2025/03/04
1件の回答
回答する
2025/03/05
回答をもっと見る
今まで0歳児クラスしか担任をしたことがなく、今回初の2歳児クラスを担当させてもらうこととなりました! 2歳といえばこれから自立期で何でも自分でしたい!だったりイヤイヤ期で抱っこを求めたりと大変やりがいもあり大変なクラスだと聞きました。 2歳児クラスを担当した先生方に質問です! ・1日の流れはどんな感じでしたか?? ・部屋やおもちゃの量などの環境はどんな感じですか?? ・集団遊びなどはいつ頃取り入れましたか?? こどもの様子だったり園の理念で開始時期だったり環境だったり違うとは思いますが、アドバイス等いただけたら嬉しいです!
集団遊び保育内容遊び
もっちぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
moeamam
私は新卒で2歳の担任をしていました♪ 一日の流れ 9時頃まで自由遊び 9時10分〜朝の会 9時半おやつ 9時45分散歩用意 10時〜散歩 11時 帰園 11時15分食事 12時 自由遊び、着替え 12時20分 午睡 午後は合同でした! 部屋は基本的にワンルームで遊び、2人担任だったので昼食後は柵をしようし部屋を2つにわけ、食事と、終わった子の遊ぶ場所、着替えコーナーにしていました! おもちゃの量は3段カラーボックス2つにブロックやままごと、人形、クローゼットにパズルや塗り絵、音のなるおもちゃがありましたよー! 集団遊びは4.5月はストップゲーム、椅子取りゲーム(人数と同じ数でとりあいにならないものから)、たけのこいっぽんなどをとりいれてました! 6月、7月以降からなべなべそこぬけや、あぶくたった、だるまさんがころんだをした気がします! 秋くらいには椅子取りゲームも椅子を減らすルールでほぼ全員ができていましたよ〜♪ハンカチ落としとかもしてました!
回答をもっと見る
『猛獣がりへいこうよ』に似たような他の遊びってありませんか? 人数と人をつなぐ遊びを探しているのですが、なかなか出てきません。 教えてください!!
集団遊び5歳児遊び
きぬか
保育士, 保育園
むーみん
保育士, 保育園, 認可保育園, 病児保育
貨物列車とかも同じ人数にわけられますかね?
回答をもっと見る
2、3歳児クラスで行う、戸外での集団遊びは何をよくして遊んでいますか? だるまさんがころんだ、おにごっこ、かくれんぼうの他にどんな遊びをしていますか?
集団遊び3歳児2歳児
とかげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
しっぽ取りやあぶくたった、むっくりくまさん、色当てゲーム(公園内にある色をタッチしにいく) 3歳児ならドンジャンケン(左右から走ってきてぶつかったらじゃんけんするもの)やタッチリレーなどもしています。
回答をもっと見る
園児の先生の呼び方って決まってますか? うちの保育園は苗字+先生呼びなのですが 友人の園は下の名前+先生、ニックネーム+先生、 色々あるので統計的にどうなのかなと思いました。 もしその他の呼び方があれば教えてください♫
幼稚園教諭保育士
ひなた
保育士, 認可保育園
ちゃむ
保育士, 保育園
私の園は基本下の名前+先生で、先生同士下の名前が被った場合は後から入職した先生は苗字+先生です😌 ただなぜか例外で1人だけニックネーム+先生がいます☺️(男性かつ園の卒園児で呼び慣れていたのかもですが、、)
回答をもっと見る
保育士していると子どもからお手紙貰うこともあるかと思うのですが、みなさんどういった紙?でお返事書いていますか?🤔 私の周りだと可愛いメモ帳に書いていたり、プリンセスとかのデザインペーパーにお手紙書いてハートとかに折って渡していたりです😌 みなさんどうされているか気になりました🤭
4歳児5歳児3歳児
ちゃむ
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
我が子が、大好きな補助で入ってくれてた先生に お手紙書いたんです〜!って ただの紙ペラだったけど、 渡したらすごく喜んでくれて🥺 画用紙で、切って可愛くアレンジしてある素敵なもので、 手がこんでるものでした。 お返事書いてくれました🥺! とっても嬉しかったです🥺! 今でも我が子の思い出BOXに入ってます🥺!
回答をもっと見る
1歳児の保育について 少規模で勤め、現在1歳児クラスを持っています。 身辺自立など、自分でできるよう少しずつ伝えていますが、やはり月齢によって差が出てきます。 食べる時にスプーンやフォークを使いますが、すくいながらも、片方の手でこぼれないよう食べ物を支えているのはまだ見受けられ、手掴みの子も居ます。 来年2歳児に進級するにあたり、もっとできるようになるべきなのかと担当と話をしていますが、他のクラスの保育士から「2歳児クラスになったら担任の負担にならないようにできるようにして置かなければならない」と言われ、とても引っかかっています。まだ2年にも満たない中で完璧を目指すのはどうなんだろうと。伝えることは伝え練習はしていくけど、完全にできるまで叱るなど今の子問は特にあってはならないのかなぁと思っています。 2歳児クラスの担当の接し方を見ていると、こぼさないで食べなさい。食べる気がないならもう食べなくていいなど、泣かせて食べさせているのを見るとかわいそうだし、今見ている子たちが来年もし、その担任が担当になったら同じように叱られて食べるのかなと思うと可哀想です。 全て、保育士がやってあげているわけではなく、自分でできる事を今練習中で、保育士の援助をしている状況じゃダメなのでしょうか。 何故保育士の負担を考えて子どもが犠牲にならなくてはいけないのか腹が立ちます! 甘すぎるといわれるかもしれませんが、常に担任に怯えている子を見ると虐待の域まできているのでは?とうったえたいです。 1歳児、2歳児に対してここまでできるようにしていこうなど明確に円として決まっていますか? 保育士が負担になるから厳しく教え込んでできるようにすると考えますか?
2歳児1歳児保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
来年度の担任の負担にならないようにというのはこちらの都合ですよね😢 1歳児クラスの担任を何度かしていますが、保育者が徐々に減っていく(対人数などで)のに対し子どもが増えることを考えた時に、子ども自身が助けを待つことになったり、人数的になかなか手が回らず困った状態のままでいるなどの状況になってしまうことを考えて、できる限りの身の回りのことはできるようにして進級を迎えようという話はします。 月齢差ももちろんあるので、一人一人のペースに合わせて3月に向けて徐々にできるよう援助をしています。 もちろん年間カリキュラム等もあるのでここまでできるようにという目安はありますがあくまで目安ですし、できなかったからといってダメだということもないです!次年度担任との引き継ぎでその辺も伝えて、引き続き一人一人に合わせた援助をしてもらえるようにします。 2歳児クラスのその接し方も気になってしまいますね😢可能であれば園長先生とかに相談されてもよさそうですね、、こぼすくらいで叱られるなんて可哀想すぎます😢
回答をもっと見る