2021/02/04
私の施設ではここ最近夜勤明け職員のやり忘れを日勤職員が気付かないでそのままになって夜勤入りスタッフが気が付くということが起きています。 理由は日勤職員が日勤リーダー以外は中途採用の新人ばかりでシフトを組まれているのも要因だとは思います。 ここで質問なのですが、その際のヒヤリハット報告書(要因部分)の提出についてです。私の施設ではあくまで「気付かない日勤帯の責任」として、この場日勤者がヒヤリハット報告書を記入します。気が付かないのも要因だとは思うので、それについては文句はありません。 ただ、実際業務をやり忘れた夜勤明け職員本人には何もないのがどうしても納得が出来ません。元々の部分を解決しなきゃ意味ないと感じ、せめて夜勤明け職員と一緒にヒヤリハット報告書を書かせてほしいと上に言ったことがありますが、あまり良い顔はされませんでした。 どうしても都合の良いこと悪いこと押し付けられているようにしか感じません。 私の考え方は間違っているのでしょうか? ご意見伺えたら幸いです。
ヒヤリハット夜勤明け新人
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
事故報告でなく、ヒヤリハットの事、と割り切ってよいのですね、、 気付いた人が書く、特に皮下出血などいつか分からないものについては、書く人が当番できまってる施設もありますね、、 繰り返しになりますが、基本は気付いた人、更には当然起こした人が書くのが当たり前でしょう…
回答をもっと見る
ワンオペが多く事故が多発して、頭部から多量の出血がなんどかありました。だんだん怖くなってしまい、発見時に手が震えたり動悸や血圧200以上になったりします。このままだと自分が壊れそうで不安です。同じような事ある方いますか?
血圧ヒヤリハット特養
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
同じようなことはないんですけど、利用者の事故に遭遇しても落ち着いて対応できるようになりましょう。 職員が驚いてテンパると対応、対処が遅れてしまいます。 でも出血見たりして、怖く感じてしまう気持ちもわかります。ワンオペだからこそ、事故やヒヤリなどに気をつけたいですね! 出血を伴う事故に遭遇したら、一旦深呼吸してから対応すると良いかもです。昼間ならばすぐにナースへ連絡、夜間ならばオンコールですかね。 落ち着けないし、動悸もして、限界と感じるならば休職などして休むことも必要と思いました。
回答をもっと見る
気になったので質問させていただきます。 多くの方が、ヒヤリハットの認識を間違えている様なのですが… 最近、定義が変わったのでしょうか? ・ヒヤリハット→事故になる恐れがある ・事故報告→実際に何かが起きてしまった(ケガの有無は関係なし) と、習ってきましたが、これってヒヤリハットですか?の質問を見ると明らかに事故発生してるケースが多くみられます。
事故報告ヒヤリハット
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
ポポポ
生活相談員, デイサービス
施設によってですよ。 介護とかは、事故=転倒と言うイメージですが。そもそも、一般企業からしたら、おつりを返し間違えた。 洗濯物を返却間違えして、別の利用者が着ていた。←これ、クリーニンク屋さんなら、完全事故ですよね。でも施設は、ヒヤリ案件にすると思います。 事故報告案件、ヒヤリハットは、介護や医療だけの物ではありませんから。 飛行機のJALでは、ヒヤリハットが多く出されたら表彰される。と言うのが良い例題としてあげられてますが。 と言うのも、ヒヤリハット、事故報告は介護に限らす、車屋、銀行、スーパー、飲食店。等々、会社であれば適用される事です。 それを、介護だから、これ、ひやり、これ、事故、と、全般的に定義付ける事は不可能に近いです。 介護も、種類が有りますしね。 なので、各事業所、事業者に委ねられる状態。と言うのが現状です。 因みに老健は病院に行く事で、役所に届け出が必要なので事故としているパターンが多いです。 役所に病院案件は、事故報告を提出する、義務付けがあります。 逆に言えば、役所とかは病院に行かない内容は、軽微と捉えられ。ヒヤリハットと言う位置付け。と考えられてます。 これって。老健は医療に近く、特養は在宅に近いと言う所から、別れる事が有るそうですよ。 なので、特養は転倒=事故が多いです。 ですが、経営者の考えが老健や医療的な 考えが強いと、特養でも病院=事故となるので、結局施設による。と言う事です。 なので、これってヒヤリですか? 事故ですか?と言う質問が飛び交う訳です。 質問者さんの、施設の定義または、特養的になってます。 医療法人、社会福祉法人、株式等でも考えが代わりますね。
回答をもっと見る
あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?
ミーヌ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。
回答をもっと見る
この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?
老健ケア介護福祉士
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!
回答をもっと見る
ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?
機械浴人手不足ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!
回答をもっと見る
皆さんのご意見をお聞かせください。 私は現在、障害者施設で働いていますが、 夜勤業務が体力的に辛く、老人関係の日勤勤務の 職場へ転職を考えております。 介護福祉士の資格を有していますが、 現在の障害者施設の現場では利用者さんの自立度が 高かった為、介護を行う場面が少ないと感じています。 このように介護経験が少ない状態で 老人介護の現場への転職は難しいでしょうか?
転職介護福祉士
カク
介護福祉士, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
結論から申します、、決して難しくはないでしょうね… 面接の際には、障害もやらせて頂いたのですが、高齢者にも関わりたいとも思っていました…などお伝えされればと思います、、 そして、夜勤✕でしたら、通所系を中心にお考えでしょうか? それが夜勤はしなくて良い確定方法ですが、例えばサ高住では、たまに当直だけすれば良い所、入居入所系でも日勤のみ募集もあります、しかし、夜勤が出来ないかを尋ねられる場合もあると思うところです… 夜勤がキツイと自己分析されて良かったと思います、、無理は心身共に、強いては事業所にも迷惑をかける結果になりますから… ぜひ、合う所を面接の事前に事業所見学等されて見つけられて下さい…
回答をもっと見る
転職して1ヶ月の新米介護士です。最近人手不足と聞いていましたが結構手が空いてしまう時間があり先輩にも「今はやることないよ」と言われることがチラホラ。こういう時って自分から仕事を見つけにいく姿勢が大事だと思いますか?また介護をしている中でゆとりのある時間って皆さんはありますか?
人手不足先輩転職
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
OPしたては入居者が少なかったので暇でしたが、満床になったら介助スケジュールがびっしりで息つく暇が無いです。 やる事が無ければ、掃除や消耗品の補充、買い出しなどをやりますね。 ゆとり時間が有るなんて羨ましいです。
回答をもっと見る
最近5連勤を三週間体験したものです。5日働いて2日の休暇って皆さんは慣れてますか?それともシフト制の方が好きですか?
連勤シフト施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
私はシフト制ですが、5連勤して2日休みのシフトもあります。 例えば、早番・日勤・遅番・夜勤入り・夜勤明け・休み・休み これを三週間となることはないです。 好きとか嫌いではなく「シフト制に慣れた」というのが本音です。
回答をもっと見る
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)