「身体拘束」に関するお悩み相談が現在78件。たくさんの介護士たちと「身体拘束」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
お疲れ様です。 身体拘束について、以前車椅子のベルトについて投稿しましたが、都道府県でやはり違いがあるとのことなので、施設のある市町村に確認をする事にしました。 実際に使用をしている状況で職員がモデルになり写真を撮りました。 現状の身体拘束について正しいやり方を指導してもらう為に、あやふやな事を現場に伝え混乱を避ける為に実施する事になりました。
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 特別養護老人ホームで介護福祉士をしています。 本人が嫌がる以上、正しい身体拘束はないと思います。 本人抜きで話しを進めると、職員本位、施設本位、行政本位で進んでしまう危険があります。 一度立ち止まって、何が正しいのか考える必要はないでしょうか? 答えは誰が決めるコトですか。
回答をもっと見る
グループホーム入居者で、車椅子使用。立位可、歩行不可、意思疎通やや困難な方です。日中はリハパンとパットを使用し、定時のトイレ誘導でパット汚染は時々ありますがトイレで排尿することが多いです。しかし、夜間は眠剤や精神安定剤を服用しており、トイレ誘導は危険という理由で、オムツカバーの上にリハパンを履く形で定時のベッド上でのパット交換となっています。 以前は夜間もリハパンとパットだけでしたが、いじってしまうことが多く、尿量も多いためオムツカバーも導入されました。 私はオムツカバーは不要なのではないかと思っています。なぜなら使う理由が職員の都合だと思うからです。パット外しで失禁されるのが困る。だからいじられないように拘束している。と感じてしまいます。 巡視時、オムツをいじろうとした形跡や、布団を剥ぐ様子があります。それは尿意なのではないかと思っています。この方は尿意もあるし、我慢も出来る方なのではないかと思います。それならばオムツカバーではなくポータブルトイレの導入の方が合っているのではないかと思います。でも他の職員はオムツカバーがラクなのだと思います。 みなさんはどう思いますか?身体拘束にはならないですか?ポータブルトイレは危険ですか?
身体拘束失禁オムツ交換
ネコマルケ
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 まず理屈からして身体拘束には当たらないと思います。オムツカバーをしたとしても手足は自由に動かせます。元気な方でしたらオムツカバーをしていても歩行も可能で身体の自由を奪っていることにはならないと思います。 オムツ弄りがあり尿量も多いとのことですが、私はオムツカバーだけなら逆に賛成です。何故なら睡眠薬を服薬されているとのことで尿失禁をされた場合は全更衣の可能性もありますよね?その場合は薬で睡眠導入されている状況で無理に起こさなければなりません。その場合睡眠の質が低下するのではないかと推測します。また睡眠薬が入っている状況ですので転倒されるリスクも上がります。 もちろん職員の都合もあると思いますが利用者さんの身体の軽減も考えると間違いでもない気がします。(完全なオムツではなく利用者さんの尊厳でリハパンにされていますし)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 今年度4月から虐待防止等様々な事が義務化していますが、虐待と身体拘束を分けて研修されている事業所がありますか?基本的には2つ合わせて虐待防止研修というパターンが多いと思いますがもし分けて研修されていたら内容を教えていただけると参考になります。宜しくお願いします。
身体拘束虐待研修
りょうちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
身体拘束については①三原則②拘束時の手続きのほか、拘束のデメリットを詳細に研修しています。身体・精神面の具体的にどのような悪影響があるのか等です。 身体拘束、虐待ともに無自覚な言動が引き起こしてしまうことが多いので(特にスピーチロック)、2つ分けて具体的な事例をあげて各30分ほどで研修を行なっています。
回答をもっと見る
転落事故が絶対起こると思われる方には、床マット(布団)対応をして 身体拘束をしないようにしています。 ただ畳ではないので今一つ清潔に思えない私がいます。 みなさんの施設で床にマット対応の方いらっしゃる? その場合、下に何を敷かれていますか?絨毯とか工夫して行きたいので教えて下さい。
身体拘束認知症ケア
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
従来型とショートステイには、いらっしゃらないです。低床ベッドで、ジョイント式クッションマットを敷いています。
回答をもっと見る
グループホームに勤めて間もなく、職場に「緊急監査」が入ってしまいました。 理由は虐待、身体拘束です。内部告発か退職者の告発ではないかとのことです。 実際、転倒防止にとT字ベルトやベッドに拘束ベルトをつけています。利用者さんはハサミがほしいとベルトを切りたがっています。 虐待や身体拘束で行政処分は下されるのでしょうか。
監査身体拘束虐待
もふもふ
介護福祉士, グループホーム
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
監査→改善勧告→改善命令→指定取消 の順で処分ではなかったですかね。あとは、身体拘束廃止未実施減算でしょうか。 詳しくなくてすみません。
回答をもっと見る
グループホーム入居者で、車椅子使用。立位可、歩行不可、意思疎通やや困難な方です。日中はリハパンとパットを使用し、定時のトイレ誘導でパット汚染は時々ありますがトイレで排尿することが多いです。しかし、夜間は眠剤や精神安定剤を服用しており、トイレ誘導は危険という理由で、オムツカバーの上にリハパンを履く形で定時のベッド上でのパット交換となっています。 以前は夜間もリハパンとパットだけでしたが、いじってしまうことが多く、尿量も多いためオムツカバーも導入されました。 私はオムツカバーは不要なのではないかと思っています。なぜなら使う理由が職員の都合だと思うからです。パット外しで失禁されるのが困る。だからいじられないように拘束している。と感じてしまいます。 巡視時、オムツをいじろうとした形跡や、布団を剥ぐ様子があります。それは尿意なのではないかと思っています。この方は尿意もあるし、我慢も出来る方なのではないかと思います。それならばオムツカバーではなくポータブルトイレの導入の方が合っているのではないかと思います。でも他の職員はオムツカバーがラクなのだと思います。 みなさんはどう思いますか?身体拘束にはならないですか?ポータブルトイレは危険ですか?
身体拘束失禁オムツ交換
ネコマルケ
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 まず理屈からして身体拘束には当たらないと思います。オムツカバーをしたとしても手足は自由に動かせます。元気な方でしたらオムツカバーをしていても歩行も可能で身体の自由を奪っていることにはならないと思います。 オムツ弄りがあり尿量も多いとのことですが、私はオムツカバーだけなら逆に賛成です。何故なら睡眠薬を服薬されているとのことで尿失禁をされた場合は全更衣の可能性もありますよね?その場合は薬で睡眠導入されている状況で無理に起こさなければなりません。その場合睡眠の質が低下するのではないかと推測します。また睡眠薬が入っている状況ですので転倒されるリスクも上がります。 もちろん職員の都合もあると思いますが利用者さんの身体の軽減も考えると間違いでもない気がします。(完全なオムツではなく利用者さんの尊厳でリハパンにされていますし)
回答をもっと見る
抜去しちゃう人がいるのですがどう対策したらいいでしょうか? 言葉で言っても理解できない人です。 うちの施設は身体拘束禁止なのでどのようにしたら防げるでしょうか?
身体拘束認知症施設
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
毎日お疲れ様です。 バルーン抜去きついですよね、、。 私のところも身体拘束禁止のところです。 なるだけカテーテルを視界に入らないように、手に届かないように調整しました。その後ぬいぐるみや、クッションを抱っこしてもらっていましたが、気休め程度といった感じでした。 ずっと見守りしておくわけにもいかないですし、神経使いますよね、、。
回答をもっと見る
転倒リスクのある利用者さん。居室にセンサー使わず、鈴(布団、居室ドアなど)につける事していませんか?でも、これって身体拘束や虐待になるのですか? センサーとセンサー代わりの音(鈴など)の違いってどうなのでしょうか。
身体拘束センサー虐待
ゆうあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
利用者様、本人がセンサーの光等を嫌がって、鈴を付けた事は、ありましたよ。
回答をもっと見る
勉強不足なのですが、3本柵も身体拘束になるのでしょうか?また一時的に3本柵にした際も記録に残さない方がいいのでしょうか?
身体拘束
miyacchi1212
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
普通の介護職員
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
柵の本数に定義は無く、関係ないです。 自力で出れなければ1本でも身体拘束。 極論、自力で出れれば4本柵でも身体拘束には該当しないと言うことです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 身体拘束について、追加で質問させて下さい。 過去の身体拘束を実施した、ケース記録の確認は必要になるのでしょうか?
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おつかれさまです。拘束開始時間と解除時間は必ず記録に残さなければなりません。家族側からの提示や、県や町から提示依頼がくることもあり得るそうです。そういった時に意味があって拘束していますという証拠がなければ、虐待ではとこのご時世思われてしまいます。私の施設では3年保管して破棄しています。
回答をもっと見る
うちでは、食事してるときに前掛けをかけるのですが、トレーにはさむので身体拘束と学校では教わりましたが、施設ではやってます。 私からみれば歩ける人でも転倒リスクがあれば、立たないでっていうのも尊厳を無下にしてるようでいやです。 ご飯もごちゃまぜにされたり、まだ噛んでるのにスプーンおしつけたりみていて気持ちがよくないです。 どこまでなら許せますか?どういうふうに考えれば気持ちが落ち込みにくくなりますか?
身体拘束ヒヤリハット食事
にくきゅーう
グループホーム, 初任者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
学校で習ったのと、施設でやっていることって本当に違いますよね💦決して暴力とかでは無いものの… 私も、看取りの方で栄養だけでもとエプリッチをスプーンに乗せて食べる形にしてましたが歯を食いしばって口を開けないばかりで、歯の隙間とかから、無理やり押し込む形を取っていました。 (看護師さんがそれでもいいから何か栄養をとの事で) 自分は、その人が生きるために必要なことと思いながらケアしてました、
回答をもっと見る
おはようございます。 おむつわ使って頂いている利用者さんが、不潔行為をする理由で、ご飯指の手袋を使用してみてはと意見がありますが、身体拘束に該当すると私は思うのですが、ご意見を頂けきたいと思いますので、よろしくお願いします。
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
おはようございます。 本人の意思に反する事であれば、基本的に身体拘束に該当すると考えられます。 手袋をする事にご本人が同意されておりますか? また、本人は意思疎通が出来る方でしょうか。 もし、意思疎通ができない、そのため職員本位、施設本位になっているのであれば振り返る必要があると思われます。 ご本人がなぜ不潔行為をするのか ・気持ち悪い ・不快に感じる ・清潔観念が希薄 ・その他 なと、理由は様々考えられます。 手袋の着用をお考えであれば、まずは不潔行為を行う理由をアセスメントしてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 身体拘束について、以前車椅子のベルトについて投稿しましたが、都道府県でやはり違いがあるとのことなので、施設のある市町村に確認をする事にしました。 実際に使用をしている状況で職員がモデルになり写真を撮りました。 現状の身体拘束について正しいやり方を指導してもらう為に、あやふやな事を現場に伝え混乱を避ける為に実施する事になりました。
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 特別養護老人ホームで介護福祉士をしています。 本人が嫌がる以上、正しい身体拘束はないと思います。 本人抜きで話しを進めると、職員本位、施設本位、行政本位で進んでしまう危険があります。 一度立ち止まって、何が正しいのか考える必要はないでしょうか? 答えは誰が決めるコトですか。
回答をもっと見る
スピーチロックについて調べているのですが、著書が見つかりません。身体拘束とかあるのですが、 この本に載ってたよとかありましたら教えて欲しいです。
身体拘束
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 私も昨年の夏頃探しましたが、明確にこれに書いてある、と言う本は見つかりませんでした。 論文や、県、市が出しているリーフレット等であればネットにも転がっていますが。 情報源は本でないとダメということであれば、大きな書店に行って探してみるしかなさそうです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 身体拘束の手順を踏み、本人と家族に対して説明をさせてもらい、同意書を頂いています。 しかし、職員による身体拘束の通報をした方がいます。 どの様に説明をして、理解してもらえればいいのかわかりません… ご意見を頂ければありがたいです。
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
クロウ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
まず、1人で説明しようとしない事と出来れば職員全員の前で、事の経緯・カンファレンスの結果から身体拘束が必要と判断し、正当な手順を用いていると説明するのが良いと思いまいす。 この手の問題は出来るだけ密室会議に近い状態での説明は避けた方が良いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 今年度4月から虐待防止等様々な事が義務化していますが、虐待と身体拘束を分けて研修されている事業所がありますか?基本的には2つ合わせて虐待防止研修というパターンが多いと思いますがもし分けて研修されていたら内容を教えていただけると参考になります。宜しくお願いします。
身体拘束虐待研修
りょうちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
身体拘束については①三原則②拘束時の手続きのほか、拘束のデメリットを詳細に研修しています。身体・精神面の具体的にどのような悪影響があるのか等です。 身体拘束、虐待ともに無自覚な言動が引き起こしてしまうことが多いので(特にスピーチロック)、2つ分けて具体的な事例をあげて各30分ほどで研修を行なっています。
回答をもっと見る
障害者支援施設に勤務しています。 身体拘束についての質問ですが、車椅子のベルトやY字ベルトは身体拘束に該当するのでしょうか?
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は老人介護系の施設しか分からないのですが、認知症でどうしても車椅子から落ちてしまう利用者さんの時はやはり会議で話し合いを行ってましたよ。 介護と看護、ケアマネとも連携して家族の方の了承が得られた場合車椅子のベルトを使ってました。 ただどうしてもの時だけなので、普段は使えませんでした。
回答をもっと見る
みなさんの施設で、身体拘束されている所はありますか? 私が勤務していたのはだいぶ前なので、ないかなとは思いますが… 当時は食糞してしまう人などの手を布の様なもので拘束していた人がいました。私は、なんだか心配になりましたが、他の職員もなにも言わずでした。 教えて頂きたいです。
身体拘束特養施設
ゆうまま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
しょー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
少し前に働いていたサ高住や有料では、4本作は普通に行われていました。 つなぎ服の方も1、2名いましたね。 あとは、スピーチロックやドラッグロックはどこも多かったです。
回答をもっと見る
認知症は多分ないかと思われる女性の方がいます。 今はありませんが、ミトンを食いちぎってしまったことがあったようです。 弄便…と言っても、皮膚疾患があるのではないかと私はアセスメントしていますが、アトピーがあるようで(家族はないと言ってます)肌を見るとその症状が見受けられます。 あるベテラン看護師が弄便対策として、ロンパース的な衣類を作って着させたいと張り切っていますが、 臀部が痒くて手を入れてしまうようで、 私は痒みを軽減させた方がいいと別の看護師に伝え、内服と軟膏の処方が出ました。 身体拘束を再確認するため色々調べてみました。 要約すると、本人の行動を抑制するのは拘束となっています。 ベテラン看護師の考え方…色々あるとは思いますが、私は賛同できなかったです。 この方のケースで、ロンパースは拘束になると思われますか?みなさんのご意見をお聞きしたいです。
アセスメント身体拘束相談員
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
うちでもそう言う意見が出たことがありましたが、拘束として却下されました。 手を入れる原因がありそうならまずそこから対処しないとですよね。
回答をもっと見る
身体拘束原則禁止について、緊急時やむを得ない場合のみ、要件を満たせば拘束可能とありますが、どれだけ切迫している状況(夜勤で職員少ない場合を想定)でも、責任者含むカンファレンスを開いて、かつ家族の同意を得ることが法的には絶対条件なのでしょうか?ネット上ではとにかく禁止、という内容しか出てきません。夜勤で職員1人の時に、利用者が暴れて自傷or他傷行為を行ったら?自分や周りの人が被害を受けそうになったら?それぐらい切迫してる場合を想定しての話です。
身体拘束カンファレンス家族
ぬこぬこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
すいません。私見ですが、その場合は切迫性はクリア、非代替性もクリア?(物理的に夜勤1人は困難)、一時性は朝まで限定でクリアできるかと。最高裁裁判の判例もありますが、あくまでも個別的に判断するようで、裁判官によっても判断が別れる問題だと思います。代替性に関しても管理者に相談の電話をしたのか?問われた場合は要件逸脱の可能性が出てくるかと。応えにならず、すいません。意見としてお聞き下さい。
回答をもっと見る
自立…とまでは、行かないのですが、ベッドに眠られる利用者様が入床時、ベッドから、ずり落ちる形で起きてきます。 ベッドは、底床 床には、マット 身体拘束は、したくないので、片方壁に寄せて、片方は、頭の方にベッド柵をして、寝かせてます。 床に畳、マットレスを敷いて寝かせることも検討していますが、何か良い案とか“これ、やってます”みたいな情報教えてもらえませんか?
身体拘束介護福祉士夜勤
アクア.ラキ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
ちー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
私のところもマット対応です。 此方の場合は夜勤覚醒し ハイハイしてこられ出てこられるので 家族にも了承の上ジョイントマット&ベットマット対応になっています。
回答をもっと見る
要介護5の男性の方で昼夜とはず尿失禁あり1日3~4回は 全更衣にラバーシーツ交換しています。 オムツはずしもあります。 日中はリハパンにパットで夜はオムツパットにリハパン履かせてます。 パットを主に外してしまいます。 どうかしたら自分でパンツ交換してることも(--;) 不思議に思う行動もあります。 洗濯が大変だと周りは言われていて、かといってつなぎは身体拘束に当たるので無理なため… そのままです。 うちはこんなことしてるよとか案があれば教えてもらえると 助かりますm(_ _)m
身体拘束リハビリパンツ失禁
シーリーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 パッドは男性包みにしてますか? もしそうであれば、痒みからくる可能性があります。 パッドのあて方を工夫してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
お願いします。夜に頻繁にオムツ外しをする利用者がいます。対策を練って長いシャツを着てもらいました。オムツに手が届くまで時間がかかるからです。 職員の一人がシャツの下を結んでしまえば?と言いましたが身体拘束になりますか?教えて下さい。また、オムツ外しの対策はどんな事をされていますか?教えて下さい。
身体拘束ユニット型特養ケア
やきとり
介護福祉士, ユニット型特養
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
私の施設にもオムツいじりが激しい人がいます。理由を探ると、いじってる時はほぼ尿が出ています。また、寝入った時間以降は触っていない様子でした。なので、寝るまでの時間のパット交換を増やしてみてます。まだ様子見中! オムツを外してしまう原因は何なんでしょうか?排泄があり、気持ち悪い?痒い?キツイ?蒸れ?などなど。。 結んでしまうことは拘束になりますね。。(><)
回答をもっと見る
てんかん発作のある重度知的障害の利用者様。 保護帽を被って居られなくて、直ぐに外してしまいます。職員は直ぐに被せますが、1分と持ちません。まるでイタチごっこです。そんな状態で発作がおこり、頭部を打ち付ける怪我が絶えません。 頭を守る為に、保護帽を外せないようにしたいと思っているのですが、これは拘束にあたるのでしょうか?胴体とベルトで繋ぎ、固定したいと考えているのですが…。身体拘束の観点から、利用者様の意思に反する事になってしまうのか?悩んでいます。 また、このような利用者様への対応で、良い方法があったらコメントをお願い致します。
知的障碍者入所施設身体拘束ケア
亀さん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。よく子供も帽子が嫌で被ってくれない時がありました。その際は褒めてみたり、鏡を見せて似合ってるー!と言ってみたりしてました。 利用者様は保護帽がきつくて嫌がったりしているのでしょうか?それとも頭に被せること自体が嫌なのでしょうか?なんとなく外してしまっているのでしょうか?利用者様の性格、嫌がる事、得意な事を1番側で見ていらっしゃると思います。利用者様がなぜ嫌がるのかと言うところから考えてみてはいかがでしょうか!(もう既にやられていましたら申し訳ございません😣) 身体拘束の話です。 以前の職場では、ベッド柵を4点されている利用者様がおられました。これも身体拘束になるとの事で「身体拘束の方法」「拘束をした時間」「利用者の心身の状況」「緊急やむを得なかった理由」を毎日記録しておりました。書面による本人は難しいと思われるので家族の確認が必要です。身体拘束は、切迫性・非大替性・一時性の要件をすべて満たす場合、「緊急やむを得ない」ものとして認められることがあるようです! 利用者様が怪我なく過ごせるように、 対応する方法が見つかりますように…。
回答をもっと見る
うちの職場には、身体拘束委員会があるのですが、委員会の人から、「スピーチロック」を使わない声かけを心掛けて下さいと言われました。 どんなふうに声かけしたらいいですか? 皆さんは、普段どんなふうに声かけしていますか?
身体拘束委員会グループホーム
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
うどん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院
危険なことをしている時は具体的になぜダメか伝えるようにしています。あとはなぜそのような行動になったのか聞くようにします。危険なことをしている時に「どうしましたか?」って理由をなるべく聞くようにしています。指示理解可能な方であれば、待って欲しい時に「何分待ってもらえますか?一緒に行きますね」など…ありきたりですみません(・・;)
回答をもっと見る
初めて質問致します。 うちの施設ではろう便行為をしてしまう利用者様が多く、上の者から何か対策を早急に考えるよう言われています。 話が通じる方ならナースコースしてもらえるのですが、理解できない方がほとんどなので困っています。 参考にさせていただきたいので、皆様の施設で行われている対策を教えていただきたいです。 身体拘束は却下されます。
身体拘束看護師施設
かず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 コメント失礼します。 看護師さんと連携してまずは排便コントロールをします。看護師さんがその利用者さんが可能であれば日中摘便されたり、下剤を家族さんに依頼されてます。 すみません 直ぐになんとかするっていう答えにはなってませんが看護師さんに日中、摘便を依頼するのはどうでしょうかね?
回答をもっと見る
皆さまお疲れ様です。 身体拘束についてお聞きしたいです。 切迫性、非代替性、一時性の意味や具体例について教えてほしいです🙇♀️
身体拘束ユニット型特養ケア
ちあちあ
介護福祉士, ユニット型特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
例えば、自傷行為があって身体拘束をしないと自分の命さえも自分で奪うのではないかくらい身体を傷つけるようなことですかね
回答をもっと見る
身体拘束廃止委員会、高齢者虐待防止委員会で 来月研修をしないといけなくて💦 YouTubeで動画をみようと思っていて…… オススメの動画とかあったら教えてもらえませんか?
身体拘束委員会研修
そら
介護福祉士, 従来型特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
YouTubeで「高齢者虐待防止法研修 動画」 で調べたら沢山出てきますよ😊 私はその中でも「神戸市高齢者虐待防止介護従事者研修用映像」と介護サポートチャンネルさんの「介護職が使ってはいけない不適切な言葉」とフラワー園さんの「不適切ケア〜」がオススメです😊 研修頑張ってください
回答をもっと見る
皆さま、宜しくお願い致します。 《身体拘束》とは身体拘束の条件→他傷行為が有るなどが顕著に見られていたら、必要性が有ると解釈して良いのでしょうか?
身体拘束認知症グループホーム
M
介護福祉士, グループホーム
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まず身体拘束には、3原則があります。 切迫性・非代替性・一時性、です。 切迫性:利用者本人または他の利用者等の生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高いこと 非代替性:身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替する介護方法がないこと 一時性:身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること 上記の条件を満たしていて、かつ、ご家族に拘束内容の説明を行い、同意して頂けたなら書類にサインを頂き、毎日拘束書類に状況を残して、(拘束委員会などで)カンファレンスを行う事をしないといけません。 まずは施設全体で介護士・看護師・施設長・いるならケアマネジャー・各課でカンファレンスを行う事をお勧めします。
回答をもっと見る
皆さんが働かれて居る施設で(特に認知症の方)してはいけない身体拘束など有りますか?
身体拘束認知症施設
かず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。揚げ足をとるつもりはないです💧 身体拘束は、そもそも全部してはいけません。 これは、介護の仕事の絶対な思いでなければならない、と思います、と言うより法律でもありますね。 例外を除いては、ですが。
回答をもっと見る
私が働いてる特養ユニットでは、認知症の方が1人で立ち上がらないようにするために、壁と大きなテーブルにピッタリと挟むような感じで座らせています。当然、立ち上がることはままならず、身体拘束、と言われれば全く反論できないようなことをしています。 先日、ユニットリーダーに、やめませんか、と進言しましたが、忙しいから仕方ないでしょ、との返答でした。 いまは感染症対策で外部の方は誰も入館出来ないので表沙汰にはなっていませんが、それが悪く作用しているようです。 どうにかして変えたいです。何かいい方法はないでしょうか?
身体拘束認知症特養
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
勘吉
介護職・ヘルパー
身体拘束がいいか悪いかというお話ですが、認知症の母を見ていて、多少の身体拘束はあってもいいんじゃないかと思う一人です。 理由は色々ありますが、ちょっと目を離したら鍵をかけて家から出て行ってしまったり、 病院で会計をするときに、ここで待っててね と言っていたのに、気付いたらどっかに行ってしまったり… 一対一でも色んなことがあるのに 、職員一人に対して何人もの利用者さんを見なければいけないとなれば、本当に大変だと思います。 そう考えるとどこまでの身体拘束がいいのかということまで言えませんが、私は多少の身拘束に関しては、認知症の母を見ていて、あってもいいと思う一人です。
回答をもっと見る
昨日、夜勤明けでした。普通に入居者に朝食のために共同生活室にて座ってもらってたんですが、早番が怒りながら、その人の車椅子を前輪をテーブルの脚に跨がせて動かないようにしてました。 これはもしかして身体拘束じゃないかとモヤモヤしてます。
身体拘束夜勤明け特養
毒山
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
身体拘束にあたると思います。 でも、私の施設でも職員一人で見守りが困難な時にやってました。(特に転倒骨折歴がある方)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 身体拘束について質問なのですが、車椅子で自走される方の車輪に鈴を付けるのは身体拘束に当たりますか?
身体拘束施設職員
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
介護保険指定基準において、禁止の対象になっている11項目の中には入ってないですね うちの施設でも、センサーマットは?身体拘束じゃないの?と度々話になりますが、11項目を基準にしています。 考え方によっては、色々ですよね
回答をもっと見る
最近、お局的存在の先輩職員や 嫌いな上司(女性)に話しかけられるだけで、下痢になります…。 この2人からストレス与えられてるせいだと思いますが、症状がかなり長引くので辛いです。 自分でも、必要最低限しか関わらない様にしてますが、それでも辛いです。 こういうのって結構あるんですかね?
先輩上司ストレス
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
僕は鬱が原因でストレス性腸炎なりました。 突発的にストレスがあったら下痢と便秘を繰り返します。声をあげる程の腹痛が2時間とか続いたりすることもありました。
回答をもっと見る
1日に6時間以上働いた場合は、それなりに休憩時間が定められておりますが、当社の場合、昼休みがきちんと取れないこともを考慮し、お昼は15分間、弁当を食べる時間とし、後は業務に戻るという仕組みをとって、休憩時間に相当する残り時間は勤務時間扱いという状態になっています。 しかし、4月の新年度からできるだけ勤務時間に応じた休憩時間を取るようにと上からの指示がありましたが、急に正規の休憩時間が取れるわけがないのにとおもっていて、4月の勤務表を見てびっくり。 休憩時間をとるなら全員が同じようにとらなければならないのに、『『月に数回、私だけが休憩時間を取るようになってるところがあるんですね。』』 見間違いかとおもい見直しましたが、私以外の他の職員がひとりだけ休憩を取るという日はありませんでした。 なぜ、腹がたっているかというと… 例えば、私と同じように10時出勤で6時間勤務の人の場合、 休憩のある私は、最低でも5時までは会社にいなければなりませんが、 休憩のない人は4時に退社できる計算になります。(本来は休憩が45分なのでこの時間ではないですがざっくりした計算でお話しさせていただきます) 会社に長くいたとしても、休憩があれば給与にならないので、だったら休憩なしの時間で、とっとと帰った方がいいじゃんて思ってしまうと、なぜ、私だけが?と思うと腹立たしくて仕方がありません。
人手不足休憩職場
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
そもそも論ですが 休憩が無い前提の勤務形態が 間違っています。 また、休憩は勤務時間の最初と最後に設定するのも駄目です。 文章を拝見する限り 休憩時間の設定の前に 会社として労働者へのコンプライアンスに問題がありそうです。
回答をもっと見る
第35回介護福祉士国家試験に合格致しました! こちらで質問させて頂いたり、勉強法等を聞けて本当に良かったです!ありがとうございました🙏✧︎ 皆様、これからもよろしくお願いいたします。 そして、これからの業務や任せられる事も多くなっていく中で更に責任感を持ち、邁進してまいります。 \がんばるぞー!⚑︎⚐︎/
介護福祉士試験モチベーション介護福祉士
ずび。
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
おめでとうございます🎉 「責任感を持ち、邁進してまいります」なんていう、希望に満ち溢れたお気持ち、もうすでに介福取得している人々も、気持ち新たに引き締めて、更にやり甲斐を思い出させるものだと感じます! ずびさん、ファイトー!
回答をもっと見る
・お年寄りが好きだから・『ありがとう』と言ってもらえるから・介護自体が好きだから・なんとなく続けてきた・この仕事しか無かった・その他(コメントで教えてください)