子どもをもう一度好きになりたい

さくらんぼ

保育士, 幼稚園

24歳 フリー保育士です。前の幼稚園で9ヶ月ほど年少の担任をしていましたが、仕事を教えてもらえないことと園長からのモラハラにより退職し、現在の幼稚園に至り2年目となります。今の幼稚園では3〜5歳児のクラスを色々とまわりサポートに入っていますが、4歳児クラスに入ることが多く、担任の先生が忙しい時は私が代わりに前に立って保育を進めることもあります。ですが、最近になって「子どもが可愛くない」と思うようになりました。なぜなら担任の先生が前に立つ時は子どもはさっということを聞いて、私が立つとまるで態度が違うというか、聞く耳持たずの状態だからです。確かに担任の先生と過ごす時間の方が長く信頼関係もできていることは了承していますし、「私の声かけがいけないのかも」と思い担任の先生のやり方を真似していますが、改善しません。ならば楽しいゲームを提案してみようと一緒にやってみることもありますが、ルールを守らない子につられて徐々にまとまりがなくなっていく⋯。前に立っていない時は「先生!」と寄ってきてくれ一緒に遊んだりが多いので懐かれていない訳ではないと思うのですが、やはり前に立って話を聞いてくれないと悲しくなりますし担任の先生の力にもなりません。私が真剣な表情で叱るべきところを叱っても子どもにはヘラヘラ笑われ、こちらがイライラしてしまいます。こういったことが続くので今では子どもが嫌いになりつつあり、子どもと関わるのが億劫になってきています。今の園では2年目でも保育士としては3年目になるので、「そろそろ子どもとの関わり方がしっかりできていないとまずい」という焦りもあります。この心理状態で保育士の仕事を続けていても子どもに申し訳ないので、どうにか子どもをもう一度好きになる方法・どうすれば私の話を聞いてもらえるのかについて教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

2024/09/29

6件の回答

回答する

お気持ちすごく分かります。子どもは先生をよく見ていて態度をかえたりしますよね。4歳児さんは何人ぐらいのクラスですか??ゲームは席を立ったりしないといけないのであれば余計ザワザワしてしまうかもしれないので、クイズはどうですか? 簡単な物でも喜んでくれると思います。 ジェスチャーをして、“これは何をしているところでしょう?”も意外と盛り上がりました。ホワイトボードなどを使っても気を惹けるかなと思います!ピアノが得意な先生は、イントロクイズなんかもしていました。 私はピアノが苦手なこともあり、子どもの前にたってリーダー的役割をするのがしんどくなったので今は補助的なお仕事メインの職場にかえ、ずっとパートで楽しくやれています。みくしぃさんはまだお若いですし、まだまだこれからだと思います! でもどうしても辛いのであれば派遣保育士として登録し、補助のみのお仕事で保育士をスタートされるのもオススメです。 応援しています。

2024/09/29

質問主

コメントありがとうございます💬 4歳児クラスですが25人います! なるほどクイズ⋯!結構席を立ってすることが多かったので、座ったままだと聞いてくれやすくなるかもしれないですね🥺今度試してみようと思います😌

2024/09/29

フリー保育士は、本当に大変ですよね。 私は、現子ども園でフリー歴3年目。0から5歳までいろんなクラスに入ります。 2年程前に私も4歳のクラスにおやつ後から降園までの数時間の間を担任の先生の代わりに1人で任されていました。 私は、全体フリーでしたが、この時間だけは担任の先生の休憩&事務仕事の為(この時の担任は、1人担任でした)に私がこのクラスに入る事になってましたね。 信頼関係も築けない事も大変でしたが、担任じゃないから「先生!先生」と甘えてくる子もいればためし行動をして反発する子もいました。 私は、合間に幼児向きの手遊び(少し複雑な物、スピード間のある物)、クイズ(クーイズクイズ何のクイズ?)で子ども1人ずつ前に出て来て貰い質問する側、答える側と順番1人ずつかわるやその日の何か(朝ごはん何か食べた?何で登園してきた?何して遊んだ)を発表してもらったり…とその日、その時の様子を見ていろいろかえてました。 途中でざわつきだしたらスピードを上げたり、違う手遊びに変えたり、絵本を読んだら読んでた絵本からクイズ出したり… 試行錯誤してました。 子どもが先生に対してヘラヘラ笑ったりするのは、4歳だけではないと思います。 1歳、2歳、3歳、5歳…何歳でもフリーの先生や新人の先生に対してはそのような態度を取りますね。 笑ったら誤魔化せる…とためし行動をする。 私は、そういう行動をされたら必ず「〇〇先生は、担任の先生じゃないけど〇〇君(ちゃん)の事が大好きだからお話しするんだよ。笑って誤魔化すこどじゃないし、先生、とても悲しい」と伝え、無理やり目をあわせます(笑) すぐに話を終わらせず、少し長めに話を伝えたら子どもは素直になってくれますね… 後は、他の友達を巻き込んで「これでいいのかな?こんな事して悲しくないかな?」などあえて名前は言わず…みんなで考えて貰い意見を聞いたりしたりもしました。 イライラする気持ちはわかりますよ。 私も10年以上保育士やっていてもイライラします(笑) でも、「え?今、ためし行動されてる?舐められてる?負けてたまるか!」と気持ちをふるいたたせてます。 今は、ベテラン組に入る立場なので補助のフリーに入っただけなのに悪い事をした子と目があうだけで下を向かれたり、ダメだよ!とジェスチャーをしたら辞めてくれたり…違う意味で怖い先生…的な目で見られて悲しい時もあります(特に新人の先生、優しい先生のフォローに入れば私は、保育をスムーズに進める 為に怖い先生を演じる時もあります これは、ベテラン組だからの宿命) これも全て経験だと思います。 みくしぃさんは、まだまだ若い! 若い先生が皆んな通る道、後、年齢関係なくフリーになれば同じ経験をして自分に自信をなくします。 私もそうでした…自信のなさで途中でかえてもらおうとしました…でも、主任がかわってもダメなクラスだったので少し安心した事もあります。 全て経験ですね。 今は、ゲーム、クイズ、手遊びなど幼児さんむけの楽しい事をいろいろ見つけて数をこなす事ですね。 担任の先生も知らない事を披露したら子ども達もくいつきます。 失敗する事、子どもから教えられる事などたくさんあると思います。 経験を積んだら本1冊を読むだけではなくそこからクイズや遊びをアレンジしていく事も可能です。 ぜひ、頑張ってくださいね。

2024/09/29

そうです! 保育士は、何年やっていてもイライラします(笑) 保育内容が昔と今の少しずつかわるように子どももかわってきています。 今の子ども達は、昔にくらべて大変です。加配児さんも増えてます。 いくら保育歴、経験がある私でも過去の保育内容では保育士はできません。新しい保育内容に切り替えつつ過去の保育経験を取り入れつつ… わかりやすく言えば、不適切保育ですね。 以前、使っていた言葉がけなどが不適切保育と言われたり…いまだに戸惑いだらけで迷います。 それを考えると今から保育士を極めるみくしぃさんが羨ましいですよ。 新しい保育で経験つめるんです。 後、担任とフリーを経験したからわかる事ですが、フリー保育士は本当に大変です。担任も大変ですが… 私は、フリー保育士をカメレオンて思ってます。その日、その時に入るクラスのカラー、行動にその都度かえないといけないので… フリーも向き不向きがあります。 リーダーとして前に出てバンバン保育をやりたいタイプの人には不向きです。 フリーは、補助、サポートとして動くので一歩下がって働けるひかえめな人向きですね。 今のみくしぃさんができる事は、フリーとして間を工夫する事です。 保育全体の経験は、担任になってからで充分。 担任になった時には、フリーで勉強した事が合間合間に必ずいかされます。私は、担任からフリーにかわっので逆パターンですね。 私は、担任を10年近くやってからのフリー保育士にかわったのでフリーでいろんなクラスに入るたびに正規の先生達の保育の流れ、進め方に疑問を持ったりする事が多々あり…やっぱりこうなったか…と結果を見て納得する事もあります。 でも、それも担任の先生の経験…私は、ただ、サポートする側。 私ならこうしたのに…て、担任を持った側の葛藤、プライドを暫く捨てれず悔しい思いもしました。 今は、吹っ切れて相談役、たまにアドバイスをしたりしますね。 フリーから担任になる事が1番いいと思いますよ。 希望があります! 頑張ってくださいね。 度々、長文ですみません。

2024/09/29

回答をもっと見る


「パート」のお悩み相談

キャリア・転職

保育の仕事をする上で、正社員、パート、派遣と様々な働き方がありますが、どの働き方が1番好きですか?それぞれ違った良さや大変さがあるかと思いますが……。理由も教えていただけたら嬉しいです!

キャリア転職パート

はる

保育士, その他の職場

82024/12/30

ぽんた

保育士, 保育園

派遣ですね! 独身で自由があれば、正社員でも良いです。今は子育てしながら、正社員とほぼ同じ待遇で、担任でありながら、主ではない立場で余裕を持って仕事ができています!仕事より子育て優先にしたいので、派遣が良いです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼児クラス向けのちょっとした5分くらいの時間、何しようかなと思い絵本を読んだら意外に長くて全部読めなかったり・・・なんてこともあり、最近はクイズをして待つこともあるのですが、絵本とか道具を使わずに5分くらいの時間過ごす時どんなことをしていますか? クイズ、じゃんけんの他にありますか?

幼児保育内容パート

とかげ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園

102025/01/29

くりちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園

♪八百屋のお店の手遊びをします。 八百屋を果物屋やパン屋さんなどにアレンジすると、その時の子どもの様子や時間に合わせて短くしたり、長く楽しめます(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

パートの保育補助として約5年間、一つの園に在籍をしており、自身の希望で今月末でほかの園に異動することが決まりました。初めて勤めた保育園ということもあり、楽しい思い出もたくさんありますが、パートという立場だったこともあり、長年見過ごしてきてしまった園のよくない風潮に疑問を持ち続けています。 端的に申し上げると、一部の正社員(担任を持っている者)の不適切保育が度々見受けられることです。気になる保育をしている方が2名いて、1名は0歳児の担任です。明らかに好きな子、嫌いな子で対応を変えていて嫌いな子には容赦なく差別的な扱いをします。具体的に書くと、その嫌いな子がどんなに泣き叫んで抱っこを求めて近づいても、触れようとしない、むしろ強く押したり足で蹴るような形で自分から遠ざけたり、胴体ではなく腕を強く引っ張ったり、投げつけるように接する、『あなたは大丈夫、あっち行って』などと言ったり、ミルクや寝かしつけのトントンもやりたくないのか、保育補助のスタッフに全て押し付ける、好きな子にはずっとくっついていて優しく接します。また、午睡明けは布団で寝転ぶその嫌いな子に、どうゆう意図があるのか謎ですが、タオルで頭からつま先までを覆い包むようにして、その子が起き上がろうとしたり、動こうとすると頭を何度も押さえつけます。(子供はうつ伏せの状態になっていて、呼吸がうまくできているのか心配になる状態)私はその様子を、他の子のおむつ返すとから戻った際に目撃しました。はたまたその正社員は、子供がうまく言うことを聞かないとき、ご飯を食べないとき、寝ないときにしつけだと思い込んでいるのか激しく頭を床に打ち付けて放り投げるように怒ります。大泣きしようとお構いなく、それを度々繰り返しています。 またもう1人の正社員は、自身の部屋の環境づくりが明らかに失敗しているのに(重たいおもちゃを棚の高い位置に置き、1歳児がつかまり立ちでそのおもちゃをひっぱり足元に落として大泣きするなど)園児が泣くと『自業自得です』と言い張ったり、子供達が悪い、私は悪くないといった態度を常に示します。1歳時なので上手にお片付けができなかったり、明らかにサポートしてあげる必要がある場合にも『なんで出来ないの!』『余計なことばっかりして!』などと叫び、子供の立場に立ったり気持ちを考えてあげる態度を一切示しません。 私がこのままこの園を去ってしまうことで、これらはこの先もずっと見過ごされてしまうのではないか(スタッフは優しい方が多いのですが、優しいというよりかは何かを発言したりすることをめんどくさがる人が多い傾向です。思っていることがあっても口にしないスタッフが多いです)、最大の被害を被るのは子供たちではないかと考えしまい、とても心配だし、子供たちを守りたいと思ってしまいます。そこで園長への相談も浮かびましたが、園長はどちらかというと頼りなく、これまでも度々意見するようにはしてきましたが、正社員らは園長を心のどこかで下にみているような空気感なので園長に告げたところでほかの職員はなにも変わらないように思います。 そこで、やはり外部へ告発するのが良いのだろうかと、どうしたものかと頭を抱えています。同じ境遇にある方や経験豊富な方がいらっしゃったら、ご意見をいただけないでしょうか。 1人でぐるぐるしてしまっていて、どうすればよいのかわからない状況です。私の独りよがりでしょうか。

人権トラブルパート

000

保育士

82024/06/07

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

園の雰囲気と園長次第ですかね… あと、気になるのは本当に2人だけなのか。そこまで ひどいことをしているのに周りが気づいてる人は他にいないはずがないと思うのですが。 まずは 話せそうな先生に話してみて考えてみても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

忘れ物が多い、連絡帳を書かないなど、ルーズな家庭への対応で困っています。 入園した時から、ずっとなのですが、その都度声をかけますが、なかなか改善されません。 一番困ることは、貸した物が返ってこないことです。 みなさん、このようなご家庭には、どのように対応されていますか?

家庭保護者幼稚園教諭

いろ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園

122025/03/19

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立なのであまり、強く言えないので特に言わないですね。 連絡帳を書かないどころか持って帰りもしない、持って帰ったら最後…今度は持ってこない😂 書いてくれないと困ることもありますが 家庭事情とかもあるのであきらめてます。 毎日、登園していて 休みの時はきちんとコドモンに入れてくれてたら良しと思うようにしてます。 貸した物を返さないは親の経験不足、習慣がないんだろう…と思ってます。 まとめて返してくれたら良いけど、マイ服になってる子もいたので 着替え入れに園服が入ってたら回収、着てても回収して園で洗濯してました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

キャリアアップ研修についてなのですが、パートでキャリアアップ研修を受けている方はおられますか? 最近パート職員でもキャリアアップ研修を受けに行くようにお勧めされた職員はキャリアアップ研修を受けているのですが、みなさんはどうですか? 内容が詳しくないので、詳しい方教えて頂けてら嬉しいです。

キャリア内容パート

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

22025/03/19

うた

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

私自身パートではないですが以前勤めていた際、パート職員でもキャリアアップ研修に参加することはありました!といってもその先生自身が参加したいと思うものだけ受けていたかたちです!パート職員ですと周りの子より少し支援の必要な子につくことも多いと思うので関わり方をもっと勉強したいなぁとそのような研修に行くことが多かった印象です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

クラスの中で注意される子って結構決まっていると思うんですが、その子が怪我をさせてしまったら一応うちの園は親に報告します。 けれど何度も何度もやるんです😭 もちろん職員を配置して徹底的に支援します。でも放課後の預かり保育の時に起きてしまったり。。この間はうちの子が悪いですか?!と逆ギレ。。そうです!と言いたかった😭 相手の問題もあるし伝えてねと上には言われますが、私も保護者も限界です😭 いい考えありますか?

保護者のつながり保護者保育士

ちひろ

保育士, 認可外保育園

22025/03/19

スノードロップ

保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

加配児についています。 同じように伝えていて、保護者様に申し訳なく思うことあります。 保育園はモニター等ないでしょうか?客観的に見ていただくことで保護者さま納得するかもしれません。 もしくは保護者さまと話し合った上で同意があれば、子どもと保護者様両方いるところで、怪我させたことを話し合う場を設けるのもありかもしれません。 子どもによっては興奮して指示入らない可能性あるので…。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

感じる参加してるけどいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

134票・2025/03/27

バラバラで統一感が無い意思疎通があり統一感がある情報共有しているけどバラバラ…あまり意識したことがないその他(コメントで教えて下さい)

185票・2025/03/26

子どもと積極的にかかわる姿勢報告・連絡・相談をしっかりする挨拶や礼儀を大切にする積極的に学ぶ姿勢をもつ子どもの安全を最優先に考える体調管理をしっかりするその他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/03/25

0人1~3人4~6人7~10人10人以上その他(コメントで教えて下さい)

228票・2025/03/24
©2022 MEDLEY, INC.