2021/02/20
2件の回答
回答する
2021/02/20
回答をもっと見る
幼稚園園教諭、保育士免許を持っています。 産後、ベビーシッターや子育て支援センターのお仕事に興味を持ちました。 実際に働いたことがある方、メリットデメリットなどあれば教えていただけると嬉しいです。
子育て支援センターベビーシッター幼稚園教諭
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
市内 全公立こども園に地域子育て支援センター併設の市で働いてます。 支援センターの先生は 正規を定年退職した先生がやっています。園長経験のある先生もいらっしゃるので色々知識などが豊富なイメージがあります。 地域、兄弟が園に通ってる保護者、様々な方の様々な話(夫婦問題、嫁姑問題など)を聞いてアドバイス することもあり 難しいこと 園と繋げる役目もあったりするみたいです。
回答をもっと見る
年度末、子供たちを送り出すと同時に異動がある季節が近づいてきました。 お伺いしたいのが 自分が納得出来ない異動の命令が出たらどうしますか? 私はお金をもらっている身ですので仕方ないなとは思うんですが、内心はとても嫌だと感じてもなかなか言えません… みなさんはどうでしょうか?
子育て支援センター異動小規模保育園
かぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, その他の職場, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
10年前 働いていた市で保育所から施設の異動が決まってました。施設に異動になったら 勤務日数の関係で給与が減り、生活に支障が出るので別の市の臨職フルを見つけて 3月ギリギリに更新を断った事があります。 その選択が「最悪」だったので後悔しかなかったですが 良い勉強になりました。 臨職(現 会計年度)だから 許される事ですが 正規だとガマンするしかないですが…
回答をもっと見る
新年度が始まり、あーやっぱり退職すれば良かったと思ってしまいます。1年って長いなって。 もう47歳なので、この仕事も自分のライフスタイルが変わると共に、雇用を変えてもらったり転職したりして今に至ります。でもそろそろ保育は良いかなと思っていて。今は子育て支援センターで働いてますが、担当の保育補助の人と合わなくてもう4年目に突入。ずっと同じ人とペアを組むのも疲れてきました。 今の7時間契約の雇用だとどうしても子育て支援担当になってしまうんです。 転職先に、社会福祉協議会などを考えています。 保育園以外で働いている方いますか?
子育て支援センターキャリア転職
あかいさ
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆみ
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
ベビーシッターしています^^ ご家庭のニーズに細かく寄り添えるし、 他の先生の顔色とか気にしなくていいので、私はすごくのびのび保育できる感じがします。 あとは、病院の院内保育園で看護師さんたちのお子様を預かっていますが、夜勤だと、ほぼブレスチェックで時間が過ぎていくので日勤よりも気を使うタイミングは少ないです^^
回答をもっと見る
先日、2つの保育園の面接を受けて、どちらからも内定をいただきました。 ① 給料や手当が充実、完全週休二日で、1時間休憩もあり。だけど、主任の先生が少し癖が強そうな園。 ② 給料は低いけれど、人間関係が良さそうな園。 どちらを選ぶべきか迷っています。同じような経験がある方や、アドバイスをいただける方がいたら教えてください。
面接転職
あんこちゃん
保育士, 保育園
はるかみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私だったら、①を選ぶかなーと思います。実際入職してみて人間関係いいかもって思って入ったらそうではなかった時、どうしよう??ってなります。 それなら少し癖がありそうな人でも給料手当充実、完全週休二日、休憩しっかり1時間 なら癖あり主任も我慢出来そうってなります。実際一緒に働いてみたら実はいい人でって事もあるし、主任の立場ならそんなしっかり1日絡みもないのかなーとも。じっくり考えて良い職場見つけて下さいね!!
回答をもっと見る
質問です。 保育士の定期面接にあたって面談シートを記入しないといけないのですが、 そのなかに姿勢のルールという項目があります。 守られているか、守られてないか記入しないといけないのですが、意味がわかりません。 具体的な意味を教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
面接正社員保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
さひた
保育士, 保育園
日々の保育、おつかれさまです。 [姿勢のルール]というのは、保育者というより社会人として仕事にあたるときの姿勢という意味ですかね?? もしそうだとすると、他の職員に園内でも挨拶をしている、勤務時間の5分前に担当クラスに入っていて申し送り事項をチェックしている、など、そういう感じでしょうか?? 的はずれな回答だったら、すみません
回答をもっと見る
11月に参観会があります。 個人での保育参加は以前からありましたが、学年全体での参観会自体が初めての取り組みのため、何もわからない状態です。 3歳児なのですが、上の先生からは『触れ合いを楽しみつつ、ハサミやのりがどこまで使えるのか保護者に見て欲しい』とのことでハサミやのりを使う、親子で楽しめる製作があれば教えて欲しいです。 (製作の前に保護者の前で歌をうたったり、触れ合い体操もする予定です。) 気をつけることなどもあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育参観ピアノ制作
みみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
ベタかもしれませんが… 触れ合い、ハサミ、のり、を見て欲しいという内容を全て詰め込むとしたら 細長い紙を一回切りで、小さな四角に切っていく。それをお皿に見立てた紙にのりで貼り付ける。 料理が完成!(お弁当でもパスタでもなんでもいいかと!) 出来上がる料理にちなんだ手遊びを最初にするとか。ですかね! 11月に合わせるなら茶色い紙袋に同じ要領で模様となる紙を貼っていき、目やくちばしを貼ると立体的なふくろうなんかもできますね!
回答をもっと見る
・次のシフトはいつも早い・ちょうどいいくらい♡・シフト組むの遅めだな・月が替わってます💦・シフトの時期を気にしたことない・その他(コメントで教えて下さい)
・食べること・洋服や化粧品、おしゃれ系・レジャーや趣味、推し活♡・サプリや病院など健康に・家族に,我が子に・貯金や投資で貯めている・その他(コメントで教えて下さい)