正規よ!パートを新人扱いしたり、コマ遣いにしないで頂きたい!

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

 前の行事の職員用反省アンケート結果が出たので、回覧されてきた。前の愚痴投稿に書いたが、パートはぶっつけリハーサルで戸惑った。把握しているのが正規だけでなく、掲示して見ておいてだけでなく、参加する職員全員に徹底周知をお願いしたいとアンケート用紙に書いた私。早速、今日、主任が私に「行事のレジュメができたので、見ておいてね」と声をかけてくれた。うん、そこまではいい。そして、アンケート結果をペラペラとめくっていると、その中に、「行事については掲示してあるので、それでわからない人は、自分から聞くようにするのも大事」と、ある正規が書いていた…ん?なんか鼻につく💢自分からどんどん聞けってこと?はい?こちらは、保育歴20年近くのベテランパート達ばかりですよ⁉️しかも加配担当が多い。新人ではありません。行事そのものなんて見ればわかりますわ💢こちらは、書いていない時間配分や立ち回りのことを指示して貰いたいのに、全然わかっていない!私達は指示できないのよ?指示するのはあなたたち正規です… 加配児はとても気を遣うので、他児の動きを知らないと動けないんですけど?こちらがバンバン聞いていいなら、めちゃくちゃ口出すけどいいのかい?  正規よ…私達常勤パートは、正規と同じ仕事量をこなすことなんて致しません🙅‍♀️わからないなら自分から聞いてこいなんて、新人ではないので致しません🙅‍♀️こちらは臨機応変に動けるが、正規がいる時は正規が動くべきだと考えるので、パートは時給を超える仕事は致しません🙅‍♀️私達パートは正規よりも給料が低いんで、あなたたちよりも頑張るつもりはありません💧

2024/11/21

7件の回答

回答する

同感同感❗️❗️ 正規達は、手伝ってもらうという気持ちが無いのか❗️ コッチからじゃ無い、まずは担任から「ここでお手伝いをお願いしたいです」だと思う。 加配ってことは、付いてなきゃならない子が居るってこと❗️ それにプラス、動きも入ってくると把握しなきゃならんことが山程あるのに❗️ 何じゃそらですよ〜 やってもらって当たり前じゃないぞ❗️ その考えなら、私は手伝いません。 加配なので…。

2024/11/21

質問主

らいさん、今回も共感コメントありがとうございます😭✨手伝って貰って当たり前だと思っているのでしょうね。正規が大変なのは重々承知してるんだってば!こちらは、定型児の動き方、時間配分、全体の回し方さえ教えて貰えれば、こちからいくらだって提案できるし、いちいち聞かなくてもわかるんだよ😤あくまで私達はパートな上加配です!加配児以外の動き方の流れは、しっかり作って貰わないと困る!行事の度にこんな感じになるのか…と今から諦めてしまいそう😱  また愚痴ってしまいました💦

2024/11/21

回答をもっと見る


「行事」のお悩み相談

雑談・つぶやき

自分よりも年齢、保育士年数は上ですが、私よりも後に入社した保育士さんとの関わり方に悩んでいます。 行事で一緒の担当になりましたが黙って話を聴いているだけで案を出すわけでもなく、積極性も見られず、イライラします。その先生は文句を周りに聞こえるように言いますが、直接は言ってこない先生です。 こっちからお願いする手もありますが、文句を言われるなら自分でやった方がいいかなと思ったり…です。

行事保育士

さおり

保育士

22025/08/18

りおん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

どれぐらいの年齢差なのかわからないですが、さおりさんの気持ち、とても良くわかります。 それと同時に、私は年配保育者なので、中途入職した当時は、半分以上の方が若い保育者で、どのように接したら良いか、価値観や時代の違い、自信がある所もまた逆に自信が無い所など、ある程度の年齢になると、さらけ出すのも中々できず、戸惑ったのを覚えています。 なので、相手の保育者さんも、さおりさんについて、どんな人だろう?どんな考えをしているのだろう?と探っているのではないかな…と、思ったりします。 私ならば、差し障りない程度で、自分のことや(プライベートなことでも良いですし)これは苦手だなと思う内容をお話ししてみて、逆に頼ってお願いしても良いと思います。 ご自分ばかりが話しているだけで、何もお話しされないと言う事なので、質問形式で、「これはどう思いますか?」この部分は、何日までに何か考えて来てもらえませんか?」など、相手が答えざるを得ない環境を作るのも大事かも知れないですね。 さおりさんの園では後輩になると思いますが、保育士歴、社会人としては、先輩に当たりますから、そこについては上から物を言われたら気分が良くないかも知れないので、色々な経験を聞きながら接する気持ちは大切にした方が良いと思います。 「文句を周りに聞こえるように言う」と言う所が、さおりさんにとって苦痛やストレスになりますし、心を閉ざしたくなりますよね…。 まだお互いどんな人なのか探り合いなのだと思うので、少しずつ言葉を交わしながら、少しでも助かったことがあったらしっかりお礼を言うなどして、心を開けるやり取りは大事かと思います。良い行事になることを祈っています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんだったらどちらを選びますか? ①時短正社員  9時30分から15時45分  片道45分、送り迎え含めると1時間  給料、ボーナスはフル正規の4分の3  手取り22万→15万に下がりました。  時短なのに行事、会議の時間外勤務あり  (会議の日はほぼ20時前後まで) ⓶家からもう少し近いところでフルパート  手取り15万くらい?  ボーナスなし?  おそらくパートなので残業、時間外もなし   月20時間以上なら厚生年金もかけられるし、フルパートの方がいいでしょうか💦  

ボーナス会議残業

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

72025/02/02

a

栄養士, 認可保育園

悩むところですが、わたしだったら、②を選びます! ボーナスがあるとはいえ、時間との対価を考えたら、足りないなと思ってしまいます、、、

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長児のお泊まり保育がコロナウイルスが流行してからなくなりました。現在はデイキャンプとして午前中から夜まで園で過ごし、カレー作りなどを行なっています。保護者からはお泊まり保育を再開して欲しいと言われていますが、復活させる気配はありません。大変ですが、子どもたちにとって楽しい思い出となるためわたしも復活させて欲しいと思っています。皆さんの園はいかがですか?

行事5歳児幼稚園教諭

はなこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

42025/07/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立こども園勤務です。 勤務市では お泊まり保育は10年近く前に廃止になりました。保護者負担が大きいなどの理由から。 その変わりに9時30分頃から15時半まで デイキャンプをしてます。保護者参加です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

子どもは好きですが、給料がやはり低いのがネックになってて、転職を考えています。 保育業界以外でも勤務経験があるのですが、40代なので、年齢的にも転職は難しいとは理解しています。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか?

給料転職幼稚園教諭

Y

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

82025/08/21

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務ですが、 職員年齢層高いです☺️  4社デイサービス経験ありますが、 40歳〜最高70歳🙄! わたしなんかペーペーでした🥲! 地域にもよりますが、わたしの地域は転職活動年齢層関係ないのかな?それともデイサービスだから?って感じです🙄!

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもたちの名前を覚える時に工夫していることはありますか? あとは1番慣れないのが保護者の顔と子どもの一致〜! 転職した時なんかは1番大変ですよね😭 春に入職したとすれば、園全体(小〜中規模)の子どもは夏までには大体覚えるのですが、これに加えて先生の名前、園の仕事も含めて大変でした…。 春になればまたひとクラス分! 大なり小なり、何かいい方法があれば教えてくださーい!

幼児乳児保護者

すしず

保育士, その他の職場

22025/08/21

Y

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

すしず様 私が顔と名前を覚える時にやっていたことは ①名前と特徴をメモする ex.)いつもツインテールしている、朝一番に登園する、〇〇の遊びが好きな子ども、黒髪でショートカットの先生等 ②個人情報の関係もあるかと思いますが、個人写真を撮って、その写真のデータに名前を書いて、自分用の名簿を作る。 ③名前を覚えれるように耳にした名前を心の中で復唱する。 子ども、先生、保護者と覚える顔と名前がたくさんで大変かと思いますが、頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は認可保育園で保育士をしています。 一歳児の女の子が下の子が産まれてから噛みつきが酷く、止める間も無く噛み付いてしまいます。 イライラしている気持ちを受け止めてはいるのですが、なかなかおさまらず、、、 噛みつきのある園児さんへの対応は、どうされていますか?

噛みつき1歳児保育士

Ryo

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職

42025/08/21

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場

参考になるか分かりませんが… 自分がその年齢の担任だった時は、被害者を出さないように。噛みグセにならないように。と、とにかくその子に張り付いていました。事故が起きたその日や次の日くらいまで、本当に予測が難しい子は、さりげなくその子の射程距離に他児が入らないようにしたり抱っこしたりしたこともあります。 噛みつき対応もありますし、心労お察しします。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

2票・2025/08/29

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

172票・2025/08/28

初日でもどった(神)3日あればなんとか金曜くらいに期待来週までかかりそう正直まだ無理そう…その他(コメントで教えて下さい)

194票・2025/08/27

魅力的魅力なし大差ないと思う🤔給料によると思うな~💰その他(コメントで教えてください)

208票・2025/08/26