子育て支援センター」のお悩み相談(3ページ目)

「子育て支援センター」で新着のお悩み相談

61-78/78件
キャリア・転職

会計年度任用職員として働かれたことがある方にお伺いしたいのですが。 契約更新の条件として、「次年度以降も任用の必要があり、かつ、勤務成績が良好な場合は再度の任用を行うことがあります」と書かれてるのですが、どれくらいの確率で更新してもらえるものなのかなぁと思って質問させていただきました。せっかくの思いで転職し、一生懸命働いても1年で切られる可能性が高いならちょっとイヤだなぁと思いまして。

市役所子育て支援センター転職

ニコニコまん

保育士, 児童発達支援施設

72022/02/10

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

私の市では、園長から来年も続ける?と簡単な確認があるだけで、当たり前に更新されます。 保育士足らないですからね。 正規より会計年度職員で賄えてるので。 公立園ですが。

回答をもっと見る

キャリア・転職

子育て発達支援センター、療育関係の施設で働かれている方にお伺いしたいのですが。 今発達支援員の民間資格を取ろうと勉強していて、子育て発達支援センターの求人を見つけ、転職を悩んでいます。 こういう施設での保育士として求められるスキルはどういうものなのでしょう?仕事内容など教えていただけると嬉しいです。

子育て支援センター療育内容

ニコニコまん

保育士, 児童発達支援施設

42022/02/10

れつごー

保育士, その他の職種, その他の職場

過去ですが児童発達支援にいました。 個別療育では感覚・運動の理論に基づいた療育や、遊戯療法など心理的な療育を行ってました。 集団療育では親子参加型で、家族療法やソーシャルスキルトレーニングの導入などを行ってました。 保育士は個別の支援計画に基づき、目標に近づくためにどんな遊びやメニューを提案、実施できるかが求められ、実施の結果を記録、分析することも必要です。 また、できれば検査結果の読み方なども分かっておく方がいいでしょう。 お節介は承知の上ですが、民間資格は要らないです。職員配置基準があり、保育士だけでも基準を満たせます。勉強したいという意味で資格を取るなら「行動援護従業者」がおすすめです。これは公的資格ですし、取得すれば加算の対象にもなります。

回答をもっと見る

子育て・家庭

園で行なわれる地域子育て支援で、英会話の担当になりました。 英会話自体の活動は考えられるのですが、地域の子育て支援となると、どのような活動が未就園児家庭の需要になるのかが分かりません…。 次も参加して貰えるような、参加者同士が繋がりを持てるような活動、そして保護者が求めている英会話。どのような活動だったら嬉しいですか? 対象年齢は0歳が多く、2歳頃まで。今月末を予定しています。ご意見お待ちしております。

家庭支援子育て支援センター行事

ramrin

保育士, 保育園, 認可保育園

52022/01/01

桃太郎さん

保育士, 保育園, 認可保育園

英語で遊べる親子で一緒にふれあいあそびや、うたあそびはいかがでしょうか?それから、季節に合った制作をしてその後あそべるものも、楽しめるかもしれません☺️

回答をもっと見る

子育て・家庭

上の子の言葉の発音が不明瞭です。言っていることは理解できているように思うのですが、たまに何したの?ときくと〇〇ちゃん!と友達の名前が返ってきたり、、やっぱり理解もできてないのかな?とか思っちゃいます、、。今療育センターに通い始めたのですが療育センターってどのようなことをするのか、改善されて行くのか、、ご存知の方がいたら教えて下さい!

子育て支援センター療育3歳児

すけぼー

保育士, 保育園

52022/01/08

さなちょこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 乳児院

逆に質問みたいで回答になっていないと思うのですが… うちの三歳一ヶ月の娘も発音が不明瞭で悩んでいます。保育士の感覚からいけば、まだ許容範囲内かなと思うのですが、やはり母としては焦るし何言ってるのかわからなくてお互いいらっとしてしまいます。療育センターは健診のときにすすめられましたか? ちなみにですが、うちの子は座るのが遅く健診で療育センターを紹介され通っていました。すぐ座れるようになったので通ったというほど回数は行ってないのですが、先生と看護師さんが促して立たせたり座らせたり、おうちでの遊び方を教えてくれたりしました。一回一時間ほどだったと思います。

回答をもっと見る

遊び

今度、未就園児の親子くらぶで 大きな紙に思い切りお絵かきをするイベントをします。 その時の導入にどんなことをするか迷っています。 歌の「どんな色が好き?」や お絵かきにまつわる絵本… 他にどんな方法があるでしょうか? 「描きたい!わくわくする!」 そんな気持ちにもっていけたらなぁと思っています。 経験談でもアイディアでも構いません。 よろしくお願いします。

子育て支援センター手遊び絵本

みあ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場

62022/01/06

さなちょこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 乳児院

何を食べてきたの? という白ぶたさんがいろんな色の食べ物を食べる絵本があります。その食べ物の色にぶたさんも変わってしまうという内容です。食べ物もリンゴやメロンなどなので小さいお子さんでもわかるものもあるかなと思います☺️そして最後はぶたさんは石鹸を食べてしまうのですが、遊んだあとの手洗いに繋げていくこともできるかなとも思いました🎵 絵本の内容は色への導入に使いやすいかなぁと思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

日頃の保育の様子を撮影されている園も多いかと思います。 販売やネット配信、配布など、 どのような方法をとられていますか? 有料かどうかも教えていただきたいです!

子育て支援センターおたより

みあ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場

82022/01/03

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

スナップスナップというサイトで販売しています。 職員の撮った写真、運動会などカメラマンが撮った写真も同じサイトで購入できます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園では、子どもたちの作品をどのように保管&持ち帰りされていますか? 作品バッグを使う園も多いと思いますが、どんなものが扱いやすいでしょうか? また、ご自身のお子さんの作品の保管も、工夫されてる方などいらっしゃいましたらぜひ教えてください! 未就園児親子くらぶでも、作品って結構持ち帰るので、簡単に保管できる「作品バッグづくり」をやってみようかな〜と思案しているところです! 素材や形、方法などなんでも構いません。 アイディアがありましたらぜひ教えてください!

子育て支援センター子育て0歳児

みあ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場

62021/12/31

ぬーそう

保育士, 保育園

私の保育園は基本的に画用紙での制作を行うため、パンチで穴を開けて保管しています。 作品を作る場合には、記名した紙袋を用意してもらい、そこに作品を入れて制作後数日で返却します。 都度お持ち帰りにすることで、保管は保護者さんにおまかせしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育園内の子育て支援センターに勤めています。 今の園は2年目ですが、私はアラフォーで他の保育園でも正規で働いてきました。今は時短正規の保育士です。 支援センターの相棒は、保育補助でパートさんです。 考え方に違いがあります。 私は、昨年フリーの保育士だったので 保育園全部のクラスを回って働いてました。 彼女は、支援センターの仕事が好きで他の仕事に対してはあまり積極的ではありません。 そして保育補助なので滅多に保育には入らないせいか、クラス担任の大変さがわかりません。 私は、支援センターで利用者が少なかったり忙しくない時期には、他の保育の仕事を手伝うのですが、彼女は支援の仕事しかしません。やりたくないことはあまりしないのです。頼まれればやるという感じで。 それは、私と違ってパートの保育補助であるからだと思ったのですが、私が他の仕事をするのもあまり好きではないようです。支援の仕事してよもっとと思っているのが態度でわかります。 正直なところ、保育でクラスを受け持つ方が何倍も大変です。支援の方が労働としては楽です。 でも、それはあまりわからないみたいです。 これは、愚痴なんですが 同じ気持ちで働くというのも難しいですね…

子育て支援センター

あかいさ

保育士, 保育園, 認可保育園

32021/11/29

まお

保育士, その他の職場

毎日ご苦労様です。 私も支援センター、こども園両方で勤務を経験しています。 こども園での勤務経験の方が長く担任はもちろん、フリーも何度も担当しています。 確かに支援センターの方が、 精神的にも身体的にも余裕がありますね。 その先生は保育園の事をきちんと把握できていないのかもしれませんね。 実際勤務しないと大変さは分からないと思います。 自分の仕事さえすれば後は知らない顔をしている人は、残念ながらどこにでもいるのかと思います。 保育園で働いていたら、それは通用しませんが実際そのような人がいるのは事実です。 私もいちいち腹が立ちイライラしていましたが、最近は期待しないようになりました。 正規とパートさんでは 仕事に対する心構えも違いがあるかもしれませんね。 もちろん一生懸命働いているパートさんも沢山おられますが、 勤務形態が色々あると私も今まで難しく感じる事が度々ありました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

子育て支援センターで働かれてる方はいらっしゃいますか? わたしは今は保育所で勤めていますが、子育て支援センターで働きたいとずっと思っているのですが、なかなか求人を見つけられなくて。どうやって求人を見つけられたのかを教えていただきたくて。 あと、乳児院などでのボランティアも興味があり、そんなこともされてる方がいらっしゃれば、どんな感じか教えてもらいたいです。

子育て支援センタースキルアップ転職

ニコニコまん

保育士, その他の職種, 事業所内保育

72021/09/27

kozumo

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

以前、乳児院に勤めていました。 私の勤めていた乳児院では、職員との愛着形成のため(担当養育制をとっていても日々シフト勤務の中で大人が入れ替わるので)子どもと直接かかわるボランティアの方は募集しておらず裁縫やおもちゃ消毒などをお願いしていました。 個々の施設の考え方なので、遊びのボランティアをお願いしているところもあるようですが今はコロナ禍で難しいかもしれないですね…。 乳児院で養育を行う正職員になると夜勤などもありますが、地域の子育て支援事業(地域の親子が集まるひろばなど)を行っていたりショートステイ事業を行っていたりするとそちらの職員を募集していることもあります。 乳児院は数が少ないのでお近くの施設に問い合わせてみるのが良いと思います! 乳児院に興味を持ってくださったことが嬉しく長々とすみません…いいご縁がありますように!

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの園に、子育て支援センターは併設されていますか? 自由遊びも多いかと思いますが、 親子向けで、  日常の過ごし方(制作や遊びの内容)  イベントの内容 など、園で実施されている、 親子で楽しめる内容をぜひ教えてください!

園庭開放子育て支援センター内容

みあ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場

22021/07/09

akosiemi

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室

これからの季節であれば、うちわ作り(支援センターなので年齢の低いお子さん対象かと思いますが)や、夏の製作。遊びだと、場所が許されるのなら水遊び(ヨーヨー釣りなどもたのしいですよね)や、片栗粉粘土などの感触遊びもいいのでは(^^)秋に向けては、落ち葉やどんぐりを使った製作や、プチ運動会なども楽しいです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんだったら、通信で保育の大学の勉強をしながら保育園で働いている無資格の保育補助と育児経験のある無資格の保育補助だったら、どっちが頼りになりますか? 私は無資格の育児経験がある保育補助です。 私が勤めている保育園に上記の学生さんが勤めているんですが、その職員は卒業して資格を取得したら今勤めている保育園で正規の職員として働く前提らしく、とにかく待遇が良くなんなら現役の正規並の扱いを受けています。 確かに後々保育士になる人なら喉から手が出る程欲しいのは良くわかりますが、子育て経験より保育の学生さんの方が大事なんだなとちょっとガッカリしてしまいました。 私は今年度から勤めているんですが今年度も来年度もどうやら子育て支援センターの担当になるみたいなんです。でも保育の学生さんの職員は来年度もクラスを持つみたいなんです。 たまにクラスに補助に入らせて貰っても育児の経験談を問われた事も無いし、自分が何要因なのか良くわからなくなりました…

ブラック保育園子育て支援センター保育補助

けん

その他の職種, 保育園

202021/03/05

2児のシンデレラ

保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園

保育補助さんを蔑ろにするのは良くないけれど、育児経験の有無は関係ないかなぁ?って個人的には思います。一応、保育士は保育のプロなので…。 保護者からしたら育児経験もある保育士さんだったら良いなぁ〜って思いはあると思いますけどね。 学生さんは今は研修期間でもあると思ったら良いのかな?って思います。 今は通信でも取れるし、主さんも保育士資格取ったらよいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事の手伝いを求められた時の断り方について教えてください。児童館に勤めています。各職員行事を持っているのですが、自分が組み立てたスケジュールに沿って進めているときに、他の先生から他の行事の手伝いを頼まれる事があります。すぐ終わるものなら引き受けるのですが、数日から数週間拘束されそうな場合があります。その場合、正直お断り、もしくは空いた隙間時間なら手伝えることをお伝えしたいのですが、相手の先生が気分が害されない伝え方、工夫されている事、どうしても断れず引き受けるときの注意点などありましたら、是非教えてください。 断る場合に自分がいつも気をつけているのは、自分の状況を伝えた上で断るか、様子をみてお手伝いをしております。一番年下という事もあり、断ったあと、「大丈夫だったかな?」「なんか素っ気なく感じるけど、手伝わなかったからかな」とモヤモヤします。 普段は声を掛け合いフォローしあって、できることは積極的に引き受けておりますが、自分の仕事を後回しにして、頼まれたら何でも引き受けてしまうのも違う気がして、どうして良いかいつも分かりません。 今は産休中なのですが、復帰したあとは時短となり、更に時間を有効的に活用しなくてはならなくなり、その変も悩みどころです。 互いに助け合って、気持ちよく仕事をしていきたいです。宜しくお願い致します。

子育て支援センター学童保育公立

かばこ(育休中)

その他の職種, 学童保育

22021/02/20

おー先生

保育士, 認可保育園

すごく責任感が強く、お優しいん方なんだなと思います(^-^)自分の状況を伝えた上で、「私に出来る範囲で良ければ…」と、余裕があるならお手伝いされたら良いのではないでしょうか?自分の仕事を後回しにしても大丈夫そうなら良いですが、そうでなければ必ず引き受ける必要はないと思います。断られて態度が変わるのは、そんな人もいると思いますが、かばこさんの、断って悪かったかな…という気持ちからそう見えるだけであり、実際はそんなことないと思いますよ(^-^)

回答をもっと見る

愚痴

保育園併設の子育て支援センターに勤務し、もうすぐ1年です。 コロナの影響で現在、閉鎖しており保育園の方の来年度準備に駆り出されています。 普段から、支援センターの休館日には、保育園の保育に応援で入っておりました。 だけど、閉鎖になってからは完全に来年度の準備要員として、大掃除やパソコンでの作業と大好きな子どもとのふれあいが全くなく凹んでます。 自分は、保育士資格ありますが、資格ない方たちが保育に入っていたりとモヤモヤが多いです。 誰かが来年度準備しなくちゃ行けないので、例年より早く取りかかれ、誰かが楽になると思ってましたが、もう限界です… 子どもとのふれあいが楽しく資格とりましたが、今、やってる仕事は全く違う職種に感じてしまい、もう転職したい気持ちで一杯です😭 子どもと関わりたい!と、思うのは、ダメなのかな…😭 事務が苦手なんです 4月から昼にパートで入る方たちが慣らしで保育に入っており(資格なし)、人数は足りてるということで、もう、完全に子どもふれ合う日がなさそうです😭

園庭開放スキンシップ子育て支援センター

ミミミ

保育士, 認可保育園

22020/03/19

ゆら

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

ミミミさんのお気持ちもよく分かります。ですが、来年度の準備はとっても大切なことなので、ミミミさんが任されているっていうところ、自信持って良いと思います。 この仕事はこどもと関わることだけが仕事ではありません。 来年度には新しい子どもたちが入ってきます。至る所の名前も変えなければいけないし、誕生表を変えたり、連絡帳を新しく作ったり、連絡網作り、4月に配布する文書を作ったり、ネーム作成、、、と山のように仕事があります。 保育士という仕事は、こどもと関わるのも仕事ですが、こどもと関わる前の準備も必要です。そして保護者との関わり、先生同士の関わりがとても大切な仕事になります。 新年度準備は今が山場で1番忙しい時期です。私もそうですが、一緒に乗り切りましょう!!!

回答をもっと見る

施設・環境

以前質問させていただいた内容と同じようなことなのですが、ふと気になったので質問させてください💦 支援センターの中でも、市が管理しているところと、認可保育園の園内で管理されているところがあります。違いはありますか? どちらも求人が出ているのですが、給料が全然違うので…仕事量?書類の数?何かありますか?

子育て支援センター公立私立

にくまる

保育士, その他の職場

62020/08/05

はる

保育士, 保育園

どちらも同じ市内の公立だったら管轄一緒ですが、 私立認可園だと雇用主から違うと思いますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

子育て支援センターで保育士、子育て支援員として勤務されている方はいらっしゃいますか?どのような仕事内容で、保育園との違いなどあれば教えていただきたいです。

子育て支援センター内容保育士

にくまる

保育士, その他の職場

52020/07/29

じゃがいも

保育士, 保育園, 認可保育園

数年前、支援センターと、保育園のフリーを兼任してました! 仕事内容としては、支援センター内や近所の保健センター、公園、公民館などで数時間の活動を行なってました。 季節の制作や運動あそび、保育園や支援センターの室内・園庭開放、講師の先生お招き(ベビーマッサージや大人向けヨガ、アロマ、パン作りなど)、託児など、毎月計画を立てて行ってました。 保育園と違うところは、違う場所での活動のため、参加人数や顔ぶれに毎回ちがいがあるところだと思います。(顔と名前覚えるのが大変でした💦) また、年齢がバラバラなので(6ヵ月〜5歳)活動や声かけの仕方に配慮が必要だったと思います。 お子さんの活動や遊びも大事でしたが、それと同じくらい、保護者の方のリフレッシュ・育児相談に力を入れていたので、保護者の方との関わりを多くしていました。 制作の準備や施設の予約、講師との連絡調整、書類など、意外とやること多くて大変でした💦 (保育園の先生たちにも、遊んでるだけで楽でいいねー、親もいるから楽でしょ、と言われて、そこも中々😭) でも、臨機応変に動く・色んな保護者との関わり方、制作物や遊びのレパートリーなど、かなり勉強になって活かされてると思います! 長くなりすみません🙇‍♀️💦 参考になれば嬉しいです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問失礼します。 保育士3年目です。人間関係に悩んだこと、保育士として現場で働くのは向いてないかもしれないと思うことで転職しようか考えています。 転職したいですが子どもに関わる仕事がいいなとは思っています。今転職してみたいのは子育て支援センターの職員です。他に子どもに関わる仕事に転職された方おられますか?また子育て支援センターの職員は公務員なのでしょうか。無知ですみません調べてもわからず質問させて頂きました。

園庭開放子育て支援センター公立

さら

保育士, 認可保育園

42020/07/16

yunhana

幼稚園教諭, 幼稚園

元幼稚園教諭です。 先輩が子育て支援センターに転職しました。基本は公務員ですが、サブ的なポジションなら資格があれば働けるみたいですよ!お給料もいいと言っていました。ただし、そこは2年契約とかだった気がします💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

手話ができる方↓の手話を教えていただきたいです 調べてもなかなかみつかりません、、、 おたまじゃくし ティッシュ これは◯◯くんの物だよ

聴覚障害専門機関子育て支援センター

いく

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

22020/07/07

ぷー

保育園, 幼稚園

https://www2.nhk.or.jp/signlanguage/sp/index.cgi?md=search&tp=page&qw=%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼児クラスの子どもたちと、保育士の態度について色んなご意見をお聞きしたいです。 子どもにとって誉めてもらうのは嬉しいことだと思うのですが 誉められるために行動(片付け、手助け、手伝い等大人が望ましいと思っている行動)を頑張る子 (=ある特定の保育士がいないとやらない) そう言う子どもはいませんか? 子どもが誰も見ていなくても、誉められなくても、自発的に行動できるようにするために どんな事が必要だと思いますか? また【誉めること】について それぞれの保育園ではどのように扱っていますか? たくさんの方のご意見を伺いたいです。 【補足】 極端にいうと保育士が声をかけなくても 自分でが必要だと感じた時(時間や場面)に、必要な行動ができると言うことです

院内保育子育て支援センター小学校

きなこ

保育士, 認証・認定保育園

162020/05/11

コヒ

保育士, 保育園

はじめまして、きなこさん。 最近の保育って、ちょっと 難しいですよねぇ。何かの本で 片付けない子に対して 「これ、どこに片付けるの?先生 わからないなー。教えて。」っていうと 効果的ってのがあって、2歳から5歳までの子に試したところ だいたい効き目ありでしたよ。 一度 試してみてください。 片付けも 楽しみたいですね。

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

保育・お仕事

認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。

保育士

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

102025/08/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2歳児1歳児保育士

aya

保育士, 認可保育園

62025/08/03

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?

児童指導員学童保育グレー

ももめろん

保育士, 放課後等デイサービス

22025/08/03

ぽむ

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるないその他(コメントで教えて下さい)

140票・2025/08/11

よく話しますあまり話しません全く話しません1人暮らしですその他(コメントで教えて下さい)

195票・2025/08/10

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

211票・2025/08/08