介助・ケア」のお悩み相談(116ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3451-3480/5758件
介助・ケア

お疲れ様です。 口腔ケアに関する質問です。 口腔ケアに関して、歯磨き、定期的な保湿以外に、皆さんの施設で取り組んでいらっしゃることってありますか? 誤嚥性肺炎の発症リスクを抑えるためにも、口腔ケアが最近注目されています。 当施設での参考にさせていただきたく、皆さんの取り組みをお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

口腔ケアケア

fujimoto3016

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ

32021/04/16

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

口腔ケアとは外れてしまいますが、誤嚥性肺炎防止の為 食後30分は起きていて頂く、ベッドならギャッチアップさせる、を徹底しています。 今の所 誤嚥性肺炎の方は出ていません。 以前いた所は それを意識してなく、口腔ケアは必ずしていましたが何人も誤嚥性肺炎出てしまってました。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤務です。 どうしても苦手なタイプのご利用者様がいて、自分の接し方や考え方に悩んでしまいます…。 横柄な態度でスタッフを家政婦扱いする方は勿論、神経質で拘りが強いけど物事が正しい順番で進め難い方、依存心が強くスタッフに頼りきりなのに暴言ばかりの方…などなど。 それらを得意とされる介護士は少ないとは思いますが、笑顔を崩さず、良い距離で関われる職員を見ると、自分がいかにプロとして未熟であるかを思い知らされます。 数回、短時間ならなんとか耐えて…と気張るのですが、最近は関わる前から逃げ腰になってしまい、日々なんとか避けられないかばかりを考えてしまいます。仕事である以上、避けられないのでストレスばかりが溜まってしまい、受け持ちのご利用者様ですら敬遠がちになっています。 上司に相談したところ、「正面から受け止め過ぎ。上手く受け流さないと」と言われましたが、そうしようともやっぱりこちらも人間なので、ご利用者様の言動に傷付く事があります。 これを読んでくださった方、日々の業務に携わる中で上手くケアを行えるよう意識する事や、自身のメンタルコントロール・ケアをする為に行っている事があればご教授ください。

メンタル理不尽暴言

ギルバ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

62021/04/16

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 介護の仕事でなくても、人相手だと合わない人や苦手な人もいるし、気疲れしますよね。 苦手な人がいない方が珍しいと思いますので、私も"嫌だな"とか深く考えず、接するようにしていました。 仕事中はディズニーのキャストさんのように介護士の自分を演じているイメージです。 相手が苦手・出来れば関わりなくないと思ってしまうとどんどん憂鬱になってしまうので、介護士という着ぐるみを着て、どの相手にも接するように心がけています。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 介護士として、介助とサービスの見極めって大切に思います。 例えば、自分で食べれるのに求めて来るから食べさせてあげる。 お風呂で、身体を洗ってあげる。など、自分で出来る事まで介助するのは、介護ではなくサービスだと思ってます。 私は、なるべく自立を促す為に自分の事は自分でやって貰うべきだと思ってますが、回りは直ぐに介助に入ります。 何度も説明しても、かわいそう。 困ってそうだからと介助します。 むやみに介助する事はその利用者の出来ることまで奪ってしまい、最終的には、本人が可哀想な結果になると言ってるのに解ってもらえません。 皆さんの回りでもこんな事ありますか? 逆に介助するべきだと思いますか? ・・・後、あえて介助せずに、自分でやって貰う様に促しているのに、私が仕事を放棄していると勘違いしてる職員も居てます。 介護の本質を解って欲しいと思ってますが、伝わらないです。

身体介助入浴介助

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

42021/04/16

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

お疲れ様でございます。大変な職場ですね。可哀想は、同情ですけど、後で大変になるのは、スタッフの方です。その点を理解しているのでしょうか。私は、どうしても時間が押している時以外は、やってしまいます。それ以外は、お風呂にしても、ほかにしても、利用者にやってもらいます。心を鬼にしてますね。困るのは、私達だよ。自分で自分の首を絞めてるような物です。 利用者が、できなくなるからね。リハビリなのに全て。

回答をもっと見る

介助・ケア

小さな皮膚むけや青あざ 私が勤務の後にいつもなんやかんや言われます。 人一倍気をつけて介助してます。いつも確認してから帰っていますが、休み明けにいつも、こんな皮膚むけあった、青あざなってるけどどんな介助したのって言われます。  私が休みの間に出来た皮膚むけは、うやむやのままスルーされてこんなの大したことないって感じです。 どうしたら良いですか?

トラブルグループホームケア

ルマンド

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 初任者研修

72021/04/16

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 剥離やアザは、小さなものがのちに大きな事故などに繋がる可能性が高いので気をつけなければいけません。 でもなぜルマンドさんがやったかのような言い方をされるのか疑問です。 決定的な関わり方があったとかでしょうか? そうでないならば、一度しっかり上司と話し合ってください。 剥離やアザが出来たと毎回言われるが、その根拠はなぜか、と。 自分に見覚えがないのに大事件に発展する前に、キチンと確認した方がいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

腰痛対策教えて下さい!

腰痛

cr7

介護福祉士, 従来型特養

42021/04/16

マミ

介護福祉士

腰痛ベルトと、医者で処方されたロキソニン飲んでます。

回答をもっと見る

介助・ケア

困りましたね、Y氏(♂)の保清・・・ ○何も言わずにふらっとトイレにいく。→立って排尿し、床びしょびしょ。 で、次に車椅子の人とか誘導する→スタッフがびしょびしょの床に気づき、直前がY氏だったので、拭くように言う→1分前の話でもトイレ行ったのを忘れ、「トイレ行ってないのに何で拭かないかんのや!」即切れ。 うちのユニット、自力でトイレ行かれる方って、トイレの床とか見てて濡れてたら拭いたり新聞置いたりとかしてるんだけど、この人は自力で行く割にデリカシーないなーと。アレルギー体質なんだけど、くしゃみも手で押えるなんてしないしなあ。。。 ○最近失禁凄く増えてる。 トイレ自分で行く割にどうしてるんだろうという謎。毎日のように椅子を濡らしてる。今はリハパンにパットも入ってるのに。 →失禁増えてるので、日勤帯と夜勤帯で、それぞれ確認する時間を設けるようになった。あたしは日勤しかいないけど、夕方早出が帰る前に日勤帯は確認入る。ところが。ここ1ヶ月あるかないかくらいだけど、確認の声掛け行っても応じずキレる、応じてもパット変える段階でキレて変えさせない、交換して捨てて、あたらしいもの装着したら、新しいものを再び外してしまい込み、スタッフが見てない間にゴミ箱から濡れた古いのを取り上げ再装着してしまう、ようになった。下のティッシュの話にかぶるけど、パットもこの頃増えるのかもしれない。普通に向かっても、清潔保てない(T^T) その結果、たむし発症して治っての繰り返し。 ずっと皮膚科かよ_| ̄|○ il||li 今日も昼食後失禁してて。変えに行きましたよ。キレられるの怖かったけど。で、再装着されたらかなわんので、濡れたリハパンとパッとは、本人の見えないところまで捨てに行きました。 トイレの声かける度にキレられたら、保清もなにも出来たもんじゃないでしょ。グーパン食らった人いるし。 ○Y氏のティッシュは何故か増えるという怪。 ティッシュを一箱渡すとね。減るどころか増えるんですよ。他の方のティッシュを抜き取って自分のところかさましさせるとか。ごみで捨てても広げて自分の箱の中に突っ込むとか。気がついたら処分するけど追いつかないんよね。 で、そんな不衛生なもんであちこち拭いて、目が目やにだらけ。目薬出てるけど改善しねーわ( ̄▽ ̄;) ティッシュ最近は渡してはないかな。でも人のティッシュとか、マスクとかしれっとポッケに入れるので油断ならない。 1番辛いのがトイレ対応だよね。。。ある意味不潔な手でぶっ叩かれるので気が滅入る。椅子はもう、何回も濡らされるので、座面ビニールの椅子にはしてあるけども。 長々ごめんなさい(。>_<。)

リハビリパンツ失禁暴力

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

22021/04/15

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 何故かティッシュに執着する方っていますよね💦 ウチにもリビングのテーブルにある物をポケットに入れて持ち帰ったり、隣の席の方のポケットにも「タダだから貰っておけ!」と入れる方がいました…。 鼻をかんだ物を再びポケットに入れて再利用したり… 洗濯の時のチェックも大変ですよね💦

回答をもっと見る

介助・ケア

ダウタウンの浜ちゃんがCMでやってた重い物を軽々持てるようになる機械を知ってますか?? 施設で実用化してる所はあるんでしょうか?

施設

にくきゅう

ケアマネジャー, 病院

12021/04/15

BLACK

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養

お試しで使ってました。 1.装着するに時間もかかるし、空気をかなり入れないと効果がない。 2.離床するだけなら良いけど、靴を履かせるとなると、しゃがみにくい。 3.重い物を持ち上げるには良いけど、介助には向いてない。結局力がいる。 デメリットしかなかったので、実用化してません。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 褥瘡対策について質問です。 皆様の施設では、離床せずベッド上生活になる方の褥瘡対策で、どの程度の頻度で体位交換をされていますか? 最近褥瘡発生者が多くて... 2時間置きの体位交換表が掲示されても、『2時間置きとかそんなの無理ですよ』 と言う人がいるそうです。 忙しいのは分かるのですが、しっかり対策しないと、処置等余計な手間も掛かるし、何より利用者さんに申し訳なくて...

人手不足ケア

fujimoto3016

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ

182021/04/15

あやまま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務

2時間おきの体交は死守したいですよね。 あとは、褥瘡部位やそうなりそうね予備群を清潔に保つこと。保湿もしっかり。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

我儘な利用者の対応に困ってます。 50代の視覚障害の方(ロングショート)なんですが、とにかく我儘です。 食事でカレー(本人はカレー嫌いなので違う物)がでると「カレーくさい!私が嫌いなんだからカレーは出さないで!」と言ったり、他の利用者にも「よくそんな物食べれるね!舌が馬鹿なんじゃない?」と言います。 他にも「私は目が見えないんだからホワイトボードを使ったレクはやるな」、トイレに入りたい時に他の利用者が使ってると「年寄りはオムツしてれば良いんだからトイレ使わなくて良いんだよ!」、自分の席近くに座らせる利用者を選び、その人以外が近づくと「アンタはダメ!あっち行って!」 と 言ったり… 入浴も1番じゃなきゃ嫌、ナースコールも押したら1分以内に来て!等、まだ入所して3ヶ月ですが主のようになってます。 職員・利用者の事は全て声で認識しており、名前もしっかり覚えてるので、少しでも注意するとすぐに名指しで事務所にクレーム。 相談員も施設は共同生活である事、対応出来る事と出来ない事がある旨を伝えますが、「私は目が見えなくて可哀想なのよ!」の一点張り。 一度、市役所に「施設の職員に虐められている」と電話された事もありました。 もう退所させればいいんじゃないか?と話になりましたが、近隣の施設はお断りされていてなかなか次の施設が見つからない為難しいようで…このような利用者はどう対応したら良いのでしょうか?

ショートステイトラブル

すずな

介護福祉士, ショートステイ

242021/04/15

たかゆう

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

かなり色々な対応をなさってかなりご苦労されているのですね。 その方も行く場所がないんでしょうね。きっと他でも同じ対応をされると思います。 お話を聞いている限り、視覚障害である自分が可哀想、だからいたわってというかなりご自分に依存された方だと思いました。 自分がどうしたら快適な生活ができればいいのかという視点が必要なんですかね。 私が対応するなら、その利用者さんにどうしてそんなに感情的になって騒いでしまうのか聞いてしまいますね。わからないから教えてくださいって。 しかし、周りの方に当たってしまうのは困りますね。素直になれないのでしょうね。 でも、声で人を覚えているというのは素晴らしい才能ですね。 ただ、否定だけしても反発するだけだと思います。 その利用者さんが活躍できることがあれば良いのですが。 私にはその方がなんとかしてこの施設にいたいんだとしか思えないんですよね。 レクについても参加したいからホワイトボード使わないで欲しいと言ったり、本当にどうでも良いなら何にも言わないと思うのです。 何かその方が楽しいなと思える場だと思えば良いなとは思いますが。 楽観的すぎますかね?

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケア用のスポンジ(ハミングッド)について。 ある看護師が「洗って使って」と使い回しを指示します。費用が掛かるからとの理由ですが、衛生的に良くないですよね。 ちなみに漂白剤に浸し、きちんと水洗いし乾燥した物を使い回ししているみたいなのですが…

口腔ケアケア

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

112021/04/14

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

僕の施設でも同じものを使ってます。 1日1回交換してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症がかなり進行してる利用者さんの対応ってほんとに何年仕事しても慣れないし良い対応方法がわからない。

認知症

ゴットン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

12021/04/14

チャチャ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

ただ、横に座って寄り添えばいいんだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 食事介助に関して質問です。 皆さんの施設では、食事を中止する基準などは設けてあるでしょうか? 高齢者施設で、食事が入らないのも問題ですが、無理をして肺炎などを発症するのもいけない。 ここの兼ね合いが難しいところで悩んでいます。

食事介助食事

fujimoto3016

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ

62021/04/14

Nick

介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

施設でとゆうより、入居者個々の目安として 「主食・副食それぞれ何割摂取を目標」とか 「何分くらいで自立摂取できる量」とか 「こういう仕草をしたらお腹いっぱいのサイン」 みたいなのを話し合いで決めてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換について質問させて下さい 皆さんの施設では1日何回交換されていますか? 私の所では4回です。尿量や皮膚状態により それより多い方もいらっしゃいますが、基本は 4回です。 今後排泄方法を検討する機会がありまして 参考にさせて頂ければ…と思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。

排泄介助オムツ交換ケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 従来型特養

82021/04/13

えんくママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

うちは寝たきりの方10人(うち9人胃ろう)なのですが、現在は4回です。 できれば夜間の排泄も睡眠優先にして減らしたいと考えていますが、現在使っているパッドの仕様からして難しいなぁと思っています。(吸収量、ギャザーの立ちが悪い、偏り吸いによるカバーへの漏れなど、ほんと多い💦) パッドが変われば3回でもいけそうかなぁと思っています。 もちろん、排便が有れば臭いで気付くのでその都度変えます。

回答をもっと見る

介助・ケア

看護小規模多機能型居宅介護で従事しています。 重度な方で、吸引や注入を必要とされる利用者さんが多くいらっしゃいます。介護職員数名は喀痰吸引等の有資格者も在席しており、看護師とともに吸引、注入に当たることもあります。 在宅介護が推奨されるようになり、重度の方が自宅で過ごすことも多くなってきておりますが、在宅に限らず介護業界で、どれほどこの資格が役に立てているのでしょうか??

喀痰吸引居宅訪問介護

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

72021/04/13

はなこ

看護師, 小規模多機能型居宅介護

看護師の側からですが、その資格は、ご利用者とそのご家族にとって安心感に繋がっていると思いますよ。在宅では家族が行う手技。不安や緊張もあると思います。それをわかってあげられることは、実際の手技だけでなく、在宅介護を支えていく強みだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

脳梗塞から気管切開をされており、適宜吸引が必要な方ですが、通いのサービスを利用されております。介護職員が送迎に当たるため、送迎中にもゼロゼロと音があります。ただ、肺活量などはしっかりあり、ご自分で排痰も可能ではあるのですが、介護職員としては不安もあります。このような方を送迎などで対応されたことはありますか??またされたのであればどのように対応をされていますか??

喀痰吸引デイケア送迎

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

32021/04/13

HIRON

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

私も経験あります。2人、そういう利用者様がいました。 1人は単独送迎可能な方だったため、ミラー越しに様子をみていました。また、よく座り直しが必要だったためその時に口腔内も確認していました。 もう1人は移乗が2人介助だったため、添乗員が必ずその利用者様の隣に座り異変があったらすぐ停めて対応してました。 どちらにしても、異変があったらすぐ上司に連絡出来るようにしていました。 でもやっぱり怖かったです。

回答をもっと見る

介助・ケア

ADLはほぼ自立で、認知症があり、短期記憶が難しい方です。家族さんは遠方におられ、火の取り扱いが心配との事で、ガスコンロはありません。基本レンジを使用されておられますがた先日、カセットコンロなどを買いに行き使用されていました。 家族様へ報告すると、火事が心配なので、引き上げてほしいと言われましま。レンジの使用もままならないときもあり、空焚きや、ヤカンを入れたりされています。 皆さんはこのような方がいらっしゃればどのように対応されていますか?

調理トラブル認知症

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

72021/04/13

みえ

介護福祉士, ユニット型特養

私の施設はショートステイです。 こういった利用者様が多くいます。 やはり、家族様としては火を使用するにあたり火事は心配なのはごもっともだと思います。 やはり、ショートステイに行くか家族が同居するしか見守りが必要かと思います。 遠方となると、お試しでショートステイを利用され、その後同居される利用者様も沢山おられました。 施設入所も検討してる家族様かは分かりませんが、火事を起こした方がご近所様にも迷惑になります。 ご近所様が認知症と理解し、隣近所様が見守り出来る体制、ヘルパーによる訪問が妥当かと存じますが、まずは御家族様の意向の確認だと思います。 施設形態を確認したら、小規模多機能型居宅介護になっておられましたが、その利用者様は通いで宿泊とはされてないのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

高次脳機能障害の利用者Aさんの排便状況を把握したいのですが、上手くいかず、困っています。下剤が処方されているため、定期通院の際に医師から排便の状況を聞かれます。しかし、排泄時はトイレの鍵を閉め、臀部は自分で拭き取り、汚れたオムツはトイレの窓から外のゴミ箱へ捨てているので、職員が確認できません。Aさんの羞恥心も大切にしたいので、鍵を開けてくださいと言うのもなんだかな、と思ってしまいます。ましてや綺麗に丸めたオムツの中身をその場で見せてくださいと言うのも、失礼ですよね…。 一度、トイレの個室にチェック表を置いて、出たら○、出なかったら×を自分で書いて欲しいとお願いしたのですが、障害特性ゆえ、記入することはなく、上手くいきませんでした。 入浴時に仕上げ洗いをさせてもらった際は、茶色い汚れが付いたりするので、出てはいるのだろうな、とは思います。しかし、医師に報告する際に、確認できていないのに出ていると言うのは無責任かなと思ってしまいます。 何か良い方法はないものでしょうか…。 毎回、Aさんがオムツを外に捨てるたびに外から回ってゴミ箱を漁ってオムツの中を確認する…そこまでできる人手もありません…。 普段、言葉数の少ない方で、不調を自分から訴えたりすることがないので、知らぬ間に腸炎、腸閉塞になったりしないか心配です。 健康管理も羞恥心も大切にしたい…という板挟みです。

高次脳機能障害排便健康

よみよみ

障害福祉関連, 障害者支援施設

62021/04/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

対象が違うので参考にならないかも知れませんが、こちらですと、声掛けをして、鍵を開けて入るか、 一緒に入っています。 事情を話して、排便の邪魔にならない様に、なるべく視界に入らない隅にいる事をすると思います。 また、「汚れを見たので多分出ています」と、NSに報告することがあります。同じ様に確認が難しい方の時です。無責任にはならないと思いますが気になりますよね。kot-4等ですと、お腹を触らせて貰ったら、張っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

ヘルニアが悪化して今お休みもらって2週目です。 日によって痛みにバラつきがあり、常に痛みはありますが痛みがひどい日とほとんどない日があります。一昨日は痛みがほとんどなく、油断して前屈みで娘の鼻を拭いた時に激痛が走りぶっ倒れました😂土曜日から仕事復帰の予定ですがこの状態で復帰したら迷惑ですか?お金のことが心配で早めに復帰したいです😭

ヘルニア休み特養

ぴの

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22021/04/12

りはたろう

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

介護職となるとヘルニアの状態で仕事はきついと思います。 しかし、ヘルニアが完治するまで仕事を休むとなると給料面が心配なのはわかります。 病院から診断書をもらって会社に提出すれ給料の6割程度ですが補償してもらえますし考えてもいいのかもしれませんね。 それか、腰に負担のない仕事だけをやらしてもらうかですね。お大事にしてください(ㆀ˘・з・˘)

回答をもっと見る

介助・ケア

今日から隣のユニットに異動でした。 私の職場は特養とショートがあり所属の2階が東特養10床、西ショート10床です。  勤務し始めて早1年4ヶ月目。夜勤は両方見てます。 日中の特養の様子は何回かフリーで入って見てはいたものの本格的に勤務すると新人に戻った気持ちになりました。 遅出だったので昼からの流れを教わりながら動いたのですが全然うまく行かず緊張しっぱなしでした。ショートも大変ですが特養も大変だと思いました。 神と呼ばれている先輩に教えてもらったのですがやっぱりすごかったです。 これから気合で頑張ります。 異動が決まってから悩みまくりましたがスタッフもみんな知ってるし大丈夫だと思います。

特養介護福祉士職場

やすまる

介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

12021/04/12

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

大変ですね

回答をもっと見る

介助・ケア

仙骨、両大転子に褥瘡があって、エアマット、リクライニング仕様の利用者さん。 また褥瘡が悪化とのこと。 ご飯は9割摂取。タンパク質補助食品。体動あり。バルーンカテーテルの為、不潔な時間は最小。拘縮あり。 もうどうしたらいいん。。

バルーン

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

42021/04/12

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 褥瘡は悪化すると長引きますもんね… 日々の体位交換やエアマットでは限界がありますしね。 仙骨と両大転子だともはやどこを浮かせたらいいの⁈って絶望感ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

拘縮がかなり強い方のオムツの着用です。 右足は膝から少し曲がった状態で、真っすぐには伸びません。左足は膝が曲がり切っており、胸元まで付きそうなほどです。感じで言えばムエタイのようなポーズです。 うまくオムツをあてれずに、漏れることもあります。みなさんは拘縮が強い方のオムツなど、どのようにされていますか??

排泄介助訪問介護施設

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

32021/04/12

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 拘縮強い方のオムツ交換は本当大変ですよね。 私はテープタイプのオムツにフラットのパットを十字クロスさせて、オムツの隙間からの漏れをフラットパットで吸収できるようにしてます。 オムツだけではとても対応できないので、パット重ねがおすすめです。

回答をもっと見る

介助・ケア

私どもの病棟では、オムツ交換に於いて明らかに交換していないなと思われる時が多々あり、患者さんを起こす時に失禁がオムツないと布団がべったり失禁している時があります .オムツ交換後30分も経ってないにも関わらず、このような様子になるでしょうか?不思議です。

失禁オムツ交換

HAO

病院, 無資格

32021/04/11

オケイ

介護福祉士, 有料老人ホーム

オムツ交換時の記録は無いのですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

心の底から嫌いな利用者への関わり方がすこぶる難しい。皆さん苦手な利用者さんへの関わり方どうされていますか?

モチベーション認知症ケア

あき

介護福祉士, グループホーム

102021/04/11

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

残念ながらそういう方はいるんですよね。私の場合、その方の考え方とか性格が嫌で…認知症症状は重かったのですが、面と向かって「愛想がない」へつらうと「本当は好かんのやろ?」と😅やはり感覚的な感情は研ぎ澄まされているんでしょうね。図星でしたから😌仕事とはいえへこみますよね。その方とは短い期間のお付き合いだったけど、出来るのであれば、少し距離を置くことを相談されてはどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換に拒否がある利用者さん。 認知症があってオムツ交換をする説明をしても理解が難しく、力一杯殴ったりつねってきます。 股が擦れてしまうのが嫌みたいで保湿剤を塗ったりしているのですが改善みられず、バスタオルを上半身にかけてパンチ力を軽減させたり片手でパンチを防ぎながらオムツ交換していますがなかなか大変です(>_<) オムツ交換に拒否があり手が出てしまう利用者さんの皆さんの施設にもいらっしゃいますか? もしいらっしゃったらどんな風に対応しているか教えて頂けたら嬉しいです!

オムツ交換認知症ケア

きなこ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

32021/04/11

ジジ

介護老人保健施設, 初任者研修

難しければ応援を読んで二人介助してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

食介の時ご飯はご飯おかずはおかず、ご飯とおかず一緒にしてますか?

松子

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

32021/04/11

はなはな

介護福祉士, 介護老人保健施設

米とおかずを混ぜてるか?って事ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんとのやり取りの中でイライラした時ってどうやって我慢してますか?対処方法教えてください。

イライラ

ゴットン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

32021/04/10

やーこん

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

チョコを食べます(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

拘縮がある方の体交や排泄をはじめてしました。 右半身まひ、左足や左手にも強い拘縮があって、オムツ交換がすごく難しかったです。 先輩職員さんに人の身体の造りとか、骨とか筋肉の動き方を勉強してくださいって言われたんですが、参考になる本やサイトなどおすすめあれば教えて欲しいです。 色々調べたんですが、どれを参考にしていいかわからなくて

オムツ交換勉強特養

ゆかりごはん

初任者研修, ユニット型特養

42021/04/10

でぶまっちょ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

解剖学。運動学の本で安いの探してみては?基本高いから。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事って色々なケアの仕方があると思います。 特養になってくると要介護3以上なので重度の方が多いですし、グループホームになると認知症の対応がメインになってきます。 皆さんは身体介護と認知症介護どっちが好きですか?

ケア

LiLiy

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

92021/04/10

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

身体介護は肉体的にきついです。 認知症介護は精神的にきついです。 どちらかと言えば認知症介護の方が好きですね。 大変ですが意外なことや発言が聞けるので(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

老健に勤めている介護士です。先月から前頭側頭型認知症の利用者さん(男性)が入所されました。 意思疎通は困難で、普段はニコニコして単語になっていない独語を呟きながらひたすら歩き回っているような方ですが、汚染時や入浴時など自身の体に触る介助を全力で嫌がります。殴る、蹴る、噛みつく、ついでに暴言。体格が大きくて力も強く、歯もしっかりある方なのでめちゃくちゃ痛いし怖いです。3人がかりでも力負けします。実際殴られてぶっ飛びました。もうどう接したらいいのかと困っております。対応策などご助言いただけると本当に助かります。

暴力排泄介助入浴介助

アッカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22021/04/10

Nick

介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

うーん… 薬を使うくらいしか思いつかないです… でも独歩で歩ける方なんですよね。 ニコニコ歩けるまま薬で穏やか、ってのは両立難しそうですよね…

回答をもっと見る

介助・ケア

食事に使うおしぼりを利用者さんに巻いてもらっています。 その利用者さんはおしぼりを触る前にしっかりと手を洗う方です。 おしぼりは使う前に温めているので殺菌効果もあります。 それでも利用者さんに巻いてもらうのは汚いのでしょうか? あまり、よく思ってない職員もいるそうなので気になりました。

施設職員職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

52021/04/10

そらあ

介護福祉士, 従来型特養

私のところは 利用者の自立の為にも 職員がやると利用者にやらせてと言われるのでやらせてますが 手をしっかり洗えば大丈夫だと思います!

回答をもっと見る

116

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

440票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

672票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.