パート職員

放課後児童クラブ等で就職しようか悩んでいます。パートで応募しようと思いますが、パートでも療育に関わる機会はあるのでしょうか。配慮の必要な子どもたちの保育に興味があります。 また、いずれパートから正規になる際のメリットはありますか?

05/04

5件の回答

回答する

回答をもっと見る


「療育」のお悩み相談

施設・環境

療育センターに通っているですけど、言葉が少しゆっくりみたいで検査の結果聞きに行ったら来年小学校に上がるんですけど支援学校勧められたんですけど、友達と同じ学校は通えないでしょうか⁇ 家ではペラペラしゃべっているんです…

小学校療育5歳児

ブーフ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園

305/23

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

療育センターで勧められたのですか? 就学前相談で相談してみてはどうでしょうか? あと、保育所の担任とはどう話してますか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの意見を聞かせてください 2歳児クラス 男の子 多動(療育通い) 夕方の合同保育中0.1.2歳児が合同で20人以上子どもいる 多動の子がお部屋を走り回る。玩具遊びは興味がなく、電車の玩具が唯一好きで寝転んだ状態で集中して静かに遊んでいられる。 しかし、座って遊ぶか椅子に座って遊ばせたい先生たち。電車の玩具は座って遊べないどうしても寝転んで遊んでいる。 上記が現状です 私が皆さんに聞きたいのは、皆さんの働いている、働いていた園でこうゆう子への対応や声掛けどうしていましたか? 走らないよー座って遊ぶよーと声を掛けると立ち止まったり、一時座ったりしますが、先日走ってた先に赤ちゃんがいてぶつかってしまいました。幸い怪我にはなりませんでした。 担任が必ずいるとも限らない合同保育なので、私の今後の知識の1つとして皆さんの考えが知りたいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします

療育グレー安全

Ka

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

706/21

tanahara

療育に通っている子ならなおさら子どもに寄り添って寝転んでもいいスペースを端っこに作ってあげてみてはいかがでしょう? 大人都合の座って遊ばせるを押し付けるのは良い保育とは思えないのが個人的な意見です。 どうしても座らせたいならテーブルに大きな紙で街を作って手作りの電車の道を作ってあげる、または一緒に作るのもいいかと!! 〇〇しないよという否定的な声かけより、こっちにきて一緒にやってみよう! どうやってやるのかな?とさりげなく座る方向へもっていくのがいいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

こども園、幼稚園、託児所、療育 一時預かり、学童、院内保育等以外で 子どもに関わるお仕事をされている方 いらっしゃいますか?? また仕事内容は どのような感じですか??

一時預かり院内保育託児所

ココ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

407/17

ぬーそう

保育士, 保育園

私の友達は、託児所で仕事をしています! 毎日違う子供達、バラバラに突然くる子供たちと基本的にはおもちゃで遊んで過ごしています。 連絡帳などはなく、書類もほぼないそうです。 ご飯は、レトルトのものを提供しているようです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

私は未満児が自分で向いていると思うのですが、希望通りにいつもいくとは限らずですよね。みなさんは自分は未満児、以上児が向いているとか、未満児ばかりを担当しているとかありますか?希望に沿わないクラスに配属とかありますか? 今年は年中となり、やはり向いていないなと実感しています。

認定こども園4歳児正社員

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

1011日前

ぽんた

保育士, 保育園

私は以上児が向いていると思いますが、毎日の外遊びはしんどくて、未満児でゆっくりするのも好きです。でも一番は、フリーが良いです!今はフリーで以上児7:未満児3くらいの割合なので、ちょうど良いです✌️ 基本的に希望にそいますが、多数の意見があって無理な時は残念な時もあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達が緩やかな3歳児女の子。上の空になりやすく、「次はこれだよ」、「もう帰るからおかえり準備してね」など、次の行動を促しても、上の空だったり、ニコニコ走り回ったりと、行動に移すまでに時間がかかります。 切り替えが難しい時もあったりして、本当なら側で丁寧に関わりたいなという気持ちもありますが、少人数クラスのため、1人でクラス運営していて、バタついてる時は、思っていてもできず…。 "少しずつ周りを見て行動できるようになってほしいなぁ"と思い、時には自分の力で気付くまで見守ったり、あまりにもニコニコ走り回ってたりしたら、叱ったりしますが、叱られ慣れてないのと、その子の頑固な性格が相まって、余計に意地張って動かなくなります😂 叱る頻度は極力少なめにして、(もちろんダメなことしたら叱る)自分で気付けるような、諭すような声掛けを意識して関わってますが、何かやる気を引き出せるような、上手い関わり方はないかな〜と毎日のように考えてます。 みなさんなら、どんな風な関わりをされますか?

言葉かけ3歳児幼稚園教諭

りい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

212日前

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

日々の保育お疲れ様です🙂‍↕️ 視覚的なアプローチはされていますか?周りの子の動きを見て、、、は簡単なようで結構難しいことで、それが何事もなくできるようになるにはもう少し時間が掛かるかと思います😊 例えばお帰りの準備であれば、鞄に入れるもの、やる行為などを写真に撮っておき、それを見せると行動との結び付きがしやすくなると思います。 例えばタオルを鞄に入れるのであれば、タオルの写真を見せて「タオルを鞄に入れるよ」とやることを具体的にして声をかけるのも1つの方法です。 また、タオルを持ってくる、それを鞄に入れるというのも簡単なようで色々な工程があります。私が取り入れていたのは、鞄の口をこちらで開けて「あ~お腹が空いたなぁ、、、タオルが食べたーい♡」と鞄の口をパクパクさせながら言うと嬉しそうに持ってきてくれて、それがだんだんと自分で「かばんさん、あーん♡」と自分で入れるようになりました。 もちろん、他の子もやってほしくて「やってー!!!」と来るので、「どれどれよしよし、この子は何が食べたいかなぁ?」と言いながら鞄に耳を当て、「うんうん、、、やっぱりタオルが食べたいんだね」と遊びながらやっていると、大人の真似をして自分で鞄に耳を当ててやっている子などもいました。 集中力が短い子は特に「あっおもしろそう」と感じると少しずつ少しずつ自分でやりたくなるかと思います😊

回答をもっと見る

行事・出し物

へんしんトンネルで出し物をしようと思うんですけど絵本にもあるように とけい→けいと かっぱ→ぱかっぱかっ(馬) のように子どももすぐ分かる簡単な変化他にありますか?ググると知恵袋で沢山出てくるのですがどれも、絵にしずらいし子どもも分かりにくいかな?って感じなんです(´❛-❛`)

誕生会絵本保育士

🍎

保育士, 認可保育園

211日前

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です! 私も色々調べてみましたが、意外とありませんよね💦 ふと自分で思いついたのは、 ラッパ らっぱ らっぱ らっぱ → ぱらっ ぱらっ ぱらっ パラッ パラッ (豆まきをする絵) くらいでした(;_;) あきやまただし先生はすごいですよね😵

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

104票・3日前

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

180票・4日前

スプレーやロールなどの制汗剤を使用汗拭きシートを使ってる着替えている特に対策してませんその他(コメントで教えてください)

198票・5日前

嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしないその他(コメントで教えて下さい)

207票・6日前