食べてないという利用者

就寝時間になるとた「何日もご飯食べさせてもらえない。警察に行く。ここから飛び降りる。」などの言動の続く利用者さんがいます。 何とか寝てもらうために「今作ってるので時間がかかります。」や「朝になったら出します。」などと言っても聞く耳持たず何度もナースコールを押してきます。 何とか対処法はないでしょうか? ちなみに夜には食べ物はありませんのでお茶くらいしか出せないのですがそれを出しても怒ってます。 これが毎日続くのでその日の担当になるのが憂鬱です。 何か上手く行く方法があったら教えてほしいです。

02/12

12件の回答

回答する

もう、第一段階での対応は無理です。 認知症の方でしょ? ルーティン化してますよね、きっと。 つまり、体内時計での行動と、環境変化のタイミングが働いて、不穏を感情の記憶から、発出しています。 いつもの時間に帰宅願望とか、この場所(風呂場が多いでしょうか)やこの職員、この時間には刻まれた感情、もちろん負の感情が行動に出るわけです。 では、基本の、教科書通りでは対応が難しいので、色々考えないといけないです。その方を見ている、知っている職員で、チームとしてです。 一例です。 時間的なロックを解錠しましょう。 声かけで、朝に出す、作っている、でなく、用意をすぐにするので、何がたべたいですか?とちょっとした写真つきの簡易メニューを作っていっしょに見て決めます。ここで、はじめて、「私喉乾いたなー」とお茶を試してみるひとつのタイミングです。 あとは、ケアマネ、ご家族、必要があればドクターにも確認の上、実際に身体に負担の無いものを用意してもよいのではないでしょうか? でも、元々の昼夜逆転はなぜおこったのでしょう?これも、入り口の昼夜逆転といえますよね。 昼に穏やかな時間もおありでしょ?嗜銀顆粒性認知症とかではないですよね。 だとしたら、ひるに疲れさせないといけないです。 もちろん、アスリート訓練ではないですよ。 笑ってもらうのが一番❗️朝に、朝日を少しは浴びておられますか?覚醒作用の薬剤はありませんか?便秘の程度はどうでしょうか? 考えることは、たくさん、それを選んでみる楽しさも、介護の魅力ですよね。いつもいつもは出来ないでしょうけど、いつかは考えてみる、そういう焦点のカンファレンスも、あってよいかな、と思います。

02/12

お疲れ様です。 昼は穏やかなのに、夜になると食事に絡んで落ち着かなくなられてしまうのですね。今までと様子が変わられて余計に対応に悩まれますね。 夜になり外は暗くなり、周囲の人たちもだんだん就寝していき取り残されたように感じられる方もおられますので、そうした不安心理もあるのでしょうか。でも職員も少なくなる時間帯ですので、本当に大変ですね。 ご飯食べてないと言われる前に予兆はありますか?例えば初めはそわそわ不安そうにしているとか、独り言を言われているとか、穏やかな状態から就寝の声かけから急に落ち着かなくなられるとか。 予兆がある人の場合、少しだけ先回りして、早い時点で対応することで多少軽減する方もおられました。「何日も食べてない!」とヒートアップした時点ではすでに周囲の人に不信があるので、説明しても理解が得られにくいですが、「私ご飯食べたっけ?」という心理状態の時であれば、関わり方によっては収まる可能性もあるかもしれません。 また、他の方も言われていますが、ケアマネや栄養士、ドクター、家族と相談して、ご本人の好きそうな小さな菓子類を準備して、タイミングを見ながら提供してみるとかも試してみてはどうでしょうか。 今までの良いイメージがあるので、余計に「このくらいは理解できていたから」と、職員の方々も困惑が大きいかもしれませんね。 長文であまり参考になるような事が言えず申し訳ないですが、少しでも落ち着いて下さればいいですね。

02/13

回答をもっと見る


「コール」のお悩み相談

新人介護職

掃除のレベル 感染症が流行っているグループホームで働いています。 感染症が流行っている作業所の方もも受け入れていて感染症や衛生面がきになります。 念の為アルコール部屋の床や椅子机などやトイレは消毒していますが他に出来ることはありますか? アイデアあれば教えていただきたいです。

掃除感染症コール

つばき

グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

403/22

KJ

グループホーム, 無資格

使った場所だけではなく、共用で使用する部分や不特定多数が触りそうなところも必要です。 感染症の具合にもよりますが、定期的に塩素による消毒も必要かと思います。 ノロの時は塩素スプレー持ち歩いて拭いてました。 あとはいらない衣類やタオルをかき集めて使い捨て布をたくさん作ると経済的です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

やっぱどの職場にもなんか合わないな〜って人いるよね🙄 自分の職場の夜勤は看護介護計3人で組んで、看護師は基本自分のチームを看て、介護はマルチにチーム関係なく動くの🏃🏻‍♀️ 夜勤中、1人の看護師が長い間、詰め所に戻って来なくて何してんだろう?って思ったら、1人でオムツ交換回ってた。もちろん1人でオムツ交換できる利用者もいれば身体が大きくて1人じゃ大変な利用者もいるのに全部1人でやろうとする😅その分、本当に自分のチームしか看ないから相手チームのコールがいくら鳴ってても行かれないんだけど... 他の看護師だったら中々行けそうにないってのを察知したら行ってくれるし、なんかあったら手伝ってくれるんだけどな💧 介護は基本ほんとにマルチに動いてるから頼ってほしい。頼られてなんぼの立ち位置だから。まあ、でも、そういうこと言うのも躊躇うしめんどくさいって思っちゃうから、頼られないなら頼られないでいっかって思った😇

コールオムツ交換看護師

にっぴ

介護福祉士

203/09

かわ

介護福祉士, 介護老人保健施設

2人で介助した方がスムーズな事ってありますよね。 声かけてくれたら手伝うのに〜って伝えますが、嫌なのかな?とかなんか色々勘ぐりしちゃいます笑

回答をもっと見る

新人介護職

センサー反応出来ない+設置忘れをする職員への対応はありますか? センサー音は全て違う音になっていて、どの音がどこに設置されてるのかの表があります 設置忘れが多発したので、センサーを設置して鳴らしてから居室を出るようにと伝えてます ですが、改善されません ひとつのことに集中してしまったり、注意散漫になったり、会話の内容も関係ないことを話して掻き乱したりなど他にも色々ある方です どんな対応がいいのか、管理職で検討する日々になっています 皆様の施設ではどのような対応をしますか?

コール指導新人

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

611/26

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちはセンサー設置箇所にカードがぶら下がっていて、ON忘れを発見したら日時を記入し発見者がサインします。 発見された日時から逆算するとON忘れをした者が分かります。 そしてヒヤリハットに上げます。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

2705/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

6706/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

1912/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

連絡の行き違いなどは、ありますか? 私はつい先日、退院時の介護タクシーの電話をしたのですが、担当の方がいなく事務の方に伝言をお願いしました。退院日の当日に改めて確認したら、入っていないと。急遽入れてもらうことが出来て良かったのですが、そういう事ってありますか?

ななぽ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

222日前

わか

介護福祉士, ユニット型特養

あると思います。とっても大事なことなのですごく困ってしまいますよね。そういうことがないように前日に確認とケース記録に残して置いたりして対策をとっていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護士(ヘルパー)って 公的には「医療従事者」と言われていますが、公的な認知度が低すぎて「看護師」より下に見られやすいし大事にされていない感が大きすぎてめげそうなときありますよね……。 同じ国家資格(介護福祉士)持ちではあっても。

看護師資格認知症

月兎

介護福祉士, デイサービス

622日前

かわ

PT・OT・リハ, 病院

たしかに介護士(ヘルパー)は公的には「医療従事者」に含まれていますが、世間一般の認知や扱いはまだまだ低いですよね。 介護福祉士も国家資格で、専門性も高いのに悔しい気持ちになることもあると思います。 でも、利用者さんの生活に一番近いところで支えているのは、まぎれもなく介護士です。 世間の認知はすぐには変わらなくても、自分たちの仕事の価値を自分で信じることが一番大事だと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

現在、生活介護事業所に勤務している介護福祉士です。 次に保育士資格取得を前向きに考えております。 家族から生活介護事業所に勤務していて、保育士資格取得の勉強しても意味ないと言われてしまい 非常に落ち込んでいます。 社会福祉士の資格取得も考慮しましたが、気持ちが前向きになりません。 もうすぐ60代に到達するのですが、私と同じ境遇に近い方が いたら、是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させて頂きました。

資格転職介護福祉士

ミユキ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

222日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

分かりました。お尋ねですが、①取得後に経営をお考えでしょうか?就労をご希望でしょうか? ②取得の方法を、お尋ね出来ますか?四年大、短大、専門学校などで、指定保育士養成施設へ進学でしょうか?また、養成施設以外の進学からの保育士受験でしょうか?若しくは、実務2年以上後の受験でしょうか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

87票・13日前

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

601票・14日前

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

680票・15日前

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

676票・16日前