2021/07/31
9件の回答
回答する
2021/08/01
2021/08/03
回答をもっと見る
2歳児クラス担任です。担当性保育の園です。 担任は私、主査、加配担当の先生の3人です。 私の担当児6人のうち、2人に対する関わり方で悩んでいます。 1.A君2歳7ヶ月。 室内では、走り回る、奇声をあげる、泣くなど反応がある他児を押す、頭に入った言葉を繰り返す。 音に敏感なタイプなのか、クラスの子が泣いたり、クラス全体がガヤガヤしていると落ち着かず上記のような行動をする。 静かなところや、個別で遊ぶと落ち着いて遊べる 言葉は流暢に話すが、問題行動を起こした時は何度話をしても目が合わない、笑ってごまかす。 保育士の何気ない声掛け(自分が言われていなくても)や、他児が歌を歌っていたり話したことを大声で繰り返す 2.Bくん2歳8ヶ月。 好きな車の種類はたくさん言えるが、それ以外の言語はオウム返し。思い通りにいかないと些細なことで「あー!!」と大声を出し泣き叫ぶ。(エプロンがつけられない、プラレールがうまく繋げられないなど) 保育士が、「〇〇したかったね」「〇〇っていうんだよ」と声かけると、落ち着く。 Aは聴覚過敏なのかな?とはおもっていて、プラレールがガラガラと崩れる音などが聞こえると問題行動がさらに加速。Bが泣くと、A含めクラス全体がザワザワし、特にAの問題行動が増えます。 Aと個別の関わりをすると、落ち着いて遊べるため、1対1で遊ぼうとするのですが、他の担当4人が私の周りで遊ぶため、Aとの関わりが気薄になりやすいです。さらに私が部屋を移動すると、担当児の一人Cが 不安で泣き叫びます。 そのため、主査から提案として、 1.AやBがトラブル、泣き始めた時は、私ではなく主査が対応する。 2.自分で遊び込める子数人を、主査が遊びに誘い込むことで、こぼれやすいAと私が落ち着いて遊べるようにする。 があがりました。 なんだか主査にすごい負担をかけている気がして、申し訳ないです💦
特別支援加配言葉かけ保育室
みー
保育士, 公立保育園
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
こんにちは。 投稿、拝見しました。 いつもお疲れさまです。 うちは小学生対象の放課後等デイサービスなので、年齢が少し上にはなりますが、日々似たような関わりで悩むことも多く、共感しながら読ませていただきました。 年齢が低いお子さんには当てはまらない部分もあるかもしれませんが、うちで行っている関わりの中から、いくつかご紹介させてくださいね。 1. 「音を遮る手段」を自分で選べるように イヤーマフやタオル、クッションなど、自分で“音から逃げる”手段を持てるようにしています。 年齢が低い場合は、大人がさりげなく「ここ静かだよ」「お耳守るものあるよ」と促すだけでも安心につながることがあります。 2. 部屋の隅や別室など、静かな場所の避難場所を作る クラスのざわつきから離れられる空間や、一人の先生との落ち着いた時間が、自己調整の大きな支えになることがあります。 3. 環境音・他児の声がきっかけになりやすい子には、 → 泣き声や大きな音が予測されるときは先に「○○ちゃんが泣いてるかも。イヤーマフ用意しとこうか?」と事前に予告しています。 AくんやBくんのようなお子さんがいると、どうしてもマンツーマン対応が必要になり、他の先生との連携が本当に重要ですよね…。 主査の先生の提案、とても実践的だと感じましたし、お互いに補い合う形が素敵だなと思いました😊 負担が心配とのことでしたが、こうして状況を見ながら調整されている姿勢、本当に素晴らしいです…! 微力ながら、うちでの取り組みが少しでも参考になれば嬉しいです🍀
回答をもっと見る
4月から愛着障害をもつ5才の子どもの加配が決まりました。 愛着障害が初めての支援なのでどのように関われば良いか分かりません。とにかく抓る、叩く、蹴る、園では1番荒れた子どもでようやく年長になって支援がつくようになり、その担当が私です。 もし何かご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。
愛着障害特別支援加配
バンビ
保育士, 公立保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
そのお子さんが愛着障害だというのは診断がおりているのでしょうか。保護者の方のケアが必要だったり、そもそもの子育てスキルの不足が愛着障害に繋がっているとしたら、園だけでは解決が難しいですよね(--;)5歳児さんなので、他害によって、その子が仲間はずれになったり悪者扱いされたりが起こりやすいと思うので、他害は事前に防ぎたいですね。お友だちに手が出てしまう理由は分かりそうですか?パッとうかがった限りだと、表出コミュニケーションの支援が必要そうかな?と思います。
回答をもっと見る
2歳児クラス担任をしています。担当性保育で12人を担任2人、加配1人です。 週リーダーは、基本私(派遣)と主査で回します。 加配担当保育士が休みで、加配児が登園している場合、加配第二担当は主査なので、必然的に私が週リーダーをします。そのため、週リーダーをやるのは私の方が多いです。 基本週リーダーの担当グループから主活動、給食、お昼寝、おやつと先導していくと思いますが、主査が担当している子達が早起きや睡眠不足で給食まで持たない子が多く、落ち着かないため、私が週リーダーだとしても、主査の担当グループが先導きって進めていきます。私が後を追う形になるため、週リーダーをしながらも、給食やコット敷、片付け等本来ならサブが行う業務も行うことになります。 批判はなしでお願いしたいんですけど、なんだかモヤモヤするというか。いつもうちのチームが待機で、子どもたちが楽しく待てるように色々工夫したり、リーダー業務だけでなく片付けもするこの流れがうーん💦って感じで。もちろん主査もサブの動きはしてくれています。私が派遣だから、加配児の第二担当になれないから主査がやっているのもわかってます。 クラスの子どもたちが宇宙人すぎて、おいでと言っても集まらないし、遊びも大人がよいしょして促していかないと発展しないし長続きしない、つられやすいからいたちごっこのクラスなので、しんどいのもあって余計そんなふうに考えてしまうのかもしれません。 子どもたち自身は、今の流れで無理なく活動できていて、この動きがベストだと思います。この思いを、主査に伝えるつもりもありません。主査もいっぱいいっぱいなので💦 ただ、ちょっと吐き出したかったので書かせていただきました💦
お片付け特別支援加配登園
みー
保育士, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
2歳児クラスは、ただでさえ大変ですよね。 加配担当保育士がお休みだと、2人で回すと言うことですよね? 聞くだけで大変ですし、週リーダーをする大変さも想像つきます。。 加配担当になるのも大変ですが。。でも、残りの仕事をほぼ全部しないといけない!そして自分の担当グループの子を我慢させないといけない! モヤモヤ過ぎますよね。。 文章から、本当に頑張っていらっしゃるんだなーと感じます。 子ども達がもう少し成長するまで。。。 大変ですが、頑張ってください!!
回答をもっと見る
認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。
保育士
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。
回答をもっと見る
1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2歳児1歳児保育士
aya
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。
回答をもっと見る
通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?
児童指導員学童保育グレー
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る