minder_5Tf7Iq1lpw
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
公立保育園
私のミスだから仕方ないけど、ヒアリハット報告書を書いては訂正続きで気持ちが滅入る。 先週あったことだけど、2回訂正。今日上がる時にさらに訂正が加わってまた明日作成。 その度にリーダーに一緒に考えてもらって申し訳ない。
主任
みー
保育士, 公立保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 ヒヤリハットは確かにモヤモヤしますし、報告書も煩わしいですよね💦 でもヒヤリハット・インシデントで済んだことはまだよかったです。 これがアクシデントだったらもっとめんどくさいことになりそう。 自分一人で抱え込まないで、主任でも園長でも、使える人はがんがん使っていきましょう!(^^)
回答をもっと見る
担当性保育をしています。0歳児クラスです。 クラスに自閉のグレーの女の子がいます。 こだわりが強く、前期は担当保育士以外の担任は凄い勢いで拒否していました。 後期に入り、少しずついろんな先生との関わりが出てきた中で、ある日を境に私に執着するようになりました。私には担当児が3人おり、その子は担当外です。 また、私は低月チーム、その子は高月チームのため、合同で保育している一日の中でも数時間のみの関わりですが、合同になると私のところに来ることが増えました。私が余裕ある時はその子の甘えや抱っこもしてあげられますが、担当児を抱っこしている時に求められても受け止めきれないのが現状です。 他の担任は、「〇〇先生(その子の担当保育)はあっちにいるよ!」「まちがえてるよ!」など声掛けたり、代わりにその子の甘えを受け止めたりしようとしてくれますが、私を求めてきます。 私自身、余裕があれば受け入れてあげていますが、正直担当保育士からするとどうなのかな、あまりいい気はしないかなと心配です。 担当保育士に直接聞くのはまだできていません。 最近新入園児が入り、高月も担当替えがありました。 子どもは前の担当が大好きで、新しい担当保育士との信頼関係を構築中な子もいるので、そこまで悪く思っていないかもしれないですが。そもそもその子のこだわりという特性からでしょうし。 担当性保育の経験があるかたの意見を伺いたいです。
グレー0歳児担任
みー
保育士, 公立保育園
tanahara
正直いい気はしないですよね。 拒絶は子供にとってよくないですが、担当の先生たちと楽しく過ごせるように背中を押してあげられるような関わりがいいと思います。 べったりしてしまうと他の子にとってもあまりよくないかもしれません。ぎゅっとパワーあげるね!楽しんでおいでね! と、繰り返し声をかけてあげてくださいね!
回答をもっと見る
にこちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
それはキュンキュンしちゃいますね♡ 信頼関係が築けていっている証拠ですね。担当性保育の経験はありませんが、その子と深く関わることができ、より近い存在になれるイメージがあり、いいな〜と思います♡ ぜひ私も経験してみたいです!
回答をもっと見る
担当性保育をしています。慣らし保育中の担当児に苦戦していて、どうしたらいいのか悩んでいます…。 ・10ヶ月の女の子で、家庭では完母でミルクはほぼ飲んでこなかった。哺乳瓶からは水なら飲む。 →園ではミルクは拒否。一度だけ哺乳瓶から20ml飲んでくれた。スプーン、コップ拒否。白湯も拒否。 家庭でも哺乳瓶から飲む練習はしてくれている。 ・椅子に座っていられない。家庭では椅子に座る習慣がない。ご飯中はあそび食べで、30分くらいかけて園の離乳食の半分を食べ切る。 →少しでも椅子に座れるよう、その子が好きな音の出るおもちゃをそばに置く。椅子から降りてしまったら抱っこで食べさせる。数口食べると泣いて拒否。 (離乳食の形態が、家庭の方が進んでいた。家庭の形態に合わせようにも、園の食材チェックをクリアできていない。家庭では園の形態に合わせて出してくれている ・お昼寝はコット❌ ラックもほぼ❌ 抱っこなら寝るがラックやコットに降ろしても物音に敏感で眠りが浅い。泣いて起きる。泣き声がとても大きい。 少しでも寝ると機嫌が良くなり保育士から離れても泣かずに遊べるが、寝るまでに大泣きで大変。 慣らし保育三週目ですがこんな感じです。 来月また新入園児が入り、私が担当する予定なので、少しでも今の新入園児を慣れさせたいです。 私との信頼関係は、私が抱っこからおろすと泣いて後追いしたり、自分から離れて行く時はちょくちょく私の顔を見ながら離れていきます。 食事、睡眠の部分で、他の担当児と時差をつけているので他の担任にもフォローしてもらっている状態です。どんな援助方法がいいのでしょうか…
慣らし保育ミルク離乳食
みー
保育士, 公立保育園
ひとみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
今年度同じような子が入園してきて、早半年。 2ヶ月くらいは苦戦していましたが、急に長く寝るようになったり、1人で遊ぶようになったりと成長が見られたので焦らずに関わってあげて下さい。給食も形状がなかなか進まず口も開かず、少しでも口に入れればおぇっとなっていました。3.4口でミルクも10や20でお返しするひびでしたが、子供も精神的に落ち着くと食べるし、遊ぶし大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
mkn1207
幼稚園教諭, 幼稚園
メリットは、自分のクラスがあるので子どもにとって1番好きな先生になれるということです。 デメリットはみんなで見るわけではないので、答えが出ないその都度の困りごとをその場で解決するのが難しいことです。
回答をもっと見る
4月から2歳児担任でしたが、先月0,1歳クラスの担任一人が退職したため、今はほぼ0,1歳クラスに入っています。今日は2歳児担任の一人がお休みで、久しぶりに2歳児クラスに入りました。 よく人を見る子がいます。優しい先生には、試し行動をたくさんします。 朝その子が登園した時から、私がいることに気づくと「せんせー!」ととにかく自分を見てほしい!相手してほしい!とアピールがすごかったです。 ただ、可愛い甘えではなく、できることもやらずにわざわざ私のところに来てベタベタくっついてきたり、私が他の子(その子がいつも意識している子)に関わっていると、その子を押しのけて私のところに来ようとしたり。 ペアの先生は、「この子はほんと人見てるよね。私たちは厳しくしてるから普段ここまでじゃないけど、前に〇〇先生(他クラスの先生)が入った時も甘えてたよ」と。 私も舐められてるのはわかっていたので、この子は構ってほしい、見てほしいんだろうなと援助はしつつも、やる時はやるよ!と伝えていきました。 私ももう、たまにしか入らないんで、試し行動がなくなることはないだろうなと思っています。 話がまとまらないですが、試し行動ってほんとに難しいなーと思いました。 みなさん試し行動に対して、どのように対応していますか?
登園退職2歳児
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 試しなのか…イヤイヤ期なのか…手に負えなくなったら、アンパンマンなどの絵カードや小さい 手作りのぬいぐるみなどを使います。
回答をもっと見る
ぽんた
保育士, 保育園
いくつか登録して勤務しましたが、アスカが一番良いと感じています。 かなり自分の自由に勤務できるので私には合っています。
回答をもっと見る
年度途中ですが、受け持ちクラスが変わりました。 わたしは今年2歳児クラスの担任です。 昨日、わたしは休みを頂いていたのですが、突然職員1人が家庭の事情で退職することになったと周知があったそうです。わたしはその話を今日聞き、所長から、「2歳児クラスから、1歳児クラス(退職する先生の所属するクラス)に移動してほしい」と言われました。その話を、2歳児のペアの先生2人も、1歳児クラスの先生たちも聞いていなかったようで、みんな戸惑ってました。(2歳児クラスの先生が休みの時は2歳に入りますが)人手不足な業界だし、仕方のないことだけど、今のクラスの子どもたちと離れるのが寂しくて仕方ありません。たった1ヶ月半だったけど、わたしなりに愛情持って関わってきていたんだと実感しました。去年フリーで、どのクラスの子達とも完全な信頼関係は築いていけなかったからこそ、担任として毎日同じ子どもたちと接する楽しさがありました。1歳児クラスの子どもたちも、やっと園生活に慣れてきたところに知らない先生が入るわけだから、子どもによっては泣かれるだろうし…。 明日からモチベーションが上がりません…。 がんばります…。 呟き失礼しました。
年度途中家庭生活
みー
保育士, 公立保育園
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みーさん毎日お疲れ様です。 私は1年目の年に先輩のクラスで副担任をさせていただいていたのですが、年度途中に諸事情で退職する先生が出て、そのクラスの担任を任されたことがありました。 他学年の先生方にも助けていただき乗り越えましたが、自分の入ったクラスである程度の信頼関係が出来てきた中で違う学年へ移動するのは子どもも大人も大変ですよね💦 どうかご無理なさらず、みーさんが子どもたちと楽しい生活が送れるように応援しております!
回答をもっと見る
保育士歴6年ですが、毎年悩むことがあります。 私の保育の目標は、「子どもに寄り添う保育」「メリハリも大切に」です。 今まで未満時クラスの単担任経験しかありませんが、毎年子どもの甘えをどこまで受け止めるべきか悩みます。今のクラスでは、在園児は試し行動が見られ、新入園児は私の対応では座ったり、自分で食べる姿が見られないことが多いです。 新入園児→ママは?と泣き続けるが、他のクラスの先生が見に来ると「ないてない」と泣き止み、泣かずに過ごします。そのため、ペアの先生は「〇〇ぐみの先生くるよ」「赤ちゃんぐみいく?!」と脅し文句のようなことばかりその子に言います。また、ペアの先生が給食でそばにいると自分で食べようとしますが、私がそばに行くと「がんばってる(私が以前、〇〇くんがんばってるねと声かけたから)」「ママ」と泣き、「泣いてる?」と聞くと「ないてない」と言うけど自分で食べようとはしないので、「大きい口でたべられるかなー?」「わー!すごい!じぶんで食べられたね」など声をかけますが、かけなければ自分で食べようとしません。ちなみに、ペアの先生に新入園児が「がんばってる」というと、「がんばってないよ!自分で食べられるのにたべないじゃん!」と言います。 在園児も、できるのにやらないことが多く、ペアの先生は部屋に閉じ込めたり、強く叱ったりして言い聞かせていますが、わたしはできるだけ優しく伝えるようにしています。それでもダメな時は「やるときはやるよ!」と低い口調で目を合わせて伝え、手を添えながら一緒にやっています。きっとペアの先生は、わたしのことを甘いとかメリハリがないとか思っているかもしれません。まだ新年度始まって半月ですし、そこまで怒らなくてもいいんじゃないか?と思ってしまうのですが、やはりわたしは甘いのでしょうか…
脅し言葉かけ新年度
みー
保育士, 公立保育園
ペンギン
保育士, 認可保育園
ペアの先生の保育は不適切保育かと思います。質問者さんのような子どもに寄り添う保育をしてくれる先生ばかりだといいなと感じます。
回答をもっと見る
慣らし保育中の新入園児への対応に悩みます。 2歳児クラスの新入園児、男の子がいます。 すごく賢い子で、周りをよく見ています。 「いや」「やんない」とはっきり保育士の声掛けを拒否します。慣らし保育3日目で、給食を食べることができ、その後も最初は食べたくないと言っても、なんやかんや食べる子です。 何をするにしても納得しないと嫌がるので、納得させるまでに時間がかかります。 ここ数日、他の新入園児が11時に帰っていることもあり、保育園にいる間ほとんど泣くようになりました。 泣けばお迎えが来ると思っているので、あえてお迎えは呼ばず、15時まで泣いている状態で預かっています。そこで、ペアの主任の先生と再任用の先生は、「泣いてたってママはこない」「泣いててもどうせ食べるんだから最初からたべな!」「泣いて何もやんないならひよこ(0,1歳クラス)いきな!」など、突き放す言い方をします。その子もひよこには行きたくないので、「いきな!」「いかない!」の押し問答で観念して給食を食べたり、支度をします。 私は受け止める保育をしたいので、「ママがいいね」「(男の子の名前)も頑張ってるね」と伝えつつも、その子ができることは手を添えながらできるようにしています。 新入園児に限らず、在園児に対しても突き放すような言い方をしたり脅し文句を使う主任や再任用の先生との保育観のズレに悩みます。 きっと2人からすれば、わたしは甘いと思われているし、在園児でお調子者の子どもも、わたしに対して試し行動をしてきたり、主任の先生に怒られるとわたしに擦り寄ってきたりします。 ただ、私も甘やかしたいわけではないので、やる時はやる!とメリハリをつけて保育することを目指しています。 長くなりましたが、新入園児の男の子が少しでも泣かずに安心して過ごすためにはどのような援助がいいのでしょうか。 また、担任間での保育観のズレは、どのように合わせていくべきでしょうか。
脅し慣らし保育安全
みー
保育士, 公立保育園
勤務時間と仕事量が釣り合っていません。(愚痴です) 2歳児クラス3人担任です。 担任の内訳は、①主任正規、②再任用9-16時勤務、 ③会計年度9-14時.週4勤務(わたし)です。 初日に、クラスの書類の割り振りを話し合い、 ①カリキュラムは主任 ②児童票は3人で等しく分担 ③日誌は基本わたし、わたしが休みの日やイレギュラーで書けない日は再任用 になりました。 新年度1週間過ごしてみて、仕事が全然進みません。 私はクラスの上記の仕事以外に、5、8月の掲示板の飾り製作、行事予定表作り、6,7月行事担当があります。 主任は、人に仕事を押し付けるタイプのようで、 「製作の案も出してねー」「カリキュラム先生に5-7月分作ってもらえると助かるんだけど(わたしは8月末で退職のため)」「個別カリキュラムもあるわ〜(遠回しにやってくれない?と言ってる)」と言われます。 再任用の先生は、とにかく仕事をしたくないタイプで、書類仕事も児童票だけなんとか受け持ってくれたけど、それ以外はやろうとしません。 今週わたしが休んだ日、当初の話では再任用の先生が日誌を書くはずなのに、書かなかったようで、主任が書いてくれるだろうと思っていたようです。 主任もそれじゃダメだとあえて書かなかったようで、次の日わたしに、「先生から再任用の先生に日誌書くよう言ってもらえない?」と。 いやなぜわたしが言う?その場であなたが言えばいい話では?と思いながらもわたしから書いて欲しいと伝え、書いてました。 わたしとしては、 ①主任 役職あるし、やることたくさんあるのはわかるけど、14時まで勤務のわたしに仕事を振りまくるのではなく、16時まで勤務の再任用の先生にも振って欲しい ②再任用 所長と仲がいいし、発言権はかなり強いので、今後あたしの仕事の進捗状況をこまめに話して、勤務時間の割に仕事量が合わないことを伝えてみる と思っています。途中退職で迷惑かけるから、仕事は持ち帰ってでも受け持とうかなと一瞬思ったけど、途中退職なのわかってて担任にしたのは所長だし、14時まで勤務にしているのはちゃんと理由があるし、持ち帰って仕事したらそれだけ仕事量こなせると主任に勘違いされそうだし… たった5ヶ月ですが、いかに自分をすり減らさずやっていけるか模索中です。
カリキュラム記録新年度
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私の経験ですが… 臨職フル以外が担任をすると時間や給与などと仕事量や内容が全く 見合わくなります。 私は会計年度 週30時間非常勤で2歳児クラス担任になりました。 今年度は 色々とセーブしながらやっていけそうですが…一昨年 2歳児クラス担任をした時は私が平日週休返上で出勤していたからどうにかなった感じでした。 だからって手当は付かなかったし、園長から何も言われずでした。 臨職フル以外で担任の場合 ある程度、あきらめと覚悟がいるように思います(笑)
回答をもっと見る
公立園、会計年度任用職員9-14時勤務です。 今年度、2歳児担任になりました。 今月、後援会総会(いわゆる懇談会のようなもの)が14:15-16:00の時間帯であります。 ペアの再任用の先生(所長と仲良しでかなり発言権がある)に、その日の勤務時間を所長に相談した方がいいかもねと言われました。 そうなると、5時間勤務のわたしは11:00-16:00勤務になりますが、この場合、時間をずらさなければいけないのでしょうか? 同じ勤務時間の先生に聞いてみると、子どものお迎えのこともあるし無理かな〜とおっしゃっていたのですが💦 私も、子どもを一時保育に預ける場合お迎え間に合わないし、預けないと84のひいばあに夕方まで見てもらわなければならなくなるのですが💦
一時預かり懇談会公立
みー
保育士, 公立保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
新年度、2歳児担任になりました。 昨年度は、フリーだったのですが、保育補助がメインだったため、担任の書類業務が全くわかりません。 各クラスの動きやその日の人事配置に重きを置きすぎていました💦 しかも、昨年度は7月から勤務開始したので、新年度準備のことも全然わからず💦 9-14時の短時間勤務でも、担任である以上できないとダメだし、組んでる先生に一から教わろうと思います。 フリーやってたのにわからないなんてって感じです💦 そして、組んでる先生2人が、異動してきたそこそこ経験ある先生と再任用の先生で、お互い知っている先生のことで話が盛り上がって、わたしは全く話についていけなくて、愛想笑いしてるような感じです。 8月末で退職予定なので、そんなに人間関係気にしなくてもいいとは思うんですが、どのように話に入っていったらいいのか、わからないです💦
新学期用品異動保育補助
みー
保育士, 公立保育園
複数担任の回し方、みなさんはどんな感じですか? ①リーダー、サブ、雑と週替わりで3交代 ②クラスの主担任(正職やフルタイム)が常にリーダー どちらが多いんでしょうか? わたしが前にいた園は①でしたが、今の園は②のクラスが多いです。
主任担任
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
①です。 私は会計年度 臨職フルではなく週30時間非常勤なので週リーダーは「絶対」では無いですが 週リーダーをすることで保育の勉強になるし、保育力?もつくのでやってます。
回答をもっと見る
新年度不安です。 2歳児クラスの担任になりました。 担任構成としては、 ①正職 異動してきた先生。 ②再任用の先生。9-16時勤務 ③私 会計年度任用職員。週4/9-14時勤務。 クラスの子どもたちは、9人。新入園児は3人。 うち、自閉傾向で亜鉛欠乏症の子が1人。 今年度は、フリーとして各クラスに入っていましたが、②再任用の先生は、戸外遊びの時は他の職員と喋ってるだけで子どもを見ないし、書類も一切やらず。 でも再任用だし所長と仲良しなので、いわゆるお局様のような立ち位置です。その先生は今年度、すぐに手が出てしまう要マークの子の担任でしたが、クラスにいても何もしてくれないので、他の担任がマークでついていました。そんな様子を見てきたので、正直保育に関してはいないとみなして動くしかないと思っています。 そして、今の園は、複数担任でも、毎週リーダー、サブ、雑と3交代で動かず、正職、またはフルタイムの職員が常にリーダーをしているクラスばかりでした。 そこで、新年度スタートするにあたり、担任間でどういう立ち位置で動くのかを明確にしないと、保育もなあなあになってしまうので、担任同士で話し合いたいのですが、そう伝えてみてもいいと思いますか? 正職の先生と再任用の先生がどのように考えるかで決まるとは思うのですが…
異動外遊び記録
みー
保育士, 公立保育園
めい
保育士, 認可保育園
いつもお疲れ様です。理にかなっていると思うし、正論だと思います。言っていいと思いますよ。 どのように主を回すか、それぞれの立ち位置の役回り、子どもの目標など…話し合うことがたくさんあるはずですが、無理に全部話すのでなく一つずつ進めていくといいですね。応援しています。
回答をもっと見る
気分屋な所長にうんざりです。 公立園で会計年度任用職員やってます。 余裕がなかったり忙しくなると、不機嫌ハラスメント。 他の職員も、所長の機嫌の良し悪しを気にしています。私はそこまで影響は受けてなかったのですが、最近今まで何も言われなかったところで文句を言われるようになってきました。私の他にも会計年度さんで所長やお局から言われやすい先生がいるのですが、おそらく私も言いやすい人になりつつあるのかなと思います。「思う事があるなら相談して!」と言われますが、勇気を出して相談しても、「どうしようねえ」と曖昧にされ、解決を先延ばしにされるので相談する気も起きず。1月の意向調査では異動希望を出しませんでしたが、最近の八つ当たりを受けて、異動したくなってきました😓 気分屋な管理職相手だし、受け流して聞けばいいんですけど、みなさんメンタルどうやって保ってますか…
管理職異動公立
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私も会計年度です。 会計年度前…臨職から20年以上 色々な市で働いてきました。 そういう 所長 けっこういますよ…迷惑ですよね(笑) 仕事もしにくいし。 今の職場の園長は気分屋というか 言い方がキツめで下手くそ、人柄も人間性もイマイチ…居るだけでストレスです。 相談は絶対 副園長。園長とは必要最低限しか話さない、関わらない、私はどんくさいので園長から小言を言われるようなことをやらかさないように気をつけてます。 人柄も良く、人間のできた園長や所長ってなかなか 居ないのでやりにくさを感じますが会計年度、今年度はフリーなので園長と関わることが少ないのはありがたいと感じてます。
回答をもっと見る
今日は所長に呼び出され、色々言われたけど納得できませんでした。 所長と仲良しのお局に、ぽろっと世間話程度に話した事が所長の耳に入り話しが大きくなっていました。 仲良しの先生たちに話して、「先生大変じゃん」「なにそれ?」と励ましてもらってありがたや。 もうお局に余計なことは言わないことにします。 ほんと最悪な一日。
みー
保育士, 公立保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
世間話をしただけで、そんな事になるとは思いませんよね💦 私はこういう事が続きすぎて人間関係に疲れ、転職しました💦 あまり考え過ぎずに、気持ち切り替えてくださいね😊
回答をもっと見る
失敗してしまいました。かなりひきづっていますが、明日は気持ちを切り替えられるようにコメントさせてください。 フリーとして勤務して5ヶ月、指示通り動くだけでなく、先回りして動けるよう意識してきました。 今日は年末年始休み明けで、朝から泣いて登園する子が多かったのですが、3歳児クラスの👦が、部屋に入るのを拒否してトイレの前で座って泣いていました。その子は週明けはいつもそんな感じで幼さが残ります。今日は人手があったので、私は朝から作り物をしていました。その子が落ち着くまで園内を散歩してきましょうか?と担任に声をかけ、抱っこしてほしいと言う👨🦱を抱っこして、散歩していました。未満児のクラスに入ると、園長から「来年は4歳児だし、4月ならまだしももう年度末だから、泣いてもクラスにいられるように援助してほしい。今日は人手があるからできるけど、人手がなければこんなに丁寧に関われないし、いつもこうしてもらえると覚えてしまったら大変」と指導されてしまいました。 わたしは、その子が落ち着いてクラスに戻れるようにということしか考えていませんでした。 確かにもう進級に向けて援助していかなければならない時期です。担任でもないのにでしゃばりすぎました。
登園散歩保育室
みー
保育士, 公立保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
今日もお疲れ様でした。三歳児クラス担当です。お気持ちすごくわかります。 私も転職してそんなものです。 休み明けの三歳児クラスさんは、本当に戦場 覚悟が必要です。保育に入って下さっていれば感謝しかないです。 私も企業内保育所から転職そして幼稚園なので、全体的に幼い子も多く。毎日が戸惑いですし、帰りの電車で一人反省会するときもあります。 まだまだ自己中心的ですし、自分の意志も確実に伝わらない、前育児性が低く、保護者自身の育児スタイルも変化と低下しています。 その子が落ち着かせるのは、もちろん大切。うちも泣いたら抱っこですし、おはようのギューは毎日です。抱っこは心の栄養ですからね。ただ保育園や幼稚園では、違うかもしれませんね。二歳児クラス担任のときは、泣いて抱っこはしたけど、手を繋いで行動していました。本当に難しいところです。私も毎日悩みますよ。 所持品の始末やトイレや手洗い着替えなどまだ援助が必要な子もいるし、低月齢児は、未だに部屋からにげます。 私なら、泣いたら抱っこで、手を繋いだりエプロンを持たせてみたり、お友だちの様子を見せますかね、誰かに相談してもいいかもです。私は、別件で相談が遭った園長先生に関わり方を教えてもらいました。 ただ1つ言えるのは、三歳児クラスに入ってもらって感謝です。
回答をもっと見る
2歳クラスの女の子(今月で3歳になった)子で、食べ物を飲み込むのに時間がかかる子がいます。 元々偏食で、野菜は苦手なのですが、肉やウインナーも噛み切るのに時間がかかり、直径1センチほどのお肉でも、5分〜10分ずっと口の中で噛んで飲み込めないことが多いです。わたしはフリーでこの子に関わるのですが、担任はかなり手を焼いていて、「ごっくんして」「牛乳と一緒に飲み込めば?」などあの手この手でやっていますが全然ダメで、しまいにはその子も泣き出してしまうほど💦 普段から、こちらの言っていることをどこまで理解できているのかわからないくらい、2歳児の割に理解力が乏しい子です。 家庭でお肉や野菜をどのようにして食べているのかわからないのですが、このままでは給食の時間がそのこにとって苦痛になってしまうのではないかと心配です。食材のサイズはかなり小さいので、これ以上小さくするとなるともはや離乳食?って感じですし、どのように関わってあげたらいいか悩みます。 幸運なことに少人数クラスで、2歳児は4人しかいないので、担任が手を焼いている時はわたしが一度代わり、その子が食べられそうなものを聞きました。その日は八宝菜丼で、ご飯が嫌だということだったので、少量ずつ野菜とお肉を食べさせました。お肉も結局噛み切るのに時間がかかり、泣き出してしまい「じゃあおにくはやめようか」と言ってはじいたのですが。 その工程でも、わたしはその子に食べさせていたので、担任としては自分で食べて欲しいと思っていたみたいです。もうすぐ年度末で、担任も進級に向け焦りがあるのだと思います。フリーとして、どのように関わってあげたらいいのでしょうか。
離乳食家庭給食
みー
保育士, 公立保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
毎日お疲れ様です。 食は家庭での影響が大きいので家庭の様子を確認するのがまず必要な措置だと感じます。 家でも食べられないのであれば、保護者と相談したり、報告したりして無理のないペースですすめていきたいですね。 食材をどのようにすれば食べやすくなるかというより、食事が楽しい時間であることをまず伝えられたら嬉しいですね(^^) 私は子どもの食事が苦痛な時間になってしまうかも、、、というのは、苦痛にさせているのは保育者の関わり方という環境にもあることも意識しています。 食べられるものを食べて、苦手なものは少しずつ。基本かもしれませんが、まずはここからではないでしょうか?
回答をもっと見る
下の投稿に関する続きです。 みんなでやろうと言いながら、あのあと結局フルタイムの担任がタイヤだけ作ってくれ、今日完成させました。フルタイムの担任は「先生はやい!可愛くできてる!助かったありがとうね〜」と言ってくれましたが、それ以外の60代会計年度の担任からは何も言われず…やって当たり前だと思われてるんだなあとモヤモヤしました…
担任
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
フリーにやってもらう…が当たり前!と思ってる人いますよ。気にしないのが1番ですが、今後のために園長や副園長に相談して職員会議で話し合ってもらった方が良いですよ。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
来年度から新しい職場で、昨日クラスが発表されました。 3人担任であることが分かったのですが、今までの園では3人だと2:1みたいになって仲間はずれにされてしまいとても辛かったです。 また仲間はずれにされるのではと不安です。 皆さんもこういった経験ありますか? 私は要領が悪いから仲間はずれにされてしまうんだと思うのですが、そこは一所懸命やってもそうだからすぐに治すのには無理があると思うんです。 どういうことに気をつけると良いとか、仲間はずれにしてしまった時にどういう風にしていたら良かったなどのアドバイスあれば教えてください。
新年度正社員担任
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 3人という人数は難しいですよね…他の人にそういう意識がなくても結果としてそんな感じになってしまったり。 年度初め色々と相談し合うような場面も多いと思いますが、なるべく3人で話す、保育中は難しくてもなるべく偏りのないように接するとかでしょうか。 あとは、せっかく3人いるので、それぞれの得意が活かされるといい関係になっていけるのではと思いました。 いい関係が築けますように。
回答をもっと見る
一年前から派遣で勤務してる園で人事発表があり、 来年度0歳児の担任になる事がわかり、困惑しています。 派遣で担任ってよくあるのですか? 3年前国試で資格を取り、補助でやる事が主で 連絡帳程度です。主となってやった経験がなく、 今後正職員になる予定もないので、 書類などほとんどやった事がなく、不安しかないです。 4月からも3ヶ月更新と言われており、事前に打診もありませんでした。 補助が自分でも合っており、次もフリーと思っていたので、全く予想外の人事です。 現在派遣会社に相談していますが、変更は厳しいのでしょうか… 楽しく働けていたのに、3ヶ月後に辞める事になるのではないかと 気分が落ち込んでいます。 甘ったれるなと言われそうですが、不器用で仕事と家庭の両立を 最優先にしたいので、できればやりたくないです。
連絡帳記録0歳児
かじやま
保育士, その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
パートでも担任やらされてる人もいるので、派遣さんでもいるんですかね☹️? 0歳児だから、複数担任ですかね? 複数ならいいでしょとぶち込まれた可能性もありますかね‥😅 派遣会社に相談し、切ってもらったほうがいいような気がします☹️ 甘ったれるな!とは思いませんよ☺️ 正社員をキープできない、派遣さんに担任させるような、園が悪いと思います😅
回答をもっと見る
1年目ということもあってか、「先生」と駆け寄ってきてくれたり、ぎゅーっとしてくれたりと好意を寄せてくれる子が何人かいます。 その子とぎゅーっとしていたりすると 「いちゃいちゃしてないであそんで」 と子どもが怒られてしまいます。 今日、違うクラスにお手伝いしに行ったときも「あそびたい!」と来てくれる子がいたので遊んでいたのですが後で事務室で「その後処理が大変だった」と言われてしまいました。 先生が好きという気持に寄り添いすぎるのも良くないのでしょうか?
後輩施設トラブル
あおなの
保育士, 児童発達支援施設
ゆりりん
ずっとお膝に乗せていたりすると子どもは遊ばなくなってしまいますのである程度寄り添いながら一緒に遊んだりするのがいいと思いますよ😌
回答をもっと見る
皆さんのクラスは担当制を導入していますか? 担当の先生が遅番だったりお休みだったりする場合、誰が代わりにその先生の担当の子を保育していますか? 私は1歳児担任をしています。 フリーの先生が休みの先生の代わりに保育に入りますが、休んだ先生の担当の子の保育はしません。 担任が自分の担当の子ども達、休んだ先生の子ども達を保育しなければならないので、とても体力的にしんどいです。 担当制の良いところが最近感じれなくなっています。 皆さんの園はどのような対応をされているか教えて欲しいです。
保育内容パート幼稚園教諭
リラックマ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 託児所, 小規模認可保育園
みー
保育士, 公立保育園
0歳児クラス担任です。担当性保育をしています。 休みの先生のところは、大抵フォローが入りますが、短時間の先生が入ってくださることが多いので、日中の保育や給食などは特に担当児を決めずにその場の様子でやってもらってます。例えば、高月チームの先生がお休みのところのフォローなら、高月チームに一緒にいてもらう、おむつ替えもお願いする。連絡帳も書ける人は書いてもらってます。 正規の先生が入ってくださる時は、給食もお願いしたりしますが、0歳児で人見知りでいつも通り食べられない子は担当替えで他の担任が食べさせたりします。 休みの先生がいると、その分連絡帳の負担が増えるのが少し大変かな?くらいで、そこまで大変な感じはありません。
回答をもっと見る
皆さんの保育園、幼稚園では園児、保育士とマスクはどれくらいされていますか? または、感染症が増えると、マスク着用を保護者に依頼していますか? コロナも威力が減退してきて、保育園がマスクに関してはどれくらいの価値をおいているのか知りたいと思っています。
コロナ幼稚園教諭保育士
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
みー
保育士, 公立保育園
今の園はほぼ全員がマスクしています。私は子どもたちに表情が見える方がいいと思うので、できるだけマスクは外したい派です。
回答をもっと見る
保護者とのコミュニケーションが苦手です。 そもそも人見知りなので、人と関わること自体が得意ではありません。 もちろん仕事なので、話さなければならない時や面談は気合いをいれて乗り越えています。 皆さんはどうやってコミュニケーションとられていますか?
コミュニケーション保護者保育士
まろん
保育士, 認可保育園
ぱんだ
看護師, 認可保育園
まろんさんこんにちは! 保護者とのコミュニケーションが苦手、すごく共感です泣 でも1番大切なのは子どもとの関わりだと思っていて、子どもとの信頼関係が構築できていれば保護者とのコミュニケーションは最低限でも、問題ないんじゃないかなぁと思っています!保護者に愛想の良い先生ではなくて、子どもと誠実に向き合ってくれる先生を保護者も重視していると思いますし、きちんとやっていれば伝わると思います! 毎日お疲れ様です♪
回答をもっと見る
保育士2年目です。 今は運動会の道具作りをしていますが、今日子どもが帰ってから他クラスの道具作りをみんなでしていたそうです。同期も手伝いをしていたようですれ違ったのですが何も言って来なかったです。私は知らずに自分の仕事をしていて道具作りが終わったタイミングで別々の先輩2人になんで手伝いに来ないの?周りを見ようねと言われました。これは私が周りを見る力がないから怒られたのでしょうか、、、?また、どうすれば周りを見れるように行動できるか教えて下さい🙇♀️🙇♀️
運動遊び運動会先輩
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 もし、運動会の道具作りをその時間にするなら、初めから教えて欲しかったですよね…。 同期の方なら言いやすいと思うので、道具をみんなで作る時は、声掛けて欲しいとお伝えしたらいかがでしょうか?
回答をもっと見る
フルタイムで復帰された方、どのように生活を回していますか? 私の職場は時短勤務が取れず、7:30〜18:00預けなくてはなりません。 1歳児で朝から晩まで預けることに葛藤があります。 もし、同じような方いらしたら、心境や状況を教えてください。
1歳児保育士
こったん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 児童発達支援施設
コトリ
保育士, 保育園
時短が出来る保育園へ転職してはいかがですか?
回答をもっと見る
8月の中旬に産休予定の保育士です。 0歳児クラスの担任をしているのですが、今まで0歳児担任はしたことがなく、分からないことがあったので、組んでる先生に何かした方がいいことがあるか等聞いたら、「自分で探して欲しい。」と言われてしまいました。ですが、別の日には、「分からないならききなよ!」と強めで言われたこともありました。 5月の時に誕生日カードが完成していなかったので、完成させた方がいいと思い、書き方を聞いたら、「私がやるからいい」と言われてしまい、教えてくれませんでした。 そして、昨日7月の誕生日会があり、誕生日カードに身長体重が書いてなかったのですが、書き方が分からなかったので、そのままにしていたら、「身長体重書いてないじゃん。」と言われたので「すみません、クラスのノートには書いたんですけど」と伝えたら、「それじゃあ意味ないでしょ」と言われてしまいました。 また、水遊びが始まる前日に、やり方?を聞きたかったのですが、その日は準備等が忙しく、組んでる先生が抜けてしまうことが多かったので聞けず、当日の朝に聞いてみたら、「0歳はここでやるだけだから。」とそれだけしか伝えてくれず。 確かに私は、かってが分からず、正規なのにパートさんがやるような動き方になってしまい、ちゃんと仕事が出来ていなかったり、組んでる先生に任せっきりになってるなぁと感じています。 でもどうしたらいいか分かりません。 分からないことを聞いたら、目を見開いて凄い形相で言ってきたりもするので、怖くて。 同じクラスのパートの先生たちには、凄く笑って話をしたりしています。 私が、業務連絡を伝えるとほとんど無視をされます。 何がいけないのか、なんでこうなったのか自分でも分からず本当にどうしたらいいか。。 お陰で出勤まで泣くことも増えました。 上に伝えても、まだ一年ちょっとしか働いていない私の話には耳を傾けてくれず。 しんどいです。
先輩0歳児ストレス
あいまる
保育士, 保育園
みー
保育士, 公立保育園
組んでる先生との相性悪いと出勤するのも辛いですよね。 私も似たような経験をしました。 自分から率先して動こう!と思って聞いても突っぱねられたり。 ちなみに、私が産休入る時も、その先生は陰で「くそっ!」って言ってたらしいです笑(その先生独身なので) 0歳児クラスの担任ということで、他にも組んでる先生はいませんか? いらっしゃればその先生に聞いてみるとか。 そこまでしんどいならこれ以上関係を改善するのも難しいと思うので、産休入るまでの辛抱と考えて毎日やり過ごしましょう…💦
回答をもっと見る
転職後の園では一歳児クラスでテレビを見せています。他の先生は困ったらすぐテレビ!って感じで、給食前、おやつ後とにかく毎日テレビです。 年上の先生なので指摘できません… こんなにテレビ見せて良いのでしょうか。 わたしだったら、サッと絵本見せたり、給食準備あるなら別の部屋に移動したりするかなあと思います。 皆さんの園ではどうですか?
部屋遊び乳児保育士
ちゅみ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認可保育園
みー
保育士, 公立保育園
私の園も、テレビばっかりです… 人手がないからというのが理由のようですが、前の園では同じ人数でもテレビなしで保育していたので、甘えだと思います…💦
回答をもっと見る
2年目保育士です。 梅雨に入るので、おすすめの主活動(約1時間)でできる室内遊びを教えてください🙏💦 2歳児クラス子どもが約15人です。 同じ年齢でも幼児さん向けでもなんでも教えてください😭最近同じ遊びばかりで飽きがこないか心配してます…
雨の日部屋遊び遊び
こあら
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス 18人の担任です。 しっぽ取り、サーキットあそび、制作かお絵かきなどですかね。 これから ハサミをはじめたり、年明けにはお箸を始めるので手先を使うこともしていけたら…と考えてます。
回答をもっと見る
先日、初めて延長保育を体験したのですが、18時頃から年長組が2人になったタイミングで子どもたちがドッチボールをしたいと言ったので、ホール(玄関入ってすぐ)に移動してドッチボールをしていました。子どもは2人しか残っていなかったものの、主任に保護者の方に当たってしまうからと注意を受けました。確かに私が間違っていますが、みなさんなら、この状況でどうやって子どもに声がけしますか?今後の参考にしたいです! 分かりずらくてすみません💦
延長保育保護者保育士
つばき
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
時間的に身体が疲れてる時間なのでやるなら、次の日にクラスでやるように…今は座ってあそぶように話します。
回答をもっと見る
1歳児8名のクラス担任をしています。 うち1名が未だ園に慣れず、毎日泣きながら登園してきます。泣くというか、涙はあまり出ず「ママ〜ママ〜!」と繰り返しぐずる感じです。 慣らし保育期間お熱で長らく休みスタートが遅れたとはいえ、なかなか心を開いてくれません。 登園時だけではなく、活動や昼寝中もとにかくそんな様子です。 時折好きな遊びに夢中になるも、ハッと我に帰って泣き出してしまう...の繰り返しです。 最近ようやく泣く時間が減り、給食が少し食べれるようになってきました。 が、一体いつまでこの状況が続くのかと思うと対応に悩んでしまいます。 保護者の方はお子さんが慣れ次第、お仕事を探すという予定だったのですが、外国の方でこちらの意図が伝わらなかったようでもう仕事を決めてしまい、来週からは17時まで預からなくてはならない状況です。 今はどうにか15時で調整していただいています。 しかし活動中も泣き、お昼寝も泣いて途切れ途切れにしか眠れない(抱っこで寝るも少しでも離れて布団に寝かそうとすると一瞬で起きます)ので、15時までもかなり厳しいです。こちらの都合ではありますが、泣き声で他のお子さんを起こして事務仕事が手につかないのも精神的に参っています。 この子のペースに合わせて時間を伸ばしてきたつもりだし、言葉が通じない分好きな遊びを用意したりスキンシップで安心できるように関わっていますが難しいです...いつかは慣れるのでしょうか。 保育士6年目になりますが、ここまで長く粘る子は初めてで戸惑っています。 園生活に慣れるのに時間がかかる子への対応や経過など事例を教えていただければと思います。
1歳児保育士
るるる
保育士, 小規模認可保育園
もも
保育士, 認証・認定保育園
慣らし保育大変ですよね、、、 私も去年1歳児担任をしていて外国籍のお子さんを見ていてまさに同じ状況でした。 その子も中々見通しが持てない事と言葉が分からないことが不安だったようでとにかく泣いてました。 給食は他の子どもたちが寝てから食べるように配慮してみたり、保育者も入れ替わりがなるべくないように特定の保育者が付くようにしていました。 6月ごろから担任に慣れ始めて、少しずつ笑顔になっていくことが増えていきましたよ! 保育士とは言え泣き声を聞き続けるのはしんどいですよね、、、 書類もできずにいまは大変かと思いますが、気長に待ってあげる事しかできないのかなとも思います💦 無理しすぎないように頑張ってください😭
回答をもっと見る
好き嫌いが多い子どもにどのように食べさせている? 無理させないようにしてもういらないと言われたらおしまいにはしているのですが、あともう1回食べたらおしまいしようとついつい言ってしまいます。無理強いはさせたくないけど、食べられるもの増えてほしいとも思います。みなさんどのように介助していますか?
給食2歳児保育士
よしみん
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 給食は保育教諭が配膳するので最初から少なく 入れる、にんじんだけ食べたらOK、アンパンマンなどの絵カードを見せてひと口は頑張ってもらう…ようにするか 汁やごはんに混ぜてます。 別に嫌なら食べなくても死にはしないし、給食で食べなくても困りもしないので好きにせぇ🤣💦 と思うようにしてます。
回答をもっと見る
子育てしながらの保育者の仕事は 正直大変です。 責任のある仕事を任され、奮闘したい反面 我が子の体調も大切だし、成長も見逃したくない… 葛藤の日々です。 それでも、保育の現場で子どもたちから元気をもらい 帰ってから我が子の笑顔に癒され 日々奮闘しています。 職場には 独身の先生、まさに子育て中の先生 子育てひと段落してる先生… いろいろな先生がいると思います。 子育てに奮闘しながら働いてる先生に対して どのように思われますか? 応援したい! 急な休みで正直穴埋め大変。 (→こうしてくれたら助かる) お互い様だから、踏ん張って!! など、エールを含めて…ご意見お待ちしています
子育て
サカナ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度をしています。 クラスの主担、並列クラス担任の1人が子育て中の先生(正規)ということがありました。 2人ともお子さんが小学校に上がったばかりで時短が切れていた、私が入っていたクラスの主担は夫婦で子育てをしていたこともあり 正規と私の上がりの時間が被った時は私が残って正規が上がれるようにしていました。 子育てしながら シフトに入って働くって 大変なことと思うので非常勤の私が協力できる部分は協力するべきと思ってます。
回答をもっと見る
保育士に向いてない。 8年前、公務員試験を受けて公立の保育士になったけど向いていない。辞めたい。民間に移っても結局保育士だし、保育士以外仕事できないし、今更他の業種に移るのもわからない。でも、明らかに保育士向いてない。公務員を辞めることは、人生でもったいないでしょうか? 公立保育士正規で辞められた方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。
公立退職正社員
ラボラボ
保育士
みー
保育士, 公立保育園
5年公立保育士をし、退職しました。 辞めた理由は、子育てとの両立が難しかったからです。 その時に、ラボラボさんと同じように異業種も考えましたが、結局今は会計年度任用職員をしています。 ただ、やはり福利厚生面では公立保育士は強いなと改めて思います。 辞めたらもったいないという意見もよくわかります。 ラボラボさんが、保育士向いてないと思う理由はなんですか?
回答をもっと見る
4月から小規模園で働きはじめました。 1歳の子が前からいた先生ではないとダメらしく、私が関わろうとすると泣いて嫌がり、前からいる先生を後追いする毎日です。 散歩で手を繋ぐのも、私がその子が乗っているバギーを押すのでさえ泣いて嫌がられます。 食事の際も他の先生に促されて椅子には座りますが、私がエプロンをつけようとすると我に返り、椅子から立ち上がって他の先生に泣きついています。 しばらく別の先生と遊び、私が遊んでいる部屋に入ると、私を見て「こわい」と言いながら他の先生にしがみついて泣き始めることもあります。 はじめましてから数日しか経っていないため、まだよく知らない人という認識があることもよくわかりますが、担任になった以上このような状態がずっと続くと思うと心が痛いです。 他の子ともまだ距離があり、これから担任としてやっていけるかと思うと不安で仕方ありません。 他の先生方は気にしなくていいよと言ってくれますが、気にしやすい性格であるため、どうしても気にしてしまい泣きそうになってしまいます。 新年度はじめましてで関わってきた子どもたちはたくさんいますが、ここまで拒絶されたのがはじめての経験で自分でどうすればいいのかわかりません。 これから、この子とどのように関わっていけばいいのかアドバイスをお願い致します。 また、気持ちの切り替え方や落ち込んだ時どうやって乗り越えているかもお聞きしたいです。
小規模保育園1歳児担任
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
mash
保育士, 保育園
毎日お疲れさまです🙇♀️1歳児クラスの担任経験が4回ほどありますが、1歳さんってすごく敏感で対応がとても難しいですよね💦お気持ちお察しします。 おそらくaoさんも毎日その子の反応が気になって気になって仕方なくなってしまっているので、尚更傷ついてしまったり余計に気になり心が痛むのだと思います。それだけ1人のお子さんに真摯に向き合われているのがまず素晴らしいです☺️ 過去に同じようなお子さんと関わったことがありますが、やはり1歳と言えど、しっかり人権のある「人」なので、子供と大人(aoさん)の関係といってもそこにはちゃんと「人間関係」があるので、合う合わないはお互いにあると思います。そのお子さまも前任の先生にとても懐かれていたからこそ、その反動でaoさんに対しての反応が拒絶しているような反応になってしまっているのだと思いますが、 逆に考えてみれば、前任の先生にそれだけ懐いていたという事は「一度心を開いたらとても懐いてくれる」可愛らしいお子さんなんだと思います☺️ ただ、そうなるまでにはおそらく他のお子さんたちよりも時間を要すると思うので、決して無理強いせず、そのお子さんが心を開き始めるまで根気との戦いかと思います。 赤ちゃんは「衣食住」を助けてくれる人に懐くと聞くので、「食事、排泄、お着替え」などの生活面で少しずつ接触していくのも一つかもしれません。(遊びで心を開いてくれたら一番スムーズですが、それが難しそうなので生活面の関わりを徐々にさせてもらえるようになれば良いかなと🙇♀️) 今は食事でも他の先生のところに行ってしまっているなら、そうなったときはそっと距離を取って、毎日すこーーーしずつです👍かなり根気いるし新年度早々大変ですが😅💦 気持ちの切り替え方や落ち込んだ時は、ご自身の趣味や好きな物、好きな事、気を紛らわせるようなものを見つけておくと良いと思います💓職場ではON、帰宅したら完全OFF!!帰宅後は徹底して休んでください🌸 大したアドバイスにならなくてすいません。。応援しています!!🙏
回答をもっと見る
来週、会計年度任用職員の面接試験を受ける予定です😌 どんな質問内容かを教えて頂きたく質問させて頂きます😊 会計年度任用職員の試験を受けた事がある方、今会計年度任用職員の方、教えて頂けると嬉しいです☺️✨
保育士試験面接内容
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
会計年度をしています。 私は会計年度制度開始前から臨職/非常勤で働いているので面接は非常勤の試験を受けた時しかなかったですが… 非常勤の面接の時 どういう保育がしたいか…のようなことを聞かれたように思います。 勤務市の保育方針をベースに自分の今まで経験、当時 担任だったので担任経験も踏まえて 話したように思います。 試験を受けた時点で勤務市に臨職で務めて4年目くらいだったので保育方針も混ぜて話しました。 臨職フル時代は 役所に履歴書を出す→採用電話がくる→役所で話、配属保育所へ話をしに行く。 だったので採用面接のようなかたい感じの話はしたことないです。 非常勤の現在は毎年、書類を書いて提出のみです。
回答をもっと見る
理想の保育者像ってありますか? 先輩のこんな姿に憧れる!と言ったエピソードでも構いません。 ぜひいろんなご意見お待ちしてます! (ちなみにわたしは、卒園した子どもたちが、何かの節目のたびに顔を見せにきてくれるような…故郷のように思ってもらえる先生になりたい、です笑)
先輩
サカナ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
tanahara
子どもたちはもちろん、保護者にも信頼される保育者でありたいです。 子育てはずっと続いていくもの。卒園して子どもたちももちろん、保護者も何かあった時に助けて!聞いて!と心の拠り所にしてくれたら嬉しいなぁ。
回答をもっと見る
回答をもっと見る