認知症の方に嘘をつくことは介護ですか? 車椅子に触るのも初めてというま...

西門豹

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

認知症の方に嘘をつくことは介護ですか? 車椅子に触るのも初めてというまったく介護の経験のない新人さんが入りました。特養です。色々教えているうちに様々な質問をされました。介護員が認知症の方に嘘を言うのは(入浴拒否の方に「温泉に入りましょう」など)いいのか? 便臭がするのにオムツ交換の時間まで換えないのは何故か? 1人夜勤の際に同時に2部屋のセンサーが鳴ったら1人は放置するのか? などです。特に施設を責めているわけではなく、疑問に思ったことをただ聞いているだけのようです。前職は大学の先生だそうで、男性、年齢は50代後半です。私は先輩たちを見ていて、お風呂に入ってくれるなら多少の嘘も仕方ないと思っていましたが、改めて聞かれると、介護の世界の常識は世間では非常識なのかも、こうしたことが自分で気が付かないうちに虐待につながるのかもと、自信が無くなってしまいました。こういう新人さんにはどう指導したらいいでしょうか? 認知症の方が入浴してくれるなら、嘘をついても仕方がないと教えるべきでしょうか? 私は便臭がしたらオムツ交換の時間以外でも交換するので、別の人がそうしていたみたいです。1人夜勤の時は放置というか優先順位をつけてより危険度の高い部屋を優先していますが、放置といわれれば放置です。どうしようもない、これが介護の世界、とは教えづらいです。

2020/02/20

17件の回答

回答する

嘘,ではなく認知症を持った方に対する世界の共有と言う考え方と思います。 言い方や表現に問題がなければそれは一つの方法として大事な事だと思います。 大学の先生がなぜ介護の仕事をされているのか興味がありますが、 質問の裏側には自身の考えが有ると思います。 なぜそう思われるか、どうすれば良いと思うか、聞いてみられるといいかもしれませんね! とても良いこたえを持っているかもしれません。

2020/02/20

他の業界から入ってきたかたがそう思われるのは仕方ない事だとは思います。 認知症の人に嘘をつく??私はそう思いません。 認知症の人の介護は難しい、 そもそも、常識とはなんですか? 昔非常しきとされてたことが今常識になってる 私たちの常識と認知症患者の常識は違うと思います。 世界間が違う、その人の世界観を大切にした嘘ならば私はいいと思います。 例えば、母さんが風邪病気だから早く帰ってめんどう見ないといけないと夕方徘徊する入所者に対してどう声をかけます? ある職員があなたは何歳?もう親は死んでおられないと声をかけてました。その人利用者は32歳と答えられてます。 そんな事はないまだ、生きとるとさらに徘徊、さらに説明をし思い出されたのかかなしい顔をされている。 でも、すぐに忘れて同じ行動をされる…いたちごっこ… 母親が病気で… これがその人の現実…ですよね? 徘徊が止まるようにと同じ事を説明する。その度に悲しい顔をされたり、泣かれたりする、親が亡くなったという悲しみをその人に何回も味会わせることになってる… はたしは、嘘をついてます。本当は80超えてるひとだけど32歳とでも色々と記憶がまざて… 本当事を説明し納得させるのも、嘘をつくのも間違ってはいないとは思いますが… 入浴もそうです。嘘ついて期限のいいときに入浴してただく、拒否される時は拒否される。中には数週間入られない人もいます。褥瘡や感染しょうのリスクもあります。 利用者が拒否されず機嫌良く入られるのならば私はいいと思います。 オムツは対応した職員が悪いのでは?でもその職員を指摘することもできませんよね(笑) コールはしかたないことですね! へんに隠さすこれが介護現場の現実と教えるしかないですね!

2020/02/21

こんにちは^_^ ちょっと長くなります。 認知症ケアで「パーソン・センタード・ケア」という言葉を聞いたことありますか?^_^ トムキットウッドという人が提唱したケアなんですが^_^ パーソン・センタード・ケアの中に「悪性の社会心理」というものが記されてまして、そこには17個の言葉が記されています。 その1番目に認知症の人のケアで「だましたり、欺くこと」についての説明がしてあります。 「本人の関心を逸らしたり何かをさせたり、言うことを聞かせるために騙したりすること、ウソを言って混乱が収まる方が本当の事を言って更に混乱するよりもいいのではないか」という論理は「混乱にどう対処するか」に着眼しているだけで、本人の心配や不安に向き合う事を避けている事になる、と唱えています^_^ 入浴拒否をしてしまう本当の理由がなんなのかを知ろうとすることで本人の思いに近づける、その為には…と拒否理由の中心部を考えなければならないと思います^_^ 大学の元先生の視点はかなり重要で貴重な気付きの視点だと感じました。 ひもときシート等を使用して問題解決へとカンファレンスしてみたらいいと思います^_^ 論理的に解決していく事でその先生の質問へも対応できると思います^_^ 長くなってすいませんでした^_^

2020/02/21

嘘に関しては、みなさん書いておられるように、私もその人の世界に合わせた言葉を使う、というのことだと思います。 が、私として大切にしているのは、その嘘の向こうになにがあるのか、です。 その人の清潔を維持したいなど、認知症の人の存在を尊重したうえでの言葉(心)が大切なのだと思います。 「認知症だから、嘘を言っても騙せるだろう。」 「とにかく適当なことを言って風呂場まで連れて行こう」 こういった思いが裏にあれば、いくらキレイなことを言っても、何度か成功したとしても、必ず相手に伝わります。 認知症の人は特にそういったことに鋭いのは、経験豊富な介護士ならみなさん感じていることだと思います。新人の方へ説明する時、私は「言葉が嘘であっても、こちらの思いに嘘がないこと」を強調しています。 また、その新人さんが大学の先生ということなら、きっと論理的で根拠が明確な説明をした方が納得されるかもしれません。(勝手な推測ですが(^◇^;)) 質問してくる内容を読んで想像するに、何となくそれが見て取れます。きっと曖昧な回答だと余計混乱してしまうかもしれないので、そういったことも考えると、研修参加などは効果的かもしれませんね。

2020/02/23

質問主

皆さんありがとうございました。大変参考になりました。

2020/02/26

回答をもっと見る


「入浴拒否」のお悩み相談

介助・ケア

入浴拒否が続き3ヶ月に一度ほどしか入浴しない利用者さんがいます。住宅型有料なので特に自立のかたはある程度利用者の意思を大切にしていますがあまりにも不衛生な身体状態に心配になります。何も対策しない上司に解決策を話そうとしますが対応してもらえないままです。清拭も拒否で何ヶ月も入浴されないかたの対応方法が何かあれば教えて下さい。

入浴拒否入浴介助上司

じゅり

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/01/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

拒否も、理由と理由付けの個人差があり、多々と言えるケースがあります。 逆に申しますと、 入浴拒否→だから〇〇しよう❢ のように、特効薬みたく効果は難しいです。たまたまヒットもありますが、それも次にはダメだったり。だから介護は面白いとも言えます、工夫のしがいがある所です。  一般的なスタートから申します。 認知症の有無、種類、生活歴、精神系の服薬、そして直接的に入りたくない理由=入らなくても良いとされること、分かりますか? 面倒なのか、それは生活に張りがないから、なのか…一般的でもキリがありませんね。また、失礼承知で、職員の声かけの積み重ね=対応の良し悪しは、どーなのかも気になります。3ヶ月に1度と言う異常に、全職員で取り組まれていますか? 普通は2週間も入らないと、何とかしょうと上役含めて、ご家族相談や、来てもらったり、手を変え品を変え対応します。じゅりさんが個人でどーこーではありません、事業所として、真摯に取り組まれていますか? そして、その3ヶ月に1度はいるのは、なぜそこはうまくいくのでしょう…ヒントはありませんか? 認知症の方であれば、普段からの関係性構築、言い方の工夫(お願いしますをストレートに、〇〇さんから頼まれてる、今日くるお医者さんに頼まれてる、着替えだけは頼まれてるからお願いします…等など)、入浴された時に好きな歌の1つも一緒に歌っていますか? 浴場や、関連の言葉で拒否が出る状態に陥ったのではないでしょうか? そう言った思いの、入る入らないはあなたの勝手だけど、入ってくれたら嬉しい…の伝え方を繰り返してみて下さい。異常…だから投稿されたのだと思いますが、ここまで入らないのは、尿路感染症、失禁関連皮膚疾患など、生活の質をさげるのは、言うまでありません。繰り返しになりますが、相談員(または、その立場の方など)により、家族への報告や解決への依頼はされてるのですよね…

回答をもっと見る

成功体験

入浴支援希望の利用者で契約の運びとなりましたが実際に訪問すると入浴拒否。触るな!近寄るな!と清拭することすらできません。 ヘルパーに関係ない不満ばかりが出てきてヘルパー拒否の理由も聞き出せない状況です。 他のヘルパーに交代しても同じ。認知症なのかな。同居のご家族によると訪問前に急に機嫌が悪くなってしまいご家族の説得にも応じない。 利用者本人は1人でシャワー浴もできません。このままヘルパー訪問拒否が続けばご家族の負担が増えて心配です。 うまくいった方法があれば教えてください。

入浴拒否入浴介助認知症

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

22023/05/01

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

難しいですね。 しかし、そこは手(特に人)を変え、品(態度)を変えて、根気よく接してみるしかないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否の強い利用者さん、どう声掛けしていますか? 手を替え品を替え、色々試してもダメな人はダメですよね。。 入浴拒否の方の声掛けでうまく行った方法など教えていただきたいです🙇‍♀️

入浴拒否声掛け入浴介助

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

112023/09/14

ミィさん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

毎回、息子さんから「お母さん、お風呂に入ってね」と着替えを持ってきてくれましたよ。と言うと、素直に入ります。時々、なんで上に上がってこないの?本当に来たの?と疑いますが、今はコロナで事務所に着替えを置いて行くからお母さんの所には来れないんです。と言うと「そうなんだ~」と言い入ってくれます。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?

入浴介助

あーる

介護職・ヘルパー, デイサービス

352025/05/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

272025/02/01

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

GHから特養へ転職して、1ヶ月半が経ちました 1ヶ月の研修があり、その後ひとり立ちしました まだまだ業務に慣れず、時間も10分ほど押してしまいます。パット交換や入浴にも他の人より5〜10分ほど要してしまいます 突発的な事の対応にもあたふた… もうすぐ2ヶ月経つのに、あの人仕事遅い、出来ないって思われてしまっているでしょうか? 介護歴としては、前職で5年間です マイナスな質問ですみません 転職したみなさんはどのくらいで慣れて動けるようになるのかな?っと思い…

新人転職

ふー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

122025/05/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

その人に寄ると思いますよ〜?GHは、対象人数を考えると、ゆっくり対応出来ますが、特養は、人数も多いので、一通り対応するより、口腔ケア、トイレ介助、パッド交換とパンツからオムツに交換等、手分けした方が早いので、分担する事が多いです。無駄な動きを省いて行かないと時間が足りなくなります。手技の正確さも重要になると思います。若い方の方が一般的に考え方が柔軟なので、飲み込みも早いですが、怖がってしまったり、想像力が足りないと、上手く行かないと思います。経験を積む事でしか上達しないので、一回でも多く回数を熟す事しか方法がないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先月の中旬から、病院内の介護医療院に勤務しています。見学の際は、介護医療院がどんなものかは、正直、認識してませんでした。面接後、勤務し始めたのですが、余りにも介護度が高い患者が居られ、腰痛がかなり悪化してきました。年齢もあり(50代)「ここで定年まで」って勤務し始めるまでは考えていたのですが、とても継続出来そうにありません。やっと1カ月経過。こんな決断をするのは早すぎでしょうか。

腰痛正社員転職

やっみぃ

看護助手, 病院

32025/05/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

もう、腰の対策では難しい感じですかね…? よく言うボディメカニクスを完璧にやるのは、実は至難の業ですし、それでも1度悪化すると、なかなか(失礼ながら、同年代なので…今のお年ではそうだと思います…)改善は実際難しいでしょう… ただ転職にはエネルギーが必要ですし、介護の仕事は尊いながら腰にくる事がもちろん多いです。 できれば、逆意見にはなりますが、やり方(複数職員対応や位置関係見直しなど)、休憩、インターバル、腰痛予防体操…これらで少しでも良い方向になるのでしたら、本当はよいのですけどね… 衛生委員会とかありませんか? 腰痛予防も対応する委員会です、、自己対応のみでなくリフトやボードの対応など、対策を講じてもらえると良いのですけどね… でも、もうこれでは身体を壊す、と判断されれば、ご自分の人生です、今後や公私ともに大切にして頂く為に、スパッと、辞めて次を考える、、これしかないのが、実際ですよね…

回答をもっと見る

障害者支援

障害者支援施設で働いて一年になります。初めて利用者を担当させていただきました。その利用者に厳しく接してしまいました。まだ手を挙げることはありませんが、挙げそうになります。どうしたらよいか分かりません。

障害者

障害福祉関連

12025/05/23

らっこ

初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

こんばんは。 私も障害者施設で働いています。 どういう時に手をあげてしまいそうになりますか? またどういった形態の施設でしょうか? うちはグループホームです。 就労支援や日中の生活介護…色々あると思います。 イライラする時は誰にでもあるので落ち着いて何が原因なのか考えてみましょう💦

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0~10万円10~20万円20~30万円30~50万円50~100万円100~300万円300~500万円600万円以上その他(コメントで教えてください)

280票・2025/05/31

合わなかったらすぐ辞めます1ヵ月2ヶ月3ヵ月4~6ヶ月7ヵ月~1年2年3年以上決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

578票・2025/05/30

驚いたことあります驚いたことはありませんその他(コメントで教えてください)

613票・2025/05/29

人の役に立てる家庭でも生かせる成果を求められたり、ノルマ等がないAIに置き換えられない魅力はありません💦その他(コメントで教えてください)

649票・2025/05/28
©2022 MEDLEY, INC.