01/27
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
今3歳児担任をしています。 言い方悪いですが、グレーゾーンの子がいます 巡回相談でこの子危ないかもね、と言われました 来月発達検査を受けるそうです、 2歳の時に発達検査をし遅れていたようで、 今も全体の声かけは耳に入らず ぼーっとしてることが多いです。 感覚あそび「泡、泥、水」が大嫌いで 体操など全くせず保育士が手を引くと参加してくれています。 来年のため加配をつけるかつけないかで今悩んでおります。1人担任だった場合その子が過ごしやすく集団についていけるような配慮のアドバイス頂きたいです。
発達検査特別支援加配言葉かけ
チョコ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園にも、同じような子がいました。 性格や個性によると思いますが、私の園では…その子だけの空間を作ってあげて、落ち着ける場所を提供したり、 集中して遊べる玩具を同じ場所に置いたりしていました。 どのようなところで困り感があるのか分かりませんが、その子自身で落ち着けるような場所。ものを用意してあげるのが良いのかな?と思います。
回答をもっと見る
うちの子は病院に行けば治る!、療育ではきちんと落ち着いてできてる!と勘違いしている保護者…病院に定期的に通ったって発達障害は治らないよ?(投薬無し)療育ではきちんとできてるって、毎回送り迎えをする激甘祖母からの又聞きですよね?保護者さん、ご自分の目で確かめたらどうでしょうか?その子の通う療育施設の職員と話したけど、「全然落ち着いてないですよ💧」って言われてたよ?園でも落ち着いて過ごすのは、個人スペースでブロックで遊んでいる時だけ😅他害も正直、毎日ありますよ?私が防ぐことが出来ているだけです😓他害する度に報告となると、毎日になるので伝えていないだけです💧
家庭支援特別支援加配3歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
大変な中で、お身体大丈夫でしょうか?私も加配児の保育士しながら、療育施設で働いています。 子どもの対応もさることながら保護者様の対応も大変ですよね…?私も保護者様対応は苦手です。 もしかしたら保護者様は障害受容ができていないのかも知れず、今は混乱期なのかもしれません。 そのため、例えば園、療育施設の状況を動画で見せる等、こっそり保育参観してもらうなどして、現実を知ってもらうことが必要かもしれません。 まずはでも質問主さんの心のケアをしてください…しんどそうで心配です。
回答をもっと見る
2歳児クラスです。加配の子が休んだ時はいつも「(今日は加配の子お休みなので)応援いけます」って主任に伝えています。今日は熱で午後早退したんだけど、伝えそびれクラスで保育してしまいました。(大泣きの子がいて、抱いて寄り添っていた)そしたら、「加配の子がいない時は、職員室に内線して」だって。そりゃ即座に言わなかったこっちがいけないでしょうけど、時間を潰してた訳じゃないんだから、そんな言い方なくなーーーい?!という愚痴です。はぁ、嫌になっちゃう。
特別支援加配主任2歳児
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
めぇ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
今日もお疲れ様です。 うちの園も全く同じようなこといつも言われています。 現場を見ていないのに言わないでー!って感じですよね… そういう一言でやる気もなくしちゃいますしね…
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年も要録の時期ですね😂 年少の担任をしてます! 個人の目標みたいな書く欄について教えて欲しいです。 女の子でとてもしっかりしてる子っていますよね。その子達の個人の目標『困っている子がいたら保育者に知らせて気にかけることができる』みたいなことを要録の本から取ったのですが、上司にまだまだ小さい年少だから自分のことに対しても目標がいいかもと言われて確かに、と思ったのですが思いつかなくて、、😂 なぜその目標にしたかというと、一度の声掛けで準備や移動もできるし、自分の身の回りのことも補助なしでできます。困ったら声をかけにしてくれますし周りのこともよく見てるいる女の子が多いためです。 自分のこと完璧女子たちなので個人的にとなるとなんだろうと、、 しっかりした子ほど要録書くことなくて困ります😭お助けください。
要録4歳児正社員
まなみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
年少さんの担任なんですね。 月齢による発達の差もおおきく大変ですよね。そんな中先生は頑張っていらっしゃるんですね。 お子様はきっと完璧な学級委員タイプなんでしょうね。 その子は苦手なことはないでしょうか?また完璧がゆえに失敗を恐れたり、1人で遊びを集中してとりくみづらかったりはありませんか? 周りの子を見えてるがゆえ、自分の遊びに没頭できなかったり、周りの子を気遣うがゆえ自分のしたいことを遠慮したりはないですか? そんな少し気になる部分を噛み砕いて書いたら良いのかもです。 私が見ていた子をイメージし、アイデアを書いたのでズレていたら大変申し訳ございません。
回答をもっと見る
箸の始め方について保護者によく相談されますが、毎回いい返事ができていると思えません…。 箸を持つタイミングとしては、まずはスプーンを下持ちできる→3点持ちができるようになってから、と説明はしますが、家では難しいことが多いようです。 また、お家でエジソン箸を使うのを肯定していますか? いい説明があれば教えていただきたいです。
給食保護者保育士
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
療育機関で保育士してました。 あくまで参考になるかわからないですがかきます。 あくまで箸に移行するのは鉛筆等が3点持ちでもててからと言われてます。 箸の手前側を親指と薬指で固定し、奥側の箸を親指、人差し指、中指で固定する複雑な指の動きをします。 そのためそれぞれの指がある程度独立して使える必要があります。 また、フォークやスプーンで食べこぼしなくすくえているかも大事だと感じます。箸を持って使う際、手首も使って食べ物の角度に合わせて箸を持っていくためある程度手首も使える必要があるかもしれません。 簡単にで申し訳ございません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
新年度の体制が発表になりました。 ベテランの先生が辞めてしまい、入ってくるのは若い先生のようです。 もともと若い先生が多めのため、やりやすさはあるものの少し不安もあります。 みなさんの園は平均年齢どれくらいですか? 色んな年齢の先生がいたほうが、やはりバランスが取れていいですかね…
新年度保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
ベテランの先生やめられたのですね。 私が年度末で辞める園は年齢バラバラで20代から70代までいます。 若い先生の方が価値観が近いかもしれませんが、一方で保護者対応等しんどい場面あるかもですね。
回答をもっと見る
・子どもと積極的にかかわる姿勢・報告・連絡・相談をしっかりする・挨拶や礼儀を大切にする・積極的に学ぶ姿勢をもつ・子どもの安全を最優先に考える・体調管理をしっかりする・その他(コメントで教えて下さい)