特性のある子を療育に繋げる際の声掛け

あおい

保育士, 幼稚園教諭

活動の最初は興味を持って参加しても、途中で飽きてきて、離席したり違う遊びに走ったり、飛び出しも多いです。 給食中も食べることはするが、完食したり嫌いなものがあったりすると、また離席します。友達とのトラブルやカッとなり感情的になることはありません。少しでも早く支援施設に繋げてまた支援の専門の所で様々な学びや経験を重ねて欲しいのですが、お母様がまだ様子を見てからという一点張りです。 どのように子どもに援助、保護者へ声掛けしていくべきでしょうか。

2023/05/09

2件の回答

回答する

こんばんは。特性のあるお子様の保育はとても気を使いますし思ってる以上に体力も心もすり減りますよね🥲私の居る保育園にも去年同じような子が居ました。他のお友達とトラブルになるようなことはありませんでしたし、とても心優しいお子様でそのような点では困ることはありませんでしたが、やはり昼食や朝の会などの時離席と言うよりはボーッとどこかへ行ってしまう感じ……目が合わず集中力もありません💦昼食のお弁当もその日の気分で食べないと決めたら食べない、デザートだけ食べるなどもありました。自分のルーティンを崩されてしまう、自分の集中が途切れない限りそこから動けず園での生活の流れに合わせられないので集団行動が難しかったです。 集団行動はして欲しいし動いてくれなくてはこまりますが、そのお子様からしたらやはり自分の邪魔をされること怒られることも嫌でしょうし、その子が快適に生活を送れるように専門の支援施設も視野に入れて欲しいなと思い保護者の方には、園でのその子の姿と、その子自身が肩身の狭い思いや無理に集団行動を強いられることへのストレスなどを踏まえ沢山お話していきました。なかなか保護者の方も保育士の一言ですんなり受け入れる方は少ないと思いますが、しっかりと専門の支援を受けることでその子自身の生きやすさや、生活のしやすさが生まれることを必死に伝えました。決して特別支援をうけてください!というのではなく、あくまで毎日その子を見ている保育士としておうちでは見せないような姿も保護者の方に伝えられるよう心がけることが大事だと思います。 その子が出来ないこと、集団行動が出来なくてこちらが困る……ではなく、その子自身の葛藤や、特別支援を受けることで広がる世界を少しづつでもお話していけたらいいのではないでしょうか☺がんばってください!

2023/05/09

質問主

回答ありがとうございます! その子のためにも折れずに保護者へありのままの様子を含めその子のいいところを伝えながら、いい方向へと繋げて行けたらと思います。すごく参考になります。ありがとうございます!

2023/05/09

回答をもっと見る


「保護者のつながり」のお悩み相談

保育・お仕事

好き嫌いがあった場合無理矢理食べさせるのはNGだと思います。 ただ保護者から好き嫌いをなくしたくて家で無理にでもやってるのに、保育園だと残してOKなんですか!?と言われてしまいました。 以前別の保護者から他クラスで給食の時間が嫌だから行きたくないと言ってる、無理矢理食べさせてるのではないかとクレームが入ったことがあります。 その後は園の方針としては苦手なものももちろん工夫して勧めてみる、でも絶対に無理強いはしないようにとなっています。 保護者に経緯を説明し、園での工夫も伝えましたが「うちの子は食べるまで下げないでください」と言われてしまいました。 私としてはその姿を見ることで他の子にもプレッシャーになってしまうのでは…?と心配もあり、その子自身も親の顔色を伺うタイプなので保育園くらいはと思ってしまいます。 みなさまだったらどうしますか?

保護者のつながり生活習慣給食

けろ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

32025/03/07

machyo

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設

毎日お疲れ様です。 難しい問題ですよね。 保護者の思いが強い場合の対応は、なかなか解決の糸口が見えないですよね。 好き嫌いに関して、それはその子の個性ですから、無理に矯正して良いものではないと私は思います。 バランスよく食べて欲しいのは大人の気持ちですが、それ以上に子どもの食べることは楽し気持ちいが優先されるべきだと私は思います。 私だったら、まずは保護者がなぜそこまで残食しないことに固執するのかを探ります。 例えばもったいない、栄養のバランスをしっかり摂ってほしい、実は他にイライラすることがあった…等。 それに寄り添うことがまず一歩かなと。 保護者にも保護者なりの思いは必ずあるはずです。 そして、園側の意向も伝えます。 楽しく食べることの大切さを保護者の思いは尊重しながら伝えます。 そこで折り合いをつけていくしかないのかなと思います。 ただ、落とし所を話し合える保護者ばかりではありません。 私もかつてそのような方がおられました。 その時は、できる限り保護者の意向に配慮してやってみます!とは伝えつつ、お子さん本人が自信を持って楽しく食べられる配慮をしました。 例えば、間食できる達成感を味わえるように、苦手なものは極々少量からはじめる、苦手なものを食べる際、友達に見てもらって、食べられたら友達に褒めてもらうなど、モチベーションが上がることを考えました。 保護者が強く出てくると、肝心のお子さんのことがかすんでしまいがちですが、それに対してお子さんが困っていることにスポットを当てて、保護者の思いと園側の思いを調整できることが大切だと思います。 保護者と園側の問題になってしまっては、本来のお子さんの困りごとが置いてけぼりになってしまいます。 保護者からの意見に悩むことは多々ありますが、お子さんの成長を願う気持ちは同じなので、同じゴールに向かう仲間だとお互いが自覚できるとベストですよね! 悩まれている時点で解決に向かっています! 応援していますよー!

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼児の異年齢クラスの担任をしています。先日保護者と個人懇談があり怒らせてしまいました。園での様子を伝えていると、マイナスなことを伝えていて、言い方が悪かったです。(言い訳になりますが、自分の中では補足しながら伝えたつもりです。)保護者からも言い方について言われました。終了後もう1人の担任に「もっと良いことが聞けると思ってた」と個人懇談やり直しを訴えてきています。産前ということもありナイーブになっているのに、言い方で不快にさせてしまいました。懇談はやり直す予定です。月曜日は言葉足らずで言い方が悪く、不快な思いをさせてしまったことを謝罪予定です。この仕事を始めて10年以上たってますが、情けなくて、大反省です。これからはいいことを伝えて、もう一度信頼関係を気づいていくつもりですが、似た経験された方、今後どのように接していきましたか?

個別懇談会保護者のつながり3歳児

✩.*˚

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

62025/06/14

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 それは辛い経験をされましたね(;_;)お察しします。 私も保護者を怒らせたことがあります。どちらに非があったかは別として、とにかく不快にさせてしまったことは心から謝りました。お互いにオトナですので、誠心誠意謝罪したあとには、妙な空気はありましたが、なんとか大きく揉めることなく過ごすことができました。 不快な気持ちにさせてしまったこと、とにかく謝っていくことが大切だと思います。 応援しています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日夏まつりがありました。うちの園では夏祭りで卒園生も来るんですが、卒園生の保護者とお話しした時に、「お兄ちゃんは15時半に間に合わなくて〜」と、開始時間に間に合わなかった事に対して、私がなぜか自分の勤務時間が15時半なのと被ってしまい「そうですよね〜私普段16時前にあがってしまうので」とか意味わからないことを言ってしまいました。 しかも会話の途中に噛み合ってないことに気づいたんですが頭の回転が遅くて、「お兄ちゃん、普段早いんですね!」とかまた意味わからないことを言ってしまい、 保護者が「あ、お兄ちゃんサッカーあって間に合わず!」と言われ「やばーい」とおもった私は、 お兄ちゃん忙しい大変ですね!妹ちゃんは習い事、なにかしてるんですか?と 切り返しましたが… なんかほんとにやっちまった感です😭😭😭 超変なやつだとおもわれてます多分、、、 もともとお兄ちゃんの担任だったんですが😢 育休あけてから、なんかうまく会話できない事が増えて自己嫌悪に陥ってます😫 ごめんなさいと謝りたいけど卒園生だから滅多に会えず、、、会わないからいいやと開き直りたいけど、自分の至らなさに悲しくなってきます😭 励ましをください、、、涙

モンスターペアレント保護者のつながり保護者

あおあおくん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

12024/07/12

みっくん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

意外と保護者さんは気にしてないんじゃないですかね? 私もトンチンカンな発言してましたが あれ?と思ったらその場で『あれ?今の意味わからないですよねwww』と返していました。 保護者さんとの距離感にもよりますが担任持ってた保護者感とだと普通に意味わからない発言しても保護者さんも笑ってくれていたりしてたので大丈夫なのでは?と思ってしまいました!

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

英語を特徴としている保育園さんに お伺いしたいです。 ・月にどれくらいのレッスン? ・対象クラス ・別料金や教材費の有無 よろしくお願いします。

保育内容遊び1歳児

まろん

保育士, 認可保育園, 園長, 管理職

22025/11/11

ぽん

保育士, 認可保育園

うちの園は週に一回、対象クラスは3歳から、別料金等は一切かからないです!! 前の園はECCジュニアと契約してて月に二回ほどでした!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育園や幼稚園で働きながら、何か別の資格をとった方はいますか? みなさんがどんな資格を持っているのか、どんな思いでとったのか、良ければ教えてください♪

キャリアスキルアップ

たり

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, その他の職場

12025/11/11

たかはし

看護師, 認可保育園

私は子どもがいる立場でもあるので、食育インストラクターを取りました。保育で食育を大切なのに、食育ってどうしたらいいんだろう…?が取得のきっかけですね。 あとは資格ではないですが、保育士等キャリアアップ研修のお知らせが来たら積極的に受講してます!

回答をもっと見る

保育・お仕事

企業主導型保育園で保育士をしています。 年末に、登園児1人の日があります。 何をして過ごそうか…悩んでいるのですが、 みなさんは今までに1人だけの時はありましたか? どのように過ごしましたか? 天気が良ければ、外に出れるので良いですが、 雨だったら…と思うと不安です。

登園保育内容遊び

あゆ

保育士, 事業所内保育

42025/11/11

ちま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職

あゆさん、こんにちは! 私の勤務している園でも登園日一名の日があり初めは悩みました💦 何歳児さんかにもよるとは思いますが、お天気いい日は私もお外に出てゆったりお散歩をしました! 雨の日は、その子の好きなことをしたいなと思い製作では廃材をたくさん用意して思いのまま作れる時間を作りました😊また、お預かり時間が長い際には保護者の方に許可をとり、時間を区切ってパソコンやテレビ等で好きなアニメや映画を楽しみました☺️✨️ 初めは、一名の日が寂しくなるんじゃないか、時間を持て余すんじゃないかと不安でしたが、ゆったりと普段できないことを楽しむ良い時間になりました! ご参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

認められています禁止されていますパートのみ副業OKです分かりませんその他(コメントで教えてください)

167票・2025/11/18

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る自分のやり方を静かに聞く心の中で「それも保育」と唱えるその他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/11/17

今も本棚にしっかり保管中実家のどこかに眠っている引っ越しのタイミングで処分いつのまにか、見つからない…実習は行ってませんその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/11/16

毎日履いていますたまに履きます履いていません私生活では履きます♡その他(コメントで教えてください)

221票・2025/11/15