020/11/03

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

全くその通りです! あなたは正しい判断をされていると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は155cmで小柄な方なのですが、あるフロアに180cm位で80kg近くある全介助の入居者を移乗させるのに上手に出来なくて困ってます。ベッドと車椅子の高さを一緒にして水平移動や滑り落ちるやり方をしてますが重過ぎ。全く足に力が入らない方で身体を横にした後に身体を上に引き上げるのも頭側から両脇に手を入れて引き上げてますが重過ぎで辛いです。 リストもボードも利用してない施設です。重たい方の対応を教えて下さい。 他の女性が出来ているので私のやり方が下手?力がない?ボディメカニクスの原理はどんな重い人でも通用しますか?

施設

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

82020/11/03

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

普通に2人介助するべきじゃないですか?怪我させたりしたりしたら元も子もないです

回答をもっと見る

介助・ケア

本当は看護師の仕事なのに、介護士にさせた挙句、事故報告書を書かせる施設を退治したい。

要介護事故報告服薬

まり

介護福祉士, 従来型特養

42020/11/03

ねこ814

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

介護職員に医療行為や看護の専門的な知識が必要な仕事をやらせたという事ですか? それは退治しないといけませんね。 誰でもできる仕事だったのならミスをした方の確認不足もあったのかなと思いますが。。。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

かつて勤めた施設では、誤嚥性肺炎に一度かかっている利用者様なのに、看護師でなく介護士が服薬している。また、夜勤者が各利用者様の翌日の薬の仕分けをしている。(服薬の管理) これって違法なのでは?どこかに通達したら、施設は責任を問われますか?

服薬サ高住老健

まり

介護福祉士, 従来型特養

242020/11/02

新世界☆彡

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

分かりませんが、薬に関してわたしたちも介護士がしていますよ。 看護士がいる施設ではないし。 診察、処方、判断はもちろん出来ませんが、服薬、管理、準備については指導のもと、介護士が出来るようになったんじゃなかったですかね? 1回分の処方が袋に個人ごとにまとめてるものなら、誤薬防止にされてるものなので、大丈夫なはずですよ。 (名前、日付 朝昼夕など飲む時間帯印字されたもの) 錠剤などばらばらは確かにいけませんよね?

回答をもっと見る

介助・ケア

おはようございます! 認知症で徘徊、異食(尿取りパット)ありの方 にどの様に夜間パットをつけたらいいと思いますか?

夜勤

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

42020/11/02

ぬぇ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

お疲れ様です!うちにも、ポリマー異食ある方がいらっしゃって、バスタオルぐるぐる巻いたりいろいろしましたが、パットをつけずに夜間オムツやってみる検証してます、、、紐付きのズボンも追加するといわれても絶対外しちゃうんですが、パット異食されるぐらいなら無くすか〜となりましたね、、、失禁は免れません泣

回答をもっと見る

介助・ケア

お看取りをしてくださっている施設の方に質問ですm(_ _)m ご飯が食べられなくなった場合、補助栄養はどの程度使われていますか。 訪問な施設の先生から出る薬剤扱いの栄養剤以外に、食品の栄養剤などは比較的多く使われているものでしょうか?

看取りケア施設

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

62020/11/02

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

医者の指示次第ですが有料ではエンシュアがほとんどでしたね!

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設、特養の方は体位交換するのに、ショートステイの方は体位交換がありません。 これって普通ですか? 褥瘡のある方でさえ、要望がない限りしませんし、要望される家族様なんて、まずいません。こんにゃくマット、エアーマットでの対応と、持ち込みのクッションでの除圧のみです。

ショートステイケア

おかき

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42020/11/01

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

論外ですね。 褥瘡がある方は特に必要でしょう 施設の知識不足だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は、早出です。前にも書きましたがある利用者さんに嫌われてる事。なんと今日は、なんとも言えない優しい眼差しで会話してくれました。私も嬉しくて調子に乗って話していたらいつものあんた〰️ぶっさいくあっちにいけ〰️。と顔も近かったためビンタくらっちゃいました。(^o^;)認知もある方なんですが、特定のスタッフには、そんな感じです。どこでどんな心理状態いになるのか…。その方の嫌いな言葉、仕草、があるのですかね〰️。対応の仕方ですかね?😅

早出認知症職員

黒猫

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22020/11/01

モッチーマウス

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

認知があるのだから、いつスイッチが入ってもおかしくない。 まともに相手をしないこと。 私は感情を出さず、必要最低限の会話だけします。

回答をもっと見る

介助・ケア

リスクマネジメントについてアドバイスください。 ヒヤリハット、ヒヤリハットまではいかないがちょっとした体調などの気付きなど、 点数で評価してる施設などありますか? 最近事故が続いており、 ヒヤリハットの見直しなど、リスクマネジメントについて、この前話し合いがありました。 点数での評価の話があり、 基準?難しいと思い、質問させてもらいました。 転倒リスクついては、点数評価出来るものがあるそうですが。。

評価ヒヤリハットトラブル

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32020/11/01

音鳴鳴音

介護福祉士, グループホーム

点数評価でのリスクマネジメントは聞いたことはありますが、僕の施設では普通のヒヤリ・気付きハットを書いています。 点数で評価しても、具体的にどう危険なのか・どんな事故可能性があるのか・どんな改善策があるのか、といった具体策が見にくくなってしまわないか不安な点はありますが、ユニット内・施設全体で話し合った結果であれば、具体的に内容を詰めて点数評価する方法も最善になるのではないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

特老へ申し込みしてから、どのくらいで返答がくるものでしょうか?そもそも返答はしてくれるのでしょうか? 生保受給+サ高住からの再入居拒否+病院から退院を迫られ+家族から拒否され、私だけが悩んでいるところです。

サ高住家族ケアマネ

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

32020/10/31

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

返答は来ますし実務調査まではすると思います あとはその施設によって入居できるかは変わってきますが、、、失礼ですが介護度はどのくらいでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ほぼ立てない利用者さまをトイレに連れてってる現場ありますか? 私の派遣先、ほぼ立てない利用者さまを何人もトイレ介助します… 2人介助してくれるなら理解できるのですが… うーん…腰痛めそうだし これお互いに負担が大きすぎる… でもこわいから余計なこと言って風当たり強くなりたくない。

腰痛トイレ介助

はく

介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

252020/10/31

じゅん

有料老人ホーム, 無資格

ほぼ立てない利用者様をトイレに連れていくことはないかな、2人介助ならありますね。オムツ対応の利用者様になるので、腰痛めますよ

回答をもっと見る

136

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

441票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.