自分の子供を叩いた児童に恫喝ような叱り方をした保護者(父親)への対応に...

かばこ(育休中)

その他の職種, 学童保育

自分の子供を叩いた児童に恫喝ような叱り方をした保護者(父親)への対応について教えてください。 先日、上記のトラブルがありました。頭を叩いてしまったA君と叩かれたB君(互いに1年生)、最近トラブルがよく続いていて、(A君はグレーで、一方的にB君を叩いてしまったり、暴れてぶつかったりしてしまった)B君の保護者から何度かクレームがありました。そのため、今回は主任の判断で 主任と私が付き添いA君を直接Bの保護者に謝らせました。(この対応自体が疑問なのですが) そうした所、B君の保護者は「てめえ、調子に乗るんじゃねえぞ」「いい加減にしろ」「てめぇなに考えてるんだ」とA君に言ってきました。 目に涙をためているA君。隣にいた私は「それは言い過ぎです。やめてください。」と制止したかったのですが、どうして良いか分からずA君の背中をひたすら擦ってやる事しかできませんでした。(その後私からA君にフォローを入れましたが。。) B君の保護者は「何かあってからでは困る」と仰っており、それもよく分かります。しかし、Bの保護者のAに対する言葉掛けは許されるものではありません。主任の判断とはいえA君を矢面に立たせてしまった、守ってやれなかったと後悔しております。 この時、私はどう対応すれば良かったのでしょうか? 補足ですが、B君の父親は毎日「今日は何かあったか?」とBから聞き出し、一方的にやられていると思っている節があり、どんなに小さい事でも何かあるとクレームをいれているようです。そのため今後もA君への恫喝に限らず同じような事が起きそうなので、最適な対応を事前に考えておきたいです。 長文になりましたが、何かアドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

2021/01/16

13件の回答

回答する

Aくんの保護者の方はこの事実を知っているのでしょうか?本来なら子どもに謝らせるのではなく、もし謝るなら、Aくんの保護者の方にご連絡してもらうべきでは?と思いました。 そこで親が自分の子どもに謝らせるべきと思ったらAくんが謝ればよかったかな、と。 子ども対親って平等でない気がしてしまって、、、。 それからBくんには一切トラブルの原因となることはなかったのでしょうか? 主任の対応はちょっと疑問ですね。確かに叩くことはいけないことですが、保護者の怒りを子ども1人で受け止めるのは少しかわいそうかなと思います。もちろん、いけないことはいけないと伝えるべきですが、 Aくんの保護者の方がこの件を知らないならちょっと問題かなと思います、

2021/01/16

質問主

コーポ様 こちらにもお返事頂き嬉しい限りです。ありがとうございます。 A君の保護者様はこの事をご存知です。(お迎えがB君ちの方が早いため、報告は後になってしまいましたが)そして、その保護者様も会えるのならば謝りたいという気持ちもあるように感じております。但し、会って謝罪したいとはっきり言われた訳ではなく、「B くんちは何時ごろお迎えに来ていますか?」という感じでしたか。。 子供対親が対等てはない、確かに仰る通りですね。違和感は感じていましたが、そういう事が私の中で引っ掛かっていた一つなのかもしれません。 B君に原因があるかという所に関しては、今回は全く無かったようです。 いきなり後ろからAがBを叩いてきた、との事てす。Aによく理由を聞いたら「邪魔だったから・・・」でした。(Aの場合のこの状況で人を強い力で押し退けたり、などが頻繁にあります) やはり主任の対応はもう少し考えるべきでしたね。本当にかわいそうな思いをさせてしまいました。 ご回答頂きありがとうございました。 ご迷惑でなければコーポ様にもう1点お答え頂けると有りがたいのですが、 子供同士のトラブルがあった時に、「その子を呼んできて下さい。」と被害を受けた保護者に言われることがありました。その場合、なんと保護者に返答したら良いでしょうか。。 以前言われた時は加害者の子供に心の準備をさせた上で保護者の前に連れて行ってしまった事がありました。(その時の保護者様は「いつも遊んでくれてありがとう。でも意地悪しないでね。いい?」との声かけをされたのですが。。) コーポ様でしたら、どうされますか? また長文にかりましたが、教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

2021/01/17

コメントさせて頂きますね。 園でのトラブルは常に職員対保護者で、間に子どもを入れるのは疑問です。主任の方の判断なのか、園の方針かはわかりませんが。その園で起きたことはすべて職員の責任だと思います。防げなかったということで。ただ、相手がグレーの子だとしても子どものことですからね。叩くくらいありますし、いろんな子がいるのを理解し認めないといけないてすよね Bくんの父親が。ただのAくんいじめみたくなってしまいます。父親がこんなに過敏になることの方が問題だと思いますが、態度や考え方を変えさせるのは難しいですよね。Aくんの保護者に謝らせるとかも私は疑問です。Aくんが自分で親に説明してAくんの親が勝手に謝るのは別ですが、こちらから促すものではないと思います。 かばこさんがその際出来たことはなかったと思います。背中をさすってあげて後でフォローしてあげたことで精一杯だと。主任より偉い先生はいないのでしょうか。また Aくんを矢面に立たせるのは二度とない方がいいです。トラウマになります、かわいそうだしその責任はとれません。Aくんの親に責任転嫁するのは、主任の先生の自分を守る保身に思えます。こういう神経質な親は一定数いますが(本人に問題アリ)戦うべきなのは子どもでもAくんの保護者でもなく職員だと思います。 まとまりのはない長文になってしまいましたが、すみません。

2021/01/17

アールグレイ様 はじめまして!お返事頂きありがとうございます。 まず、今回の判断は主任でした。今までも何度か子供を保護者に直接謝らせるスタイルを取られています。(主任の考えとしては、その方が子供に響くだろう・・という事らしいです。もちろん謝ったあと、「許してやってくれないか?」「長い目で見てもらえないか?」などフォローは入れているようですが。。) 全ては職員の責任者、仰る通りですね。実はこの件について翌日館長に報告したところ、同じ答えが返ってきました。(ですが主任は休みで私からの報告だったため、館長から直接主任にはお話できていません。私からは、記録ノートを通じて「次回からの対応」として書きましたが。。) 本当に、色々な子がいますもんね。実際、B君だって他の子を叩いたりしています。(言うならば、注意をしてもA君より素直に先生の話を聴けません) A君は特質上周りの子を痛い思いをさせてしまうことが多いのですが、でもそれは意地悪な気持ちではないのは確かなんです。単純に「邪魔だったから」とか。(それはそれで危険なのですが) そして、そういう事だけれども、以前より落ち着いてきて、トラブルが減っているのも事実でして、その事も館長からBの保護者に伝えているのです。それでもやはり、なかなか理解を得るのは難しいようですね。。。 (Bの父親は被害者意識がとても強く、別の子とトラブルがあった際も「相手の保護者に言うぞ」「しっかり見てもらわなくては困る」と言ってきました。トラブルってもありふれた物で、しかも保育園時代から続いているものなんですが。。B君父も自分の子を守りたい一心なんでしょうね。。。) 私ができる対応について、それ以上はやはり難しかったんですね。。ありがとうございます。 当館では、まず対応に困ったら主任へという流れがあります。館長は責任者ではありますが、あくまで事務方のため、大きな怪我をしたなどのトラブルがないと先に報告はしません。でも今回は一度館長とB君の保護者がお話をしているため、館長に指示を仰いでもも良かったのかな、とアールグレイ様に返信しながら思いました。 トラウマ・・・本当ですね。。そうならったら申し訳なくて申し訳なくて。。 戦うべきは職員。ハッとさせられました。ものすごく勉強になりました。こちらこそ、真剣にお答え頂き感謝もうしあげます。 そして、すみません、ご迷惑でなければアールグレイ様にもう1点お答え頂けると有りがたいのですが、 以前、子供同士のトラブルがあった時に、「その子を呼んできて下さい。」と被害を受けた保護者に言われることがありました。その場合、なんと保護者に返答したら良いでしょうか。。 以前言われた時は加害者の子供に心の準備をさせた上で保護者の前に連れて行ってしまった事がありました。(その時の保護者様は「いつも遊んでくれてありがとう。でも意地悪しないでね。いい?」との声かけをされたのですが。。) アールグレイ様でしたら、どうされますか? また長文になりましたが、教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

2021/01/17

Aくんのことは他の子に大きな怪我をさせないように気をつけながら(例えば階段で邪魔だったから、と押したりしないように、とか)でも、特別過敏にならないように、大きな心で見守ることでいいと思います。成長とともに落ち着いてきたり、人よりゆっくりでも学んでいきますから。グレーだということでしたが、そうでなくても子どもだって大人だって十人十色です。Bくんの父親は被害者ぶってますが、逆の立場になる可能性だってありますよね。本当にいっていいます、こういう保護者。我が子のことしか目に入らない、クレーマー。人間的にも精神的にもBくんの父親がおかしいけど、こういう人には粛々としかし毅然と対応するしかないですね。 館長に報告されたとのこと、館長の方は正しい判断が出来るようで良かったです。主任に注意をしてくれるといいですが、対応を園で統一した方が良いですね。職員会議などで議題にして、皆で同じ意識を持ち、もしまたBくんの父親がクレームつけてきても、Aくんや他の子も保護者に謝らされることのないよう。。。 別の件の質問ですが、こちらも私の考えを述べさせて頂きますね。 加害者の子どもを呼んできて、と言われても、「申し訳ありませんがそれは出来かねます、防げなかった私達職員の責任です、何か(子どもに)伝えたいことがございましたら、私達に教えてください。その内容を汲み取って私達からうまく子どもに伝えます。」本当に子どもに伝えるかは別として、私なら保護者にこう伝えます。子どもにとって、自分の親、先生以外の親しくない大人に注意を受けるというのは特別な出来事で、怖い経験です。どう受け止めるかわかりません。もし感情的に怒鳴られることになったら、取り返しがつきません。優しく落ち着いてなら良い、というわけでもありません。すべては職員の責任ですので、職員対保護者、職員対子どもであるように、誰かに謝らせるとかはないといいですね。 かばこさんはお気づきになられたようなので、ご自身が疑問に思われた感性を信じて大丈夫ですよ。 お伝えできたでしょうか?きつく感じられたらごめんなさい。 私も以前勤めていた園で主任をやっていて、何度となく保護者に謝りました。自分のことでなくても、他の職員のしたことでも、園児が怪我をした、させた、、、最終的には職員というよりは園の責任、監督している私の責任です、ということで、本当にいくらでも悪者になりました。悪者になってなんぼです。その為の責任者ですから。 と自分のことを話してしまいましたが、かばこさんもどうぞ頑張ってください。奮闘を願います。 また長くなってすみません。

2021/01/17

言葉の暴力で、B君の保護者がA君にしたことは A君がB君にしたことと一緒ですね。 要はB君の保護者もまだまだ幼い。 子ども相手に罵ったところで 恐怖しかなく、なぜしちゃいけないのか どうして怒られたのかはA君は分からずじまいです。 A君の環境の背景はどんな感じでしょうか? ストレスがうまく発散できず、そうなってしまうなどは考えられませんでしょうか? また、A君の保護者を呼ばずに子どもと職員でとなると、 A君の中で、なんで僕は親と一緒じゃないの?という疑問が生まれるはずです。 「あなたが今したことはA君がB君にしたことと同じです。言葉の暴力です。」と 父親に言っても良かったかと思います。 なかなか難しいかもしれませんが、 A君とB君の保護者に普段のA君とB君の 姿を見てもらう機会があるといいかと思います。 また、子ども同士のことなので、 物理的に離すということも手段のひとつです。 そもそも子の問題に親が口出す時点で 子ども同士が自立できなくなってしまうのが 私的には不安です。 何かあれば親が助けてくれると思うB君。 何かあっても親が助けてくれないと思うA君。 A君は誰も守ってくれないと思ったのではないでしょうか? もちろん子どもたち同士で難しいのであれば致し方ないですが、 だからと言って片方の保護者だけ呼んで対処するのは、平等ではないですよね。

2021/01/17

(仮)様 はじめまして!ご回答ありがとうございます。 言葉の暴力で同じことをしている、ハッとしました。仰る通りですね。 はい、B君の父親は私と同じ年なのですが、気に入らないと返事をしない、など、?と思うことが多々あります。 恐怖しか残らない、それは指導するにあたり一番してはいけない事ですよね・・。 A君の環境背景ですが、お母様の再婚に合わせて夏に県外からお引っ越しをされてきました。慣れない環境下でグレーな部分もあり、本人も苦しんでいると思います。 言葉の暴力、言いたかったですね。本人にそれを伝えられたら良かったです!泣 確かに!二人の遊んでいる姿を見て頂くのも大切ですね! 実は二人とも仲良く遊んでいるんです。むしろB君から近づきにいってる気がします。(ですが、何か小さい事でも父親に報告しているようで、その度にBが近づくな、と言っているようですが。。) 今回、お迎えが早かった順に保護者へ対応したため、それも良くなかったのかなと思います。A君の心が心配です。 仰る通り、自立できないんじゃないか、そこが私も不安です。また、学童保育だからこそ、大人数にもまれて色んな事を学んでいけるのに、そこを拒んでいるご家庭の場合、学童はあっていないんじゃないか?とさえ思ってしまいます。(とはいえ、預け先がないのなら仕方がないことですが。。) 話が少しそれてしまいました。すみません。大変勉強になりました!ありがとうございました!

2021/01/17

回答をもっと見る


「モンスターペアレント」のお悩み相談

保育・お仕事

うつ病と被害妄想が酷い保護者がいます。子どもが湿疹があったら、攻撃された怪我だと訴えてきました。お迎えが来ると長々居座り、喋りまくっています。中々帰りません。そんな保護者の対応アドバイスお願いします。

モンスターペアレント保護者

まる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職

12023/10/17

くるみ

看護師, 保育園

保護者対応お疲れ様です😥 いろいろな先生が対応するのではなく、主任や園長が対応したほうがいいかもしれませんね😥 一貫した対応が必要だと思うので…😥

回答をもっと見る

保育・お仕事

降園後家に帰ると39℃熱があったと連絡を受けました。そして一言、気付かなかったんですか??とクレーム付き。夕方16時に検温したところ36℃台でいつも通りでした。その子の降園は17時半前後。帰るまで室内でいつも通り遊んでいました。父がお迎えに来てその時も変わりなく帰りました。でも家に帰るとぐったりして39℃あったと。帰る間際に検温できないし、私も気付けていなかったし、でも何かモヤモヤが残ってしまいました。どうすべきだったんでしょうか??病院受診したらインフルエンザAと連絡受けました。

モンスターペアレント3歳児担任

イェイイェイ

保育士, 保育園, 認可保育園

92023/12/06

はるかみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

典型的なクレームですね。 夕方検温して熱もなく、その後いつも通り元気に遊んでいたら そりゃ分からないですよ。その後ぐったりしたり したならすぐに検温しますよね。 気付かなかった事は お子さんにしんどい思いをさせ申し訳なかったと思いますが、そんな言い方はないですよね。人として。 モヤモヤしちゃいますが、あまり気になさらず!! あと、園ではインフル流行っていんるでしょうか?もし流行ってなければ園にインフル持って来たの おたくですよね??って意地悪言いたくなります。絶対言えませんが。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

さっきネットニュースで芸能人の娘さんが一時預かりで顔に怪我をした!ってネットニュースを見たけれど…。 もちろん預かる以上、怪我のないように!って預かるけど、シッターさんとかでない限りマンツーマンは難しい…。 いや、怪我させちゃった預かる側がいけないんだけど…。それでも、ネットに書き込みされたら、二度と預かりたくない!って思ってしまうし、預かり側も病んでしまいそう。

モンスターペアレント一時預かり

2児のシンデレラ

保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園

12021/03/14

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

見ました。 あぁいう 保護者 いますよね。 誰かに預ける…マンツーマンでもケガはつきもの。子どもがカワイイ、ケガしてかわいそう という気持ちは分かるけど子どもがかわいそうですよね。あぁいうことされると 決めつけの目で見られ、腫れ物に触るみたいな扱いされるので…

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育士をしています。3歳児でとても手が出る子がいます。その子から最近平手打ちをされました。同じ日に他の友達の髪を椅子から転がり落ちる程思い切り引っ張って大泣きもさせていました。 この様な行動をとってしまう子は、保育園ではクラスに1人や2人必ずいるものなのでしょうか?保育士として働き始めて日が浅いので、良くある事なのかそうでは無いのか判断が出来ません。よろしくお願い致します。

保育室4歳児3歳児

はる

保育士, その他の職場

42025/05/28

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

よくあることではないような? 担任はどう対応してますか?😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士3年目の年少担任です。 まだ5月だからということもあってかクラスがまとまらないです。抱っこをしていないと泣き叫ぶ子、衝動的にクラスから出ていってしまう子、発達が気になる子、集団生活になれていない子など色々な子がいます。10人という少ない人数なのに上手くクラス運営が出来ない自分にイライラし、情けなくなります。先輩に相談したところ、きっちりやろうとすればするほど辛くなるよ。相手は子どもだから思い通りになる訳が無いし、そうする必要も無い。少し力を抜いて「まぁこんなもんでしょ」って考えるくらいの余裕を持った方が自分も辛くならないよ。と言われました。こんなもんなのでしょうか。

クラスづくり幼児3歳児

na

保育士, 公立保育園

22025/05/27

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

昨年の2歳児クラスでは、どうだったのでしょうか? 元々、落ち着きのない子が多かったりすふと5月では仕方ないのかもしれません💦 去年はどのようにしてクラスをまとめるようにしていたのか、そのクラスに合っていたやり方などを聞いてみるのがいちばんのヒントかな?と思います。 これから行事なども増えていくと思うので、少しずつ落ち着いたクラス運営ができる時間が長くなっていくと良いですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

みなさんの保育園では土曜日は仕事でないお子さんも預かっていますか?

保育士

さーは

保育士, 保育園

62025/05/27

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

理由によっては預かります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お菓子やお茶&お喋りスマホを見たり、ゲームしたり横になったり、寝てます仕事していますお昼食べたら終わりです休憩はない契約ですその他(コメントで教えて下さい)

66票・2025/06/05

園長副園長や主任学年主任やリーダー先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

172票・2025/06/04

園長や副園長、主任職員でローテーションフリーやパートの保育士栄養士や看護師誰か固定ではなく、その時いる職員その他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/06/03

しっかり5月病になりました軽い5月病です5月病になりませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

218票・2025/06/02
©2022 MEDLEY, INC.