自分が、何勤やってるのかわからなくなる人 いらっしゃいますか? 勤務続きと 有休取れるようになるまで連休とれないから 最近わからなくなってきて 頭の中が、まひしてる 笑笑(−_−;)
実務者研修ユニット型特養夜勤
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
オケイ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です たまには、体を休ませてあげましょう。ゆっくりとまったりと、仕事頑張るからまわってくるでも体は悲鳴を上げているきがします 人間思っているほどタフでは有りません 体さん 心さんにも休息を いたわって欲しいと思います 介護は永遠あります めさきを変えて 新鮮な空気を吸って リフレッシュ 大切ですよ 人間ですもの…ね🥰
回答をもっと見る
ご利用者様とのコミュニケーションで心掛けている事は何ですか?(特に認知症がない方への対応)
ケア
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
たとえ忙しくても、適当な対応をしない。
回答をもっと見る
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
無資格から始めたので半年ぐらいかかりました。
回答をもっと見る
5年目になった今でも、全介助の重い方の、座り直しの方法がよくわかってなくて。どうしても難しい方は2人でやってるけど。前屈みになってもらってお尻を浮かせて、自分の太腿の柔らかいところで膝を押すっていう方法いいなと思ったけどなかなか上手くいかなくて。 何か良い方法ありますか?
移動支援要介護ケア
大介護
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
さくとくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私はですが… 前かがみになっていただく しっかりとご利用者様のお尻の上らへんまで腕を回す 脚は左右ご利用者様の脚の外側に 立ち上がる際自分の腰はひかない、しっかりと屈伸運動で持ち上げる ご利用者様の足を私の足で支える(力加減は添える程度) そんな感じでしょうか? ご利用者を持ち上げやすいポイントを見つけるのがいいと思います わかりづらい説明ですみません
回答をもっと見る
ご家族がストロー付きのジュースを持参。 とろみが必要な利用者なら中身をコップに出してとろみを必ず付けてから提供しますよね? そのままは出しませんよね?
食事介助家族特養
めい
介護福祉士, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
うちの施設では、トロミの人でも、ストロー付きのパックジュースは、そのまま出します。 トロミなのに、朝は普通のパック牛乳という方もわりといて、最初は混乱しましたが、施設がそうしてるんならまあいいかとそのままにしています。 それでムセるようなら、ヨーグルトに変更します。
回答をもっと見る
水分摂取を拒否する利用者さんへの対策ありませんか? 頑なに接種を拒んで困ってます。 何しても吐き出してしまい、しまいには机を叩いて怒り始めます。
食事介助不穏認知症
みみ
グループホーム
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
1日のトータル摂取量はどのくらいでしょうか? 是が非でも飲んで頂かないと困るような状況なのか、ムラがあったりして、飲める日もあるよという状況なのか? ウチの施設にも水分を取っていただくのが中々難しい方がいます。 其々方法は色々ですが、体重管理をした上で、小さなお菓子(柿ピーや麦チョコなど)を食べていただきながら、先ずは口を開けていただき、そのお供にお茶やコーヒーなど飲んで頂きます。 みみさんの仰るような、机をたたいたり、コップごと投げつけたりする方もいらっしいました。バルーン装着の方でなるべく水分を取っていただきたい方ですが、どうしても無理な時は諦めますね。 水分を取ること自体が嫌なことになってしまうと、悪循環です。その場は要らないなら飲まなくてもいいよと言うことにして、別のチャンスを待ちますね。 放って置いたらいつの間にか全部飲んであったという事もあります。 飲め飲めと干渉される事がイヤという方もいます。 なぜ飲みたくないのかを少し探ってみてください。
回答をもっと見る
私は何も資格がありません。(無資格) 人手不足もあり最近、無資格者と有資格者の違いはお給料だけなのかな?と思って来ました。 専門的なこともやらないといけないし、無資格者が入浴介助したらいけないとは昔の話しですものね。 持病もあり難易度の高い介助もやらされ、限界で転職活動中です。転職先が決まれば介護職から退きます。
無資格障害者人手不足
ゆー
無資格
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
無資格の方でも、給与は有資格者並みにもらわれてる方はいらっしゃいます。今は専門性を高める為に施設内研修を充実させる様指導されていると思います。有資格者でも専門的な仕事しない人居ますよ。そういう方は宝の持ち腐れの方で、給与泥棒だと私は思います。私はそれなら、仕事の出来る無資格の方のを優遇します。難易度の高い方の介助を出来る事はすごく尊敬します。ただやらされてると思われてるのはすごく残念です。資格を持つのに出来ない方はたくさんおられるので、自信持たれればもっと仕事への考え方も変えれると思います。どこの職種についても同じです。業界外で頑張って下さい
回答をもっと見る
両足が浮腫んで冷たい方を温めたいのですがどんな方法があるでしょうか 今の方法としては臥床時の厚めの靴下とバスタオルを巻いています。
やきとりの串
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
浮腫んでいるのならまずは足を高くするといいのでは?後は低温火傷にきをつけながら湯たんぽか、ペットボトルにぬるま湯入れてタオルとかにくるんだりして足のまわりにおくとか
回答をもっと見る
特養で施設の清拭おしぼりがあるのに ご家族におしり拭きを購入してもらうのは普通ですか?お小遣いでおしり拭き購入も。
特養ケア施設
めい
介護福祉士, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
繰り返し使用してゴワゴワで皮膚荒れするから柔らかい使い捨てお尻拭き、他者といくら洗濯してもオシモに使用するからなど特例希望あるならば受けますけど、、、
回答をもっと見る
延命治療について。 家族さんから延命治療は望まないと言われてる方がいますが、施設からはどの利用者さんも救急隊に延命治療希望と伝えるようにと言われています。 ロングショートステイでは、延命治療についての契約書などは交わさないんでしょうか? また、家族の意向に反して延命治療をすることをどう思いますか?
契約ショートステイ家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
救急車を呼んだ時点で、隊員には救命の義務があります。 救急車を呼ぶイコール救命ありということです。 その方の心身の状態にもよりますが、看取りを希望され、なんらかの手はずがなされていても、気が動転して119を呼んでしまうという話はあります。 一部の都市では、心肺蘇生を望まないことが確認される場合への措置があるようですが。 ロングであってもショートステイであれば、一時預かりのような物ですから、そもそものケアプランなどの担当者は別にいるのではないですか? 入所していない利用者の延命に係る契約はできないと思います。 本人様の意思は確認できず、家族の希望なんですよね。ご家族様が、担当のケアマネと相談して何かしらのてだてを打ってもらうしかないのでは? それを家族がしていないのなら、施設が言うことは納得です。
回答をもっと見る
デイケアです。 本日、体操中尿失禁してしまった利用者さんがいました。私が1番に気付き、デイに置いてある着替えをさりげなく渡しましたが、利用者さんは頑なに使用せず、濡れたズボンで過ごすと言い張りました。 すぐに、生活相談員が駆け寄り、「風邪ひくから着替えよう?」と声をかけていました。 凄く、デリケートな部分で失禁した事も隠したかったと思います。 なんか、手を洗ったら濡れちゃっのよ。今日は暑いからこのままでいいのよ。と利用者さんは言っていました。結果、そのままにする訳にもいかず、その場でご自宅に送りました。 こんな時は、どんな風に声をかけてスムーズにお着替えに持っていけばいいのか… 何かアドバイスありましたら教えてください。よろしくお願いします。
着替え失禁デイケア
カオリン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
認知の程度に寄りますが、他人の服は落ち着かないものです。毎回、替えのズボンをお持ち頂く様にお願いします。そして、レクや食事前に必ずトイレに誘導でしょうか。 したくないなら、パットの確認とお伝えして、1つ大きい容量のにして貰うと思います。 「すみませーん💦ちょっと、手を貸して頂けませんか〜?」とかなんとか言って、2人だけになれる個室に一緒に行き、 「さっき手を洗ってた時、濡れた様です。これどうぞ。」と、着替えを手渡します。 その方との信頼関係も大切ですね。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めてる方。ご利用者様が歯ブラシを持ち帰りしてる方はどうやって持ち帰りしてもらってますか?濡れたままバッグに戻すのはよくないですよね?乾燥方法を教えてください。
口腔ケアデイサービス
みー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ペーパータオルで拭くくらいかな。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、夜間のオムツで蛇腹を使ってますか?利用者さんの睡眠を妨げない為に何度もパット交換するのもなーと思ってたのですが。
オムツ交換施設
tae
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
こしあん
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 実務者研修
こんにちは!私の施設では 皮膚トラブルがない利用者様に 関してはジャバラを使用して 排泄介助の時間を減らし 巡視に回っています!
回答をもっと見る
障害福祉施設に勤めています。自閉症の方でゴミをあさったり、他人の部屋に入って自身の興味のあるものを持って行ってしまったりします。それを見かけたら、時には少し厳しめに注意したりしますが、それよりも自分の興味あるものを何とか見つけ出そうと必死で何も聞こえないような状態になっています。個人の特性にもよって対応は変わると思いますが、同じような事例を体験した方や、皆さんだったらどうするかを聞きたく思います。
自閉症知的障碍者入所施設未経験
ぴぐちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 介護事務, 実務者研修, 無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
自分は障がいのあるご利用者様専門の訪問介護事業所に勤めてます。 うちにも自閉症のご利用者様がいらっしゃいますが、人や物に対するこだわりがかなり強いです。おそらく、投稿者様のところのご利用者様も、注意するとパニックになって自傷行為や他害行為をしてしまうのでは? 同じ自閉症でも、人によって傾向に差があるから一概には言えませんが、自分の場合はなるべくご利用者様がこだわってる人や物に対して、注意をそらすよう声かけしたり誘導したりしてます。 でもまぁ、障がい者介護の場合は極論で言うと、根気強く対応していくしかないかと^^;
回答をもっと見る
介護施設はどこも体力勝負なとこありますが、特養、デイ、老健、有料、グループホームetc... どこの施設が1番体に負担なく働けれると思いますか? また皆さんが定年近くになるまで働けそうですか?
老健グループホーム特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
すまいる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私の経験上、比較的ラクだったのはデイですね。 デイは要介護度が低い方の利用がほとんどなので肉体的な負担は少ないかな、と。 グループホームも重労働ではなかったですが、食事当番や夜勤もあるので、それが嫌でなければ…という感じです。
回答をもっと見る
運動をメインにしたデイサービスに勤めてます。 マシーンは5台 他に座って行う機会が4台あります。 マシーンは横に並んでおいてあり、つたい歩きすれば届く範囲です。 マシーンなので乗る姿勢を取るものであり、左側からしか入れないと言うものもあります。 車椅子の利用者や麻痺のある方も活用しています。 こそで、移乗介助として可能な限り健側介助をと思っていますが、、 スタッフの介助統一がなってないんです。 このような施設では、介護の基本を守る必要はないのでしょうか? 利用者様のADLの低下もみられ統一した方が??と感じていますがみなさんの意見を聞きたいです。
運動トラブルデイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 似た様に機械のあるデイにいます。 配置も似ている部分がありますが「おかしいな?」「どうしたらスムーズに?」と思う事はスタッフ間で話して共有・実践します。 スタッフの楽さではなく、利用者さんの事を一番に…と思うので、こちらよりもスタッフ間で話し合われてみる事をお勧めします。
回答をもっと見る
新人を指導していますが、新人から利用者の見守り歩行時にふらつきがあった時の支え方を聞かれて説明ができませんでした。 どのように支えたら良いかの説明を教えてください。
指導新人
じゃん
介護福祉士, デイサービス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
太い関節からと考えて、まずは腰を支え、脇、手と支えるのはいかがでしょう。 社交ダンスとかの支え方みたいな感じで!
回答をもっと見る
利用者さんごとに、食事時の対応の違いがあり(介助皿使用や、エプロン使用など)それを席表にしてテーブルに置いたところ、認知棟ということもあり持って帰られたり、破られてしまいました。 次の案としては、人ごとにシールにして貼る…(これも剥がされてしまいそうです😅)なのですが、他にもいいアイデアがありましたら教えていただきたいです。
おやつ食事介助食事
ねむりのぶーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
職員が把握する内容を入居者さまのテーブルに表記するという発想なので、失敗してしまうのかも。入居者さまには把握する必要のないことなので。 席表は、配膳用の台車などあればそこに貼っておけば、エプロンなどと一緒に準備できますよ。 うちの施設では、トロミ茶なども、配膳用のお盆などにあらかじめ入居者名とトロミ濃度を記載したテプラを貼って誰が準備しても間違わないようにしています。例えば、テーブルごとに必要な物品をトレイに準備しておけば、直前に配る事も可能です。 テーブルの数や、必要物品の有無にもよりますが。
回答をもっと見る
なんだかんだ、職員は自分の都合の良いように仕事をする人が多いんだな…自分の担当の利用者さんの事になると色々言ったりご飯の時起こしたりするのに私の担当利用者さんには「朝昼起こしてるし別に起こさなくて良いね!」って言い始めるし…ずっと起きていたら疲れてしまう利用者さんはギリギリに起こすルールなのに起こしっぱなしの人もいたり…
職員
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
りん
介護福祉士, 訪問介護
いますよね、自分の都合で利用者さんをコントロールする職員。ご本人の意思なんて、そっちのけで。 楽をしたい、動きたくない、早く帰りたい…特養で勤務していた頃、そんな同僚いました。 どうしてこの職業を選んだんでしょうね。 ひまーさんの感じてらっしゃる事は、間違っていないと思います。 そして素晴らしいと思います。 お互い、そんな人達に染まらず頑張りましょう!
回答をもっと見る
入所当時から弄便行為がある利用者さんがいます 浣腸を行い排便ペースを安定させたり、タオルをお腹に巻いたりなど対策をしましたが今も食堂で弄便行為が見られることがあります その時は職員が2人取られてしまうことがよくあり、何とかしないとと思っていますが中々対策が見つかりません 職場で弄便行為がある利用者さんがいる方に質問です どのような対策を行っていますか? そして弄便行為は改善されましたか?
排便
M
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
うちの施設には、 ○夜間立位悪く一人でPトイレ介助厳しいため、オムツ対応 な方がおられますが、この方が ○夜間パットを引き抜き握りしめたりオムツを外す。便をにぎってたこともある んですよね。 タオルを巻く→手を突っ込んで外す 排便コントロール→なかなか上手くいかず下痢だったり出なかったり ホーム長がサスペンダー代わりに広口ゴムかってきたので、 サスペンダーみたいにズボンに取り付けました →引きちぎる勢いで手に巻き付け(ちぎれてはいなかったけど危ない)結局パット抜かれる かといってつなぎは拘束・・・ 拘束になるかなど調べて最後の最後に行き着いたのは https://usagiya99.com/sp/detail_99.html でした。 打つ手打ち尽くすまでいって 訴えて漸く購入にこぎ着け、 着始めてからは外されずに過ごしているようです。、 という実例でした。一応家族には了解取り付けています。
回答をもっと見る
皆さんの施設でQCサークルを行っている方はいらっしゃいますか?
グループホーム特養デイサービス
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
ひらり
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
3年ほど前までは施設全体で結構ガッツリやっていました。今はやっていないので参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
病院勤務から初めて介護の場へ転職しました! 全く考え方や見方が違い、日々勉強させてもらっています。いまの特養ではパッドに布おしめを使ってる方もいますが、初めて見ました。だいたい使われているのでしょうか?他にもおられたら教えて下さい。
オムツ交換特養
れもん
看護師, 従来型特養, ユニット型特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
今まで施設は2件経験していますが布おしめは使用していなかったですね。 パットを使用していました。 布を使うなんてちょっとビックリです。
回答をもっと見る
4月から新しい部署に勤務しています。 前の部署と同じデイサービスである事は変わりないのですが、今のデイサービスには若い男性利用者様何名かいます。その方達は障がい者で排泄はオムツです。 そのオムツ交換が苦手です。私はゆとり世代です。 年齢のせいかと思いますがどうも苦手です。 同じ経験をされている方いますか?
障害者オムツ交換デイサービス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
BLACK
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
特養ですが若い障がい者のお客様いますが、完全に慣れです。(笑) あと、男性職員少ないので。 慣れる必要もあるけれど、羞恥心に配慮するなら同性にやって貰っても良いような気もします。
回答をもっと見る
自分でトイレに行かれる方で、居室・トイレコールないので、夜間汚染が続いて…褥瘡出来やすい方なのでラバーも敷くことが出来ず。 臨時の対応で居室の扉に開閉したら音が鳴るように、空き缶に鈴を入れていますが、最近その空き缶が潰れてきてあまり音が鳴りません。あとは、CS的にも空き缶はNGかなと思っているので、他に何か良い案があればご教授いただきたいです。
コールトイレケア
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
今の施設は、すずをつけてます
回答をもっと見る
入浴介助を好きな人、理由を教えてくれるとありがたいです。 わたしは入浴介助が苦手なのですが、それを聞いたら明日の仕事を頑張れる気がします
入浴介助
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
はる
介護福祉士, グループホーム
グループホーム勤務です。一人になれるところでしょうか一対一で誰にも邪魔されずにケアできるところがすきです
回答をもっと見る
年寄りの水虫率100%だから水虫移った( ;∀;) 悲しい😢😢😢 入浴介助はやっぱりサンダル必須だわ!
入浴介助
うさぎちゃん🐰
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れ様です。 水虫は辛いですね。 コロナ以外の感染対策も不可欠ですね。
回答をもっと見る
ロングヘアの女性職員が髪を一本に束ねたとして、結び目から下は何cmくらいまでが許容範囲だと思いますか? 腰近くまである場合、注意した方が良いのでしょうか。介助の時に邪魔な上、利用者さんにかかると思うのですが…。
食事介助入浴介助ケア
よみよみ
障害福祉関連, 障害者支援施設
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
お辞儀したときに背中からこんにちはしてたらん〜と思います。でっかい団子ヘアとかにアレンジできるといいですよね!
回答をもっと見る
移乗介助って職員の体格によってやり方が異なってくると思うのですが、 その辺を含めた職員への指導に迷ってます... 移乗技術の指導、 皆さんどうしていますか?
指導
syya
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ひのた
介護福祉士, ユニット型特養
やっぱり最初は基本を教えていけば良いんじゃないでしょうか? 後々自分なりにやりやすいやり方を模索していくと思うので基本だけは抑えてくださいて感じで良いと思います。 ただ移乗介助は腰を使う力仕事なので腰がなるべく負担にならないやり方を教えてくれたら嬉しいと思います!
回答をもっと見る
病院から老健勤務に変わって1年です。身体抑制について質問します。病院では、三点柵の一点側の柵はどの位置にあっても三点であれば抑制にはならなかったけど、施設では「一点柵をベッドの中央付近にすると抑制になる」と注意されました。ネットで調べてもわかりません。本当ですか❓
老健施設
サクサク
看護師, 介護老人保健施設
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 身体抑制…身体拘束のことでしょうか?その一点柵を、どのような理由で真ん中に置いているかが問題なのと使用されている利用者様の生活を妨げているのなら身体拘束です。それから病院は治療目的であり施設は、そこで生活することを目的としているため病院では許されても施設では許されないことが数多くあります。
回答をもっと見る
質問です。 介護施設で、吸引や胃ろうの対応を介護福祉士の方々のみで対応されているケースはあるのでしょうか。 老健ではみたことはあります😊
胃ろう老健介護福祉士
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
基本的に看護師がすることになっていますが、日勤以外では研修を受けて対応することがあります。ただ、吸引は口腔内の痰を吸引することが多く、それ以上は看護師にお願いしています。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)