2025/03/21
2件の回答
回答する
2025/03/22
回答をもっと見る
我が子が小学生になる際の、小1の壁を心配しています。なるべく働き方を落としたいと思っていますが、働かないとやっていけないので、退職して仕事を辞めるのは考えていません。 小学校に上がる際に、どのように働き方を変えたか、お聞きしてみたいです。
小学校退職転職
はる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私は思い切って、やめましたー! 私も働かないと絶対無理…と思っていましたが、体壊したのをきっかけに、辞めても何とかなりました。都内在住。夫もそんなに稼ぎが良いわけではありません。 それでも、結局家で在宅事務の仕事をしたりしました。 が、やはり、保育士をしている方が、収入は見込めます。午前だけにする。派遣に変える。週3日〜など、に変えるのもありかもです! 小1の壁は意外と高いです。 学童も駆使して今まで通りの働き方もあるかもしれませんが、宿題を親が見る(私はこれが一番面倒。量が多くて…)、保育園より早く帰ってくる、友だちと遊びに行く約束を決めてくる、一年生を越したあたりから、活動範囲が広がり、どんどん、目が届きにくくなるというか。親も疲れてきます…(^^;家でやることが多いんですよね…習い事してると尚更。 それでも、高学年になってくると、落ち着いてくると言うか、また働きに出るお母さんが増えてくる印象です。 低学年のうちは手がかかる気がします。 でも、なんとかなります〜(笑) 進学、おめでとうございます♪
回答をもっと見る
今度、娘の小学校で初めての懇談会があります。 本来なら11時半ごろ職場を出ていけば普通に歩いて間に合うところ。 ただ、その時間は抜けさせられない… 人がいないから休ませることもできないと言われ、かなりギリギリの12時半からの時間休となりました。 この場合、部屋を出るのが12時半ではなく、懇談会に行くための準備として、ジャージから着替えて職場を12時半に出たいっていっても、時間休の内に入りますよね⁉️
懇談会小学校保育室
ちゅー汰
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ゆゆ
保育士, 公立保育園
はじめまして。私の働いている園では 保育を抜ける(保育室から出る)時間からが時間休となります。 よってちゅー汰さんの場合ですと、12時半になったら保育室から出て、着替えてとなります。娘さんの懇談会に間に合うと良いですね😣
回答をもっと見る
先ほども投稿したのですが、 今25です 小学校〜専門学校の友達で (保育系の友達が多いのもありますが) 5人、6人結婚してます そろそろ結婚の年齢なのでしょうか、、 でもまだ結婚したくないというか、でも焦った方がいいのかなという気持ちもあります みなさんの周りではどうですか? また、みなさんは結婚とかこの先考えてますか?
彼氏小学校結婚
ケーキ🍰
nikoniko32
保育士, 保育園
私は、 「自分の人生にとって必要か否か」で考えています。 大学卒業翌年に授かり婚した人もいましたし、 30代でも結婚せずにずっと同棲している人も居ますし🤔 どっちが良いとかじゃなくて、「自分の幸せは自己責任」かなと😊 結婚も同棲も出産も、自分の人生で必要で無ければしなくても良いと考えます。自分の人生なので😊 私は、結婚したいと思って、婚活して28で結婚しましたが、 学生時代の未来予想図では25で第一子が産まれている予定でした🤣 自分がどうしたいかをハッキリさせるのが一番最初にすることかなと思いますよ☺️
回答をもっと見る
2歳男児。発語はいくつか単語のみ。 目に入る子めがけて手当たり次第に突進。無表情で相手を突き飛ばしたり、引っ掻いたり、髪の毛を掴んだり… (障害特性があることを前提に)この子はどんな心理状態なのでしょうか? 友だちと関わりたいという思いからこのような行動に出ているのかと推測しつつ、ただただ抑えることに疲弊しました。 何かしらアドバイスいただけますと幸いです。
発達障害2歳児
らーた
保育士, 託児所
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
過去に担任していたクラス・2歳児の子どもで同じような子がいました。 その時に、保育室の外から臨床心理士さんに子どもの様子をみてもらったところ、 他のお友だちを、人間だと思ってないのではないか。 おもちゃや、紙切れのように感じ、扱っていると推測する、と言われました。 そのため、同じことをされたら痛いなどは理解できず、 そもそも保育士がそのようになる状況を防ぐ、その子自身の理解力が上がるのを待つと言った形で関わるようになりました。
回答をもっと見る
甘すぎる保育園にもやもやしています。 今春、働き始めた認可の保育園が、子供に甘すぎてもやもやしています。 例えば、1歳児のクラスで、給食の最後に、必ずお茶を1口飲ませないといけないのですが、どうしてもお茶を飲みたくない(家でも、お茶を飲む習慣がない)男の子がいて、コップにお茶を注いでも絶対に飲まないのですが、飲まない限りお昼寝を始められないということで、その男の子を片手で抱っこしたり、手をつないで廊下などを歩いたりして、気を逸らしながらタイミングを見計らってお茶を飲ませてください、という指示を頂き、何度かやってみましたが、それでも全然お茶を飲まないので、ちょっと唇を湿らした程度で、保育室へ戻ってお昼寝の着替えに入っています。 今の保育園は何でもこんな感じで、みんなと同じことができない子がいると、その子だけ抱っこして保育園の中を散歩して気を紛らわして、また保育室へ戻すのですが、みんなと同じことができない場面で、1人だけ抱っこや手をつないで、保育室の外を散歩できることがご褒美のようになって、子供の成長に良くないのではないかと思うのですが、どうでしょうか? また、年長さんがふざけて机の上に上がって歩いたり、年中さんのお昼寝しない子供が保育室内を走り回ったり(寝ている子供たちの布団の間を走り回ったり)しても、叱ったり注意したりすることはなく、あぶないよー!と軽くたしなめる程度でしっかり注意をしないので、子供たちが怪我をするんじゃないかとヒヤヒヤしながらいて働いています。 こんなにゆるい保育園って普通なんでしょうか??
保育内容正社員保育士
りんご
保育士, 認可保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私の勤めていた保育園では、そのようなことはなかったです💦 いけないことがあれば、叱りますし 個別対応は障害の有無など意外では、していませんでした。 ただ、今は無理にお茶を飲ませたり…そんなつもりはなくても本児が嫌がってそう見えてしまうようなこともあってはいけないような時代ですので、仕方ない部分もあるのかもしれないです💦
回答をもっと見る
来週パートの面接が決まりました。 中途採用なのですが、不安で不安で仕方ありません... 実際に面接受けた方、何を聞かれましたか? 何対何でしたか? 服装はスーツで良いですよね? 履歴書を(写真も)アプリでされた方いたら教えて欲しいです。 不安障害でその日が来るまで落ち着けません...
面接パート保育士
さしみ
保育士, 保育園
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)
・妊婦へのサポートあり◎・妊婦へ配慮はされている○・ちょっと大変かも△・妊婦へのサポートなし💦・わからないな~・その他(コメントで教えて下さい)