食べてないという利用者

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

就寝時間になるとた「何日もご飯食べさせてもらえない。警察に行く。ここから飛び降りる。」などの言動の続く利用者さんがいます。 何とか寝てもらうために「今作ってるので時間がかかります。」や「朝になったら出します。」などと言っても聞く耳持たず何度もナースコールを押してきます。 何とか対処法はないでしょうか? ちなみに夜には食べ物はありませんのでお茶くらいしか出せないのですがそれを出しても怒ってます。 これが毎日続くのでその日の担当になるのが憂鬱です。 何か上手く行く方法があったら教えてほしいです。

2022/02/12

12件の回答

回答する

お疲れ様です。 「何日もご飯を食べて無いの?それは酷いですね!」と利用者と一緒に怒ると、分かってくれたと感じるのか落ち着いた利用者がいました。 「それじゃぁ、お腹がすいて大変だから、明日の朝は沢山ご飯持ってきますね!」という感じで話を合わせていました。 お茶しか出せないとのことで、難しいかも知れませんがホットミルクも落ち着いてくれました。 親身になって、心配していますよ、的な対応をすると、経験的に良かったです。 利用者様が違うので、この対応が通じるかは分かりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。

2022/02/12

質問主

「先程食べましたよ。」はきっとわかってくれないので白湯を出した時は落ち着いてくれたんです。 他の職員の時は甘い紅茶を出したら「こんなんじゃ騙されない」とすごく怒ったらしく叩かれたそうです💦 声かけの仕方も優しく「今はこれしかないから朝になったらたくさん出しますね」と言ってるのに。 その人は昼間はとても優しくて職員の事を「大丈夫?手伝おうか?」なんて言ってくれる人で今までほとんど自分で何でもできる人だったんですよ。 ここ最近食べてない言動が夜に始まってしまって。 もともと優しい人なのに悲しいです。

2022/02/13

もう、第一段階での対応は無理です。 認知症の方でしょ? ルーティン化してますよね、きっと。 つまり、体内時計での行動と、環境変化のタイミングが働いて、不穏を感情の記憶から、発出しています。 いつもの時間に帰宅願望とか、この場所(風呂場が多いでしょうか)やこの職員、この時間には刻まれた感情、もちろん負の感情が行動に出るわけです。 では、基本の、教科書通りでは対応が難しいので、色々考えないといけないです。その方を見ている、知っている職員で、チームとしてです。 一例です。 時間的なロックを解錠しましょう。 声かけで、朝に出す、作っている、でなく、用意をすぐにするので、何がたべたいですか?とちょっとした写真つきの簡易メニューを作っていっしょに見て決めます。ここで、はじめて、「私喉乾いたなー」とお茶を試してみるひとつのタイミングです。 あとは、ケアマネ、ご家族、必要があればドクターにも確認の上、実際に身体に負担の無いものを用意してもよいのではないでしょうか? でも、元々の昼夜逆転はなぜおこったのでしょう?これも、入り口の昼夜逆転といえますよね。 昼に穏やかな時間もおありでしょ?嗜銀顆粒性認知症とかではないですよね。 だとしたら、ひるに疲れさせないといけないです。 もちろん、アスリート訓練ではないですよ。 笑ってもらうのが一番❗️朝に、朝日を少しは浴びておられますか?覚醒作用の薬剤はありませんか?便秘の程度はどうでしょうか? 考えることは、たくさん、それを選んでみる楽しさも、介護の魅力ですよね。いつもいつもは出来ないでしょうけど、いつかは考えてみる、そういう焦点のカンファレンスも、あってよいかな、と思います。

2022/02/12

お疲れ様です。 昼は穏やかなのに、夜になると食事に絡んで落ち着かなくなられてしまうのですね。今までと様子が変わられて余計に対応に悩まれますね。 夜になり外は暗くなり、周囲の人たちもだんだん就寝していき取り残されたように感じられる方もおられますので、そうした不安心理もあるのでしょうか。でも職員も少なくなる時間帯ですので、本当に大変ですね。 ご飯食べてないと言われる前に予兆はありますか?例えば初めはそわそわ不安そうにしているとか、独り言を言われているとか、穏やかな状態から就寝の声かけから急に落ち着かなくなられるとか。 予兆がある人の場合、少しだけ先回りして、早い時点で対応することで多少軽減する方もおられました。「何日も食べてない!」とヒートアップした時点ではすでに周囲の人に不信があるので、説明しても理解が得られにくいですが、「私ご飯食べたっけ?」という心理状態の時であれば、関わり方によっては収まる可能性もあるかもしれません。 また、他の方も言われていますが、ケアマネや栄養士、ドクター、家族と相談して、ご本人の好きそうな小さな菓子類を準備して、タイミングを見ながら提供してみるとかも試してみてはどうでしょうか。 今までの良いイメージがあるので、余計に「このくらいは理解できていたから」と、職員の方々も困惑が大きいかもしれませんね。 長文であまり参考になるような事が言えず申し訳ないですが、少しでも落ち着いて下さればいいですね。

2022/02/13

回答をもっと見る


「コール」のお悩み相談

新人介護職

トイレ介助なのですが この間、利用者様をトイレまで介助しました。 その際に終わったら呼んでくださいね〜! と言い、トイレから出たのですが 一向に呼ばれなくて、気になって行ってみたところ まだ出てないと言われ、また去りました。 ただまた呼ばれずに今度は別の職員が対応した時に、さっきの職員さんは出たのに何もしてくれなかった。 と言われてしまいました。 その時に私は「ごめんなさい、気付かなかったよー」と言ったのですが 職員さんにも「きちんと対応してください」と言われてしまいまして… その場合、さっき言ったじゃないですか!とかって言った方が良かったのか…それとも私の対応で良かったのか… 謎が深まるばかりです。

トイレ介助コールトイレ

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

42025/04/23

ぼっぽー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養

あるあるすぎて! 「いや、きいてないし!」 「いや、言ってよ!」 ですよね? 職員に対してもそう言うことあるのに、利用者さんからもそう言われたら…泣 お客さん(利用者さん)こう言うことって日常的にありますよね。 真面目に控えめに謙虚に頑張ってるあなたに、図々しい私から、図々しい知恵をお授けします。 「終わったら呼んでくださいね〜!」を他の職員に聞こえるように言ってください。 その後トイレに行く時も「どうですかー?」も他に聞こえるように! (羞恥心への配慮のために大声ではなくあくまで聞こえるところで聞こえるように、です 笑) あとは、ポケットにタイマー(PHSのアラームでもいい)をかけてトイレ再訪をします。 利用者さんを待たせないため、自分が忘れないため、そして「周りの職員に私は今離れてるけどトイレ介助中!」のアピールのためです。 なんなら、そのアラームが鳴って「あ、○○さんのトイレ行かなきゃ!」と言って他のケアをしていると「それなら私行きますよ!」と声かけしてくれるかもしれませんしね。 ファイト! 負けるな! 応援してます。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護で働いています。 訪問介護で働いている方、オンコール対応していますか? オンコールしていたら、手当はどうなっていますか?

コール手当シフト

なっかー

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

12025/04/25

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

オンコールしてたらプラスで給料がもらえます! 一応出動しなかった時でも手当は少しですがでます!!! 場所によっては全然でないところもあるみたいですね!

回答をもっと見る

愚痴

今回の夜勤はなんかなーって感じ 隣ユニットの1号室がセンサー 2号室がコール この2人が交互にセンサーとコール鳴らしてて ほんと疲れた たいした用でもなく 押してないとか ちょっと起き上がってみたとか 相性わりぃ うちのユニットの起きてくる利用者のセンサー鳴らなくて、生きてるよね!?って何度も確認行った 今回めちゃめちゃ良く寝てるやんけ って書いてる最中に隣ユニットの2号室コール鳴るっていう 眠れないならもう眠剤入れてくれよ

センサーコールユニット型特養

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/14

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

夜勤お疲れ様でした… 眠剤なぁ…。 介護施設は高齢者の消化機能低下を考えずに早い時間に服薬させてしまうから、効果が出ない場合が多いんですよね…。 かと言って遅い時間に服薬してもらうと翌朝の歩行や日中に響くからシビアなんですよね…。 多分ゾピクロン(アモバン)辺りが第一選択になるでしょうけど、めっちゃ苦いです笑 私もユニット型特養経験者なのですが、定時に臥床して頂くのではなく見守りが出来るよう片方のユニットに寝ないお客様を集め、臥床の時間をギリギリまで伸ばしまくる事は可能ですか? 遅番の協力がいるかもしれませんが…。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

有料で三年ほど働いていた者です。 一度介護から離れましたが、またやりたいと思い 重度訪問介護の転職を検討しています 資格をとって、サ責やケアマネを目指したいなとも考えています。 訪問介護、特に重度訪問介護ともなればケアの難易度が高いとおもいますが、働かれてる方いらっしゃいましたらどんな感じなのか教えて頂けると幸いです。 また、日勤夜勤どちらの比率が高いでしょうか?…

資格訪問介護モチベーション

かっちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

82025/08/22

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 障がい者介護にはなりますが、うちの職場は創業当初から重度訪問介護を行ってます。 重度訪問介護の場合、基本的には寝たきりのご利用者が大半なので、日中は起床介助に始まり更衣・食事・排泄あたりが主なケアになります。 一方夜勤だと、ご利用者が就寝されるまでの見守りが主なケアなので、日勤と比べると楽です。 比率については正直事業所によって異なると思いますが、うちの場合だと対象となるご利用者が24時間対応なので、比率は半々になります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

おはようございます。 少しご相談なのですが、 訪問介護で転職を検討していて ある事業所の会社紹介で、未経験半年で管理者になりました〜 みたいなコメントがあったのですが、経験者ならまだしも未経験半年で介護についてきちんと学べるとは思えないのですが、、そんな人が管理者になっていいのでしょうか… みんなさんのご意見いただけると幸いです…

未経験管理者給料

かっちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

32025/08/22

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

管理者に「させられた」んでしょう。 適当なことしてケアマネからも「あそこの事業所大丈夫?」って噂が流れるだけ。 それこそ介護保険のこともわからないんだから訪問介護でヘルパーがやっていいことわるいことなんかもろくにわからない。 へたすりゃ家政婦みたいなこともオッケー。 そんな人に既存のヘルパーを「守れる」とは思えないから、ヘルパーは「なに今度の管理者バカじゃないの」ってヘルパーと管理者との信頼関係がなくなる。 「利用者さまからこんな扱いを受けた」「家族からこんなこと言われて困っている」 ってなったとして「いやーそんなこと私に言われても」って自分を守ろうとするような管理者だったら?まぁこれは経験未経験関係ないでしょうけど。 なんだか妄想も入ってしまい申し訳ないです。

回答をもっと見る

きょうの介護

老健で看護師として勤務しています。 日々介護士さんと連携してケアにあたっていますが、介護士さんから見て「看護師にもっとこうしてほしい」と思う場面はどんな時でしょうか? 例えば、急変時や発作時の対応、皮膚トラブルの処置、バイタル報告を受けた時の対応、家族とのやりとりなど、どんな関わりがあると介護士さんにとって働きやすいのか、具体的に教えていただけると嬉しいです。

老健看護師職場

まる

看護師, 介護老人保健施設

22025/08/22

神田

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 自分に出来ることを探して前向きに頑張っていらっしゃる事、尊敬します。 私が看護師から提案してもらって助かった事なんですが、「爪が伸びている人がいればピックアップしておいてほしい」ですね。 介助中に爪が伸びている入居者がいても、時間がある時に切ろうと思っていても、中々行動に移す時間がとれない事が多かったです。 その提案以降、リストにして看護師に渡して、切ってもらう事が定着しました。 良かったら試して下さいね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

移乗介助入浴介助救急対応夜勤認知症の利用者さんの対応就寝・起床介助そんなにきついと思わない😊その他(コメントで教えてください)

293票・2025/08/30

1日以内に辞めた職員言葉遣い、態度が悪すぎる職員先輩、上司に対して態度がでかい職員不適切ケアや虐待を行った職員特にいませんその他(コメントで教えてください)

548票・2025/08/29

朝からすでにしんどい食欲が落ちてきた保冷剤やタオルが手放せない元気なのは利用者さんだけ夏バテはしていませんその他(コメントで教えて下さい)

601票・2025/08/28

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

671票・2025/08/27