「児童指導員」に関するお悩み相談が現在103件。たくさんの保育士たちと「児童指導員」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
児童発達支援に興味があり、ゆくゆくは転職したいと思っていて、自分なりに研修・参考書などで勉強してます。 発達障害について、この研修や本で読んでわかりやすかったなど、おすすめの研修・講座・参考書等がありましたら、教えていただきたいです。 また、持っていた方がいい資格がありましたら、教えていただきたいです。
発達障害児童指導員スキルアップ
ひまわり🌻
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 以前児童精神科で勤め、療育をしていました。医師からはよく、佐々木まさみあさんの本がわかりやすいよと言われ見ていましたよ。患者さんの親御さんにも勧めていました。私も見てわかりやすかったです。 関わる年齢にもよりますが、小さい子だとESDMという早期療育があり、一般の保育士さんも向けにも講座が開かれていることもあります。 色々講座を受けてはいますが、同じ診断でもその子その子で対応は、違うので何年経っても探り探りの対応でした😅 勤めながら、先輩方のやり方などが一番私は参考になりましたよ 現に携わっている方の講座などあればきっと勉強になると思います😄 頑張ってください!
回答をもっと見る
防災訓練どんな事していますか? 被災体験(地震でぐっちゃぐっちゃになった室内を再現し外まで避難) 停電体験(冬の日没後、ブレーカーを落として停電を体験&引き渡し訓練) 災害映像視聴(CGの津波映像を視聴) 防災センター見学 をしました。ネタが尽きてしまい…。 皆さんどんなことをしていますか?
児童指導員グレー施設
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
チョコレート
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場
保育園での避難訓練のケースなので、防災訓練とは違うかもしれませんが、何か参考になることがあればと思い、コメントさせていただきます。 書かれているもの以外だと、 ・洪水や津波を想定して施設内の2階に避難、引き渡しを想定して紙芝居等を見て待つ ・不審者対応の訓練 ・火災訓練(消防署に来てもらい、消火訓練をする) ・防災に関するDVDを見る などをしたことがあります。 避難訓練だと毎月やるのでパターンがある程度決まっていますが、防災訓練だときっと違うのですね。 何かお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
放デイに勤めている方にお聞きしたいのですが、お盆期間(今年ならば8/11〜16)の営業はどうなっていますか? また、お盆に営業されている施設はお盆期間中に利用されるお子様は多いのでしょうか?
学童保育児童指導員学童
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは! 放課後デイ、児発勤めです。お盆期間も通常通り営業していますが、利用するお子様は少なめです。今年は、11日、12日がより少なく、普段の利用に比べると1/3程度の人数でした!また、児発(ほとんどの子が週1利用)の、お子様の欠席の方が多い気がします!
回答をもっと見る
4歳児です。 思い通りにいかないと癇癪を起こしたり 友達に手と足が直ぐにでたりと トラブルが多い子の対応はどうしていますか?
児童指導員幼児4歳児
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
Ajane78888
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼
回答をもっと見る
脳性麻痺のお子さんと関わったことがある方いらっしゃいますか? 近々、脳性麻痺のお子さんが児発を利用する予定です。見学時に様子を見ましたが、歩くことが難しい様子でした。対応のポイントや関わり方、活動の案などありましたら教えていただけますと幸いです👶🏻💖
児童指導員保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
脳性麻痺のお子さん居ましたよ! でも、基本的には看護師さんが 居るデイサービスを紹介してました。 看護師さん居るデイサービスだと、預かってくれる時間が短いから嫌だ、ここだと長く預かってくれるから、何あってもいいからここを利用したいとお願いされ、預かりましたが‥ え!?って感じですけどね☹️ グレーのお子さん達が 関わり方に戸惑ってしまっていました。 手を叩きながら、こっちに迫ってきたり ヨダレを垂らす、かけるので汚いと‥ 人のおやつを取ったり、 こっちのトラブルも大変でした‥ 今まで歩けない子だったけど リハビリ?で歩けるようになった脳性麻痺の子で、(出産時のトラブルで脳性麻痺になったと相談員?が書類持ってきました) ↑保護者からその話は一切なかったです。 重度の子だったけど、歩けるようになったため、売上が下がったので、そちらのデイサービスで、引き取ってくれないか?と、重度のデイサービスの人が連れてきました。 おいおい‥ですが☹️ 基本的にその子にマンツーで 職員は、必要だと思います! 歩けないとなると、安全面の考慮が1番かなとも思います! 他児との怪我とかにも注意しなくてはなので、多動の子となるべく離すなども、必要です。
回答をもっと見る
児発と放デイに勤めています。 うちの施設では「児発は専門職による個別支援」を掲げているのですが、実際には理学療法士がほとんど子どもと関わらず、事務作業ばかりで、個別支援といっても私たち保育士が5分程度の簡単な活動をやっているのが現状です。 活動や見守りに専門職が来てくれるのは本当にたまにで、結局ほとんど私たち保育士が子どもと関わっています。 それなのに、保育士には資格手当がない一方で、作業療法士にはかなりの資格手当が出ていると聞きました。さらに、免許を持っているのに送迎にはほとんど出ず、交通費の不正受給のようなことまであり、不満がたまってしまっています。 私たちは送迎で子どもの命を預かっていて大きな責任やプレッシャーも感じているのに、作業療法士ばかり優遇されていて、保育士は軽視されているように思えてしまいます😢 施設にとってOTは貴重だから辞めてほしくない、というのは分かるのですが、それでも今の状況は不公平だと感じてしまいます。 みなさんの施設ではどうですか、聞かせていただけると嬉しいです。
児童指導員保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 私は発達支援施設での勤務ではありませんので、参考にならないかもしれませんが、多種の専門職の方と一緒に勤務したことがありますので参考になればと思います。 まず職域に関してはキチンと示して貰えたらいいなと思います。免許によって業務がどのように分かれているのか、そこが曖昧だと保育士は何でも屋にされてしまうかもしれません。 また、施設サービスとしてOTが関わる時間などは公表しているのかな?(例30分/1回など) それは厳守しなければならないと思いますがその辺はどうなのでしょうか? ざっくり言うと、児童発達支援施設の財源の殆どが(国保連からの保険料)税金です。儲かる仕組みになっていて、微妙な施設も乱立しているように感じます。 もし納得いかない職場環境でおかしいと思うことがあれば都道府県・市区町村の福祉担当窓口に相談するのも一つの手かもしれませんね。 OTが保育士より仕事量も少なく不公平に見えるのは、きっとOT加算などがあり、やめて欲しくないのかもしれませんね。 ざっくりとしたアドバイスになりますがご参考ににしていただけたらと思います。
回答をもっと見る
私の施設では言葉遊び→工作→運動遊び→…という感じで、1週間ごとにある程度活動の大枠を決めていて週替りで活動を行っているのですが、数年勤めているのでそろそろ自分の引き出しの中にあるものはやり尽くしてきている感があります。皆さんの施設では特にこの活動は利用者にウケた!という活動はありましたか?もし良かったらご教示頂きたいです!
児童指導員学童遊び
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
アンケート子どもに取るのが一番いいですよ😍 子どものやりたいこと、出来ることは限られてるけど‥なにかしたいこととか、これ楽しかった!とかあったら教えて‥♥って聞くと、いい案浮かびます! もちろん、やりたくねぇ〜って子どももいるので、あれですが🙄笑
回答をもっと見る
放課後デイについての質問です。 前提としてデイ自体、玄関に鍵をかけずに子どもたちの自由に外出させるという方針です。 すぐ外に送迎車もあるのですが、それも鍵がかかっていないので一部の子どもたちが入り込んで内側からロックをかけて籠城したりしていました。 管理者に流石にまずいんじゃないかと職員全員で管理者に訴えましたが逆に管理者権限でやっているんだから口を出すなと怒られてしまいました。 内緒で鍵を閉めたりするとそれもバレて怒られます。 個人的にはおかしいと思うのですが、他所のデイではこういったことは当たり前だったりするのでしょうか? また、このような場合に一職員として対応できることはあるでしょうか。
児童指導員管理職学童
どんぱっち
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 それは危険ですね。 危険だ、と予防的アンテナが反応している職員さんたちは正しいと思います。 市区町村の福祉課窓口に、匿名でもいいので相談してみてはいかがでしょうか? 一応指導監督権限があるはずです。 大元の管轄はこども家庭庁ですが、こちらに相談は最終手段なので取り敢えず市区町村の福祉課窓口で もし事故が起きた時にそばにいた職員の責任になってはいけないので管理者にいついつどのように相談し、どのように言われたかも記録しておいてくださいね。 我々は危険を管理者に伝えていた、という証拠になります。 ご参考までに
回答をもっと見る
みなさんの園や施設では、子ども同士のいじめはありますか? 私が勤務している施設では、いじめのような行動が起きています。 たとえば、 • 数人で追いかけて物を強く投げる • 職員の目の届かない場所で耳を引っぱる • 聞こえるように悪口を言う といった行為です。 いじめている子どもたちは、意識的にAくんに意地悪をしている様子があります。 しかしAくん本人は、「遊んでもらっている」と思っているようで、ニコニコと嬉しそうにしています。 Aくんが相手の嫌がることに気づけなかったり、少し周囲と違う雰囲気があることで、ターゲットになってしまっているのではないかと思われます。 現在、私たちの施設では以下のように対応しています: 1. 子どもたちの関わりを注意深く見守り、必要に応じて声をかける 2. いじめをしている子が職員を誘って遊びたがることが多いため、その関わりの中でいじめが確認された場合は、それ以上一緒に遊ばないようにする このようなケースについて、皆さんの園や施設ではどのように対応されていますか? ご意見をいただけると嬉しいです。
児童指導員施設保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
数人で追いかけて物を投げる →集団暴行 職員の目の届かない場所で耳を引っ張る →傷害罪 悪口を言う→侮辱罪 全部、犯罪。逮捕されます。 と、教えてます🙄! 何歳児ですか?うちは小学生が多いデイサービスなので年齢層が高いのでそうしてますが‥🤔 基本、管理者に任せてますね。 大きい事件と言えば、車椅子の子に 「こいつ車椅子だから勝てるよ!」と、言った子にわたしはショックを受けて、自分だけでは解決できない話だと思い、管理者に助けを求めました。 普通の子は言っていい言葉、 悪いことなど暗黙の了解でしませんが、特性を持った子同士が集まると、このようなトラブルが沢山あります‥🥲
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働いているのですが、子どもたちに人気のある集団活動はありますか?どんな物でも構いません。
児童指導員学童保育室
まどれいな
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ちろる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
年齢や特性により変わるかと思いますが、リトミックはどうでしょうか? 私がしていたのは、ピアノで雨の音、雷の音、散歩の音を伝えます。 散歩→歩く 雨→手で頭をかくす 雷→手でおへそをかくす 慣れたら、新聞紙を使います。 散歩中は新聞紙をカバンに見立てて脇に抱えて歩きます。他は手で隠すところを新聞で隠します。 それにも慣れたら、二人組で行います。2人で新聞を持って散歩。2人で頭を隠す。2人でお腹を隠す。 それにも慣れたら、雨、雷、散歩以外にも お弁当→新聞をシートに見立てる お昼寝→新聞を枕や毛布に見立てる などして、どんどんレパートリーを増やして遊びました。 レパートリーは子どもたちから意見を出し合っても楽しいです!
回答をもっと見る
特に制服のない施設で働いてる方、仕事着はどこで購入されていますか? 自分はGUで買うことが多いのですが、他の先生とよく被るため他のお店でオススメがあったら知りたいです!
制服児童指導員保育士
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
シャツ(年中 ロンT)→バンT エプロン→フリマアプリ ズボン→GU スウェット 人と被るし、生地が薄くなったけど履き心地がよく、動きやすいので。
回答をもっと見る
放デイに勤めている方にお聞きしたいのですが、お盆期間(今年ならば8/11〜16)の営業はどうなっていますか? また、お盆に営業されている施設はお盆期間中に利用されるお子様は多いのでしょうか?
学童保育児童指導員学童
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは! 放課後デイ、児発勤めです。お盆期間も通常通り営業していますが、利用するお子様は少なめです。今年は、11日、12日がより少なく、普段の利用に比べると1/3程度の人数でした!また、児発(ほとんどの子が週1利用)の、お子様の欠席の方が多い気がします!
回答をもっと見る
壁面がとても苦手です。。。 絵もへたっぴなので、毎月いろいろ探して参考にするのに時間がかかってしまいます💦 みなさんは何を参考に壁面を作っていますか?
児童指導員壁面保育室
つん
その他の職種, 学童保育
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
保育雑誌の型紙をコピーして作ります😊 型紙様々です✨ キャラものはぬりえを型紙にして作ってます
回答をもっと見る
放課後デイと児童発達支援を同じ時間帯で受け入れている事業所さんはありますか? 私の事業所はこの形で運営しているのですが、活動内容の組み方にいつも悩んでいます。 今は放デイと児発でほぼ同じ活動にしているのですが、発達段階や求められるレベルが違うため、正直難しさを感じています…。 みなさんはどのように工夫されていますか?
児童指導員遊び保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
幼児さん〜小学生2年生までは 一緒の活動してる勤務先もありました! 3年生になると幼児さん向けのは 嫌がるので、分けてました! オープニングスタッフで入社した勤務先は、幼児さんばかりになってしまったので、下の子が居ない小学生が退屈、幼児さんを嫌がり始めたので、 内容とか、フロアとか出かけ先など完全に分けてました! 小学生、幼児さんの性格や、相性によって分けてもいいかも?しれません☺️ 幼児さんは今日これだよ、 小学生は今日これだよって わかりやすいといいかもですね☺️
回答をもっと見る
放課後デイに勤めています。 顔面麻痺のため、発語がないお子さんがいます。知的障害はありますが、ある程度のことは理解している様子です。 最近、そのお子さんが職員室に入る(※子どもは立ち入り禁止)・トイレでいたずらをするなどの行動が目立つようになってきました。 できるだけフロアで過ごせるよう、遊びを提案するなど、ポジティブな関わりを心がけていますが、何度も繰り返されると、つい注意に変わってしまいます😔 こちらも少しずつ疲れてきてしまって…何か良い方法があれば教えていただきたいです🙇🏻
身体障害発達障害児童指導員
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ごめんなさい。良い方法は分かりませんが、その気持ちとーーーってもよく分かりすぎてコメントせずにはいられませんでした。 良いと思われる最大限の支援をしているのに、疲れますよねぇ。 大人の隙、よく見てますし その子だけを構い続ける事も実質不可能ですし。 注意されることで自分に関心が向いている、と、喜びを感じているんでしょうかねぇ… 無視。も効果的かと思いますが 無視できる限度もあるし、 ほんと難しいですよぇ…
回答をもっと見る
児童発達管理責任者って 保育者から見て、 ぶっちゃけどんな存在ですか???
児童指導員特別支援加配スキルアップ
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
コメント失礼します。 ちょっとぶっちゃけになっちゃいますが…(うちの事業所だけかもしれません)児発管さんって書類作成や関係機関とのやり取りなど事務仕事が多くて、保育者みたいに毎日ずっと子どもと一緒にいるわけじゃないんです💦 なので、子どもの日々の細かい様子や変化は保育者が把握していることが多いですが、その分、制度や支援の方向性、保護者対応など“全体を見て調整する役”としてすごく頼りになります! 保育者から見ると、現場からちょっと離れたところで事業所を支える司令塔みたいな存在ですね😌💭
回答をもっと見る
学童保育で働いています。 学童に来ている児童で発達障害の子がいます。 その子はプチンと切れてしまうと手がつけられないくらい大暴れしてしまうので、毎日切れさせないようにハラハラしています。 以前大暴れし、私たち支援員に向かって助走をつけてパンチやキックをしてきました。 正直これが頻繁なので身体中あざだらけで、そこまでしてお預かりしたくないと思ってしまいます。 保護者は子どもが大暴れしてお迎えに来てもらっても謝罪なしです。多分、児童のほうから学童をやめるとは言ってこないので、やめるとしたら施設側からお預かりできないと言うしかないです。 ただ上の人はその児童をやめさせることはあまり頭にないみたいで、保育現場と上の人との認識の差に愕然としています。 どうしたら上の人にわかってもらえるでしょうか。
児童指導員
つん
その他の職種, 学童保育
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! デイサービスに行かせるのはどうですか🙄? 児童館→デイサービスでお迎え行ってる子居ますよ〜! 上の人もやられればいいんですよ! そしたら指導員の気持ちわかります!
回答をもっと見る
防災訓練どんな事していますか? 被災体験(地震でぐっちゃぐっちゃになった室内を再現し外まで避難) 停電体験(冬の日没後、ブレーカーを落として停電を体験&引き渡し訓練) 災害映像視聴(CGの津波映像を視聴) 防災センター見学 をしました。ネタが尽きてしまい…。 皆さんどんなことをしていますか?
児童指導員グレー施設
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
チョコレート
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場
保育園での避難訓練のケースなので、防災訓練とは違うかもしれませんが、何か参考になることがあればと思い、コメントさせていただきます。 書かれているもの以外だと、 ・洪水や津波を想定して施設内の2階に避難、引き渡しを想定して紙芝居等を見て待つ ・不審者対応の訓練 ・火災訓練(消防署に来てもらい、消火訓練をする) ・防災に関するDVDを見る などをしたことがあります。 避難訓練だと毎月やるのでパターンがある程度決まっていますが、防災訓練だときっと違うのですね。 何かお役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?
学童保育児童指導員グレー
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る
児発&放デイ 2歳-18歳までの障がい度バラッバラな Max14人を大人4人程度で出来る 集団療育を教えてください!!! 色々やってますが、グダグダだったり それでもやる事に意義があるのは分かるのですが 疲れてる時などに〝これ〟と言うものが欲しいです…
療育児童指導員集団遊び
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
お疲れ様です "目隠しかくれんぼ"はいかがでしょうか? 目を隠すためのタオル等さえあればできる準備のいらない簡単なものです!
回答をもっと見る
風邪を引いた時、コロナウイルスの検査はされていますか?園のお子さん、ご自身や、ご家族。 冬はインフルが流行り、検査時に同一キットであることから、コロナが判明したと言うこともありましたが、今、インフルは減少し、コロナの検査をする方おられますか?ドクターの判断によるところが大きいとも思うのですが。 もし、コロナと一度判明してしまうと、その後のことを考えると二の足を踏みます…。コロナは普通の風邪と言われますが、陽性となれば、休まなければならない日数は決まっています。 流行らせてしまう恐れ、普通の風邪でしょという意見、様々あります。 身近に感染したという話を聞いて、皆さんどうされているのかなと思いました?教えていただきたいです。
調理師児童指導員看護師
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆゆ
保育士, 公立保育園
うちの園は決まりではありませんが発熱があれば、インフル、コロナの検査をしています。それが暗黙の了解になってます😅自分の子供や旦那も同様に検査してます。園のお子さんも同様ですね(きっとお休みの連絡を受け取るのが園長なのでそこでそのようなお話しをされるみたいです)
回答をもっと見る
私の施設には、手を舐める癖のあるお子さんがいます。 「指を少し舐める」という程度ではなく、手のひら全体を舐めてしまうような様子です。また、鉛筆の後ろの部分を舐めたり、噛んだりする癖も見られます。 ご家庭では兄弟が多く、ご両親もあまり子どもに関心を持っていないように見受けられることから、もしかしたら愛情不足が関係しているのではないか…とも感じています💭 私は、この行動について以下の理由からやめさせたほうが良いのではと考えています。 ① 舐めた手で色々な物に触れることで、衛生面に不安があり、他の子どもたちへの影響も心配だから ② その行動によって、周囲の子から「汚い子」というイメージを持たれてしまい、いじめなどにつながる可能性があるから このような状況に対して、皆さんだったらどう関わっていくか、ご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです☺️
児童指導員保育士
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
手をなめる行動には「安心したい」「感覚を求めている」などの背景があることが多いです。まずはその子の気持ちに寄り添いながら、少しずつ他の行動に置き換えていくことが大切かなと思います。 1. 代替行動を用意する ・安心グッズ(小さなタオルやぬいぐるみなど)を持たせる ・手を使った感覚遊び(スライム、小麦粉粘土など)を取り入れる 2. 気持ちの言語化と共感 「なめたくなるくらい不安だったんだね」「お口がヒマだったのかな?」など、否定せず気持ちを代弁してあげてください。 3. 家庭との連携 ご家庭の様子をさりげなく聞き、安心できる関わりを保護者にも伝えていけるとよいと思います。 無理にやめさせようとすると逆に強くなることもあるので、「やめさせる」ではなく、「ほかの方法でも安心できるように導く」視点を大切にしてみてくださいね。 ご参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
ADHD、愛着障害のある小4女児。 対応に困っています。 児発、放デイに勤めています。 構って欲しい行動と取れる施設外への飛び出しや 小さい子への嫌がらせ。 こちらの話を一切聞いていないような行動に 手を焼いています。 彼氏優先の母親でネグレクト気味な環境で育ち 不憫に思っているので、事業所全体で 彼女が求めている事は出来るだけ叶えてあげよう。としています。 「いちご狩り行ってみたいんだよね」と 母親がいちご狩りに行っていた事を知り 自分も行きたいという児にお利口にしていたらね!と 5つの約束を取り決め来週の◯日まで約束を守れたら行こうね!と約束しましたが1日足りとも守ってもらえません。 内容はお友達や支援の先生をたたいたり、けったりしません。勝手に外へ飛び出しません。お友達の使っているものをとりあげません。などです。 シールをはる、いい事をした、悪い事をしたを表に書き留めていく…絶対怒らずフィールドバックを繰り返しポジティブな言葉と近い日のご褒美…いろんな角度から色んな事試しましたが未だ有効な方法が見つかりません。 服薬もしています。 彼女の様なタイプにはどのような支援が良いのでしょうか………
愛着障害ADHD虐待
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です。 うちも、注意獲得行動で車外からの飛び出し、施設外の飛び出し児が2名居ました。 親御さんと、管理者で話し合ってもらい、利用日を減らしました。 結局、デイサービスって来ることが義務ではないし、そこだけがデイサービスではないし、デイサービスは、たくさんあります。売り上げのために管理者がキープしてるだけ、子どものためにはなってないデイサービスもあります。安心安全ではない提供になってしまうんですよね。 ニュースにもありましたが、 2名職員がつくと言っていたから預けたのにと、保護者さん言ってましたが、結局その子は川へ行き亡くなっています。 なにかがあっては遅いのです。 「いちごかりにいってみたい」 それは、「母親と」って意味はないですか? 別に達成したからといって、 事業所の人達と行きたいわけではその子はないと思うのです。 愛着の子は特に母親に愛を求めてます。 約束は守らないのではなく、 守ることが出来ない環境もあるのかもしれません。 お友達や、支援員を叩く→理由 勝手に外に飛び出す→理由 他児が使っているものを取り上げる→理由 理由が必ずあるはずです。 =悪いこと、=守れないからダメ。 ではなくて、なにかヒントがあるはずです。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。
専門機関児童指導員保育士
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!
回答をもっと見る
児童発達支援に興味があり、ゆくゆくは転職したいと思っていて、自分なりに研修・参考書などで勉強してます。 発達障害について、この研修や本で読んでわかりやすかったなど、おすすめの研修・講座・参考書等がありましたら、教えていただきたいです。 また、持っていた方がいい資格がありましたら、教えていただきたいです。
発達障害児童指導員スキルアップ
ひまわり🌻
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 以前児童精神科で勤め、療育をしていました。医師からはよく、佐々木まさみあさんの本がわかりやすいよと言われ見ていましたよ。患者さんの親御さんにも勧めていました。私も見てわかりやすかったです。 関わる年齢にもよりますが、小さい子だとESDMという早期療育があり、一般の保育士さんも向けにも講座が開かれていることもあります。 色々講座を受けてはいますが、同じ診断でもその子その子で対応は、違うので何年経っても探り探りの対応でした😅 勤めながら、先輩方のやり方などが一番私は参考になりましたよ 現に携わっている方の講座などあればきっと勉強になると思います😄 頑張ってください!
回答をもっと見る
皆さんの職場では、身だしなみについての具体的な規則はありますか? (髪は何トーンまでしか染めてはいけない、肩にかかったら絶対髪は結ぶ…など) 私は放デイ勤務なので幼保の方よりは緩めなのですが、皆さんがどのようにされているか教えてください!
乳児保育児童指導員学童
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
りい
保育士, 認可保育園
私の勤務していた保育園では具体的な規則はなかったですが髪色はあまり明るくしすぎると言われはしませんがいい顔はされなかったり髪の毛も結ばなければならないという決まりがなく肩下でも下ろしてる先生は沢山いました。 ですが少し前に長い先生は結ぶように言われるようになりました。 それ以外は化粧をしていても濃すぎなければ問題なかったです!
回答をもっと見る
今自分が持っている資格は放課後児童支援員です。 調べてみると、3年以上学童で経験を積んでいても事業所が実務経験書を発行してくだされば一応児童指導員なれる?とのことですが、これを取得すれば児童養護施設に応募する資格が発生するのでしょうか? 無資格から学童入職→入職してから7年目。 有識者の方教えていただけますと幸いです。
児童指導員学童
こ
その他の職種, 学童保育
Sanako
保育士, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
こ さん 児童養護施設では「児童指導員任用資格」を持っていることが応募条件になっていることが多いですが、施設によっては「保育士資格」や「社会福祉士資格」を求められる場合があると思うので、まずは気になる児童養護施設の求人に問い合わせしてみるのが確実だと思います! 既にお持ちの放課後児童支援員の認定資格についてですが、無資格で学童保育での勤務をはじめられて、勤務時間の条件を満たして講習受けれたのでしょうか? そういうことであれば、有効な勤務時間/年数として、児童指導員の資格要件を満たせると思います。(確実な話ではないので勤務先に相談してみるのが一番だと思います) 施設によってはいくら年数が長くても条件に該当できない施設もあるので。知り合いに保育士試験を受験したかったけど、受験資格を満たす施設ではなかったので証明ができる施設に転職した方がいました。 でも自治体によるとは思いますが、放課後児童クラブではなく学童保育勤務でしたら大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
放課後デイサービスの、保護者や従業員のアンケートを取る時期かと思いますが保護者から返却がなかった場合はどうしてますか?再度提出してもらえるよう、アナウンスなど行うべきでしょうか?✨
児童指導員記録施設
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ゆい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
一度はアナウンスをすることが多いです。 「明日までになってるので〜」とやんわり言う感じですね。 強制ではないので、出さない方は特にご意見などがないのかなと判断しています。
回答をもっと見る
ある程度、施設での実務経験が必要で受験等はないのは心得ていますが、児童指導員任用資格をお持ちの方は、どのような流れで取得されたのかを教えていただきたいです! ネットで調べてみてもやんわりとした内容しか出てこなくて... ①取得した流れ ②取得するにあたり自治体に届け出ますか? ③様式?があればどこから印刷できますか?
児童指導員キャリア
こ
その他の職種, 学童保育
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
都道府県によって多少異なる様ですが専用の申請用紙に必要書類を添付して都道府県に提出するそうですよ。一般的には必要書類とは(実務経験証明や大学等の単位)という感じの様です。都道府県の担当窓口に聞くのが確実だと思います!
回答をもっと見る
放課後デイについての質問です。 デイでは1日に受け入れても良い子どもの数が10人までと決められているそうなのですが、うちのデイは何故か常に15人前後いました。 それに対して支援に入るスタッフはバイトの大学生含めても3人しかいません。 特例措置のようなもので一定期間なら10人超えても大丈夫だと所長は言っていましたが、一年半くらい人数オーバーした状態でした。 正直支援が全く行き届いておらず、手が掛けられない軽度の子達はパソコンで動画を見たりしているだけになってしまい、デイに通ってる意味あるのかな?とか思ってしまったのですが…。 皆さんのお勤め先ではここまで少ない人数で対応していることってありますか?
学級崩壊学童保育児童指導員
どんぱっち
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
卒園、卒業の時期が迫ってきていますね。 過去に働いていた保育園や学童保育への 祝電について伺いたいです 一昨年/昨年度の卒園/卒業生は関わりが深い学年だったこともあり祝電をお送りしたのですが、今年度の卒業生は保育補助のパートとしての関わりしかなく全員と関わってきたわけでもなく、、、送って迷惑ということはないと思うのですが、悩んでいます。 昨年は送っているので、送らないのもなと思いつつ この先生だれ?状態になるかなと思ったりします。 皆さんはなにか基準にしていることはありますか?(担任を持った学年にだけ!など) ご助言いただけましたら幸いです
児童指導員保育補助卒園式
Sanako
保育士, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
ソフトクリーム
保育士, 保育園, 公立保育園
お疲れさまです。 私自身ですが、【過去に担任をした】基準でしています。 ただ祝電を迷惑とは受け取らないと思いますし、むしろいただいたら嬉しいかなと思います。 また子どもたち全員から認知されていなくても、関わった園児や保護者の方からしても私が逆の立場だと嬉しいです💫 トピ主さんのお気持ちは素敵だと思いますよ。
回答をもっと見る
保育士資格や幼稚園教諭免許、児童指導員の資格を活かせる副業にはどのようなものがあるでしょうか。特にベビーシッターや託児所、イベント託児などの経験がある方がいらっしゃいましたら、具体的な仕事内容や始め方について教えてほしいです!
託児所児童指導員ベビーシッター
あい
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
会計年度で週30時間 週4勤務 一般職非常勤をしているので届を出せば兼業ができます。 兼業を探したことがあります。週1で民間園を考えましたが6時間くらい働いたところで5万以上 稼ぐのは無理なので兼業はあきらめました。 兼業するなら5万以上稼げないと生活費の足しにもならないので… それに今の手取りが時間外込みで 臨職フル時代の平均手取りと変わらない、月給も上がってる、ボーナスもあるから生活は出来ると思い 探すのは辞めました。
回答をもっと見る
放課後デイで行われている支援プログラムについて質問です。 大手デイのホームページなどを見るとその子に合わせた様々な支援プログラムが用意されているとあります。 支援を行う際のマニュアルが存在するとは思います。 しかしマニュアルがあると言ってもやはりコミュ力や指導力?が必要になってくると思うのですが、勤め続けるうちにそういった力はついてくるものですか? 今まできっちりとしたプログラムがあるデイで働いた事が無かったので、気になります🧐
カリキュラム児童指導員グレー
どんぱっち
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
4児まま
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして、私は保育士として 働いておりますが友達が 放課後ディを経営しております。 一応マニュアルはありますが マニュアル通りにいかないのが 現実だそうです。 コミュ力や指導力は働きながら 学べると言ってました! 他の指導員さんの良いところを どんどん吸収すると もっといいそうです!! こどもたちと通じ合えると 嬉しいから続けられるそうです✨ 一人で悩むのではなく指導員の 中で相談しながら 進めていけるし楽しいよーとも 言ってました☺️
回答をもっと見る
パートで働いています。今の職場では人間関係は良いのですが、給料は他の園と比べてとても低く、何も手当がつかないです。他の園だとパートでも処遇改善や色んな手当がつくところもあるみたいなので、給料が高いところに行くか迷います。 みなさん、保育園はどのような理由で選びましたか?
処遇改善給料転職
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立臨職(現 会計年度)でしか探したことないです。 今の自治体を選んだ、続けてる理由は 基本的に職場環境も人間関係も良く 働きやすい。給与が良い。会計年度制度後はボーナスがあり、有休の他に有給、無給の休暇がある。 今は臨職ではなく、週30時間 週4勤務の非常勤ですが 月給が上がってるのでけっこう 良いです。
回答をもっと見る
2歳児の担任です。クラスに衝動的に物を投げたり、手が出てしまう子がいます。保育室の扉は開けられないので部屋から出てしまうことはないですが、注意をされたり思うようにいかないことがあるとドアを激しく叩いて外に出たがることもあります。まだほとんど話せないので、気持ちを言葉に出来ず、伝わらないのでそういう行動をとっている面はあると思います。なので、思いつく原因を代弁して言語化を手伝ったり、寄り添うように心掛けたところ甘えに来ることも増えて以前より心を開いてくれた実感はあります。 しかし、最近は通り魔のように叩いたり、髪を引っ張ってしまうことも増えました。止めようとすると暴れたり、頭を打ちつけたりするのでその子自身が怪我をしないようにと考えると落ち着くまでギュッと抱き締めている状態です。(それでも暴れるので私は最近アザだらけです…)でも本人からすれば拘束されていると感じていてもおかしくないと思うので何か他の方法で止められればと思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。対応の仕方でもなんでもいいのでアドバイスがあればお聞きしたいです…!
クラスづくり安全生活
はな
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
3歳児健診で指摘されると思うので、様子見ですかね‥🥺 ご家庭での様子を聞き、背景を知ることと、 他害が出ないように見守り強化すること、 自傷行為が過度にならないように刺激をしないこと、 クールダウンできる場所を作る その子が落ち着く遊びを探す。 いいかなぁと思いました🥺! デイサービス勤務なので、参考にならなかったらすみません🥺
回答をもっと見る
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)
・食べること・洋服や化粧品、おしゃれ系・レジャーや趣味、推し活♡・サプリや病院など健康に・家族に,我が子に・貯金や投資で貯めている・その他(コメントで教えて下さい)