音に敏感な子への対応

みー

保育士, 公立保育園

2歳児クラス担任です。担当性保育の園です。 担任は私、主査、加配担当の先生の3人です。  私の担当児6人のうち、2人に対する関わり方で悩んでいます。 1.A君2歳7ヶ月。 室内では、走り回る、奇声をあげる、泣くなど反応がある他児を押す、頭に入った言葉を繰り返す。 音に敏感なタイプなのか、クラスの子が泣いたり、クラス全体がガヤガヤしていると落ち着かず上記のような行動をする。 静かなところや、個別で遊ぶと落ち着いて遊べる 言葉は流暢に話すが、問題行動を起こした時は何度話をしても目が合わない、笑ってごまかす。 保育士の何気ない声掛け(自分が言われていなくても)や、他児が歌を歌っていたり話したことを大声で繰り返す 2.Bくん2歳8ヶ月。 好きな車の種類はたくさん言えるが、それ以外の言語はオウム返し。思い通りにいかないと些細なことで「あー!!」と大声を出し泣き叫ぶ。(エプロンがつけられない、プラレールがうまく繋げられないなど) 保育士が、「〇〇したかったね」「〇〇っていうんだよ」と声かけると、落ち着く。 Aは聴覚過敏なのかな?とはおもっていて、プラレールがガラガラと崩れる音などが聞こえると問題行動がさらに加速。Bが泣くと、A含めクラス全体がザワザワし、特にAの問題行動が増えます。 Aと個別の関わりをすると、落ち着いて遊べるため、1対1で遊ぼうとするのですが、他の担当4人が私の周りで遊ぶため、Aとの関わりが気薄になりやすいです。さらに私が部屋を移動すると、担当児の一人Cが 不安で泣き叫びます。 そのため、主査から提案として、 1.AやBがトラブル、泣き始めた時は、私ではなく主査が対応する。 2.自分で遊び込める子数人を、主査が遊びに誘い込むことで、こぼれやすいAと私が落ち着いて遊べるようにする。 があがりました。 なんだか主査にすごい負担をかけている気がして、申し訳ないです💦 

2025/07/10

2件の回答

回答する

こんにちは。 投稿、拝見しました。 いつもお疲れさまです。 うちは小学生対象の放課後等デイサービスなので、年齢が少し上にはなりますが、日々似たような関わりで悩むことも多く、共感しながら読ませていただきました。 年齢が低いお子さんには当てはまらない部分もあるかもしれませんが、うちで行っている関わりの中から、いくつかご紹介させてくださいね。 1. 「音を遮る手段」を自分で選べるように  イヤーマフやタオル、クッションなど、自分で“音から逃げる”手段を持てるようにしています。  年齢が低い場合は、大人がさりげなく「ここ静かだよ」「お耳守るものあるよ」と促すだけでも安心につながることがあります。 2. 部屋の隅や別室など、静かな場所の避難場所を作る  クラスのざわつきから離れられる空間や、一人の先生との落ち着いた時間が、自己調整の大きな支えになることがあります。 3. 環境音・他児の声がきっかけになりやすい子には、  → 泣き声や大きな音が予測されるときは先に「○○ちゃんが泣いてるかも。イヤーマフ用意しとこうか?」と事前に予告しています。 AくんやBくんのようなお子さんがいると、どうしてもマンツーマン対応が必要になり、他の先生との連携が本当に重要ですよね…。 主査の先生の提案、とても実践的だと感じましたし、お互いに補い合う形が素敵だなと思いました😊 負担が心配とのことでしたが、こうして状況を見ながら調整されている姿勢、本当に素晴らしいです…! 微力ながら、うちでの取り組みが少しでも参考になれば嬉しいです🍀

2025/07/10

質問主

丁寧なコメントありがとうございます! やはり音を遮る手段を考えた方がいいですよね。 その子はシール遊びが大好きなので、一人の空間でじっくり遊び込む時間も必要だと感じています。 私が対応しようとすると、どうしても他の担当児が「せんせーこれ〇〇だよ」「〇〇もやりたい!」と声かけてきたり、私によじ登るなどスキンシップを計ろうとするので、Aにとっては落ち着いて遊べる空間ではなくなってしまっているのかな…と💦 私としては私の担当だし、個別に対応してあげたいと思うのですが、主査は「みー先生チームの子達は、みー先生にこだわるし、先生が大好きでそばにいたいって言う子が多いからAまで手が回らないんだよね」と💦 嬉しい反面複雑です💦

2025/07/10

回答をもっと見る


「特別支援加配」のお悩み相談

愚痴

ただ今、私の担当している加配児が、加配担当保育士以外(私以外)とも関わりたい欲が強く、個別スペースで落ち着いて遊ぶ時間が少なくなってきた。勿論、自分で行って自分で出てくる(私も一緒に遊んだり、見守っている)が、10分くらい好きなブロックで遊んだ後、ダーッと走って出て行き、開放感満載で他児や私以外の保育士(私にはしない)にぶつかってきたり、通り魔のように手を出してくる…感覚刺激を求めているのかな…個別の玩具で遊び込めていないのか、半年間ずっと私と一緒で息が詰まってきたのか(正直、それは私💧)、新しい人的刺激が欲しいのか、自分以外の「人」に興味が出てきて、今までただの対象物だったのが、一緒に遊ぶ楽しさを肌感覚で感じ始めてきたのか…色々考慮はしてみたが、加配児は自閉症なので今必要な支援はコレと決められない😅今は様子を見ながら、手探りで援助している。  しかし、加配児が私以外の保育士とも関わりたい気持ちは尊重してあげたいので、「あなたの先生は〜先生も〜先生もあなたの先生だよ。困った時はどの先生にでも助けて貰えるからね。」と言ってある。

特別支援加配3歳児保育内容

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

12024/09/21
職場・人間関係

保護者との信頼関係が築けるのか心配です。 2歳児クラスの担任になり、もうすぐ1ヶ月。担当制保育の園に派遣として勤めています。 クラスのほとんどが朝早くお迎えも遅いため、8時半〜17時の勤務の私は担当児の保護者とほぼ会えていません。今月懇談会があり、そこで初めてお会いしました。去年は0歳児クラス担任で、担当の子達はみんな朝か夕方会えていたり、慣らし保育期間中しっかり顔を合わせてお話しできていたので、保護者との信頼関係もしっかりできていました。 日頃会えない分、連絡ノートには密に様子を記入しています。来月早速面談もある中で、普段顔を合わせない担任からあれこれ言われても響かないよなあとか、私の他の担任(主査、加配保育士で持ち上がりの先生)の方が保護者と話せていて、これでいいのか悩みます。私は派遣だし、保護者対応のために残るということはほぼないですし、残業時間も会社で決まっている、何もないのに残ることは園長もよく思わ ない(残業代を払わなくてはいけなくなる)し、現状できることは連絡ノートへの記入と、万が一お熱などで早迎えだった時にできるだけお話するくらいしかできないけれど、去年自信持って保護者対応できていた分、不安です。

担当制保育懇談会慣らし保育

みー

保育士, 公立保育園

42025/04/25

あず

保育士, 事業所内保育

直接顔を合わせてお話ができる機会が少ないと不安になりますよね。 連絡帳を密に様子を書いてくれているのすごく嬉しいと思います! わたしもなかなかお会いする機会の少ない保護者の方がいましたが、お話ができたときに「この間の連絡帳嬉しかったです。いつもよく見てくれていてありがとうございます。」とお言葉を頂いたことがありました! 保護者の方にもみーさんの姿勢伝わっていると思います! 頑張ってください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

パートでADHDの子の加配についています。 典型的なADHDでジャイアン型と言われるタイプでいつも私へは叩かれて蹴られて物を投げられたり思い切り引っ掻かれたり…脱走、通り掛かりの子を年下でも構わず押し倒す、そばにいる子に手を出す、高いところに登る、じっとしていられないなど… 一回思いが通らず暴れると30分は切り替えができません。その間声をかけてもダメ。暴れる。 担任としてクラスの一部の子でADHDの子や自閉の子など見てきましたがその中でも最高に激しく… パートで完全にマンツーマンの状況。 傷つけられてもあざができても激しく注意する事もいけない事もわかっているので痛い事を伝えて毎回諭すように話しています。 しかし我慢しながら1ヶ月経ちイライラはないけれどとにかく自分の傷を見たりするたびに疲れてしまいとても良い環境の職場なのに毎日行くのが嫌になってきてしまいました。 周りの先生に愚痴ると 私は半日でも見るのが嫌になる 担当になりたくないと去年言った など言うパートの先生たち。 正規の先生たちはマンツーマンでついたことはない先生たちなので でも可愛いとこあるからー って言う感じで… 心の中では病んできているせいもあり じゃあ一週間マンツーマンでずっと対応してみればいいのに と思ってしまいます… 正直本音で言うと 腰痛持ちでアラフィフにこの子は辛いです… 県の最低賃金(1000円以下)でこの子を見るのは辛いです… 家には未就園児の子が2人いるので疲れたまま育児と家事です。 かなり精神的にきているのでなにかアドバイスをください。

ADHD特別支援加配保育内容

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

72023/04/27

サキ

保育士, 保育園

毎日、お疲れ様です。 すごく大変な状況だと文章からも伝わってきます。 私もパートで、手が必要なダウンの子やグレーの子につく事が多いです。その子達の対応や接し方は担任を含めその子に関わったことのある人たちで相談して決めているので大変でもなんとかやってこれています。 みんなでみているという意識に救われています。 難しいかもしれませんが、その大変な状況を園長先生や主任先生に伝えてみたらみんなで見ていこうと、いう感じにならないでしょうか?😞

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育士パートです。 専属クラスは1歳児なのですが 現在、人手不足により毎日違うクラスのヘルプに行ってる状態です。職場の雰囲気は良く担任の先生方もとても親切な方が多いのですが...それでもやはり気疲れもしますし、子ども達との信頼関係や担任の先生が気を付けている事などを察し、子供達への言葉掛けだったり、立ち回りを気を遣い一日ものすごく疲れてしまいます。 仕事だから仕方ないと割り切ってはいるが 少し孤独も感じたり...。 同じパートでフリーの先生方はどうでしょうか。 お話し聞きたいです。そして、担任を持っている先生が見ていらっしゃったら、フリーの先生はどう動いてくれたら助かりますか?嬉しいですか?

幼児乳児パート

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

32025/08/07

ぽんた

保育士, 保育園

パートのフリーです。 1日、2〜3クラス回ることもあります。30分だけ、このクラス。。。と言うことも。。 週3日勤務なので、子どもの状況、クラスの状況も目まぐるしく変わっています。 入るたびに、状況が違うので、特に1、2歳児は入る時に噛みつきありますか?など尋ねています。 めちゃくちゃ気を遣いますよね。 0歳児なんて、人見知りされるし。。 でも、私は担任よりフリーの方が好きです!担任が動きやすいように察して動くようにしています。 担任が、これから何をするかを考えて、その補助をすると言う感じです。 今からミルクの時間なら、排泄をしたり、ミルクを作ったり、飲み終わったら哺乳瓶を片付けたり。そうすると、担任は、子供につきっきりでゲップさせたりそのまま寝かしつけたりできるので! 視野を広げて、そう言うのを察しできるようにして楽しんでいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者対応について。 お迎えの時、なるべく日中の様子や、他クラスの子なら一緒にいた時の姿など伝えると思うんですが、時々全然頭に思い浮かばない時ってありませんか??😭ど忘れとか、捻り出せない時とか… そういう時のネタってありませんか?

保護者保育士

すしず

保育士, その他の職場

52025/08/07

まる

保育士, 小規模認可保育園

私もそういう時があります!特にその前がこどもたちの玩具やり取りでバタついてしまった時に保護者さんが来て、その前のやり取りがインパクトあり過ぎてどうしよう...という時は焦りました。その時は、そのお子さんというよりかは今日クラスで何をしたかをゆっくり伝えながら頭の整理をしていると、そのお子さんの様子も浮かび上がることがありました...!あるいは明日の活動内容をさらっと伝えて、「楽しみだね〜」とお子さん交えてまとめてしまった時もあります🙇‍♀️ 私の勤め先は日々の様子を連絡帳で細かく記入しているので、お迎え時は必ず今日の様子を話さなくても良い雰囲気がありがたいところです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4歳児です。 思い通りにいかないと癇癪を起こしたり 友達に手と足が直ぐにでたりと トラブルが多い子の対応はどうしていますか?

児童指導員幼児4歳児

みっちー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園

32025/08/07

Ajane78888

保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職

看護師怎麼

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

できるだけ自炊・弁当持参お金のかからない趣味を探すコンビニに無駄に行かない中古でないか探す本当にいるか自問自答その他(コメントで教えて下さい)

44票・2025/08/15

他人とのコミュニケーション能力子どもを見る観察力クラスや園内を見渡す洞察力きびきび動く瞬発力きつい仕事もこなす持久力オールマイティな力その他(コメントで教えて下さい)

169票・2025/08/14

毎回買う派何回かに1回は買う買わない派ちょうど、迷っている~その他(コメントで教えてください)

191票・2025/08/13

好きだから作りたい♪好きだけど作りたくない💦カレンダーに書き込むくらいで十分なくてもいいかな…👀その他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/08/12