minder_bD0jCmXMXg
現在は短時間パートで3歳未満児のフォローに入っています。
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
一歳児クラスの給食時間は、何分以上かかったら切り上げるなどの対応をされていますか? 保育観の違いもあるのですが、1人の先生が食事に時間がかかる子どもをいつまでも座って食べさせるということがあります。といっても厳しく言ったり泣かせたりすることはありません。時間がかかっても最終的には全部食べられる子です。みんながごちそうさまをしてそれぞれ遊んだり寝る準備をしている中、隅の方でずっと食べています。片付けをしながら時々声をかけて励ましたり口に入れるのを手伝ったりしています。 私はある程度の時間頑張ってそれ以上進まないのであれば残しても良いのでは…と思うのですが、その先生は最後まで食べられるのだから残さず食べさせた方が良いと思っているようです。 それが全く間違っているようにも思えず…。このような場合皆さんならどうしますか?
給食保育内容1歳児
maago
保育士, 保育園
ねー
こんにたは!! 1歳児さんなので、集団から遅れても個々対応でも大丈夫じゃないでしょうか。 好き嫌いではなく、単純に食べるのがゆっくりなだけなら、私も励ましつつ完食した方がいいのかな?と思います😌 その子のペースでいいのかなぁと思いますよ😊 ただ、遊び食べになっていたら もういらないの?と一度促しつつまた遊び食べになっていたら、最後の一口で終わりにします。 やはり、そこのメリハリは大事かなぁといます。
回答をもっと見る
職員同士で、ハロウィンやクリスマス、バレンタインデーなどのイベント時に、ちいさなお菓子やプレゼントのやりとりってありますか? 休憩中に持参のお菓子を食べるのは禁止なので、学生みたいにみんなコソコソと交換しあったりしています。
休憩パート保育士
maago
保育士, 保育園
すけぼー
保育士, 保育園
ありかと思います(*´꒳`*) その場で食べずに家で食べられるよう包装されているものとかを渡しあったりしていますよ♡ お菓子交換できる職場って素敵だなって思います(*pωq*)♡
回答をもっと見る
性格がキツくクラスでも立場的に上の先生が、間違った保育をしていても注意出来ません。 注意したことでクラス内の雰囲気を壊すのも怖いです。子どもや保護者の悪口を笑って言ってきて、その場では笑って合わせるしかなくて、私も同罪だと思うと自分が情けなくなります。でも怖くて何も言えない… もし皆さんが同じ状況ならどのように対応しますか?
トラブル先輩ストレス
maago
保育士, 保育園
さくらんぼ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
一緒に保育する関係の方がそうだと辛いですね。相手が不適切な言動をしていると思っても直接関わる現状では悩みながらもその場ね流れに合わせてしまう、というのも、分かります。 直接ではなく、他の先輩保育士や園長に相談することは難しいですか? できれば、園長や主任と面談時間を設けて業務上の報連相として伝え、解決策を見出すようにしていくのが良いかと思います。子どもたちは勿論ご自身の為にも相手の先生のためにも、改善へつなげる道を作って行けると良いですね。
回答をもっと見る
仕事に行きたくないなぁと思う日はありますか? また前日の夜やその日の朝、皆さんはどうやって乗り越えてますか? 私は自律神経が整う音楽を聴いたり、気持ちが落ち着く呼吸法をしたり、大丈夫大丈夫と1人でボソボソ呟きながら行きます笑
ストレス保育士
maago
保育士, 保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
コーヒー大好き人間なので、とりあえずコーヒーを飲んで心を落ち着かせます。笑 あとは何とかなるだろうととりあえず仕事に行った後のことをイメトレして、気持ちを備えておきます!
回答をもっと見る
我が子を保育園に預けた経験のある方にお聞きします。 今までに印象に残る保育士さんはいましたか?(良い印象でも悪い印象でもOKです) またそれはどんな先生か、どんなことがあったか、どんな言葉を掛けてもらったかなどのエピソードがあればお聞きしたいです。
子育て保護者担任
maago
保育士, 保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
預け先の先生は皆、凄く良い先生方だったし、なんなら園長も良い先生でした。仕事が休みでも快く預かって下さり、『なんならもっと遅く迎えに来ていいのにー!』って、園長が言ってくれる!!✨ だからかな?先生たちもおおらかだし、息子が集団の遊びに入りたがらなくても無理して参加させたりもしなく、数字が好きだからと、『じゃぁ審判の役やって!』と、数を数えさせる役(当時は大好きだった)をさせてくれたり、、。 いつも『こんなところが可愛かったです』と毎日お迎えの度に教えてくれました。兄弟共にお世話になり感謝しかないです!
回答をもっと見る
保育に入っていて体力的に楽だと思うのは、乳児と幼児どちらだと思いますか? また、何歳児が1番キツいなどあれば教えて下さい! 私は体が強い方ではないのでパートしか出来ず、時々体調を崩し休ませて頂くことがあるのですが、乳児で複数担任の方が休みやすく気持ち的にも楽かなぁと思い希望したものの、毎日パワフルな子どもたちのお世話で手も目も一瞬も離せず汗だくです。 幼児は戸外遊びやプール等外での活動量が多い為しんどいかもしれないけれど、自分である程度のことが出来るのである意味楽なのでは…?と思います。
乳児遊びパート
maago
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
こんばんは✨保育士は体力がいる仕事ですからね。以上児は言葉が通じたりある程度自分で自分の事を行えますが、逆に体力も付いてきて「先生鬼ごっこしよう」など体を動かす事が多いと思います。見守るという方法もあるとは思いますが、クラスを見ているなら見守るだけでは信頼関係も生まれないと思います。未満児は体力もまだそこまで無いお思いますし、お昼寝もありますね。しかしどのクラスが楽かなどあまり無いとは思います…私の友達は保育士の体力面が無理で事務系に転職しましたよ。ご参考までに。
回答をもっと見る
手遊びがマンネリ化しています。新しい手遊び等もあまり知らないので、一歳児クラスで子どもにウケる手遊びがあれば教えてください。 ネット等で検索したら出てくるものなら題名だけでもお願いします。
手遊び遊び1歳児
maago
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
★りんごゴロゴロ(絵本と併用するのがおすすめです。)、 ★題名は分かりませんが。。♪こぶたが道を歩いていると何だかとってもいい景色♪ ★パンパンパン屋さん ★ペンギンマークの百貨店 ★3匹のこぶた YouTubeだと、『ダーさんの手遊び』で検索すると面白いのが出てきます
回答をもっと見る
皆さんの園には用務の先生がいらっしゃいますか?(公立か私立か等も教えて下さい) うちは用務の先生が居ないので、大体のことは保育士が担当してやっています(大掛かりな修理等は園長や業者)が、忙しくて手が回らないのかおもちゃや絵本の小さな修理が出来ていなかったり、保育環境があまり整っていないところも見て見ぬ振りでそのままなことが多いように感じます。 正職の先生が保育に集中してスムーズに過ごせるようにサポートしたいなぁと思うのですが、人数もギリギリで一日を無事に過ごすだけでいっぱいいっぱいです。 公立では手が空いたパートの先生が、保育中に各クラスの製作の準備手伝い、部屋の掃除や片付け、草取り等の作業が出来ていて、十分な人数がいるって大きいなぁと思います。
お片付け公立私立
maago
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
私立認可保育園です。 結構人数のいる園なのですが、用務の先生はいません! パートの職員の方が手が空いているときにお手伝いしてくださったり、お掃除をしてくださっています。もちろん、正規職員も当番や手があいているときに行います! 細かいおもちゃの修繕などは午睡中にまとめてやることが多いですね…! 本当に十分な人数がいるのは、ありがたく、特にパートさんが気を利かせてくださるのが本当にありがたいかぎりです!
回答をもっと見る
短時間パートなので保護者の方と顔を合わせる機会が少ないのですが、会えた時にどのようにコミュニケーションを取れば良いかわからず迷います。声を掛けても挨拶程度で終わってしまったり当たり障りの無いことしか話せないので仲良くなることもなく…正社員がしっかりコミュニケーションを取っているので遠慮してしまう気持ちもあります。
コミュニケーション保護者パート
maago
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
短時間であれば正規のようにしっかり 保護者とコミュニケーションを取る必要ないと思いますよ。 その時の子どもの可愛かったエピソードなどを話すので十分と思います。
回答をもっと見る
一歳児クラスに入っているパートです。今の園は一斉保育なので、子どもたちがおもちゃを使う時、保育士が選んだおもちゃを床に広範囲でばら撒いて(殺到してぶつからないように)遊びます。ブロック、ままごとのお皿や食べ物、ぬいぐるみ等も床に散乱した状態です。そして時間が来たらみんなで片付けます。 普段からおもちゃ類は押し入れに入っていて、部屋におもちゃ棚なども無く何もない状態にしているので仕方ないのですが、どこもそんなものなのでしょうか?私は子ども達が好きな遊びを選べない、何でもかんでも床にばら撒く様子がエサやりのように見えて違和感しかないのです。ただ昔からのその園のやり方ですしパートで年数も浅くあまり大きな声で意見出来ない立場でもあり、悶々としています。 公立園に行っていた時は担当制で、0歳児から部屋に棚があり様々なおもちゃが常に置いてあり、子どもがやりたいものを自分でだして使っていました。片っ端から出すのでその都度片付けたり全てのおもちゃを消毒するのは大変でしたが… 皆さんの園はどんな様子か知りたいです。
一斉保育お片付け遊び
maago
保育士, 保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
ブロックなどは押入れにしまってあり こちらから出しますね 畳の上に箱ごと出します 子どもが自分で出せるようにBOX棚があって そこにはいろいろなおもちゃが入っていて 遊びたいもので遊ぶこともできます 全て床や畳の上でするわけではなく 椅子に座って遊んだりできるものももちろんあるのでコーナーを設置したりしていますよ
回答をもっと見る
先輩や目上の人に対して、丁寧語でなくタメ語に近い感じで喋る人がいます。テレビでも先輩に対して丁寧語を使わずに喋るタレントさんがおり、今は学校などでも先生に対して、タメ語で話す人が多いらしいです。 タメ語で話してしまう人に対して、社会のルールとして先輩や目上の人に対する言葉遣いはどのように伝えていったらいいでしょうか?
後輩先輩幼稚園教諭
けい
保育士, 保育園, 認可保育園
るるの
保育士, 認可保育園
直接ハッキリ言うのも難しいですよね…まずお手本を見せる意味で、自身が丁寧な言葉遣いで接することから始めるのはどうでしょう。
回答をもっと見る
コロナの感染者もだいぶ減少してきましたね。 みなさんの園では今年は クリスマス会実施しますか? サンタさんも来る予定はありますか?
行事
まお
保育士, その他の職場
maago
保育士, 保育園
去年は一箇所に集まらず、園全体を使ってコーナー遊びをしたり、1クラスずつ時間差でサンタさんに会いに行くという方法で行いました。 今年ももしかしたらその方法を取るかもしれません。クリスマス会自体は実施すると思います!
回答をもっと見る
保育士として正職員で10年、現在はパートで働いています。 現在の園が、子どもの自主性無視の決まりきった流れ、製作、行事の園でそこについてこれない子ども達は容赦なく怒られたり、「あの子おかしいよね」と言われたりします。 2歳児なので個人差もありますし、何よりまだまだ個々のペースに合わせて一人一人に寄り添った保育が基本だと思ってしまう私は諦めて今の園に染まるべきでしょうか? 他の園を探すとしても、この自分が当たり前だと思っていた部分はどのように探していけば良いのでしょうか?
転職パート保育士
まめしば3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
U-TA
保育士, 保育園
保育園では 自主性を養うべきだと思います! 園に染まる必要はないと 思いますけどね! 自分のやり方を突き通せれれば 最高なんですけどね。 なかなかそう簡単にはいかないですよね。 うちの園では子どもの自主性を大事に やりたいことをやる! ただメリハリはつけるという風に しています!
回答をもっと見る
0歳児担任、2年目主担です。 来年、仕事を続けるか続けないかですごく悩んでいます。 自分の保育に自信がなく周りと比べてしまったり、 ペアの先生ともうまく行っておらず、息が詰まる日々が続いていて、給料もしんどい気持ちと見合っていない気がして 保育の仕事から離れるか迷っています。 (一度転職をしているのですが、前の園では副担でしたが 新しい園で主担を任されています。) 周りの先輩方に相談させてもらうと、 2年目なんだからまだこれからだよ。などの言葉をたくさんいただくのですが、来年もっとしんどくなる未来が見えていて、今の時点でも仕事に行くのが辛いことが多いのに、 来年もまたこの気持ちで働けるのかなという不安が大きいです。 はっきり、辞めたらこれをしたい!というのは 決まっていないのですが、やんわり若いうちにOLやアパレルやテーマパークなどで働いてみたいという気持ちがあります。 辞めたら保育士はしばらくしないつもりなのですが、 自分がどうしたいのか、決断をできずにいます。 どうか、アドバイスや同じようなことで悩んだことがあるよなど、言葉をいただけると有り難いです。
正社員1歳児ストレス
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
U-TA
保育士, 保育園
私も何度もやめたい。やめてやろう。 こんな安月給でやってられるか! と思いました。 今5年目ですが ようやく自分の地位が確立してきて やりたいことをやらせてもらって 自信に繋がってます。 2年目は私も一番きつかったです。 でもそこを乗り越えた先に 楽しさがついてくると思います。 保育士になった理由をもう一度考えてみて それでもやっぱり違うと思うのであれば転職してもいいと思いますよ! 人生一度きりですからね!
回答をもっと見る
1人の園児に執着する職員。 どうすればいいですかね。 注意すると不機嫌になり、 言わなきゃ言わないで好き勝手やるし 振り回されてばかりです。 わざわざ他クラスから来て 1人の園児にベッタリです。 他の園児にも同じ対応ができるなら 全然いいのですが、 その園児にしかできないなら 正直やめて欲しいのです。 園児が1人の職員に執着するという話は よくある話ですが、まさかの逆なので 気持ち悪いです。 みなさんの園にも同じような 職員の方いらっしゃいますか? いらしたらその職員に どのように対応しているか教えていただきたいです。 上にも相談済で何とかするしかないね。と 対応を考えてくださってるみたいですが、 本人には響いていないようです。
ストレス
(仮)
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
maago
保育士, 保育園
いますいます、特定の子だけを可愛がりに他クラスからわざわざやってきて、可愛い〜と抱っこしてひとしきり遊んで気が済んだら帰っていきます。他の子はスルーです。 その姿をたまたま保護者に見られていたようで、我が子は可愛がって貰えていないのか、せめて親の前ではそんなことしないで欲しかったというお叱りをうけました。 園長から全職員に注意があり、送迎時にはそのような姿は見られなくなりましたが、目を盗んでやってくることがあるので実際にはあまり聞いていないようです。 人間なので相性もあるし好き嫌いはあって当然ですが、あからさまな態度はやめてほしいなぁ〜と私も思います。
回答をもっと見る
司会何回やっても、緊張してしまい、ミスしてしまいます。慣れだよーと同期は言ってくれたのですが、上の先生から、陰で何か言われてるのではないかと気になるし、自分の力のなさに、悲しくなりました。みなさんは、緊張の克服法とかありますか?よろしくお願いします。
行事ストレス保育士
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
maago
保育士, 保育園
人前で喋るのは本当に緊張しますよね。何回やってもやはり緊張はします。プロの司会者でもアナウンサーでもないし、うまくできなくても自分の力が無いなんて思わなくて良いですよ!私の場合は子どもの前なら緊張もせず話せるのに、大人がいるとめちゃくちゃ緊張してしまいます。 克服法ではないですが、私なら司会で喋るセリフをすべて書き出して台本化します。初めのうちはそれを持って読むだけで良いと思います。まずは人前で喋ることに慣れる練習をして、だんだん慣れてきたらセリフではなく話す内容を簡単な箇条書にして、自分の言葉を付け加えながら話す練習をするという感じで、だんだん慣れていく方法はどうでしょうか?
回答をもっと見る
さーて本題に入ります。 先週から今日まで通算6回の噛みつき事件が発生。 どうしようか… 自分なりに対策は考えていて、噛みつきぐせが付いてしまった子は一旦椅子に座らせて後からお着替えやオムツ替えを行う。 なるべく担任の近くで遊ばせる。 担任が保育室を出ないといけない時には一緒にでてお手伝い感覚で準備をする。 などのことをしました。 それでも一向に減らず困っています。 一応、主任には相談はしてますが「先生が目を光らせてみるしかないよ」と言われましたがそれでいいのか?とも思っています。 みなさんの噛みつき児に対する対応は具体的に何をしてますか?
噛みつき保育室主任
たかち°
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
月齢によってはなかなか難しいトラブルですよね。 私のクラスでは、カミツキをしてしまう子が特定の1人だったため、その子につく保育士を1人決めていました。必ずその先生がそばで過ごし、注意し、噛みつきそうな場合には必ずその先生が止められる環境を作りました。 言葉が出てくるまでは、保育士がとめるしかカミツキを減らす方法はありません。 特定の保育士がその子につく、そのほかの保育をほかの職員で回すというのが私のクラスには合っていました!
回答をもっと見る
リーダーや園長と基本的な保育のやり方、考え方が異なります…。(今の園は一斉保育で、私がやってきた保育とは異なります…) ずっとわかっていたことではあるのですが、ここ数日、何故か特にそのことが引っかかり、ストレスになっているように感じます。 基本的には「せっかくだから、今の園のやり方を存分に吸収してやろう!」という気持ちでやるようにしていて、まだ辞めようとは思っていません!! ただ、ストレスを感じているのは間違いないので、どうにかモヤモヤを晴らしたいなあとおもっています! ぼんやりとした質問ですが、何かアドバイス等あればいただきたいです!
一斉保育園長先生ストレス
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
maago
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 もやもやを抱えながらも、前向きに考えて行動しようとされていて素敵だなぁと思いました。 前の保育園のやり方と違うと、こっちの方が良いのになぁ…とつい思ってしまいますよね。 私も公立保育園(担当制、活動も少人数で順番に)から民間保育園の一斉保育に変わり、やり方に違和感とモヤモヤを抱えました。どちらも良いところ悪いところがありお互いの良いとこ取りが出来れば1番なのでしょうが、1つ変えようとすると園自体の体制を変えなければ不可能なことが多く、そこまでする労力も無く結局諦めてしまうこともあります。 一斉保育でも、そのクラスの中で子どもも保育士も動きやすい導線や環境を考えたりすることで、みんながスムーズにストレスなく活動が回るようになれば少しモヤモヤも減ると思うので、まずはクラスの先生たちと話し合って、現在動き辛いところや改善出来るところを見つけてより良くなれば良いのではないかと思います(^^)
回答をもっと見る
保育中子どもの行動やふとした時に起こる 「もうっ!」「はぁ…大変」を前向きに捉える考え方などみなさんの楽しい発想の転換や声がけを教えてください^_^ また他の先生がこんな声掛けしていていいなと思ったとか… たくさん知ったらより声掛けや保育がたのしくなるのでお願いします! みなさんで共有して真似して楽しく保育しましょう^_^ ちなみに私は 園外散歩で靴が脱げたら 「靴が脱げたシンデレラがいます。」 机の下で遊ぶ子がいたら 「避難訓練の練習してるの?上手に隠れるね」 床にゴロゴロして転がっている子には 「お洋服で床のお掃除してくれるの?」 と伝えたりします^ ^
散歩
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
maago
保育士, 保育園
発想の転換、良いですね♪ イラっとしてしまう時や、はぁ…ってなる時そのまま口に出してしまうことももちろんありますが、危険が伴わないようなことだったら私はとにかく一回笑う、を心掛けてます。 わざとお茶をこぼして遊んじゃう子がいたら、「あははは!派手にやったねぇー!笑」と笑い飛ばすと、まぁ子どもならこんなことよくあるよな、とイライラ回避することが出来る気がします。 自分がイラっとした時に周りの先生が笑ってくれると、怒りも笑いに変わって「もぉ〜、大変なんだからやめてよ〜笑」ぐらいに落ち着いたりするので、私も他の先生がイライラしてる時は、一旦笑えるように声掛けしたり、イラっとする気持ちを共有するようにしています。
回答をもっと見る
転職したくなってきました。 今のところが特別嫌なわけではないのですが、とどまっておく意味もない気がして。 マイナスな意味ではないですが、保育職以外もやってみたいなと思ってきました。 保育職から一般職にうつられた経験のある方の体験談を聞きたいです。なんでもOKです! 転職したけど失敗したor楽しかった、やりがいがあった、働きやすかった、給料が上がった、下がったなどなど色々教えていただけると嬉しいです!
給料転職パート
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
ちょこちゃん★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 事業所内保育, 病院内保育
同じような気持ちでした!10年間公立園で働き、今は病児保育所で働いています!給料についてはボーナスが減りました😭が、時間外勤務や持ち帰り等一切ないので、仕事量の面でも精神面でもずいぶん気持ちが楽になりました✨転職して良かったです✨
回答をもっと見る
みなさんの園では、常勤(正職)と非常勤(パート)で仕事の負担が違ったり、扶養内パートとフルタイムパート(扶養外)で違ったり、なんてことありますか? うちの園では、基本的に担任として公表してるのは、常勤とフルタイムパートのみ。土曜日にする運動会や発表会の時の出勤も、基本的には扶養内パートは除外です。でも人数的に無理なので出勤になる先生もいますが……
パート正社員担任
なーみん
保育士, 保育園
maago
保育士, 保育園
公立園に通っている時はなーみんさんと同じで、扶養内の短時間パートは担任とは公表せずフリー扱いでした。運動会なども人数が足りていれば出勤無しで、出勤の場合は個別に声がかかってましたよ。 今の園は民間で、短時間パートも担任として公表されています。人数ギリギリなのでフリー扱いの保育士も居ません。
回答をもっと見る
最近は睡眠不足か、栄養不足か小鼻周りの肌が荒れています。 これは効果があった!と感じる化粧品やスキンケアはありますか? 黒ずみや白ニキビ?が気になっています(>_<)
くすり生活睡眠
ぬーそう
保育士, 保育園
maago
保育士, 保育園
私はビオテラスCセラムと保湿でニベア使ってます!肌荒れしてもすぐ治るし即効性あって良いですよー。
回答をもっと見る
最近夜に微熱出て朝治るってことが続いてる。 夜少ししんどいから、次の日の準備とかあまり出来ないまま次の日を迎えてしまう😥
ももこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
maago
保育士, 保育園
私もよくありますよ💦夕方からだんだん身体が怠くなってきて微熱が出たり、頭が痛かったり動悸がしたり。何も無いのに気持ちが暗くなったり。ご飯作れないことも多いです。 病院には行ってませんがおそらく自律神経のバランスが崩れてるのかなぁと思います😭 体からのSOSなので無理しないで、仕事休んで何も考えずぐっすり寝る、好きなことをする、ヨガや瞑想をして深呼吸をする等の自律神経を整える生活を心掛けてます。 ももこさん、きっとお仕事休んじゃいけない、しんどくても子どもの前では疲れた顔しちゃいけない、と頑張りすぎているのではないかと思います。たまには自分の為にゆっくり休んで、頑張った身体を労ってあげて下さいね。
回答をもっと見る
新しい職場でパートとして働かのですが、 どう言う態度でいればいいでしょうか? 挨拶はちゃんとして、わからないところをちゃんと 質問できれば大丈夫ですかね? 前の職場では、新人だから下に下に…という感じでいたのですが、舐められて散々な目に遭いました。
パート保育士
ダリア
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
maago
保育士, 保育園
新しい所で色々なことが分からないのが当たり前なので、質問して教えてもらいながら先生たちとコミュニケーションを取っていったら良いと思いますよ。 今これをしても良いのかな、ここに居ても大丈夫かな、と頭の中でぐるぐる考えてしまい動けなくなることありませんか?新人だしパートだから下に下に…という気持ち、わかりますよ。出しゃばっちゃダメ、意見をしたらダメ、目立たないように… でもそんなことありません。パートだからと後ろに下がるのではなく、積極的に手や目が足りないところを見つけてフォローし、先輩先生がスムーズに保育が出来るようにお手伝いする役割があると思います。 先輩の指示を聞いてそれをきちんとこなすこと、気が付いても勝手に行動するのでは無く、「〇〇しましょうか?しても良いですか?」と一言聞いてから動く。 (ただ子どもが危険な時は即動いて止める、守る) 最初のうちは、そのぐらい慎重に周りに聞いて動き、慣れてきたら言われなくてもさっと動いてフォローに回れるようになれたらと良いと思います。 まずは笑顔でいること、明るく子ども達と接していれば自然とクラスの一員として受け入れてもらえると思いますよ。頑張って!
回答をもっと見る
保育園以外で、保育士の資格を活かして働ける場所ってどこかありますか?また、保育園から転職された方の体験などあれば聞かせていただきたいです。
転職保育士
なるい
保育士, 学童保育, 放課後等デイサービス
はな
保育士, 認証・認定保育園
ありますよ! 一時期、ベビーシッターをやっていました。 私がお世話になった企業は、一般家庭に派遣されるベビーシッターではなく、モデルルームなどのオープンスペースを監督するベビーシッター業でした。 あとは、学童や学習教室などの仕事も保育士資格あると優遇してくれるところが多い気がします^^
回答をもっと見る
1歳児クラスです。子どもがお友達に「かして」とおもちゃが欲しくて言ったのですが、お友達は「いやよ」と言います。その場合、皆さんはどのように対応されますか?私は「後で貸してね」と言ってその場を納めますが、結局は他の子と関わっている内に本人は別の遊びをし、おもちゃを持ってた子も「後で」と言ったのを忘れて片付けて他の遊びをしてしまいます。その時にタイミングよく私がおもちゃを相手に渡すよう促せたら良いのですが、大抵他の子を見てる間に終わってしまいます…。 「10秒経ったら貸してあげてね」と言うと強制的に貸さなきゃと思わせてしまっているように感じます。 「かして」と言っても貸してもらえないと本人が思い込んでしまうと、言う事を諦めて無理に取りに行っていそうな気がします。 皆さんは「かして」「いやよ」のやり取り後はどのように対応されていますか?
パート2歳児1歳児
ピーコ
保育士, 認可外保育園
maago
保育士, 保育園
よく分かります。一歳児クラスでは良く見かける姿ですよね。 「いやよ」と言われた子には「今は〇〇ちゃんが使ってるから終わったら貸してもらおうね」と伝え、使っている子に「後で貸してね」と伝えます。しばらくしてからまだ使っているようであれば、「そろそろ貸してあげようか」と声を掛けそれでも嫌がるようなら、他のおもちゃに興味を持たせてみる等の手立てをします。 でもその頃に貸して欲しがった子が違う遊びに夢中になっている場合は、お互い声を掛けずに様子を見ています。 私は今のところその様な対応をしていますが正解は分からず…です。でもどちらにも我慢や無理強いはさせずに楽しく遊んでもらえるように、見守っていけたらと思っています。
回答をもっと見る