外国人の保護者を持つお子さんが複数人います。 どのご家庭もお母様は日本語話せないので、「パパに聞いて」と言われてしまいます。 お父様は日本語が少しは話せますが、どのくらいこちらの言っている話を理解しているのか?が疑問に感じます。 以前も同様な質問の答えをみたらポケトークなどアプリを使用していると回答がありましたが。 そうしたアプリを利用している方に質問です 翻訳アプリを使用して、どのくらいコミュニケーションが可能でしょうか?アプリの使い勝手など教えてください。
生活基盤家庭支援保護者のつながり
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
yokko
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長
海外の方、増えているのでコミュニケーションも難しくなりますね。 アプリを使っても最初は中々コミュニケーション取れなかった方が、少しずつ身振り手振りや、簡単な英語で伝えると、細かいニュアンスは難しいかもしれませんが、大体のことは伝わるようになったこともあります。 難しいですが、頑張ってください!
回答をもっと見る
たまに、職員室で電話に出る事があります。 慣れてない事もあり、ドキドキしてしまいます。 電話対応、どんな事に気をつけていますか?
保護者のつながりパート
ラズベリー
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立なので役所の本課からのことも多いので 何の誰…というのをしっかり 聞くように気をつけてます。 あと、電話に出た時に園名と自分の苗字を絶対 忘れないように言ってます。
回答をもっと見る
活動の最初は興味を持って参加しても、途中で飽きてきて、離席したり違う遊びに走ったり、飛び出しも多いです。 給食中も食べることはするが、完食したり嫌いなものがあったりすると、また離席します。友達とのトラブルやカッとなり感情的になることはありません。少しでも早く支援施設に繋げてまた支援の専門の所で様々な学びや経験を重ねて欲しいのですが、お母様がまだ様子を見てからという一点張りです。 どのように子どもに援助、保護者へ声掛けしていくべきでしょうか。
保護者のつながり特別支援加配グレー
あおい
保育士, 幼稚園教諭
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
こんばんは。特性のあるお子様の保育はとても気を使いますし思ってる以上に体力も心もすり減りますよね🥲私の居る保育園にも去年同じような子が居ました。他のお友達とトラブルになるようなことはありませんでしたし、とても心優しいお子様でそのような点では困ることはありませんでしたが、やはり昼食や朝の会などの時離席と言うよりはボーッとどこかへ行ってしまう感じ……目が合わず集中力もありません💦昼食のお弁当もその日の気分で食べないと決めたら食べない、デザートだけ食べるなどもありました。自分のルーティンを崩されてしまう、自分の集中が途切れない限りそこから動けず園での生活の流れに合わせられないので集団行動が難しかったです。 集団行動はして欲しいし動いてくれなくてはこまりますが、そのお子様からしたらやはり自分の邪魔をされること怒られることも嫌でしょうし、その子が快適に生活を送れるように専門の支援施設も視野に入れて欲しいなと思い保護者の方には、園でのその子の姿と、その子自身が肩身の狭い思いや無理に集団行動を強いられることへのストレスなどを踏まえ沢山お話していきました。なかなか保護者の方も保育士の一言ですんなり受け入れる方は少ないと思いますが、しっかりと専門の支援を受けることでその子自身の生きやすさや、生活のしやすさが生まれることを必死に伝えました。決して特別支援をうけてください!というのではなく、あくまで毎日その子を見ている保育士としておうちでは見せないような姿も保護者の方に伝えられるよう心がけることが大事だと思います。 その子が出来ないこと、集団行動が出来なくてこちらが困る……ではなく、その子自身の葛藤や、特別支援を受けることで広がる世界を少しづつでもお話していけたらいいのではないでしょうか☺がんばってください!
回答をもっと見る
園・施設でSNSやブログを運用していますか? 私の施設(放デイ)では、更新担当の先生が退職されてから更新がストップし、3年目です😅 コンスタントに更新している園・施設はすごいなぁといつも思うのですが、皆さんの職場では運用は行なっていますか? また、更新は担当の先生がいるorバラバラor交代制など、どういった形で行なっていますか?
保護者のつながり施設保育士
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
ゆきらきらぼし
保育士, 保育園
私の勤めている保育園は毎日ブログ更新してます。はっきり言って…毎日する必要あるのか?とは思います😅正規職員で毎日交代で更新してます。
回答をもっと見る
卒園式シーズンですね。今年はやっと、皆で集まったり、謝恩会や食事会などを行ったところもあるのではないかな?と思っています。 その姿を見ていたら、今1年生〜3年生の、卒園式や謝恩会がまともに出来なかった子どもたちに思いを馳せ、同窓会のようなものをやりたいなぁと思い始めました。 実現するかはわからないのですが…。 同じように卒園式が出来なかった子どもたちに何かしたよ!という方はいらっしゃいますか?また、やるとしたらどのようなことをしたら楽しいと思いますか?
保護者のつながり小学校卒園式
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
卒園式はギリギリできましたけど、歌を歌えなかったともあったので、外で歌を送るプレゼントをしたこともありました!
回答をもっと見る
相談です! 保護者や保育者に言われたことをその場で覚えたつもりでいるのですが、急な電話対応等が入ると忘れてしまうことが多くあります。 工夫としてメモを取るようにしているのですが、そのメモをすることを忘れてしまうことがあります。 どうすればこの忘れっぽさ軽減できますか?
保護者のつながり会議保護者
てんてん
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
バタバタしてると、忘れてしまうこともありますよね…。 私はとりあえず、済ませないといけない要件が1つある!と言うのを覚えておけば、何のことだか思い出せるので 話があった瞬間に、ノートに1とカウントを書きます。余裕があれば内容まで書き、ない時は帰る前にノートをチェックし、やるべきことを思い出して済ませてから退勤します!
回答をもっと見る
おはようございます。 保育士をしていて日常色んなことを体験するかと思いますが、その中で自分自身に自信を持てるようになる瞬間があったりあるかと思います。 みなさんのその瞬間はどんな時ですか?もしくはどんな時でしたか? ぶっちゃけ、保育士のお給料は命を預かる仕事なのに高い方ではないですよね。 それでも好きな仕事なので続けられるのでしょうけれど。 他の方の話を聞いてたま〜に落ち込む時に読み返して自分に自信をもたせようと思い投稿しました。 よろしくお願いします。
保護者のつながりスキンシップ保育内容
とんぼ
保育士, 病児保育, 託児所, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私は 今の勤務園で正規の先生、園長からほめてもらう、認めてもらったことが自信に繋がってます。 怒られたり、けなされたりなどしかされたことがなかったので…
回答をもっと見る
この時期、保護者への園評価アンケートがあるけど、評価が低い人いると、この一年の自分のがんばりが否定されてるようで結構下がる。一生懸命やってきた。自信失くす。。最近、子どもがっていうより、保護者に対しての不満やストレスが大きくて、しんどいなぁ。保育士って大変な割に評価されにくいし、ほめてもらえるわけでもない。見返り求めてなんかないけど、人間だから、やっぱりどこかで認められなきゃ何のためにがんばってるのか虚しくなる。
保護者のつながり保護者保育士
きなこ
かっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
すごく気持ちわかります。そゆいう低評価付ける保護者に限って、挨拶も無愛想だったりこっちから話しかけてもあんまり反応なかったりするのであまり気にしないでやり過ごしてます。
回答をもっと見る
幼稚園、保育園などで役員はありますか? 私が働いていたところは、各クラス2名の役員さんがおられましたが、途中で役員を作る事をやめました。 最初は、困ることが多々あるかな?と思いましたが、特に困ることはなかったです。 行事などのお手伝いがいる時は、全体にお願いして融資を募っていました。 会長的なポストの方だけは、1人お願いしましたが、して頂いていたことは行事の挨拶ぐらいでした。
保護者のつながり保育士
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
サキ
保育士, 保育園
役員というか、園と保護者を繋ぐ担当の方は、各クラスいます。 しかし、携帯で一斉のお知らせなどはできるので、仕事というのは、園の運営会に年一回参加していただく事くらいになりました。 卒園児クラスでは、担当の保護者がミニ謝恩会を企画する年もありましたよ。
回答をもっと見る
保育現場での職員の皆さんや、保護者のみなさんとの良好な人間関係の築き方について、教えていただきたいです。 例えば、職員会議の時、保護者と話す時などです。
保護者のつながり後輩主任
れもんとうめい
その他の職種
きんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして! 私は背伸びせずありのままで接することを意識していました。職場では先輩がほとんどで、保護者の方も人生の先輩なので、分からないことや自信がないときは素直に表していました。そうすることで先輩方には上手く甘えられるようになり、保護者の方からも信頼していただけるようになったと思っています! 少しでもなにか参考になれば幸いです☺️
回答をもっと見る
みなさんの園では、どのような食材チェック表を使っていらっしゃいますか? 現在、離乳食の段階に分けて、ご家庭にチェックして頂いています。小さめにプリントして、連絡帳の裏表紙に貼り付けています。定期的に食材が増えていないか、確認しているのですがなかなか進まず、段階が進むにつれ、代替献立の子が多くなってきています。 もっと簡潔にわかり易く、保護者の方も忘れずに記入出来るようにできないかと再検討中なので、是非参考にさせてください。
保護者のつながり生活習慣アレルギー
ゆん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
担任が離乳食の献立をたてる時に、 月齢に合わせた新しい食材を、こちらから「給食で入れてもいいですか?」と提案(実際はメモ付箋)していました。 2人目、3人目さんになればなるほど、保護者も細かな食材チェックに手が回らない様になりますもんね💦
回答をもっと見る
参観の流れで考えているのは以下の内容です。 *名前を呼ぶ *好きな遊びを紹介し一緒に遊んでもらう。 *おでんの絵本🍢 (スケッチブックシアター) *ふれあい遊び ・フランスパン ・なかよしこっつんこ 3人しかおらず、30分もあるので、 何かプラスでアドバイス頂けたら有難いです!
保護者のつながり保育参観乳児
mayu
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
30分で3人でしたら、ゆったりと過ごしてもらえそうですね。 お家の人にも参加して頂ける内容ですので、とても良いと思いました🙂 これ以上増やさずに、一つひとつに時間に余裕を持ってされたら良いと思います。 頑張って下さい💕
回答をもっと見る
加配のつく発達障害児の親は、他の子どもよりもいろんなと苦労をされていると思いますが、親への配慮や対応(や、援助など)は、何かしていますか?またどのようにしていますか?例えば、子どもの行動に対しての対応の仕方を教えるなどの事は出来るかと思いますが、親の思いを傾聴するなどは、保育者も業務に追われていて、なかなか時間が取れないと思うのですが。(本当はしっかりと寄り添いたいのですが) 保育者だとどうしても子どもへの目線でみてしまうのですが、親も配慮が必要だと思っています。 ですが、それは業務範囲外なんでしょうか?深入りし過ぎでしょうか?
乳児保育家庭支援保護者のつながり
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
保育お疲れ様です。 私の園では、日常の送り迎え時は子ども行動に対してのアドバイス等をしています。保護者の悩み相談は保護者が辛そうな時、悩みを打ち明けられた時に時間をとって30分程度話を聞いています。その間は、子どもはクラスに預けられるのでちょっと大変ですが、たまに悩みを共有する時間は大切だと思います。お母さんが爆発しても子どものためにならないので…。
回答をもっと見る
同じ保育園に兄弟、姉妹で通ってるご家庭いると 思うのですが、例えば下の子が熱を出しお迎えをお願いした時上の子も一緒に連れて帰ってくれますか? うちの園ではそれとなく一緒に連れて帰るように 促してはいるのですが、なかなか難しいことが多いです… 病院の間だけお願いします、その後すぐ迎えに来ます!とかならわかるのですが、普通に18時まで上の子だったりを預けたままです。 今このご時世だし兄弟で感染も考えられるのでなるべく連れて帰って欲しいのですが… 皆さんの園ではどうでしょうか?
保護者のつながり保護者保育士
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
コロナが流行る今では、 一緒にお迎えをお願いすることがが多いですが、 その前は症状ある子のみのお迎えの方が 多かったように思います。 やはり、兄弟とはいえ症状ある子と一緒にいて うつるのを警戒するためかな?とか……
回答をもっと見る
私は何度か保育園転職していて、中規模や大規模にいた経験があり今年初めて小規模保育園に入りました。 今年はフリー教諭の立場で働かせてもらっています。 今までの職場は子どもの人数が多かったこともあり保護者がお迎えに来た際に長く話せず 「元気に過ごしてましたよー」というのと大事なことは勿論 たまに少しプラスアルファーでお話しして あとは連絡帳を見てくださいというスタイルだったのですが、今の保育園の担任の先生は10分とか長くて2.30分くらいお話しされている先生が多いです。 もちろん保護者にとっては子供の様子を聞けることは とても良いことだと思います。 私はフリー教諭ですが、お休みの先生等のクラスに入った日は私が保護者と話さなければなりません。 今までの引き渡しに慣れてしまっていますが、 なるべく詳しく話そうと努力してます。 しかし話を近くで聞かれて「もうちょっと様子を伝えてあげてほしい」等とベテランの先生等から言われてしまいます。 担任でもないし普段クラスに入ってるわけではないので、話題作りに困ってしまいます。 皆さんの園はこんなに長く保護者の方とお迎えの時にお話されてますか?? またどういう話題をお話ししていますか? 小規模で今までよりはゆったりと保育出来るようになりましたが給料は激減しましたし、、 私たち新人に保育させて 自分達は無駄話ばかりしたりしたり、、 1年は頑張って続けたいですが、 職場選びって難しいですね、、 ご返信頂けたら有り難いです。
保護者のつながり保護者保育士
こっちゃん
保育士, 保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
そこまで長くは話しませんが、昔、療育施設にいた時は毎日10分は話すように心がけてましたよ。 信頼関係を築くためにも保護者との会話は大切です。 その時は、本当に世間話をしたり、家の様子を聞いたり、いろんな話題を見つけて話してました。 その時は辛かったですが、今はいろんな保護者と話す時に役立ってますよ
回答をもっと見る
未だにお迎えの時きた保護者に何か一言言いたいけど何もネタが思いつかなくて「おかえりなさい〜!よろしくお願いしま〜す!」で帰しちゃう… 保護者と趣味の話とかしてる先生いるとちょっと羨ましい 保護者とコミュニケーション取れるチャンスなんてこの時間しかないのに…!何とか打ち解けれるようになりたい なにか玄関対応のコツあれば教えてください!
保護者のつながりスキルアップ保護者
Aさん
保育士, 保育園
らこ
幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
保護者からすると、やっぱり気になることは子どもの事ですよね。 今日はどんな様子だったかや何して遊んでいたか、些細なことでも教えてくれるとしっかり見ていてくれていたんだなと、信頼関係が築けていくと思います。 更に、親は子どもの事を褒めてくれのが1番嬉しいものです。「こんなことができるようになりました!」や、お友達との関係で優しい一面が見られました!などいい事をたくさん伝えられると喜んでくれるかと思います♪
回答をもっと見る
療育について。 他の園ではどのように対応しているのか気になるため、質問が多いですが行っている範囲だけでも教えてほしいです。 ①保護者に療育を勧めるか 勧める場合、 ②どの程度の期間、子どもの様子を見て伝えるか ③伝えることを誰が判断するか(担任のみなのか、主任や園長に相談してからかなのか) ④誰が伝えるか(担任のみ、園長のみ、担任と主任など) ⑤その子の状態や、保護者に療育を勧めることを園全体で共有するか ⑥何と言って伝えるか (こればっかりは、その子の特性にもよると思うのですが…) ⑦どのタイミングで伝えるか 私も正直、療育や臨床心理について詳しく知っている訳ではないですが、 ・保護者と日頃から話している様子は少なく、直接的すぎる伝え方にビックリ ・クラスでの様子は分かりませんが、合同保育で見ているかぎり、もう少し見守ってもいいのでは?と思いました。 正直、新卒がどこまで面談の重要性を意識しているのか疑問ですし、言い方難しいですが、上手い伝え方ができるとは思えないのに1人で伝えたことが衝撃でした。 私は「園でできる限り環境を整えたり援助を変えたりして、それでもその子の困り感が拭えないような場合に、保護者と共有していき、保護者からの発信があってから、面談や療育を勧める」という認識なのですが、、 たくさんの意見を伺いたいので、数字の質問の回答のみでも、療育についてでも、色々な回答くださると嬉しいです。
保護者のつながり生活習慣ねらい
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
①明らかに療育を受けた方がその子の為になると判断したときは勧めます ②最低半年〜様子を見て ③園長等に相談してから ④担任 ⑤状態は常に会議で共有しますが、勧めるかどうかを会議にかけることはしたことないです。勧めたあとの事後報告になります(親が受け入れないかもしれないので) ⑥具体的に子どもが困っている場面を伝え(できるだけその日に)このような時はどうしてあげたらいいかを一緒に考えていきたい⇒こんな場所ありますよーみたいなかんじで徐々に話を進めます(何ヶ月もかけます) ⑦保護者がこちらと同じ思いになったと感じたとき できるだけ学年末までにはどうにかと思いますが、焦ったらだめだと思うのでその時は次の先生に現状報告します ざっとはこんな感じでしょうか。 親としては急に言われても混乱すると思うのでこちらの思いと言うよりまず、集団生活のようすを少しずつ話していくことが大事かなぁと思っています。 伝え方次第では反発されるので、できるだけその子目線で困っていたことを話すよう心がけています。 何度経験しても難しいですけどね(>_<)
回答をもっと見る
職場での子どもや保護者からのプレゼントについて 転職先での出来事です。 今日、子どもが家で作ってきてくれたヘアゴムや キーホルダーを貰いました! 他の先生にも、と先生みんなに配ってくれて ヘアゴムやキーホルダーをその場でつける 先生もいたので、私もヘアゴムをつけました。 以前勤めていた園では、子どもや保護者から個人的なプレゼント等、頂き物は禁止されていたのはもちろん、先生方でどうぞの差し入れやプレゼントなども受け取っていなかったです(お便りでも出てるしキーホルダーやシールなどともだち間での交換、あげる等も禁止されてる、先生宛に手紙を家で書いてきてくれたら人それぞれでしたがお返事を返すはok) ので、今日貰う時に貰っていいのか躊躇してしまいました。 園それぞれだとは思いますが、皆さんのお勤め先では子どもや保護者から物のプレゼントや差し入れ、お土産などは受け取ってもokですか?? 受け取った時のその時その後の対応や、受け取らない時の対応を教えてください!
保護者のつながり保護者
ぱきら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
うちは一応は表面上禁止ですが、お土産や作られた野菜などはよくいただいています。 あとクラスが終わる時にもよく頂くのですが、園長には報告して「お気持ちなのでいただいておいて」と言われるのでありがたくいただきます。 園それぞれで対応が違うかもしれませんね!
回答をもっと見る
子どもの送迎時、こちらがお母さんに「今日はいいお天気ですね!」「○○ちゃんのこのうちばき、新しくなりましたね!」など、会話をしようと働きかけても「あ、はい…」で終わってしまう方がいます。 皆さんはそんな保護者の方への対応として、なにか工夫していることはありますか?
保護者のつながり保護者
misa251109
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
み
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
子ども関係の質問したりとかですかね?? 「今日〇〇ちゃんこんなんしてたんですけど、おうちでもやったりしてますか?」とか、はいで終わらせない質問をしたりしてます笑
回答をもっと見る
みなさんの園ではご家庭の義父母さん(シングルさんのお相手さん)の事をなんとお呼びしていますか? ウチの園では『パートナーさん』という呼び方をしているのですが、連絡ノートには「パパ」「ママ」という書き方がしてあるのにわざわざ区別視するかのように呼び方を変えるのがなんかモヤモヤしちゃって…。直接お迎えに来られることは少ないですが、なかなか難しい課題だなと考えさせられます。
乳児保育家庭支援保護者のつながり
しじみ
保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
おさかな
保育士, 認可保育園
家庭に合わせています。 本人や保護者が「パパ・ママ」であれば、こちらも「パパ・ママ」 あだ名や名前呼びであれば、「〇〇さん」 と呼んでいます。
回答をもっと見る
無償化が始まり、保育所保育園から年少児として幼稚園へ入園してきたお子さんたちが、増えてきました。正直、お子さんが本当に大変です。落ち着かなくて集団生活を経験してきたとは思えないことも。また、保護者も価値観が違い保護者同士温度差が生まれています。週6日毎日フルで11時間幼稚園に預けている家庭も多くなりました。忘れ物、提出物期限(特に集金)のフォローが以前よりも負担増です。どこの幼稚園も同じでしょうか?
保護者のつながり教育私立
とことこ
幼稚園教諭, 幼稚園
初心者アラフォー
保育士, 小規模認可保育園
すみません。幼稚園の話ではないのですが高校の方でも同じような状況だと聞いたことがあります。 都内では高校は確か年収が700万円?ぐらいまでは授業料無償化になり今まで私立高校に入らなかった層が入ってきてるそうです。 同じ様に授業料は払ってないくせに要求だけは人一倍(私立なんだからそれぐらいやれよ的な)なご家庭が増え、授業料以外の集金は文句タラタラで支払いが悪い。 子どもも当然、躾がなってないとか。 ですのでそこそこのお金を持っている教育熱心な層は中学受験で高校から入学ができない学校を選ぶ人が増えているそうです。 たぶん、本当に入ってほしいご家庭を選べる入園試験をするか、保育内容を見直すかして、ある一定以上のご家庭に選ばれる園にしないとダメなんだと思います。 そうしないと幼稚園の全体的なイメージダウンになりかねないですしね。 けっこう幼稚園を選ぶママさんは幼稚園のブランドだとか、質、イメージを見てますよ。
回答をもっと見る
年長児担任の心構えとクラス運営のポイントを、皆様流で構いませんので、お伺いしたいです。
幼稚園教育要領保育所保育指針保護者のつながり
D M
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
次年度、小学校に入学するのであれば後半はお昼寝なしで過ごせるようにしていました。もちろん保護者と相談しながらですが。その園で1番のお姉さんお兄さんだから、皆の前で歌ったり、踊ったりなど、お手本になってもらい、自信がつくように促していました。
回答をもっと見る
保護者対応に、皆様苦労されていると思うのですが、特に大変だと思うのは、どんな保護者または、どんなトラブルの対応の時ですか?
モンスターペアレント家庭支援保護者のつながり
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
保育園の対応や運営について、細かく意見する(文句を言う)ようないわゆるモンスターペアレントは、もちろん気を遣います。 私はそれよりもグレーゾーンの保護者、お友だちを叩いたり噛み付いてしまう子どもの保護者への対応の方が難しいなと、思います。 伝え方とか、一歩間違うと保護者や子どもを否定しているようにとられてしまったり…。 その子も保護者も大好きな上で、一緒に良い方向に持っていきましょう、と伝えるのが難しいなと、毎回思います!
回答をもっと見る
年度末、退職する先生、保護者の方などから"お礼の品"を貰うことがあると思うのですが、嬉しかった!役立った!驚いた!物などありますか⁇ きっとどんな物でも、言葉でも、気持ちが嬉しいと思うのですが、皆さまの思い出の品を知りたいです! ちなみに私は産休に入る年に子ども達から手作りの安産の御守りをもらい、分娩時握り締めていました!
保護者のつながり退職保護者
Mei
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 病院内保育
otsukamo
その他の職種, 学童保育
学童クラブで働いております。 別の学童クラブに異動の際に、子ども達からお手紙をもらったり、保護者様からお菓子を頂き嬉しかった思い出があります。
回答をもっと見る
園のPTA活動は例年に比べ減少傾向にあると思いますが、PTAの統率をしている方は何を重要視されて行動しているのでしょうか?
保護者会保護者のつながり
まーくんせんせー
保育士, 児童発達支援施設
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! いろいろあると思いますが、 園と保護者の関係が大きい ような気がします。 保護者も先生も子どもの為は 第一だと思いますが、 その前に保護者は保育士が子どもとどんな関わりをしていてどんな風に過ごしているか、先生はどこまでしてくれるか。 保育士は保護者が何を求めてるか、どうしたらいいか、 が優先になってると思います。
回答をもっと見る
仕事が出来る保育士、出来ない保育士の違いはなんですか? 4月から保育士になります。20歳で資格を取得しましたが、畑違いの仕事をしてきました。 一生懸命頑張りたいと思っているので、両者の違いや、どんなところで差が出るのか参考程度にお伺いしたいです!
保護者のつながり保育教材身の回りのこと
おかか
保育士, 保育園, 認可保育園
ハラペコりんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の考えですが、周りを気をつけてみているかの違いだと思います。目配り、気配りができる人は保護者にも適切な対応が取れてる気がします。
回答をもっと見る
外国籍の園児について、児や親への関わり方はどのようにしているのか教えて下さい。
保護者のつながり幼児4歳児
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
ななな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
学級数が1つしかないため、うちのクラスにはインド・ベトナム・中国籍の子が1名ずついます。 ベトナムの子は昨年からの途中入園です。 幸いにも日本語は喋れる方々なので、そこはあまり問題なかったのですが… インドとベトナムの方々は手紙を配布した都度説明をしなければならないので少し大変です💦 子どもは乳児の時は日本語も、あまり通じずジェスチャーを混じえながらの保育となりましたが成長した今はそのようなこともなくなりました😂
回答をもっと見る
新卒で4月から私立保育園にて勤務予定の者です。 自分の母園への就職で実習もさせていただいてある程度先生のことは知っているつもりなのですが、とても緊張します。私は、ピアノも工作も、絵を描くことも苦手です。 先生方は新卒になにも求めていないかもしれませんが、とても不安な気持ちで夢にも出てきます。 4月から働くために残りの数ヶ月なにをすれば良いでしょうか…。
保護者のつながりスキルアップ私立
にゃん
保育士, 保育園
もえ
保育士, 認可保育園
就職までの準備期間、すごく不安になりますよね。。 私も何すれば良いかわからなかったので、YouTubeなどで手遊びをいくつかおぼえていきました! いざという時に便利でした!手遊びをすると子どもも喜んでくれましたよ。
回答をもっと見る
自分の子供を叩いた児童に恫喝ような叱り方をした保護者(父親)への対応について教えてください。 先日、上記のトラブルがありました。頭を叩いてしまったA君と叩かれたB君(互いに1年生)、最近トラブルがよく続いていて、(A君はグレーで、一方的にB君を叩いてしまったり、暴れてぶつかったりしてしまった)B君の保護者から何度かクレームがありました。そのため、今回は主任の判断で 主任と私が付き添いA君を直接Bの保護者に謝らせました。(この対応自体が疑問なのですが) そうした所、B君の保護者は「てめえ、調子に乗るんじゃねえぞ」「いい加減にしろ」「てめぇなに考えてるんだ」とA君に言ってきました。 目に涙をためているA君。隣にいた私は「それは言い過ぎです。やめてください。」と制止したかったのですが、どうして良いか分からずA君の背中をひたすら擦ってやる事しかできませんでした。(その後私からA君にフォローを入れましたが。。) B君の保護者は「何かあってからでは困る」と仰っており、それもよく分かります。しかし、Bの保護者のAに対する言葉掛けは許されるものではありません。主任の判断とはいえA君を矢面に立たせてしまった、守ってやれなかったと後悔しております。 この時、私はどう対応すれば良かったのでしょうか? 補足ですが、B君の父親は毎日「今日は何かあったか?」とBから聞き出し、一方的にやられていると思っている節があり、どんなに小さい事でも何かあるとクレームをいれているようです。そのため今後もA君への恫喝に限らず同じような事が起きそうなので、最適な対応を事前に考えておきたいです。 長文になりましたが、何かアドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
モンスターペアレント保護者のつながり学童保育
かばこ(育休中)
その他の職種, 学童保育
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
Aくんの保護者の方はこの事実を知っているのでしょうか?本来なら子どもに謝らせるのではなく、もし謝るなら、Aくんの保護者の方にご連絡してもらうべきでは?と思いました。 そこで親が自分の子どもに謝らせるべきと思ったらAくんが謝ればよかったかな、と。 子ども対親って平等でない気がしてしまって、、、。 それからBくんには一切トラブルの原因となることはなかったのでしょうか? 主任の対応はちょっと疑問ですね。確かに叩くことはいけないことですが、保護者の怒りを子ども1人で受け止めるのは少しかわいそうかなと思います。もちろん、いけないことはいけないと伝えるべきですが、 Aくんの保護者の方がこの件を知らないならちょっと問題かなと思います、
回答をもっと見る
元々話は上手くないんですけど、保護者の方と喋るのが苦手で、何か子どもの成長で伝えたいことがあってもパッと言葉が出てこなかったり伝達する時もオドオドしちゃったりして度々「あーまた今日もなんであんなこと言っちゃったのかな!」「なんでオドオドしちゃうんだろう」と自分に腹立ちます… 今は複数担任だから相方の先生の良さでカバーされているンですけどこれから1人担任になったらどうしようかと色々不安です
家庭支援保護者のつながり保護者
( ˙³˙)
保育士, その他の職種, 児童施設
charu
保育士, 小規模認可保育園
わかりますーーー😭1年目の時すごく感じてました!!うまく伝えられなくて悔しくなりますよね、、。こんなかわいい姿あったのに!と伝えるの下手で後悔したことなんどもあります💦わたしは名簿の伝達欄とかにちょこっと伝えたいこととかメモさせてもらってました!お迎え来られたときに確認できて思い出せるので、スムーズに伝えられて自分の自信にもなりましたよ😊
回答をもっと見る
パート勤務です。今まで、子どもが小さいからという理由で行事ごとが多くて忙しそうな年長は避けて貰っていたのですが、子どもも小学生に入り、手が離れてきたのでさすがにそろそろ年長の担任かな…と思っているのですが、実際のところ、どのくらい大変でしょうか?
5歳児パート保育士
り
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
うた
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
私自身未満児も、年少も年中も年長も全て経験した上で、年長はやっぱり行事や製作での取り組みと記録類が1番大変かなと思いました💦感じ方は人それぞれですし立場や保育の考え方にもよるかと思いますが、なにを計画するにもダントツで時間がかかりました💦就学前なのでそれを意識して保育に取り入れなきゃとか、行事でもやっぱり最年長クラスとしてある程度難しいことに挑戦してみようとかそんな考えになることも多くて準備もそうですし、保育内容を考えるのにも私は年長が一番時間がかかる日々でした。でも、やり甲斐を今までで一番感じた一年でしたし、卒園児の最後の一年を一緒に過ごしてみて、大変な分本当に経験できてよかったなと思えます。
回答をもっと見る
短大卒業してから2年間短時間のパートをしていたのですが、来年度は一回正職にチャレンジしようと思っているのですが、皆さん正職で担任をされてる上で、この本・教本を読んだら担任業務がやりやすくなった・1年目乗り越えられた等の本を教えて頂きたいです! ピアノから遊びや制作週案や月案の書き方など実技から保育内容や保育以外でも体調管理の事や仕事をする上での本などなんでもOKです! 沢山知って勉強して少しでも不安を少なくして挑みたいので沢山のご回答お待ちしてます! ちなみに幼稚園で働きたいなと考えております。
週案月案内容
みりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
私は保育の学校からではなく、国家試験で保育士になりました。おすすめの本ですが、「先輩保育者がやさしく教える保育の仕事まるごとブック 」という本です。0〜2歳までと3〜5歳までに分かれているのですが、担任目線での子ども達との関わり方が丁寧に説明しています。どちらかと言うと保育園向けかもしれませんが、年齢別の対応や接し方は勉強になりますよ。もしよろしければいかがでしょうか。お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
観せる保育のアイディアください!! 4月にショッピングセンターでのイベントにお誘い頂き、4歳児を連れて20-30分ほど出させていただくことになりました🤲🏻 とは言ったものの、毎年恒例という訳ではなく初めての試みで、私自身初幼児だということもあり何をしたらいいのかサッパリで🤷🏻♀️ 決まっているのは体操と「にじ」を歌うことのみ🎤 残りの10分何をしたらいいか知恵をください😭🌈 〇子どもたちに何かをすると言うよりお客さんに向けて子どもたちと何かをするイメージです! 似たような経験ある方大歓迎です🥺
新年度幼児4歳児
ちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
みりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
手遊びの「やおやのおみせ」って知ってますか?それをアレンジしてそのショッピングセンターにあるお店と無いものにしてクイズみたいにするのはどうでしょうか!子どもも大人も楽しめるのではと思いました!
回答をもっと見る
・気になる子どもについて語り合う・特別支援加配について・保育教材について学びたい・運動遊びについて・保育の環境構成を学びたい・アレルギーや食育について・その他(コメントで教えて下さい)
・全園児が1日利用することができる・在園児だけあり・入園式が終わればお迎え・入園式はない・どういう決まりか知らない💦・その他(コメントで教えて下さい)