2024/12/19
今年3年目の保育士です。 来年度のクラス発表を受けて、今1番荒れているクラス(今3歳児、来年4歳児)担当だと言われました。 この3年間、0歳児→1歳児→1歳児の担任をしていてまだ幼児を受け持ったことがありません。来年度は幼児担当が初で、さらに荒れているクラスということもあり今から不安しかないです。 今現在、頼れる先輩保育士もおらず、3年目の私が未満児のリーダーを任されている環境、、。 学級崩壊とも言っていいクラスを立て直すにはどうしたら良いでしょうか。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 あと、まだ診断は受けていないのですがADHDの疑いのある児もいます、、。
学級崩壊1歳児
みー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
とさお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
初めまして😊幼稚園教諭4年、保育士8年経験の現役男性保育士です😊約11年、年長を受け持っています😊初めてだと本当に右も左もわからなくなりますよね😓 クラス運営となると『みんなをまとめないと!』と言う思考に駆られますが、1日で全員の発達や心情を理解するなんて絶対不可能です。僕は常に『今日は3人の子どもを理解する』と、決めた保育をしています。そして次の日は別の子ども。そうすると気付けばクラス全員と関わりを持ち、子どもの理解に繋がり、子どもが学ぼうとしている事が見えてくる事があります😊 最初から完璧なんて無理なのでみーさんらしく、目の前の子どもを理解し、受け入れてあげればと思います😆一緒に頑張りましょう! 偉そうにすみませんでした💧
回答をもっと見る
2歳児クラスで、戦隊ヒーローが好きな子達がブロックで武器を作り部屋を走り回ったり友達を叩いたりします。 遊びのつもりで悪意はないとわかっていても、危険なので止めざるを得ません。 何か別の遊び方で満たしてあげたいのですが良い方法はありませんか?
学級崩壊環境構成部屋遊び
彩芽
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育園、お疲れ様です🙂↕️ 戦隊ヒーローは、目に見えて真似したくなってしまう存在になりやすいですよね😌 それだけ、いろんな点に魅力があるんですよね。 戦隊ヒーローにハマっているお子さんは月齢的には3歳になっていますか?もし、そうであれば、保育者も一緒に遊びながら、どんなヒーローをイメージしてるのかを探り、どんな敵をイメージしているのかもさぐり、友達を敵にするのではなく、段ボールを積み重ねて倒せる敵を作ったり(小さい敵から大きめの敵、なかなか倒れない敵など)、敵を倒すための修行や訓練場(武器を振り回すだけでなく、牛乳パックで小さいハードルのようなものを作ったり、布でトンネルのようなところを用意してほふく前進できるようにしたり)みたいなスペースを用意できると、ただの戦隊ヒーローのマネごとから自分なりのイメージやこんな風にしたいっていう淡くても思いが出てきて、遊びの雰囲気が変わっていくかと思います😌 あくまで、誰でも手当たり次第に傷付けるヒーローじゃなくて、困っている人や嫌なヤツをやっつけたいっていうイメージを保育者も遊びながらどんどん膨らませていけたら、ルールじゃないですが、子ども自ら自分のヒーロー像やルールみたいなものをつくっていくと思いますよ😊 コツは、保育者も一緒に楽しむことです😊
回答をもっと見る
3歳児20人クラスです。 もう全然落ち着きません。 支援の必要な子もいるのですが(市の巡回で保育者をつけるよう言われた子が2人います)、ちゃんとした加配はついてないため、しっかりフォローできずで、その子が走りだすと、やんちゃ組が一緒になってワーっ。 構って欲しい子は友だちに声かけて、したらダメと言われてることを注意してもしてもし続ける(例:電気を消す、テーブルの下に入るなど) ピアノを使おうとすると、邪魔しにくる。 もうどうしたもんだか… ワチャワチャ組に手を取られて、おとなしい子たちをしっかり見てあげられることができてない。そんなことを主任に伝えても保育士の数も変わらず。 最低3人欲しいと伝えてるのですが、2人の時もあったり、1人の時間もあります。 皆さんの園はどんな感じですか? またこんな状態の時ってどうしたら落ち着いてくれると思いますか?
学級崩壊3歳児保育士
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
なの
保育士, 公立保育園
お疲れ様です。 支援の必要な子どもがいる中で20人保育、保育士も不足した状態で大変だろうと想像できます🥲 5年ほど前、3歳児クラスの時18人を、一対一対応の子どもへの加配の先生と2人で見ていました。グレーゾーンの子どもも多く、年末には支援が必要とされた子どもは覚えているだけでも5人いて、物は投げる、部屋は走る、友達を叩く・引っ掻く、癇癪を起こす…などカオス状態でした… やんちゃ組や他の子たちがつられるのもわかります💦 ニコニコまんさん、1人で保育する時間があるなんてつらすぎますね🥲🥲 集団で動く時には必ずついて来れない人が数人いるので、副担任の先生についてもらっていました。(本来は一対一対応の子どもを支援するはずの保育士でしたが、たくさんの子どもに個別対応していただいていました) 座って話を聞くこともままなりませんでしたが、メリハリをつけて「今は聞く」「今は座る」を繰り返してようやく年度末には集団として動けるようになってきたなあという感じでした。もちろん、時や子どもによってうまく行かない日も多かったですが… 少し幼いかもしれませんが、最初は風船や手袋シアターなどを使ってこちらに引きつけられるような方法を入れながら、少しずつ落ち着ける時間を増やしていったという感じです。 落ち着きがないクラスでしたので、外遊びや身体を思い切り動かせる活動も多めに取り入れていました。 また、信頼関係が深まってくると担任の私についてきてくれる子どもも増えたので、今はまだ7月ですが、ニコニコまんさんもこれから信頼関係がさらに深まってくると、少しずつ変わってくる部分もあるのではないかと思います。 どうしたら落ち着いてくれるか…は私もはっきりわかりませんが、こんな感じで保育していました。長い目で見ると、3月には1人1人の成長もあり、大分落ち着いたと感じています😌 参考にならなかったらすみません💦 長文で失礼しました!
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。
保育室幼児遊び
Mio
その他の職種, その他の職場
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います
回答をもっと見る
基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?
言葉かけ乳児2歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。
回答をもっと見る
大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです
水遊び
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)