ゆいっち

minder_-RVTcjARkw


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

認可保育園

保育・お仕事

パートで延長保育の責任者を任せられています。 現園では、6年目… 古株ベテラン組でフルタイム勤務の担任から現在のフリー&延長保育担当に変わって3年目。 延長保育は、私と同じパート(短時間)と年配パート(資格なし)の3人で18時から子ども約15人前後(0〜5歳)を見ています。 15人前後のメンバーは、ほぼ常連の子ども達…私は、保育&保護者対応…後の2人は、保育担当。 子どもの中には、幼児で落ち着きのない子も数人います。まだ、ヨチヨチ歩きの0歳も同じ部屋の中にいるので「座って遊ぼう」など声かけから始まりあまりにも危険な時は、注意する事も… 私は、保護者対応をしながら幼児の子ども達の行動をチラチラ気にしたり、危険になれば、走って止めに入ったり、怒ったり… 短時間のパートは、乳児の子どもを膝の上に座らせ人事のように優雅に保育、年齢の先生は、座ったまま「危ない」と言うだけ…2人とも動かない… 2人とも怒らないので乳児の子ども達には大人気。はっきり言って甘すぎる。私、1人が怒るので…幼児の子ども達など悪いことをした時に私と目があうとパタリと辞めて甘々の先生の所へ逃げていく… ある時、短時間の先生の目の前で1歳の子が、危険な行為(紐とうしの紐を首に巻きつけて歩いていた)をしていたのを暫く様子を見ていました。 全く何も言わない様子だったので見るに見かねて私が、「〇〇ちゃん、紐を首に巻いて遊ぶのはやめようね」と遠くから声をかけました。 しかし、その子は、私の声を無視して短時間の先生と遊び続ける…仕方なく、短時間の先生が、その行為に対して怒ったんです。 すると、怒らない先生が、怒った事でその子は、大泣き…幼児合同の場所に移動しても不機嫌なまま… 年配の先生が、「〇〇ちゃんどうしたの?」と尋ねると短時間の先生が、「めったに怒らない私が怒って拗ねたんです」と笑って話してました。 その2人の会話を聞いて「いやいや、私だって毎日怒りたくないわ!」て心の中でイライラしてしまいました。私だって甘々の先生になりたい、怒りたくないし。でも、私が、注意する先生の役をしないと現場は、危険で子どもが怪我するんです!!て、叫びたくなりました。 本当…嫌われ役を演じるのは悲しいですね。 同じ保育士パートなのに…私も怒りたくない。

保育内容パート保育士

ゆいっち

保育士, 認可保育園

43日前

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 現 職場は臨職から数えて7年目。古株 トップ3の1人です(笑) 現 職場ではほぼ 2歳児クラス担任しかしてなくて 同年代、下(新卒1-3年目を含む)の正規と組んでるのですが…非正規の私が怒り役😂 あれ?と思いつつ、必要な存在。と言い聞かせてます(笑)

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年50歳突入…保育士歴15年…パートフリー保育士です。 昨日、現在の園に転職して初めて0、1才で担任を持った子ども達の卒園式でした。 3年前にクラス担任間のモラハラで鬱病一歩手前…退職まで考えつつ年内途中でパートフリー。 それから、時々午前、毎日午後から&延長保育担当をしてます。 現園では、ベテラン組です。 フリーパートの存在、雑な扱われ方、居場所のなさ…など葛藤の日々… パートは、私を入れて5人…皆、短時間の人…無責任な方が多く同じパートなのにトラブルがあっても知らん顔…結局、私が保護者に謝り書類書き 私、全クラス保育サポート、雑用、保護者対応、夕方の幼児クラス1人担任、各クラス担任にアドバイス、相談役…自分で仕事を見つけなんでもやる何でもやさん(笑) 毎年辞める事を視野にいれながら… 〇〇組(卒園児)の卒園式を見届けるまで頑張る…と踏ん張ってきました。 昨日の卒園式を見届けるなりやる気?生きがい?力が抜けました…〇〇ロスてやつですね(笑) また、昨日の卒園式の行事準備、進行、片付けに正規、非常勤の先生達がバタバタと動く姿…私もロッカーや重い荷物など運んだり自分なりに考え動き頑張りましたが…やはり違う… 体力的にもきつい、現場の雰囲気(担任間)も違う…私はもう過去の人、居場所が違う…て実感しました。 もう、パートなんだ…私は、ここに居るべきではない…自分が情けなかったです。 保育士は、担任をして当たり前…パートは、ただのお手伝いさんなんやなぁ… 最後の教え子だった子どもや保護者も…お礼の言葉などは頂きましたが、私が一方的に思いがある感じでした。 しかし、1組の親子からお手紙とプレゼントを… それは、教え子でもなく延長保育で関わりが多かった親子…「お迎えが遅くなっても〇〇先生が見守ってくれていたから安心して働く事ができました」とお母さんから丁寧なお手紙。 すごく驚きました。 人懐っこい園児さんでお母さんも気さくな人…お迎えが遅くてもお子さんのエピソードをお話しして笑顔で帰って貰ってました。 お手紙を見て泣きましたね… 保育士は、担任じゃないといけない…て言う変なプライド?こだわりを捨てなきゃ…て思いました。 明日から第2の保育士人生 各学年には、延長保育の常連児が数人います。 私は、その子達とお母さん達の心に残ればいい 何十人の児童、保護者ではなく1人、2人に慕って貰えたら十分… フリーとして保育中に各クラスで慕ってくれる子がいればそれでいい… パートフリーは、必要とされる存在なのか?わかりませんが…諦めも肝心 50代でもバリバリ正規で頑張っていらっしゃる先生達には尊敬します…でも、私は、早期リタイヤ。 昨日の卒園式参加は、自分の保育士として現役での立ち位置が嫌って程身に染みました。 そして親子の手紙で担任へのこだわりをすて第2の隠居保育士生活をスタートさせよう…と決意。 昨晩は、〇〇ロスとバリバリ保育士人生のこだわり捨てなきゃ…気持ちと体力の温度差&保育士としての寂しさなどいろんな思いが込み上げて泣きましたね。 気持ちはあっても体力も衰え現場はどんどん変わっていく。私は、過去の保育士… 諦めも肝心ですよね 明日から気持ち切り替えて頑張ります

パート担任

ゆいっち

保育士, 認可保育園

818日前

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

保育園のカラーにもよるのかな?ともいました。 私の保育園では、有資格の保育士パートはかなり保育に入っていただいて助かっており、担任を持つ比較で若い先生たちみんなが頼りに、一緒に保育をしている感じです! 色々なお気持ちがあるかと思いますが、保育を楽しめるやり方が良いのかと思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士歴15年…現在の園で6年目で今年50歳になるパート保育士です。 3年間は担任をしてその後は、全体フリー&延長保育担当…週5日で6時間勤務。月1〜2回土曜日勤務あり 元園では、古株になります。 仕事内容は、全クラスの保育サポート、幼児クラス(年長、年中)の夕方から延長前まで1人担任&保護者対応、雑用、掃除、行事の制作、発表会の全クラス衣装、小物類のをほぼ私が担当で裁縫してます。 延長保育は、私が担当なので保育、保護者対応を毎日閉園までこなしてます。 仕事内容的には、裏方のサポート&相談役。 頼まれたら保育サポート、保護者対応、制作、裁縫…何でもやります。 他にも同じ世代のパートの先生が数人いますが…保育又は、掃除の仕事内容です。子どもが少ない、大人の人手がある時でも必ずその先生達は、保育にいます。 保育と掃除以外の仕事をしているのは見た事ないです。保護者対応をお願いしたら「私はできません」と逃げます。仕方がなく私が引き受けたり全体の様子(子ども、大人の人数)を把握して自分から身をひき他の仕事に回ります(雑用、他のクラスのサポートに回る) 大型行事が入れば毎日2時間くらい作り物、裁縫の時間についやして保育は、夕方以降のみ…人手があったり隙間に時間ができた時は、自分で保育以外の仕事を見つけたり頼まれた物を作ったりしてます。空いてる部屋、備品室、ホールのすみなどで1人で何か作ってます(笑) 便利屋といえばそんな感じです。 担任でもなく固定フリーでもないパートなので自分で仕事を見つけたりして自分の居場所を探してます。 同じパート同士での仕事の内容の違いに違和感あったり(なぜ私だけいろんな仕事回される?)正規、非常勤ではないので寂しさ?肩身の狭さもありますね。 体力もなくなっているのも事実です。 50代でバリバリ正規、非常勤で働かれてる先生も沢山いらっしゃると思いますが、私と同じく50代に入りパートで働かれている方は、どのような仕事内容なのかな?て気になりました。 また、今後、どのような勤務時間(減らす)、働き方、転職など考えていらっしゃいますか? 私自身も体力など考えて働き方や転職なども考えていますが、今の園は、人間関係がいい、園全体の事を知っているので働きやすい面もありなかなか決断ができません。 しばらく今の働き方で様子をみようかなぁ…と毎日、毎年心が揺れています。

保育内容パート

ゆいっち

保育士, 認可保育園

402/06

ぽんちゃん

保育士, 認可保育園

毎日お疲れ様です。 全体フリー&延長担当をされてるとのことで、夕方からの担任と保護者対応は仕方ないのかなと感じましたが、行事の制作や小物作りなどをほぼ任されてしまっている点に違和感を感じました。とはいえ、昼間のみで働くパートさんは保育優先になってしまいますし、難しいですね…。 パートさんが数人いらっしゃるとのことなので、掃除と雑務と制作準備と、バランスよく回せるのが理想かなと思います。 私の園は昼間でも手が空く隙間時間でパートさんが制作準備など手伝ってくださり、回っているような感じです。 もう少しバランス良くなり負担が減るといいですね…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育士歴15年以上…今年で50才になります 現在は、子ども園で6年目…古株です。 3年目までは非常勤で担任、4年目からは6時間勤務のパートにかわり午後から全体フリー、延長保育担当をしています。 他のパートさん(短時間パートなど)は、保育補助&雑用が主な仕事です。 私は、全体クラスの保育補助、雑用、短時間なら1人で幼児クラスを見たり、保護者対応も引き受けます。乳幼児の発表会の小物、衣装作り(裁縫が得意)担当…注文された物は、ほぼ作ります。 卒園シーズンになれば、卒園式に必要な一部の飾り等、いつの間にか?私が担当になって毎年作ります。行事シーズンの10月〜3月までほぼ毎日、出勤時間の半分が作り物を任され夕方から閉園まで保育…保育補助に入る時は、どの学年でも対応可能。 行事シーズンが来ると「作り物は、◯◯先生にお願いしたい!」と各クラスの担任、主任、園長からお願いされます。 私も作るのが好き、先生達を助けてあげたい、子ども達の為に作ってあげたい思いもある。なんでも引き受けてそれをやり遂げる…仕事がないよりいいし、先生達に信頼され頼りにされている…全体の流れがわかるから仕事も自分で探して自分のペースでできる…。 ただ、最近、保育士としてこれでいいのかな?て寂しさもあり転職を考えたりもします 若い先生、中堅の先生は増えてきてバリバリ保育現場で働いている。でも私は…と世代交代を感じたり…私は、ただの何でも屋さん? もう、私は必要ないのかも知れない、これでいいのか? 自分の年齢だと相談役、裏方のサポートで作り物&保育のなんでも屋を続けるべきか?別の仕事…転職を考えた方がいいのか? もし、50代…転職を考えるなら保育士をいかしてどのような仕事、転職先がありますか? また、今の仕事を続けながら転職に向けてスキルアップできる(保育に関連する)資格などあれば教えてください。 今の園を続けるか?は、毎年悩みますが、なかなか転職に勇気が出ません。人間関係はとても良い職場なので居心地がいいからだとおもいます。 今のうちに将来の転職の為に何か資格とる勉強をしたいです。おすすめの資格などがあれば教えてください。

転職パート保育士

ゆいっち

保育士, 認可保育園

801/28

サンジ

保育士, 認可保育園

ゆいっちさんの制作が得意なところなんて素敵なんでしょう。 正直羨ましい限りです。 ただキャリアに不安がでてきたんですね。 わかります。 ただ、ゆいっちさんがもし今の園を抜けるとなったらきっと衝撃が走るし、とても困ることでしょう。 縁の下の力持ち、みんなゆいっちさんに頼りすぎてて、かつ、いるのが当たり前になってるから甘えて感謝の表現が足りなくなっているんですね 人間関係が良好であるならば、転職するのはもったいないと思いますし、周囲からすると定年までいてぇー!!と懇願してると思います。 例えば副職として、保育士がよく作る壁紙のもとになる、動物やくだものなど、もしくは目玉とかをメルカリ、ココナラなどで売る、あとは制作請け負いますと要望をきいてオリジナルで作って売る。ペープサートや衣装作りの代行、かなり需要あると思います。 わたし衣装作り代行頼んだことあります‥ 今のキャリアは大事にして、プラスアルファの道を探すというのもありだと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育士歴10数年…現在の子ども園で5年目の50代まじかのパート保育士です。 現園では、非常勤で入職して数年後に人間関係で悩み退職せず午後からの先生(延長保育担当)に代わり3年目。全クラスフリーでどこでも入ります。 即席リーダーから雑用、保護者対応、行事制作の手伝い…支持されたら臨機応変に対応可能。 パートに変わった時は、担任になれない事、孤立感で葛藤がある日々でした。 しかし、去年から親の介護(急な休み)自身の体調(不調気味)など考えて今の働き方で精一杯…と納得。 しかし、今年に入り退職を迷っています。 退職を考える理由 ⓵パートは、パートでも同じパート保育士の中では責任が重い立場になぜかいる ②ここ数年の間に中途採用された中堅正規保育士数名の自己主張が当たり前の空気間になりつつある(私は、関わらないようにしてる)若手もそれをみて当たり前風潮に… ③パート保育士の数を減らし正規、非常勤務のみの採用枠に切り替えている(今年度から派遣、時短パート(午前中短時間)採用せず、前年度で継続なし。 パートは、早朝、遅出、夕方の時短のみ…私は、遅出(延長担当) 退職をとどまる理由 ⓵一部の職員とは割り切れば全体的に人間関係はよい 仲がいい同僚(年配正規職員)もいて悩んだ時は相談、愚痴が言える ②全体の仕事内容(全クラス、行事など)把握しているのですぐに臨機応変に対応できる、流れがわかる 自分で仕事を見つけて動ける 多分、園では便利屋さんと思われている ③主任2人は、同期入職なので相談などする時は気を遣わず話しやすい。園長も話しやすい ④転職して1からの仕事仲間作り、相談相手、加配児担当に不安、人間関係作りに不安 ⑤自給は、今年増えた、ボーナスも少し貰える、保育担当で困った時すぐに上司が対応、サポートしてくれるようになった、書類など一切なし、全園児把握して保護者の顔もわかる、性格的にフリーに向いている(サポートする方が好き) 今の、勤務時間にかわってから転職は毎年考えていました。今年、親の介護も一旦ひと段落… 自分の体調は、改善する事はないですが…いずれは、短くしていく予定(現在平均して6時間勤務) 担任に戻るのは無理だと諦めてます 体力的にも難しいかな… 自分は、この園に必要性があるのか?などいろいろ考えます。もう少し様子をみて数年後に転職活動をしようか…50歳過ぎても仕事はあるか(パートで勤務時間希望なし、土曜日勤務オッケー)? 年齢的に体力のある、経験がある子育てママパートさん中心の時間は、採用されないかな? 早朝、午後以降の時間勤務しか採用されないかな? しかし、現園の仲のいい先生、在園児に未練があるのは間違いないです。 パート…と割り切って仲の良い先生には心を開き、関わりたくない一部の先生(2人程)とは距離置きつつもう少し様子を見てもいいのでしょうか?

転職パート

ゆいっち

保育士, 認可保育園

407/11

みっくん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

退職や転職のタイミングって難しいですよね。 私も今年の4月からパートに切り替えて働くつもりでしたが、パートなのに責任の重い配置で、延長保育担当要員に当てられたり こちらの意見は全く聞いてもらえないことに耐えきれずやめました。 パートの先生の中で責任の重荷が人それぞれ違うと不満も出ますよね。 園長や上の人たち以外とは仲も良く環境も働きやすかったのでそこだけは惜しいなとは思いますが、今はやめてストレスフリーです!また新しい職業にもチャレンジしたい気持ちも出てきて前向きに考えられています!! 気持ち的にもう少しと思うのであれば様子をみてもいいと思いますが もう限界となっているのなら辞めることも全然ありだと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分の保育が嫌になりました… 保育歴10数年…パートフリーとして全クラスのサポートに入る毎日です。 フリーで入る立場ですが…保育、リーダー、雑用、保護者対応なんでもします。 現園では、ベテラン組に入るんですが、正規の若い先生、中途採用の中堅先生、若いクラス担任のパートさんなど世代交代の用に去年から新しい先生達が頑張ってます。 私は、現園でクラス担任からフリーに変わりました。 今は、ただのパートのフリーなので立場的には下の方てやつですか?(笑) 今日、2歳のクラスのサポートに入りました。 正規のベテラン、中堅、新人2人の4人担任。 夏休み前後に同じクラスに2ヶ月程、サポートに入ったのですが、その時もクラス全体落ち着きない、子ども達は走り回る、廊下に出る、玩具を片付けない…なかなか大変なクラスでした。 今回、久々にサポートに入ったのですが、担任4人部屋にいるのに朝登園して来た保護者、子どもに対して担任3人が一緒に会話する(ベテラン1人はトイレにつく)。その間、子ども10人以上が部屋にいるのにほったらかし。私が1人で全体を見る。 私が、朝のオヤツの配膳中…担任3人(1人は、行事準備の為にぬける)が部屋の中央でたった状態で情報共有する為話しあっている。 その間、16人の子ども達は、無法地帯状態。 担任の目の前で子ども数人が、ロッカーに向かって走りジャンプしたりしている…担任は、気づいてない 暫く我慢していたのですが、目の前で走ってジャンプしている子達があまりにも危険だったので、配膳中に「みんな走ったら危ない!!」と大きな声で叫んでしまいました…その声を聞いた担任は、我に返って 「走ったらだめ」などと対応する始末… 相変わらずのクラスで疲れました…先生達も怒っているのか?笑ってるのか?呑気だなぁ…て呆れてしまいました。 怪我しても当たり前の状態… 1人で怒って、声出して、危ない、危険な玩具を片付ける自分が嫌になりました。 私も怒るような保育をしたくないです。 担任と同じようにニコニコ笑い、優しく声をかけたい…でも、あまりにも危険すぎる環境… たった1時間程のサポートでしたが、どっと疲れました。久々に怒ってばかりの自分に保育士辞めたくなりました。 今の保育てこんな感じなのかな? 私の考える保育てやはり昔すぎるんでしょうか?

お片付け怪我対応登園

ゆいっち

保育士, 認可保育園

1102/02

ありんこ

保育士, 認可外保育園

日々の保育お疲れ様です! 保育の環境で子どもたちが怪我の危険がある場合は声かけするのが普通だと思います! 内容を見た限りでは担任の先生が情報共有をしながら保育をしていて周りが見えていない状況だと感じたので周りが見えないなら後から共有するなど子ども優先にすべきだと思いました! 昔の考えとかではなく子供の安全性を考えたことだと思うので自分の保育に自信を持ってもいいと思いました!

回答をもっと見る

職場・人間関係

フリーの立場は… 現在の園で全体フリーとして働いてます。 保育歴はそこそこ長く現在の職場もベテラン組に入る感じです。 ある乳児クラスに先月から数時間のみ固定でサポートに入っています。 今月から新しい先生が入る為、それまでの繋ぎです。 ベテランの正規、新卒正規、保育士補助(保育士資格なし)の若い先生のクラス担任。 午睡までは別のフリーの先生が入りその方が帰宅後に私が入る流れです。 正直…子ども達が落ち着かないクラス。グレーの子どもが1人いるのでさらに大変…。 入る度に子ども達のわちゃわちゃする姿に唖然… ベテランの先生が1人頑張っているのですが、経験少ない新卒、若手補助の先生達は、のんびり?と言うか?え?と驚く行動が多々あります。 その都度、私が担任に伝える前に先回りして行動をします。伝えていたら間に合わない! 例えば…中庭から帰るさい誰もいない部屋に子どもだけ数人先に手洗いで入らせている 中庭に移動する時グレーの子1人とクラスの子ども10人近く移動させて側にいるのは保育士補助の先生1人だけ…などいろいろあります。 他にも、新卒先生が、急遽保護者がお迎えに来た時に飾り付けに使っていた大人用ハサミをロッカーの上に置いたまま保護者対応。 お迎えに来た保護者が、会話をしながら何かチラチラとみている…その視線が気になり確認してみると他の子ども達がそのハサミを見て指さしたりして集まっている…私が急いで見つけてハサミを回収。 保護者が迎えに来ている時に新卒、若手補助の先生が保育中に他の子どもの名前を呼び捨てしている… ハサミの件は、直接後でやんわりと話をしました。 今回、その2人が部屋で制作をしていた時にちょっと気になる事があったので助言をしました。 始まる制作物の見本を子ども達に見せずにスタートさせている、ある子が「先生、鼻はどこにつけるの?」と聞いたら「ここ」とその場所を指さしている。 制作が終わった後に、 「制作物の見本とそれをどう貼っていくのか?の過程を子ども達に見せてあげたらよかったね、後、鼻について直接画用紙に指さすのではなく子どもに声かけ、問いかけしながら伝えてあげたらよかったかもね」とやんわりと伝えました。 新卒の先生は、「見本用意してなかったです」と素直に聞いてくれました。 制作をしている間は、ベテランの先生は、中庭で自分のグループの子ども達を見ていて2人に制作を任せていた感じです。私はクラスを抜けて別のクラスにサポートへ行きました。 その後、ベテランの先生に私が助言した事を伝えたかったのですがタイミングが合わず翌日に… そのベテランの先生から「昨日〇〇先生が〇〇先生(私)に注意を受けた…て聞いたけど何かあった?」と聞かれて細かく説明しました。 ベテラン先生は、ごめんね…と気をつかってくれましたが…私が、助言した事をその日に伝え忘れた事も悪いし、クラスの事は私が何か言うべきじゃないんだなぁ…と思いました。 保育補助の先生もムスッとした表情の態度を出す事も多々ある…フリーの私は、担任でもないし、正規でもないから立場的に1番下なのかな?て寂しく思いました。 だったら、フリーとして2人から「〇〇先生〇〇してください」と指示してくれればその動きをするのにそれもない…危険や予防策として何も言わず先に動けば嫌な顔するし…だったらどうすればいいのか?わからない。ひやっとする場面が多々あるのでそれを回避する為に動いたりしていたのに…それも我慢して先生達の様子を見て動かないのを確認してから私は動いてます。これも若い先生との価値観の違いですかね。 もう、明日からそのクラスにフォローに入るのもしんどいです。

手洗い言葉かけ保育補助

ゆいっち

保育士, 認可保育園

710/01

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

フリーは難しいですよね💧 でも、立ち位置は気にしなくていいと思います。 担任は第1ですが、新人より保育歴からして、あなたの方が上だと思うし、気づいた事は伝えていいと思います。 また、資格なしの保育補助を1人にする事は絶対にダメです! 危険な物も、乳児クラスなら必ず手の届かない場所に置く事! 当たり前ですよね。 その基本的な事をベテランが伝えてないのでしょうか? 落ち着かないのは、グレーの子だけのせいではなく、保育がまとまってないからだと思います。 複数担任の場合、共有していなければ、人によってやり方が変わると、子どもが混乱します💧 その状況なんでしょうね。 あまりに酷い状況なら、上に相談してもいいんじゃないですか? ベテラン先生がどのように思っているかも気になりますね…

回答をもっと見る

職場・人間関係

価値観?仕事観の違い… 私は、40代後半のベテラン組に入るパートの保育士です。 乳幼児フリー保育士としていろんなクラスを分単位にフォローに入る毎日です…全クラス制覇する時もあります(笑) 主に年長クラスをおやつから終わりの会まで1人で回したり、幼児各クラスの加配児にもつきます。 4月からフリーの新しい若手の先生達が沢山入ってきて私と違いクラス固定のフリーとして皆さん活躍されています。 私は、固定ではなく各クラスを転々とフォローに入ったり手のかかる子どもさんばかり対応続いたり…信頼関係も築けない短時間の関わりで叩かれたり噛まれたりしながらも毎日、各クラスの加配児さんを次々と対応しています。 「なぜ?私だけ?他にもフリーのパートさんいるのに 」と不満に思いつつ悶々とする日々です。 もうすぐ運動会…今週、毎日幹部組の先生、園長、副園長は残業して準備に追われてます。 その様子を見てベテラン組の正規の先生達は、有志で残業をしてお手伝いする人もいます。 私の考えは古いのか?それが当たり前…と思っていたのですが…転職2年目の中堅の正規、新人正規の先生達は「なぜ残らないといけないの?なんで、残ってはるんやろめんどくさい。定時で帰っていいじゃん、なぜ早く出勤しないといけないの?(運動会当日の話し)私は、〇〇分前しか来るつもりない。私は、言いたい事はっきりいいますよ。それが幹部に伝わらないなら辞めたらいいし…」とあっさり…。 ちょっとびっくりしました。 私は、ベテラン組の先生達と考えが同じく年齢的な転職不安、生活費、子どもの学費の為に嫌な事などあってもある程度我慢して働き園の方針に協力する…感じで来ていました。 今の若い先生は、凄いですね。 定時には帰る、残業しない、休みたい時には休む、嫌なら辞めたらいい、あっさりしていて自分の古い考えが情けなく思いました。 中堅の先生が最後に「新しい先生がどんどん入って来ているから流れが変わるでしょ」と。 それを聞いて「そっかー古い考え方のベテラン組の先生は、辞めるべきなんかな?」て思わされました。 そうでなくてもベテラン組は、不適切な保育などいろいろ考えさせられたり…何をするにも行動、言葉がけなとプレッシャーだらけです。 新しいフリーの先生達も沢山入職されてきているのでベテラン組の私も潮時なのか?辞めるべきなのかなぁ…と自信をなくし進退を考えつつあります。 考えの古いベテラン先生は必要ないんですかね? 残業しません!早く出勤しません!私にも〇〇の権利があります!だったら辞めます!こんな風に私も言えたら楽だろうなぁ…若手の先生達が羨ましいと思いました 世代交代なんでしょうか?

退職保育内容保育士

ゆいっち

保育士, 認可保育園

709/21

ぎゃおん

保育士, 保育園

毎日子どもたちと関わっていただき頭が上がりません。日々お疲れ様です。 保育士の保育の仕方や働き方に答えがないのは、一年目の時から私も感じていたことでその人の働いてきたルーツによって形成されていることなので難しいですよね💦 【最近の若い子はすぐ辞める】と言う のはよく聞きます。しかし、私の園では春からベテランで入っていただいたパートの先生や正職の先生もすぐ辞める傾向があります。それは、今の働き方で、この給料はにあわない。(経済的) とシビアな答えがありお子さんがおられる人ほどすぐに決断される方が多いです。保育園も、引き手数多なのですぐに見つかるらしいです。 私の園の保育・環境が好きで長年勤めてくださっているパートの先生や正職員の先生方もたくさんおられますがやはり皆さん定時には帰られ・残業もしません。 楽しく保育をするために体力はここでは使いたくないとおっしゃられていました。 なので、仕事はできるだけお昼にできるように声を掛け合っています。 後は仕事を簡略化するのは園長や上の人間の力量だと思ってます。 ゆいっちさんのようなベテランの先生の存在は大切だと感じます。世代交代ではないと思いますが、身体を大切にしてほしいと言う思いがあるので定時には帰って欲しい気持ちはあります

回答をもっと見る