yokko
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長
ダンスが得意な方はもちろん、あまりダンス経験のない方でも特別難しくはないのではないでしょうか。 オンラインでの受講が可能ね講座もあります。 ダンスの技術ではなく、指導方法を学ぶので、ダンスの得意不得意よりも、『勉強したい』という気持ちが強ければ、可能だと思います。
回答をもっと見る
皆さんの意見を聞かせてください 2歳児クラス 男の子 多動(療育通い) 夕方の合同保育中0.1.2歳児が合同で20人以上子どもいる 多動の子がお部屋を走り回る。玩具遊びは興味がなく、電車の玩具が唯一好きで寝転んだ状態で集中して静かに遊んでいられる。 しかし、座って遊ぶか椅子に座って遊ばせたい先生たち。電車の玩具は座って遊べないどうしても寝転んで遊んでいる。 上記が現状です 私が皆さんに聞きたいのは、皆さんの働いている、働いていた園でこうゆう子への対応や声掛けどうしていましたか? 走らないよー座って遊ぶよーと声を掛けると立ち止まったり、一時座ったりしますが、先日走ってた先に赤ちゃんがいてぶつかってしまいました。幸い怪我にはなりませんでした。 担任が必ずいるとも限らない合同保育なので、私の今後の知識の1つとして皆さんの考えが知りたいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします
療育グレー安全
Ka
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
tanahara
療育に通っている子ならなおさら子どもに寄り添って寝転んでもいいスペースを端っこに作ってあげてみてはいかがでしょう? 大人都合の座って遊ばせるを押し付けるのは良い保育とは思えないのが個人的な意見です。 どうしても座らせたいならテーブルに大きな紙で街を作って手作りの電車の道を作ってあげる、または一緒に作るのもいいかと!! 〇〇しないよという否定的な声かけより、こっちにきて一緒にやってみよう! どうやってやるのかな?とさりげなく座る方向へもっていくのがいいかと思います。
回答をもっと見る
療育活動で参考にしている本を教えてください!制作活動などみなさんは、どこからネタを持ってきていますか?雑誌や本で参考にできるものがあれば、知りたいです。
保育雑誌療育制作
ふたば
看護師, 放課後等デイサービス
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
インスタにOTの方の投稿など沢山ありますよ。 私は加配保育士ですが、それを参考に支援玩具を作っています。
回答をもっと見る
児童発達支援事業所で働いています。 児童発達支援系、療育系メイン 、保育系のおすすめユーチューバーを教えてください。
児童指導員療育特別支援加配
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
さん
保育士, 公立保育園
毎日お疲れ様です。 虹色の朝陽という名前でやってらっしゃるユーチューバーはたまに見ます。 療育系のネタが多く、おすすめの玩具も参考になります。
回答をもっと見る
保育園で働いています。 放課後デイサービスや療育施設で働くには、保育士や幼稚園教諭資格の他に、何か資格を持っていなければ就職できないでしょうか? それとも講習や研修などで、知識をつけていくものなのでしょうか?
療育スキルアップ施設
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
min
保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
放課後等デイサービスや療育施設は保育士資格だけで勤務できますよ。講習や研修をしているかどうかは、見学に行った際にでも尋ねられてみるといいと思います。
回答をもっと見る
2歳児クラス、17人の子どもたちの担任です。 定員は18人のため、園長から来月1人受け入れできるかと提案がありました。でも、私のクラスはいま1人、療育に通う子がいます。(部屋に入れない、部屋に入っても急に走って飛び出して玄関に行って靴履いたり、階段を登って2階に行こうとしたり、食事はたまにしかとれない、水分も自分の気が向いた時しか取れない、いまは部屋の外で保育士と一対一で対応してなんとか食事が取れています。)他のクラスは十分すぎる職員配置(保育士配置+1)をしているのに、2歳児クラスは保育士3人で、職員が多い日には4人にしてくれます。 「その子に保育士が1人取られてしまうので、新入園児を1人追加するなら保育士配置を4人にしてほしい」と伝えました。そうしたら「毎日は…厳しいかなー」って言われてしまいました。他の子達が自分でできることが増えてきている子達なら、受け入れもOKできたのですが、ほとんどの子が一対一で対応しないと活動に乗れなかったり、自我がとにかくすごいため活動が止まってしまうことが多いのが現状です。そのことをわかってくれてると思っていたのですが、他のクラスは定員満たしてないのに、私のクラスだけ提案されたのですごく辛くなりました。苦しくて辞めたくなりました。 ごめんなさい。吐き出すだけの形になってしまいました。
療育保育室給食
うーた
保育士, 保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
それは辛い状況ですね。とにかく園長は、定員満員まで子どもを入園させようとしますよね。2歳児クラスは、発達障害などの名前がしっかりついている子以外、グレーゾーンの子どもはなかなか加配をつけてもらえないのが現状ですよね。でもその子は療育にかよってて、水分もとれなかったり、多動も強い子で、加配の人数の保育士を配置してもらいたいですね。 クラスの先生がみんなで意見を一致させて、他の子の安全も療育に通う子の安全も守れなくなるので無理です! と言い切れるといいのですが、、、 どうしてもこの状態で入れるなら、みんなで辞めます!くらいのことを訴えたいですね。。。
回答をもっと見る
療育施設で働いています。 園帰りに来るお子さんが多いので午前中より午後からの方が忙しくなるのはわかるんですが、夕方はほんとにバタバターって嵐のような時間になります笑 みなさんの働かれてるところもそんな感じですか?療育だからどの時間もお子さんとしっかり向き合えるようになってるものと思ってたのですが。
療育施設
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
自分の知り合いが働いている施設は、子どもがくるまではひたすら事務処理や会議、行事の準備をするそうです!
回答をもっと見る
今、保育士の資格ありで療育施設で働いています。 児童発達支援士、チャイルドカウンセラーなどの民間資格は取ったのですが、スキルアップのために何か資格取りたいなと考えているのですが(資格手当でればより嬉しいですが)、皆さんはどんな資格持ってらっしゃいますか? 保育や療育の職種に関わらず、実務に役立つものがいいなと思っていろいろ探してるのですが。
療育スキルアップパート
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
komi8817
保育士, 保育園
こんにちわ!私は、ホームヘルパーと福祉用具相談員を取得しています。保育園でも、最近は、ハンディーキャップをか抱えながら入所することも増えてきました。なので、そのような時にも対応できる資格として、取得しました。最近は、販売登録者も気になっています。仕事にする、しない、関係なく、保育士でも薬のことなどは仕事に関係してくるので、取ってみたいと思っています!
回答をもっと見る
みなさんの園では職員があつまる会はどのくらいの頻度で行われていますか? うちの園では ・職員会(正規職員全員が集まる) ・未満児会(主任、0、1、2歳児クラスの担任が集まる) ・以上児会(主任、3、4、5歳児クラスの担任が集まる) ・リーダー会(園長、主任、各クラスの主担任が集まる) ・給食定例会(園長、主任、各クラスの主担任、給食の職員会が集まる) ・保健定例会(園長、主任、各クラス主担任、園の看護師) ・療育の会(気になる園児の担任、同法人の療育支援担当の職員) ↑が月一であり、これに加えて行事のミーティング、振り返りが入ってきます。 職員会は園児の帰ったあと行いますが、その他は午睡中。 会に出る先生に変わって他クラスに見守りのサポートに入ることも多く、午睡中に書類や製作準備をすることが難しくなっています。 わたしはパートで年長の副担なのですが、主担任の先生は今週午睡中に保育室にいられたのは1日だけです💦 今まで勤めてきた園より会が多いと感じるのですが、みなさんの園ではどうですか??
療育看護師記録
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
職員会議、乳児会、幼児会 月1 あと 保育会議、避難訓練、誕生会、行事ミーティングが入ります。
回答をもっと見る
放課後児童クラブ等で就職しようか悩んでいます。パートで応募しようと思いますが、パートでも療育に関わる機会はあるのでしょうか。配慮の必要な子どもたちの保育に興味があります。 また、いずれパートから正規になる際のメリットはありますか?
療育パート正社員
あおな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
パートでもばりばり支援に入りますよ!むしろそれが仕事です!笑 パートから正社になると、ボーナスがでたり給料面ではよくなりますね!
回答をもっと見る
ちゃん
保育士, 児童養護施設
私の施設では、体を使って思いっきり遊んでいます。遊びを通してその子の成長を伸ばしていました。一人ひとりの特性に合わせた支援を行っていました。
回答をもっと見る
放課後デイで働いています! 集団療育で使えそうな案はありますか? 領域としては、 ・運動系 ・工作系 ・みんな遊び系 ・感覚系 ・脳トレ系 この辺りでおすすめのプログラムあれば教えていただきたいです!
工作療育運動遊び
こ
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
はむたん
保育士, 認証・認定保育園
知人が働くデイでは、低年齢の子達には絵合わせカードが人気の様です。市販の、2枚合わせたら一つの絵になるようなカードです。それを使ってトランプの神経衰弱のように使ったり、かるたの様に並べて取る・・・等の遊びで盛り上がっている様ですよ。こさんのデイの年齢層等がわからないので参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
多動と問題行動、異常行動の続く年中息子の相手をしていて、ろくに子育てできてない分際で保育の現場に戻るのが怖くなってしまいました。 息子は療育を利用してますが、ADHDの診断はまだ受けていません、 現在は下の子の育休中です。 働いてる時より時間はあるのに家のこともできず子どももまともに育てられず、キャパオーバーです。耳鳴り診てくれる耳鼻科でうつの薬と耳鳴りの薬をもらっています。 保育園に復帰するのか怖いです。 子どもが可愛いと思えません。 以前まで子どものクラスの子たちや職場の子たちが寄ってきてくれても嬉しいかわいいと思えてましたが、今は離れたいと思ってしまいます。 こうゆう気持ちって戻りますか? 今は休むべきなんでしょうか。
ADHD療育くすり
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お子さんの子育てに専念されてみてはいかがでしょうか…? 他の子どもと比較するきっかけなども少なからず心の負担につながりかねないのがこの仕事の難点ですよね💦 いやでも人の子どもを見なきゃいけないっていう
回答をもっと見る
放課後デイサービス(児童発達支援事業所)でご勤務されている方に質問です。 療育に関する専門性は身に付きますか? 以前、放デイで働いていたのですが、療育って何??というくらい ただ、学校と事業所と自宅までの送迎がメインのお仕事で 車の運転しかしてないとも感じました。療育の経験を積むにはどんな事業所で働くのがいいのかアドバイスいただければ幸いです。
療育保育内容
トークママ
保育士, 保育園
saaaaaki
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス
放課後デイサービスにも運動メインや自由遊びメインなど、様々な特色を持った施設が増えましたよね。 私が以前働いていた事業所では、月1で夜に市で行っている研修に参加して知識を深めていました。(有料講習の際は出していただいていました) 事業所の雰囲気を知るには、働いている先生が、どのような感じかわ多いか(年齢層や経験年数)を見学されるのが1番良いかと思います! 良い事業所に出会えるといいですね。
回答をもっと見る
保育士から療育や発達支援の仕事に転職した方いますか? 転職してみてよかったことやイメージと違かったことなど何かあればおしえて欲しいです! 保育士、9年目で別の保育園に行くか療育系に進むか転職に悩んでます。
療育転職保育士
えぺ
保育士, 保育園
ちーママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私ではなく仲の良い先生の話です。 ずっと保育園で一緒に働いていましたが、今年発達支援の園に転職しました。 保育園だと支援できることが限られてたり中々理解が得られなかったりと子どもの為に支援したいけどできない環境や状況にモヤモヤしていたとのこと、、 でも転職をして今は保育園よりやりがいがあり、支援に重点を置き関わることができるので楽しいと話していましたよ! もちろん、今まで以上に勉強は必要になりますが。
回答をもっと見る
療育園で勤務経験がある作業療法士です 作業療法士とお仕事一緒にした方いらっしゃいますか? ぶっちゃけ印象いかがですか?
作業療法療育
こはく
その他の職種, その他の職場
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
間接的にお仕事させてもらっています。 作業の先生は 専門的な知識が桁違いなので とっても勉強&参考になります 運動や感覚の視点はなかなか 支援員にはアセスメントしにくくて アドバイスしていただけて 助かっています。 勉強されているぶん、 説明にも説得力があって 強い味方だなあという印象です。
回答をもっと見る
放課後デイサービスで働いています! ハンドメイドで作りやすそうな、療育教材は何かありますか? ひらがなのマッチングカードなどの年長向けのものや、釣りや洗濯バサミ取りなど小さい子でもできる微細運動など、、、 子どもと一緒に楽しみながら勉強ができるアイデアがあれば教えてください!
療育運動遊び5歳児
こ
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
みゆのゆのみ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは。私も以前放課後デーサービスで働いていました。 ○絵合わせカード ○すごろく をよく子どもたちと作っていました。 絵合わせカードは 泣いているかお 怒っている顔 びっくりした顔 悲しい顔 嬉しい顔 楽しい顔を子どもに描いてもらい 並べて2枚ずつになるようにコピーをして、本児がすきな色の画用紙にコピーして切ったものを貼り、ラミネートにかけると気持ちの絵合わせカードが完成します。 絵合わせカードで楽しみながら、楽しいカードを取ると、今日どんなことが楽しかった?など、気持ちを聞き答えながら、遊びの中でコミニュケーションも取れ飽きずに楽しむことができました。 すごろくは、土台は作って、あとで、書き込める場所を残し、本人に内容を聞いて書き込みすごろくをして楽しんでいました。 文章ではなかなか伝えきれていない部分があるかと思いますが参考になれれば嬉しいです。
回答をもっと見る
療育支援センター勤務です。 個別療育メインではあるのですが、保護者から「うちの子、厳しい先生の前だとぴしっとするけど、先生の前だと優しいから甘えてる。受け入れてくれるって分かってる」と言われます。 個別だから、最低限の枠は守りつつ(挨拶、こちらが持ってきた活動をする、時間になったら遊びをやめて帰る)、ある程度子どもの表現に付き合いつつ、今やる活動へ自主的に切り替えられるよう意図を持って関わってはいます。試し行動のなかで、善悪の基準や、他者にも気持ちがあり相手に合わせても楽しいという体験になればいいと思ってます。 ただ、「先生には甘えてる」とよく言われるのは、いいのか悪いのか、このままでいいのか… 皆さんならどう捉えますか?
療育幼児保護者
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
前後の文脈によって、褒めてくれる?立ててくれてる?ようにも感じるし、 クレームが隠れているような嫌な印象にも聞こえますよね。。。 【もっと厳しくしてくださいね!!】なんて言われたら、「対応を多少考え直してくださいね。」なんて隠れメッセージがある気がしますが、どうでしょうか?
回答をもっと見る
子育てうまくいかないと、保育士やってますとか言えないわ、、、って思いませんか? 一般職のママさんたちのほうがよっぽど上手に育ててるなぁなんて思いませんか? 私だけでしょうか、、、 長男は多動で、衝動性が強いです。 療育など通ってますが、公園で、お友達とトラブルが起こることも遠く、暴言や蹴る叩くが多く、本当に手を焼いています。 ママも保育士も、、、子どもといるのに疲れちゃいました
公園療育トラブル
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。 よく、保育士なのに自分の子育ては理想通りにならないといいますよね… 自分の子育てと保育は同じにはいかず、どうやら難しいようです…😭
回答をもっと見る
クラスをもっている先生と加配の全員に質問です。発達に遅れがあるかなと感じたり、この子、発達支援を受けた方がいいと思う子は、担当クラスの中に何人くらいいますか? 保護者の方がそのように言ってきた場合も含みます。 実際に、療育を受けている子もいますか?
療育特別支援加配幼稚園教諭
チーコ
保育士, 児童発達支援施設, 園長, 管理職
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
26人中5人いました!(昨年は そのうち、一人は市の療育施設に通っていて別の一人は民間の療育にかよっていましたよ!そして3人は来年小学校で特別支援学級に通います。
回答をもっと見る
来年度、療育施設の立ち上げメンバーに入らないかとお誘いをいただきました! やってみたいと思う反面、踏み出す勇気が持てず‥! 質問があればなんでも聞いてと言ってもらっているのですが、コレは確認しないと!と思うことはありますか? ぜひ教えてください🙏✨
療育施設転職
あやの
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
療育施設の立ち上げをしたことがあります。初めは書類や掲示物の準備、挨拶回りや開所式、近隣への配慮など大変でしたがやって良かったと思っています。なんでも聞ける方がいると心強いですね^_^ 大まかな日々のスケジュールや仕事分担、書類やさまざまな期日など見通しを確認しておくとスムーズに業務に就けると思います。応援しています!
回答をもっと見る
保育士から療育の先生への転職を考えています。働かれている先生、どうですか? タイムスケジュールなど全くわかりません。 子どもがいるのですが、正社員は保育士のようになかなか難しい職業でしょうか?
療育転職正社員
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
何か免許を持っているのですか? 職種、勤務先によって全く変わってくると思いますよ。
回答をもっと見る
児童発達支援勤務です。 保護者が加配を希望する場合、希望の通りやすさについて伺いたいです。 公立の方が加配がつきやすいと聞きますが、実際は園による印象です。療育手帳を申請予定(取得できるかは未定)で前年度から保護者がお願いし、保育者も必要だと思っていても難しいところもありますよね。 皆さんのところはどのような感じですか?
療育手帳療育特別支援加配
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
sao
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
公立園で働いていました。全ての条件が揃って加配対象となっていても人手不足や、他により支援が必要な子どもがいるなどの理由から、書類上は加配対象でも実際の保育ではそうなっていないことの方が多かったです。人手が多い人や、保育士の人数が増えたときには優先的に人員が割かれていましたが、日々の保育では難しいことも多かったです
回答をもっと見る
療育施設勤務です。 月1.2回の頻度での療育で、なかなか信頼関係が築きにくいこともあり、職員が子どもを叱ることはありません。 もちろん不適切行動は止める、注意はします。 ただ、全ての不適切行動を指摘していたら子どもは受け止めにくいと思うので、今日学んで欲しいことを選定し、多めに見ることもよくあります。 ただ行動化が激しい子だと、危険行動が多々あるので、どこまでの行動でどう伝えるかが本当に難しく悩みます。 自分自身強く言うのが苦手で甘いなと思います。。 皆さんが、子どもに注意するうえで心がけておられる言い方などがあればぜひ教えていただきたいです。
療育施設担任
ぽぽろ
その他の職種, 児童発達支援施設
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私は昔療育施設で働いていました。 支援が必要な子は外では怒られることが多く、 私なんて 俺なんか というようになる子が多いです。 だからこそ、褒められる、認めてもらう、できたという経験をする、そういうことが必要だと思います。 最初に約束をしたり、あらかじめやりそうな行動をあえて ○○ってしていいんだよねー? と、聞いて、本人に ダメだよ!そんなことしたら危ないよ! と言わせ、 そうか!さすがだね! などと褒めてから活動スタートということもしたりしましたよ。 普通の保育園に勤めてしまうとなかなかできないことですが、療育でたまにしか会わないからできること、必要なことがありますよね😊
回答をもっと見る
明日は、バランスボールでの活動で、バランスボールに乗ってみよう!というねらいとなります。 そこで何か面白い、バランスボールを使った活動は無いかと頭を悩ませております。 なにかアイデアがありましたら、お願い致します。 療育施設 児童発達支援
ねらい療育施設
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
夜分遅くに失礼致します。 バランスボールでの遊びは盛り上がりますよね! 例えば何ですが、 ◯バランスボールに座った状態で、バランスを保つ遊び ◯バランスボールで仰向け状態。背中でバランスを保つ遊び ◯バランスボールでうつ伏せ状態 飛行機のようにお腹でバランスを保つ。 ◯バランスボール転がし競争 けっこう盛り上がりますよ? 参考程度にぜひ実践してみてくださいね。また教えてください。
回答をもっと見る
3歳児さんなんですが、活動とかしていて、何度か注意されると、諦めてやることを辞めてしまう子がいます。 3歳半健診でも指摘されたみたいなんですけど。 決して叱ってるわけではないんですが、他の子は同じように言われてもちゃんと理解しようとしてやろうとするのですが。 どう対応していってあげたらいいのかなぁと。 私がそばにいる時は、肩トントンして、顔見て話したり、一緒にやってみたりするのですが。毎回側についてるわけではないし、他の先生は結構口調がキツかったりもするので、萎縮するのもわかる気はするんですけど。。 療育とか発達支援って考えた時にどんな声かけ、対応がいいのか教えていただきたいなぁと。
療育言葉かけ3歳児
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 現在同じく3歳担当です。 言葉の掛け方は、本当に気を付けないといけないですね。 停止言葉、命令言葉はダメです。 この文章だけでは状況が分かりませんが「注意される」という事が続くとやりたくなくなってしまうと思います。 伝え方も穏やかに、普段と変わりない言葉や表情で。 まずは、その子の気持ちを代弁してあげて、同意してあげる事。 「疲れちゃったね」「分からなくなっちゃった?」 新しい事だと、先が見えないので分からなくてやめてしまう事もあります。 少し隣で寄り添ってあげる。 活動によって、見るだけにしたり、保育士が一緒にやったり、気分転換にその場を少し離れたりします。 時と場合、その子の状況によって、対応が変わってくるので、ホントに難しいですね。 3歳だと、まだ自分の気持ちを言葉でうまく表現出来なかったりします。 やめてしまった理由を探ってあげて欲しいですね。
回答をもっと見る
私の職場は、制服があります。(見た目は看護師っぽい)同じ療育施設は制服を導入されているところが多いのでしょうか? 毎日着る服を考える手間は省けるという点ではとてもありがたいです!
制服療育施設
そら
保育士, 児童発達支援施設
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
私の職場もTシャツは制服があります。考えなくて済みますし、助かります。ダメになったら交換してくれるみたいです(^^)
回答をもっと見る
療育といえば、放デイのイメージがありますが、 0〜2歳にも、療育として通う施設?もあるのですね! 恥ずかしながら最近知りました。 もちろんまだ診断はついてない子も多く、親が市に相談して繋がる…という形かと思います。 そのような施設、みなさんの地域にもありますか? 必ずあるものなのか、どのくらい需要があって利用されてるのか、気になり質問しました。
療育施設
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
にこにこママnene
その他の職種, その他の職場
こども園で働いていた時に療育を週一で利用して、その他はこども園で過ごしている子がいました。 2歳児クラスから通っていましたよ。多動の傾向があった子なのですが 療育に通い始めると本人も気持ちが安定し、落ち着いて園でも過ごせるようになってました。
回答をもっと見る
自閉症の男児、年長児なのですが、その日の機嫌にもよりますが、友だちスタッフに対して他害があります。 他児への他害は、絶対に阻止しようと動いています。 自分への他害となると正直痛いですし、何度もあるとイライラもしますし、実際傷になることもあります。 療育という職業柄、仕方ないことですし 療育的無視という観点から我慢することが一番なのか… いけないことですから叱るべきなのか… 簡単な言葉のやりとりはできるのですが、気が立っている時には耳に入りません。 障害や自閉症について詳しい方などいましたら、アドバイス頂きたいです🙇♂️
自閉症療育
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
Joy8
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 管理職
療育現場で働いていました。 他害をする自閉症児の他害行為をやめさせる ため説教したり止めに入ったりして何度も、 叩かれたりしていました。 ある日他害をしている時に彼の好きなポケモンの本を見せると直ぐに他害が止みました。 じゃんけんをして落ち着いたお子様もいました。 落ち着いてから手を出してはダメと 文字に書いて伝えました。 現場では色々な方法を悩みながら探っていき その子に合う方法を見つけるよう努力していました。難しいですが保護者様にも何かヒントになるお話を聞く事ができるかもしれません。 職員みんなで探していかれたら良い方法が見つかるかもしれません。 逆にこちらが発見した時には保護者様にご報告してあげると助かられると思います。 大変ですが怪我のないように距離を取られて 良い方法を見つけていって下さい。
回答をもっと見る
小規模保育園で働いています。2歳8ヶ月の男の子がまだ言葉も出ず、ずっと動いてて落ち着いて過ごせる時間が少ないです。保護者の方に療育をおすすめしたいところなんですが、どう話を持ってってすすめていけばいいのかわからずです。しっかり加配として1人つけられているわけでもないので、申し訳ないなと思ったりもしてます。そういう経験のある方、園として取り継ぎをされたことがある方、アドバイスいただけると嬉しいです。
家庭支援療育環境構成
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
マイゾーちゃん
保育士, 公立保育園, その他の職場
私の保育園にも成長が少し遅れた子はいました。まずは、クラスで加配をつけてもらえるように園長先生がたとお話し、その子への配慮を手厚くしてから、保護者様に今の園で様子を伝え、こういう発達状況なので加配をつけています。 とお話してはどうでしょうか? ただ、センシティブなお話なので、家での様子や心配なことをまず聞いて、すべての子には個人差があるということをお話した上での話し出しがいいと思います。 私も遅れている子は、いつかは成長は追いつくと考えているので、そこまで神経質にはなっていなかったですよ〜!
回答をもっと見る
昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...
1歳児担任保育士
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 今だから、子どもだからなどわかっていても辛いですよね。 1ヶ月後戻らないといけないというプレッシャーがあるのは休んでいても落ち着かないと思うので、退職や休職しても良いと思います。自分の身体が一番ですし。 プレッシャーがなくゆっくり休んでやっぱりまた保育がしたいと思えたら別のところにでも戻れば良いですし、園長が戻ってきてと迎えてくれたら今の園に戻ればいいと思います。 保育職は人手不足のため戻ろうと思えばいつでも戻れると思いますが、自分の身体は今休息が必要だと思います。焦らずゆっくりしてあげて欲しいです。
回答をもっと見る
こども園の3歳児の担任をすることになりました。 初めての担任ということもあって環境構成にとても悩んでいます。 雑で申し訳ないのですが画像の通りの部屋で、無駄に広いこともあり悩んでいます。特にピアノをどこに置くべきなのかがわかりません。ピアノがアップライトなので、教材庫の前に斜めに置くべきなのかと思ったのですが、そうするとホワイトボードと距離ができてしまって朝の会と帰りの会が不便です。 ホワイトボードの横のスペースにピアノを壁に向けて置こうと思ったのですかそうすると子供たちの顔が見えません…… どうしたらいいでしょうか😭 ちなみに横にでてる棒は出入口になります。左側の出入口がテラスに通じる扉で、右側は廊下に繋がっています。
3歳児保育内容
わ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園
未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!
小学校睡眠幼児
まるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)