食事介助のコツを教えてください

ゆちゃん

介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院

未経験で看護助手として療養型の病院に務めて2年です。 最近入ってきた患者様が食事のスピードが遅すぎるので困ってます。 食事は全介助の患者様で、デクビがありご飯の量は減らせないとのこと。 カロリー制限なしの全粥のお米とペースト状のおかず➕2食は高カロリーのゼリー等の補食がついてきます。 私の職場では、朝昼晩と経口摂取の患者様は食堂に出してお召し上がり頂いてます。車椅子は数名でほとんどがベッドごと食堂に出してベッド上でご飯を食べます。 ご飯を食べ終わった方から部屋にお戻り頂くため、助手が1人に付きっきりで食事介助に入ってしまうと、残りの人が1人で仕事を回さないといけなくなってしまいます。 (食事の人数は12人です) ナースさんも積極的に手伝ってくれますが、休憩時間の関係や、痰をこまめに引かないといけない患者様も多いため、その人に最初から最後まで付きっきりは難しい状況です。 何かいい案はありますでしょうか? なるべく早くお互い負担にならないように食事介助を早くするコツなどもあれば教えて頂きたいです!

2022/11/24

17件の回答

回答する

初めまして。 姿勢の評価はされていますでしょうか。 患者さんに依りますが、想像以上に改善することがありますよ。 STさんでなくともリハスタッフならある程度学んでいますので、ご相談されることをお勧めします。

2022/11/24

質問主

ありがとうございます!リハさんに相談してみます!

2022/11/24

回答をもっと見る(13件)


「看護師」のお悩み相談

感染症対策
👑殿堂入り

お仕事お疲れ様です。 コロナワクチンについて 何回打ちましたか?教えてください。

看護師コロナ職場

ひろちょ。

看護師, 病院

462023/01/09

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

帯状疱疹や蕁麻疹とか重なって、何だかんだでまだ2回しか打ってないです。3回目は今、赤ちゃんの子育てで忙しく、いつ打とうか悩み中です。 周りはもう4回目打ってるか、逆に持病の理由で全く打ってない方もいます。

回答をもっと見る

愚痴

久しぶりの投稿になりますが、実はこの度自分の母親が老健に入所することになりました。 現在母親は要介護1て、こないだ皮膚ガンの手術で大学病院に入院したんです。 手術は入院した日の翌日に無事成功し、1週間の入院を経てリハビリのため別の病院に転院しました。 ところが今日、転院先の病院から連絡があり、母親の認知症の症状がひどくて、病院では対応しきれないとのこと。 当初はこの病院で1ヶ月ほどリハビリした後、老健に入所してもらう段取りでした。 でも、普段仕事で訪看さんと関わることも多い自分としては、正直「やっぱりな」って気分です。 介護士は医療行為も出来ますが、所詮は注入と各たん吸引のみです。 けど、看護師の大半が介護のことになると「分からない」「出来ない」と言われます。 そりゃあ、ご利用者様の生活を支える我々介護士よりは、ご利用者様の生命を救う看護師の方が仕事として重みがあるのは分かります。 しかし、自分が関わった看護師を見てると、確かに医療行為は長けているものの、患者(=ご利用者様)の生活(介護も含む)に関しちゃ無関心っていう姿勢が見受けられて、とても残念な気分になります。 医療と介護、双方が歩み寄りながら上手く連携していかない限り、この国の将来はお先真っ暗だなと感じる今日この頃です...

理不尽看護師老健

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

42022/10/19

マッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 障害者支援施設

介護福祉士は名称独占(試験に受かった上で登録しないと名乗ってはいけない〕のに対し、看護師は業務独占資格(その資格を持ってないとできない業務がある〕です。 要は看護師資格がないとできない業務はあるが、介護福祉士は「介護福祉士」を持ってなくても「初任者実務研修」でも介護士の仕事は出来ます。私が介護士を始めた20年前は、何の免許もなく介護士をしていました。 介護士が看護業務が出来ないのは、技術面云々ではなく、法律がそう定めているから。 看護師が介護業務をできないのは、やる気がないか、技術がないか、教えを請うてまでやりたくないというプライドか、看護業務で介護業務まで手が回らないかやと思います 正看護師は国家資格、准看護師は県知事資格ですが、人体の勉強をしておられます。 看護師でも介護士でも、利用者さんの生活を支えているということは同じ。できる範囲で協力し、利用者さんの生活の質を上げることができるサービスを提供したいものです。

回答をもっと見る

きょうの介護

早朝、昨日は大寒。寒いな…大丈夫かな? と考えていた時、電話が鳴りました。 施設から入居者さんが今亡くなったので、すぐ来てほしいとのこと。 予感が当たった… 看取りに入り約3週間でしたが、 ご家族と一緒になって思い出作りをしました。 そろそろという時期から、 95歳にもなるのにiPhone使って家族と繋がっていた方でしたので、朝の様子をできるだけグループLINEで様子を報告しました。 家にも帰りましたね。亡くなる4日前。 8ミリをDVDに落とし直してくれた娘さん達と自宅で昔話をしながら「みんな頑張ってね」と言っていました。娘さんも子供に戻っていましたね。 奥さんはバリバリの認知症ですが、明るく場を和ませてくれていました😊 やっぱり自宅はいい。自然体でした。 最後に4人寄り添って写真を撮らせていただいた時は、私はいてはいけないような気さえしました。 この施設で最初で最後の看取りケアができて、 とても良かったと思っています。 看護師さんも休日できてくれましたが、 清々しさえ覚えたとのこと。 看取りはいいですね。どんな形でも💕 という話でした。

子供看護師家族

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

122022/12/08

如月

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

コメント失礼します。 看取りは決していいことばかりではありません... 訪問経験者ですが、孤独の中で亡くなってしまう方が多いです。 「看取りはいい」なんて言えませんよ...

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

入浴介助の時にどうしてるか教えてください! 一番気になっているのは、男性・女性の利用者さんの体を洗う時、ご自分で洗うことが難しい(認知症や障害などで)方の陰部をどう洗っているかです。 利用者さんの状態や、その時々の状況にもよりますが、デリケートなところなので皆さんどうされてるのか気になりました。 私は、できるだけはご自分でできるようサポートや声かけしていますが、無理な方は手袋をつけて泡で優しくサッと洗わせて頂き、よく流すようにしています。 清潔を保つためには必要ですが、尊厳を守ることも大切。 職員として、どのように考え、どんな配慮をして行っているのか教えてください。

不穏入浴介助認知症

ニカ

介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

242023/03/24

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護の話です。 コロナ流行から入浴介助は全て手袋を着用して行っています。 なんとなく陰部を洗う時だけ直前に手袋をはめるのは失礼な気がしていましたがコロナ対策を理由に手袋を最初からはめているので陰部を洗う時に自分の中で抵抗感がなくなりました。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

両手引の利用者さんの場合、基本は肘を持ってもらいますよね?何度行っても手首を持つ職員がいます。どういう指導法をしたらいいですかね?

生活相談員デイサービス介護福祉士

おむら

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

382022/12/09

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

基本肘ですね、なんど注意してもなおらないんですか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

日々の業務お疲れ様です! バルーンの方のミルキングについて、介護職がやってもよい行為なのですか?? 自分で調べたのですが、ダメとしてもよいと両方の情報があり……教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️՞

バルーンケア施設

チョコケーキ

介護老人保健施設, 実務者研修

312023/01/19

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

先日ナースから尿漏れ報告したら「ミルキングとかしてね」と言われました。 だからしてもいいと思いますが‥

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

職場・人間関係

 最近、お局的存在の先輩職員や 嫌いな上司(女性)に話しかけられるだけで、下痢になります…。 この2人からストレス与えられてるせいだと思いますが、症状がかなり長引くので辛いです。 自分でも、必要最低限しか関わらない様にしてますが、それでも辛いです。 こういうのって結構あるんですかね?

先輩上司ストレス

ロック好き

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

372023/03/26

パンク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

僕は鬱が原因でストレス性腸炎なりました。 突発的にストレスがあったら下痢と便秘を繰り返します。声をあげる程の腹痛が2時間とか続いたりすることもありました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

1日に6時間以上働いた場合は、それなりに休憩時間が定められておりますが、当社の場合、昼休みがきちんと取れないこともを考慮し、お昼は15分間、弁当を食べる時間とし、後は業務に戻るという仕組みをとって、休憩時間に相当する残り時間は勤務時間扱いという状態になっています。 しかし、4月の新年度からできるだけ勤務時間に応じた休憩時間を取るようにと上からの指示がありましたが、急に正規の休憩時間が取れるわけがないのにとおもっていて、4月の勤務表を見てびっくり。 休憩時間をとるなら全員が同じようにとらなければならないのに、『『月に数回、私だけが休憩時間を取るようになってるところがあるんですね。』』 見間違いかとおもい見直しましたが、私以外の他の職員がひとりだけ休憩を取るという日はありませんでした。 なぜ、腹がたっているかというと… 例えば、私と同じように10時出勤で6時間勤務の人の場合、 休憩のある私は、最低でも5時までは会社にいなければなりませんが、 休憩のない人は4時に退社できる計算になります。(本来は休憩が45分なのでこの時間ではないですがざっくりした計算でお話しさせていただきます) 会社に長くいたとしても、休憩があれば給与にならないので、だったら休憩なしの時間で、とっとと帰った方がいいじゃんて思ってしまうと、なぜ、私だけが?と思うと腹立たしくて仕方がありません。

人手不足休憩職場

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

22023/03/26

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

そもそも論ですが 休憩が無い前提の勤務形態が 間違っています。 また、休憩は勤務時間の最初と最後に設定するのも駄目です。 文章を拝見する限り 休憩時間の設定の前に 会社として労働者へのコンプライアンスに問題がありそうです。

回答をもっと見る

資格・勉強

第35回介護福祉士国家試験に合格致しました! こちらで質問させて頂いたり、勉強法等を聞けて本当に良かったです!ありがとうございました🙏✧︎ 皆様、これからもよろしくお願いいたします。 そして、これからの業務や任せられる事も多くなっていく中で更に責任感を持ち、邁進してまいります。 \がんばるぞー!⚑︎⚐︎/

介護福祉士試験モチベーション介護福祉士

ずび。

介護職・ヘルパー, 従来型特養

72023/03/26

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

おめでとうございます🎉 「責任感を持ち、邁進してまいります」なんていう、希望に満ち溢れたお気持ち、もうすでに介福取得している人々も、気持ち新たに引き締めて、更にやり甲斐を思い出させるものだと感じます! ずびさん、ファイトー!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

行きます(行きました)行きません(行きませんでした)考え中ですその他(コメントで教えてください)

84票・2023/04/03

かかりました💦無事でした😀その他(コメントで教えて下さい)

767票・2023/04/02

お年寄りが好きだから『ありがとう』と言ってもらえるから介護自体が好きだからなんとなく続けてきたこの仕事しか無かったその他(コメントで教えてください)

904票・2023/04/01

合格しました!残念ながら不合格でしたすでに介護福祉士を持っています今年は受験しませんでしたその他(コメントで教えてください)

896票・2023/03/31
© MEDLEY, INC.