2020/07/07
聴覚障害を持つ子どもを保育した経験のある方はいらっしゃいませんか? どういったところを特に配慮されたか、子どもが理解しやすい工夫などありましたら教えていただきたいです。 またお恥ずかしながら聴覚障害の療育施設に詳しくないので、どういった療育をされているのか教えてください。
聴覚障害療育施設
てるてるぼーず
保育士, その他の職場
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
聴覚障害を持つ子どもを保育したことはないのですが、特別支援教諭の免許を持ってるので、実習時の体験から、ご参考程度に(^^) 聴覚障害を持つお子さんだと、やはり視覚的な支援(絵カードなど)を使うのが効果的です。絵カードは、こちらが指示する時だけに使うのではなく、子どもにも持たせておくと、子どもからもコミュニケーションが出来るようになります。 小さいホワイトボードやメモ帳などを常に持っておくと、柔軟に対応できるのでよさそうです。 あとは、聴覚障害の程度にもよりますが、軽度なお子さんですと、早期から口の動きや表情でコミュニケーションをとる訓練をしている場合があるので、そういったお子さんと話す時は、マスクを外し、口の動きが分かりやすいよう、ゆっくりと話すことを心がけてました。 また、補聴器などをつけている子どももいらっしゃるかと思います。補聴器は、ザワザワとした環境の中では特定の音を聞き取ることができません。なので、補聴器をつけてるから聞こえているだろうという安易な過信をしないように心がけてました。
回答をもっと見る
両手の指先で胸を二回叩く手話の意味わかる方教えてください
聴覚障害特別支援加配グレー
いく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ああああ
保育士, 保育園
必要 という意味らしいです。
回答をもっと見る
一歳児の担任をしています 聴覚障害の子がクラスにいてコミュニケーションはほぼ手話です。自分は手話が未経験なので手話の本を買ってみたり動画をみたりしてみましたが載っているのは大人同士の会話で使いそうなものがほとんどです。またなかなか難しくて覚えられません 今度、谷千春さんのはじめてのこどもの手話を買ってみようと思うのですが他にもいい資料や手話ができる方どんなやり方で覚えましたか? あともし手話、ベビーサイン以外にも耳の聞こえない子とのコミュニケーション、遊びなどあったら教えてください
聴覚障害スキンシップコミュニケーション
いく
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
め る く
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
わたしも去年 1歳児クラスの担任で、聴覚障害の子がいました。 本人も手話は覚えていなかったので、手話でのやりとりはほとんどなかったですが、ジェスチャーや指差しをしながら、絵カードや写真カードを活用していましたよ☺︎ その子は聾学校にも通っていたので、そちらの先生に保育の中で使いそうな簡単な手話を教えていただいたりしていました。
回答をもっと見る
おもちゃの消毒について質問です。私が勤めてきた保育園では毎日おもちゃを消毒するのが日課でした。社員の時も、パートになってからも、午睡の時間に行ってきました。しかし、パートになってからは消毒をするのはパートさんだけで、社員さんはやらない様子でした。手が空いた人がやればいいと思うのですが、社員さんはしゃべってばかりでパートにやらせているのはどうなのでしょう..。他の保育園でもやはり、雑務はパートの仕事なんでしょうか?
パート正社員幼稚園教諭
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめまして。私は認可保育園で正社員として勤めています。私の園でも、午睡中におもちゃの消毒をパートさんに任せて、正社員は製作の準備等をさせてもらっています。ただトイレ掃除などは正社員が当番制でおこなっていたりと、雑務をパートさんに任せきりにしないようにしています。園によって違うとは思いますが、雑務ばかり任せて正社員はおしゃべりばかりというのはちょっとおかしいと思います。
回答をもっと見る
国が0.1.2歳の家庭への児童手当を増額すれば働く必要も無いし、保育士不足も解消されると思いませんか? 「保育園に預けて働かざるを得ない」ではなく「家で育てる」という選択が経済的に可能になるし、親の罪悪感や疲弊も減りますよね。 特に0.1.2歳の保育は、人手もコストも最もかかるので、その入園希望が減れば、現場の保育士の負担もかなり軽減されますし。 「本当に必要な家庭」の支援に集中できて、保育士も一人ひとりと向き合う余裕が生まれるし、昔みたいに年少入園、年中入園が主流の社会にならないですかね。
結婚家庭子育て
あきななな
保育士, その他の職場
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
昔とは時代が全く違うので、そうはならないかと思いますね。 「家で育てる」ことが主流になると、核家族化が進んでいる現代、親の負担が増え、育児ノイローゼになる可能性が高まり、そこから上手く子育てできない罪悪感を感じてしまうことになります。 昔は周りに子育てを協力してくれる人が当たり前にいましたが、そうではない現代、いかに保護者、保育者の負担なく子どもを預けられるか、その制度作りにお金を使うべきだと考えます。
回答をもっと見る
ダンス衣装をカラーポリで作っているのですが、こういう系が苦手ではじめての挑戦です。 フリフリにしたくて段もつけてフリルもつけたのですが、ふわっとしたイメージとはかけ離れタイトスカートになってしまいました。 これはカラーポリの横幅をもっと長めに作ってウエストのゴムを絞ればふわっとしたスカートになるのでしょうか? どなたかアドバイスいただければありがたいです💦
運動会行事制作
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
ひなた
保育士, その他の職種, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
イメージと合っているか分かりませんが、『円形スカート、サーキュラースカート』で検索してみてください。 カラーポリで作った事がなくて申し訳ないのですが、 360°以上だとふわっとするのではないかなと思います。
回答をもっと見る
・「それ、今は無理だってば…」・ベテランの”昔はね…”が無限ループ・新人の今どき感に少し憧れる・自分も昔こうだった…と思い出す・私、ベテラン…or 新人です・特に気にしてません♪・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・一緒にプールや水遊びが楽しい・夏といえばボーナス🍆・夏は体力的にしんどい…・その他(コメントで教えて下さい)
・ほぼみんなで、当番制でやっているよ・主に職員室を使う園長や主任で掃除・正社員だけで掃除している・パートだけで掃除をしている・用務員さんがしている・誰がしているか知らない…・その他(コメントで教えて下さい)