お薬を好まない利用者様にお食事に混ぜて食べていただいてるところをよく見かけますが、正しいのでしょうか。施設や職員さんによって違うと思いますが服薬介助はどうされていますか
服薬食事
そら
介護福祉士, ユニット型特養
山田太郎
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは。それは虐待と捉えられてもおかしくないと思います。詳細は分からないですが、なぜ飲みたくないのか、深堀りする必要はありそうですね。飲ませられる職員もいるということですよね?
回答をもっと見る
入浴の際、男性の利用者様が男性職員じゃないと入らないと言われます。ユニットには女性職員が多く男性職員がいない場合どのように声掛けをしたら良いでしょうか。
入浴介助特養
そら
介護福祉士, ユニット型特養
けー10
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 女性の利用者の方だと、男性の職員では嫌だと言うことが多い例もありますよね。 私は男性の立場でやはり女性の利用者の入浴の際でも、男性職員しか対応できない時などがあるので、その時などは本人に詳しく説明をし男性でしかできないことを伝え納得してもらい入ってもらいます。 (リフト浴なので男性の力が入る場合の利用者さんが多いです) その他の場合は女性職員になるべく対応していただくようにしています。 この逆パターンなのでまたその利用者さんに女性職員でしか行えないことを詳しく伝え、納得してもらうのが良いのではないでしょうか。 また嫌な理由を聞いてみるのもいいかもしれません。 アドバイスになってなかったらすみません。
回答をもっと見る
男性で認知症のある利用者様で 夜間パット外し、陰部いじりがあがって パット確認しに行くために毎回汚染、全更衣しています。 触らないように紐付きズボンやバスタオルを 巻いて対応しようと思いましたがその対策は 最終手段にしてほしいと言われました。身体拘束になるから? なにかこのような方で良い対策があれば ぜひ教えて頂きたいです。 オムツでなくリハパンツに吸収量の多いパットを フラットで当てています。 巻きをするとパット外しされます。
身体拘束リハビリパンツ認知症
ちょび
介護福祉士, 介護老人保健施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
何で陰部をいじっちゃうんでしょうね。パットやリハパンが不快なのか、、、? でも男性は癖で触る人も多いから、そうだとしたらどうしようもない。バスタオルも紐付きズボンも、きっとクリアしてしまうでしょう。 せめて、失禁回数を減らせるように時々トイレ誘導する、とかはどうでしょうか。
回答をもっと見る
こんにちは! ユニチャームの尿取りパットを使用しているとオムツ交換の時にお尻を清拭で拭かない方が皮膚のために良いって本当でしょうか?知ってる方いたら教えてください!お願いします。
オムツ交換トラブルケア
マツコ
介護福祉士, ショートステイ
氷雨
介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格
清拭はしたほうがいいでしょう。 ただ、あまり湿ったもので拭くと拭き残し等が出てしまい、褥瘡の原因になるため、濡れたタオルではあまり拭かないほうがいいと聞きました。私の施設では陰洗したら乾いたタオルで擦りすぎないようにしています。
回答をもっと見る
食べこぼしの多い方にエプロンを着用してもらいたいのですが、自尊心を傷付けずに付けてもらう上手な声掛けないですか?
声掛け食事介助施設
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
あきづき
オシャレなレストランの雰囲気〜とか、お店を連想させてみるとか…( ´ ▽ ` )ノ
回答をもっと見る
少しずつ排泄失敗が増えている利用者さんがいます。 徐々に身体機能が低下していると思います。 ショックなのか失敗もあまり教えてくれないです。 どんな声かけをするといいですかね? (歩行器で歩けるくらいの利用者さんです)
認知症施設職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
Rin
介護福祉士, 病院
わかるかたの失敗は1番対応難しいですよね💦 うちの場合は介助に入りながら違う話をしながら気をそらしたり 定期的な誘導の時に声をかけさせてもらっています😊 あとは差し支えないところはご自分でやっていただく。 くらいの対応ですね!
回答をもっと見る
ご意見ください。 車椅子の利用者様をトイレに座らせた場合、 コール対応はもちろんですが、座らせた利用者様のその後の対応を心がけていますか? ユニットでのはなしでなく、ワンフロアー対応での話しの場合です。 なぜこんな事を、、と言うのもトイレでは無いのですが、座らせたまましばらく放置していたスタフが居ました。(トイレでないのでコールはありません 声も大きく出す方ではないのです) 放置したという認識は無いかもしれませんが、、、 私自身は利用者へのアクションを起こしたら気にして差し上げるべきと考えてます。 場合に忘れてしまう事もあるので別のスタフにもそれこれしたから気にしてみて!とも伝達します。 それがチームワークではないかと?? 皆さんはどう思いますか?
コールトイレデイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
まず、トイレに座らせた場合コールの声掛け。ナースコールを押さず座りっぱなしの方は5分を目処に様子を見に行ったり、声掛けたりします。 車椅子に座らせたまま、その場所から移動して貰わないという事が無いので…。 まずそのスタッフが何故その方をその場所から移動させなかったのかが気になりますね…。 ワンオペという事なので、他の方の対応をしていてうっかり忘れていたのか、敢えてそのままにしたのか。 アクションを起こす起こさないにしても、利用者の事は気にするべきだと私は思います。アクションを起こさなかった場合でも何か起こるかもしれませんし。 他のスタッフに頼れる場合であれば、仰る通り伝達をするべきだと思いますが他もワンオペだと頼みにくいのかも? その方がどういった方かは、分かりませんが、人に頼むのが苦手だったり、他に頼んでも良いのか分からなかったりしたのかも知れませんね…。 自分はこう思う!っていう事は他人からしたら、自分はこうは思わない。等人それぞれなので。 お互い助け合ったり、頼み事をしやすい雰囲気作りも大切かと思います。 あまり纏まってなくて、すいません…。
回答をもっと見る
グループホームで働き始めて3ヶ月です。仕事にも慣れ…と言いたいところなのですが、1人夜勤、入浴介助など仕事を覚えてから不安や恐怖が逆に増えてしまいました。 もともと極度の心配症です。不安障害?なのかも。←病院には行ってないので、気を悪くされた方いたらすみません! 私の介助で知らないうちに怪我をさせていたら…体調の変化に気づいてなくて、夜勤明けに何かあったら…などなど 皆さんはどうやって気持ちを切り替えたり、不安を乗り越えたりしましたか?
1人夜勤未経験夜勤明け
くー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
多分…何年やっても不安は付きまとうものだと思います。 介助中の事故や居室内での事故等は その都度改善するしか方法はないのかと あたしはあまりにも事故起きそうな夜勤の時は 入る前に事故報を書くの覚悟して入ります。
回答をもっと見る
爪切りは入居者さんにしてもらっても良いものでしょうか? 過去に爪切りを持参した入居者さんが他の入居者さんの爪を切り、怪我をさせてしまったことがあり、施設として爪切りを含む刃物類の取り扱いが厳しくなっています。 入居者さん自身に爪切りをしてもらう際に職員は隣で見守っているそうなのですが 切れ味の悪い爪切りなので力を入れた際に万が一があると…と思ってしまいます。 爪切りを渡した職員に対し、刃物類を入居者さんに渡すのは…と過去に起こった事故の話をしつつ注意を行いましたが、 「ここってユニット型なのに自由がないんですね」と言われました。 勿論、入居者さんの主体性も大事ですが安全が確保できてこその自由だと思います。 独歩の方の転倒などいつ起こってもおかしくない事故もありますが 事故になる可能性があり、未然に防ぐことができるものは対応すべきではないでしょうか? 私が神経質すぎるのでしょうか?
ヒヤリハットユニット型特養職場
ちゃす
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
爪切りの切れ味が改善されたら、多少安全と言える程度の入居者さまでしょうか? 単に事故になるのが心配ということでしょうか? 職員の見守りもあるようですから、出来る限りのことはしているように思います。 その方の個人の爪切りではなく、施設所有の爪切りをお渡しして、切ってもらったり、万が一それで事故になれば、それこそ今後は職員に任せてくれるようにはならないでしょうか? 入居者さまの出来る気持ちをなるべく尊重しながら、そのうち『あなたにやってもらった方がいい』と言ってもらえるといいですね。
回答をもっと見る
当て方が緩かったりパッドがズレてて便汚染、全更衣ラバーシーツまで行ってた時、その後始末も大変だけど… ちょっと気をつけてくれるだけでここまでならないのに…と呆れてしまう。 自分の仕事が後に繋がると思ったらいい加減なこと出来ないと思うけど…なんか悲しいな。
便汚染ケアストレス
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
その様な方は、自分が受け持ちの時間帯だけ済めば構わないんだと思います。 私の職場にも居ます。 注意や指摘をしても、上司や指摘を都度言う方の時はキチンとやるけど、自分より下に見ていたり指摘しない職員の時は対応も含めばクソ雑です。 人を見て手を抜いているのが良くわかるので、その人の事は信用していないです😅
回答をもっと見る
Faから虐待… ロングになりそうなのだけど 盗食と徘徊がひどい( ̄▽ ̄;) スタッフルーム入り込んでおやつまで盗る( ̄▽ ̄;) しかし…なぜ見てないとシャキッと歩くのに 見えた瞬間ふらつくのだ??? 試しか?構ってか??? 子供だと試し行為にありそうだけど 認知症高齢者にも試し行為ってあるのかしら?
おやつ徘徊虐待
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
子供返りする高齢者いますよ イラッてすることがあるかもしれませんが、笑いに持っていくようにすると、少し気が楽になりますよ
回答をもっと見る
夜寝かせてズボンもオムツも脱いでしまう利用者様がいて対応に困っています。何か良い対処法はありますか❓
トラブルケア
はっしー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちにもいます。 そのかたは排尿して陰部の湿り気や冷たいのが嫌みたいです。(定時でオムツは確認します) この理由なら細かく確認するしか方法無いかなと思います。 ただめんどくさいのですが。
回答をもっと見る
生命に直結しなくても、服用すべき薬を勘違いで止めたら、そりゃ事故報告書もんだと思うんだけどな( ꒪꒫꒪) もしかして、事故報告とヒヤリの区別もついてないのかしら? なーんか、理解してなさそうだったんだよなぁ。 毎食後だからいいって思ってんのかなって感じだったわー。
事故報告ヒヤリハット愚痴
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
はなはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
勘違い!他の方にも起こりうる事ですよね、、、。事故報告出して欲しいですよね。 事故報告の必要性や意味を理解出来ていないんでしょうね。
回答をもっと見る
緩下剤と整腸剤、同じモノって認識なの?( ꒪꒫꒪) 整腸剤は腸を整えるもので、緩下剤は便を柔らかくするものって認識でいたんだけど( ꒪꒫꒪)
ケア愚痴施設
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
シャアタク
介護職・ヘルパー, 従来型特養
まず、2つの薬の効能がちゃうがな。間違えたら事故報告書モノやで!
回答をもっと見る
口腔ケアについて。 有料で働いていますが口腔ケアは必要な人だけフロアの洗面台で行っていますが、自分でやる人もちゃんとやっているか不確かな為フロアでやっていただく事になりました。人数は18名程でワゴン?にコップとかのせたいとおもっていますが、どんなものがよいですか?? 処置台みたいのを検討しています。
口腔ケア
まり
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修, ユニット型特養
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
18名だと結構多いですね。ワゴンに直接置かず、大きな水切りカゴの様なものに入れて置いて、終わった方のコップなどを別のカゴに入れるとか、区別できるようにすると、効率的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
春先は何故か利用者さんの状態が変わったり、普段事故を起こさない自立されている利用者さんが大きな事故を起こしたりする。ほんと毎日油断できない。
ヒヤリハット
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 春先は木々や花々が芽吹く時期でこんな時には状態が悪くなったりするとよくおばあちゃんがむかし話していました。 本当そうですよね💦 意外と自立されている方の方が危なかったりしますよね デイサービスでも足腰の悪い方や車椅子や歩行器の方ばっかりに目がいきやすかったりするので…油断禁物の日々です。 お互い頑張りましょうね😊
回答をもっと見る
入浴時のひげそりは難しいですか? 利用者さん(認知症)の方が「自分でカミソリでしたい」と言っています。 正直、危ないかなと思うのですが自分でしてもらった方がいいですか?
入浴介助認知症施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ちゆ
看護師, 病院
うちでは、見守るスタッフがいるときにはできる限りご自分でやっていただいています! そのほうがQOL、ADLともに上がるので良いかなあという方針です☻ ただ、入浴時は皮膚が柔らかくなっているので少し怖いですよね。
回答をもっと見る
皆さんの施設では陰部洗浄をどの程度実施していますか?私に関しては現状、便失禁の時は陰洗ボトルで洗い流してから温めた清拭タオルで陰部を拭いておりますが、それ以外の時は清拭タオルで拭くだけで済ませてしまうことが多いです。 排尿or排便、失禁ありorなしに関係なく、毎回陰洗ボトルで洗い流した方が良いでしょうか?
陰部洗浄失禁ショートステイ
モンモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
あまりやり過ぎるのも良くないと思います。
回答をもっと見る
カンファレンスで褥瘡について話さなければならないのですが…どうしたらよいか…皆様ならどうされますか?全くわからない……。 もし良ければ参考にした方が良いサイトや情報を教えて頂きたいです…… なぜ褥瘡についてお話することになったのか、 最近褥瘡ができる方が増え、体位交換が上手にできてないのだろうと考えます。恥ずかしい話ですが。 スタッフに話をするためにどうしたら分かりやすいかなあと思いまして。回答よろしくお願いいたします。 処置などは看護師さんが行ってくださいます。 介護側では、入浴時の傷口の洗浄、排泄介助、体位交換を行います。
カンファレンス居宅排泄介助
ぷん
介護福祉士
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
体位交換が上手く出来ていないのか、決まった時間に体位交換をやっていない可能性も高いと思います…。 体位交換をすることによって褥瘡の予防だけではなく、拘縮の予防に繋がる事。褥瘡や拘縮が予防できれば介助量が軽減される事を伝えるのも良いかも。 ポジショニングの参考サイトは、ケープのポジショニングコンパクトガイドか、ナーセントのポジショニング実践ハンドブックは写真付きで参考になりました。
回答をもっと見る
カンファレンスで褥瘡について話さなければならないのですが…どうしたらよいか…皆様ならどうされますか?全くわからん…もし良ければ参考にした方が良いサイトや情報を教えて頂きたいです……
カンファレンス予防排泄介助
ぷん
介護福祉士
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
日々の業務お疲れ様です。 まずは褥瘡ができる原因は何かを問うのは如何でしょう? 栄養状態であったり、圧迫部位であったり、様々な事が要因となっています。 褥瘡は、ステージによって処置の方法も変わりますし、ケアする人の仕方によっても変わります。 テーマとしては、そんな簡単な事ではないと思いますが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
入浴介助時に手袋はつけていますか? 新型コロナ予防や皮膚疾患の利用者さんがいるので私はつけるようにしています。 他の職員さんはつけない人もおられますが皆さんはどうですか?
予防入浴介助コロナ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
菌持ってる方いらっしゃるので その人の入浴介助入る時ゎつけてます
回答をもっと見る
詳しい方教えてください。 経管栄養について ウォーターサーバーの水(湯)を使うのはありですか?なしですか?
訪問看護ショートステイ看護師
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ありだと思いますよ。 私の施設では終了後にポットのお湯(冷ましたもの)を入れてるので
回答をもっと見る
ストーマの方の入浴、湯船どうされてますか? パウチ装着のまま湯船に入浴? パウチ外して湯船に入浴? 湯船にはいらずシャワー浴? 教えてください。
入浴介助
し
介護福祉士, 有料老人ホーム
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連
パウチの種類にも寄ると思いますが、ワンピースタイプの物だと、パウチをつけたまま洗身して湯船に入り上がるときに、パウチを外して皮膚周辺ーキレイにしてタオルで押さえて出る。 ツーピースタイプのものは、蓋があるのでそれを着けて湯船に入ってましたね。 浴槽が個浴なのか、特浴なのか、大勢で入るのかによっても異なってきます。
回答をもっと見る
服薬介助について。 粉薬の場合。 ミキサー食の方は、副食と混ぜて服薬介助しております。 それについて、誰も疑問してないです。 なんかなあと思いながら、日々過ぎてます。 他にもいろいろありますが、。
服薬グループホーム
ネコ
介護職・ヘルパー
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
ネコさん コメント失礼します。 確かに私も… なんかなぁ?って思う事あります。前に先輩に尋ねてみたら、昔からずっとやってるからいいんじゃない?大丈夫!との事 でもそれは時には内容によっては今まで大変な事にならなかっただけ!って事もあります。 やはり、疑問に思ったら発言をしっかりして見直していった方がいいですね
回答をもっと見る
オムツ交換の際に「もうしんどいから」や「服汚れても私の責任やから」など拒否がありました。どう声かけしたらいいですか? 時間空けてからまた再チャレンジした方がいいですか?
オムツ交換
しとりん
介護職・ヘルパー
オケイ
介護福祉士, 有料老人ホーム
この質問は介護の職員さんがご利用者さまの排泄介助を言っているのですか? まずお仕事です 汚れたら着替えたら良いこと ご自宅で家族がお世話出来ないから施設等に来ている 職員の家族が介助中服が汚れるからと言われたらどう思いますか 排泄介助は私達のお仕事ですよ 仕事しましょうねと目的と説明をきちんとしましょう
回答をもっと見る
当方有料老人ホームですが、往診時のケアからの情報提供で悩んでいます。 あの人寝ない、この人落ち着かない、などスタッフから聞きますが、じゃあどれくらい寝たらいいのか。どれくらいで落ち着いたとするのか。わたしも現場に入っているので言いたいことは解るのですが、スケール化するのが難しいです。 同じようなことで悩んでいる方おられますか?
有料老人ホームケア職員
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
高齢者の生態って人それぞれですし、寝ないのが悪いかってのも違う。こっちの思うようにはなりませんよ💦 おもうようになるなら、施設に入所はしないです🥲 思い悩んで寝れず… この仕事ってそこをフォローする事です。正論だとそうなります💦 幸い、悩むほどの状態ではないですが、落ち着いてるからこその欲はスタッフにはみられます💦
回答をもっと見る
私は、考えがかわってる? 問題があるので良く「退去させて欲しい」と言うことを聞きます。 それには、私は疑問をもってます。 退去させて、自分の前(自分の施設)から消えてしまうことで、問題解決!!臭いものには、ふた。 その人の残りの人生何処に行けば良いのでしょう。? 何処の施設でもそんな事が直ぐに行われ、見やすい、扱いやすい、人ばかり囲う。その人は入所しても直ぐに退去、又、退去、もう家族もろとも、迷ってください。私には関係の無いことですから。・・・って事なんでしょうね。 その先の事は、自分の見えない所だから知ったことではない。と言うことなのか? 何だか世の中冷たいなぁーって思います。
家族トラブル施設
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。仰っしゃりたい事は解ります。とてもよく解ります。 ただ経営上のリスクヘッジの観点からすると、問題のある方はとらないしとりたくない、というのも解ります。 問題の中身にもよりますけどね。
回答をもっと見る
老人ホームでの感染症対策としてワクチンなどを、職員はやっていますか? その他の介護施設では、どうですか? インフルエンザ、B肝炎など
肝炎インフルエンザ感染症
きりん
介護福祉士, 有料老人ホーム
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
インフルエンザゎ、会社負担で強制的に うってます
回答をもっと見る
汚染物についてです。 尿汚染 便汚染に関してですが、皆さんはどのように処理されていますか? まず、汚れを落とし、ワイドハイターなどで漬けるのですが、 何時間くらいが最適なのでしょうか。 皆様の施設はどのようにされていますか?
便汚染尿汚染掃除
ぷん
介護福祉士
ちぃこ
グループホーム, 実務者研修
15.分以上と聞いています。私は、生地が痛むので1時間以内が適当だと思います。便汚染の場合は、石鹸が一番良く取れます。
回答をもっと見る
素朴な疑問。 「いらんねんやろうなぁー」って結果的に思うんだけど、 なんで認知症の人は、飲み物をゴミ箱とか自分の被っていた帽子、床に飲み物を意図的にこぼすんだろう? 認知機能の低下といえばそうなんだけど、 なんでなんだろう?
おやつ勉強レクリエーション
HARU
介護福祉士, デイサービス
ちゆ
看護師, 病院
認知症の方って、一人だと寂しいから多人数でいることが好きらしいです。それから、子供に戻るとも言われているので、そういう行動も寂しかったり、子供に戻られたりしていて、構ってほしいのかなと思っています。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)