はじめまして 幼稚園型の認定こども園にて未満児の保育パートをしています 30代ですが、ずっとペーパー保育士だったので、保育の現場は初です(有償ボランティアでお子さんを預かったりはしていました) 今の園には夏前から勤め出したのですが、元々未満児がいなかった園だとのことで(1歳のお誕生日を過ぎた0歳児の学年の子の保育に至ってはまだ2年目との事。誕生日前の子は預かっていません)おもちゃがあまりありません 雨の日などは2歳くらいの子向けのおもちゃで何となく遊んでいる感じです (コーナーなどは設定してなく「今日はブロックとぬいぐるみ」などと保育士主導でおもちゃを限定して広げて遊ばせる感じです) また、その年代の子たちが取り出しやすい位置におもちゃの収納場所があり、給食前後のちょっとした隙に取り出してしまったりとバタバタしています そこで家にあった不要な布で目隠しカーテンを作ったり、オムツ替えの順番待ちなどの時に0歳児(満1歳児)がちょっと触って気を紛らわせられる程度の手作りマラカスを何個か持って行ったりしたのですが、入って一年も経たないパートが、担任に相談の上とはいえ出しゃばりすぎてしまった気がしています 「こんなにいいんですか?先生。ありがたいですけど…」と周囲に恐縮されてしまっているのがわかって、やってしまったな…と後悔しています 全体の雰囲気はとても良い園で、具体的に非難されたり冷たい目で見られたりしたわけではないのですが、目立ってしまったかな…とは思います もっと保育や補助的業務の腕を磨く?べきなのはわかっているのですが、自宅の不用品を整理していた事もあり、ついつい業務とはズレた部分で余計なことをしてしまいました もっと園の事をよく知ってから行動すれば良かった…自分でも何を言っているのかよくわからないのですが、我に返ってみて「ろくに経験もなくて仕事できてない癖に〜」と恥ずかしいです
お片付け環境構成保育補助
たるたる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
かずのこ
保育士, 保育園
少し前まで担任をしていました。そんなパートさんがいたらすごく助かります。 感謝されてると思いますよ。 私もパートの時、家にある不要な絵本をもっていったり色々勝手にやってましたよ。
回答をもっと見る
保育の仕事をしているとどうしても、壁面や制作物で使う画用紙や折り紙、発表会で使う衣装や布などなど仕事の物がお家に多くなってきませんか? みなさんが活用している便利お片付けグッズやコツなど教えてください🙇♀️
お片付け壁面発表会
あおい
保育士, 幼稚園教諭
より
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんばんは! 確かにすごい増えます… 画用紙やら布やらその他諸々…笑 私は3段カラーボックスを全部保育用具の収納にしていますよ! 引き出しタイプの収納をつけておけば、小物も画用紙も全部収納できるのでおすすめです! そのカラーボックスをクローゼットに入れておけば、見栄えも問題ありません◎
回答をもっと見る
子どもがとれくらいになったら、自分の時間がとれるようになりましたか? 私は1歳過ぎると、ようやく自分のことが少しはできるようになってきましたが、まだまだ部屋の片付けなど後回しです。。。
お片付け保育室
ぽんた
保育士, 保育園
あみ
保育士, 事業所内保育
今子どもが5歳ですが、やっぱり3歳くらいになるとお話もわかるようになって、言うことも聞けるようになったかなと感じています。 そして5歳の今は一人で集中して遊ぶことも多いので余裕は持てていると思います。 やっぱり未満児までは大変かなと思います💦
回答をもっと見る
子どもに食べさせ始めてから、片付けが終わるまでどのくらいかかりますか? 現在1歳1か月の子どもは、食べ物を見て口に入れて出したり、手に取って戻したりなど、慎重にみたり、食べるスイッチが入るまでに時間がかかったりします。椅子に座って遊ぶのは好きなので、一旦片付けて遊ばせていることもありますが、食器洗い、掃除まで含めて、何だかんだで1時間はかかります💦 みなさんはどうですか?
お片付け怪我対応
ぽんた
保育士, 保育園
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ほんとうにそれくらいの時期は大変ですよね、お片付けもありますし…。わたしも我が子めちゃ時間かかってました。準備わ片付けはべつとして、子もか食事に集中できる時間は30分から40分だそうです💦
回答をもっと見る
片付けや入室の声掛けを無視/やだという子に対しての対応についてアドバイスをください。 やーだー!まだ遊ぶー!ご飯食べなーい!〇〇しなーいと言われたり無視されたりします。 早め早めに声はかけますがイライラしてしまいます😢
お片付け
ののちゃん
保育士, 保育園
nikoniko32
保育士, 保育園
日々の保育お疲れ様です😊 私は遊び始める前に、3手先まで生活の流れを伝えます。 また午前の活動時に水分補給をするのですが、室内だと主活動に飽きてきた子どもを見つけて、水分補給を誘います。 数人ずつ水分補給して、そのままオムツを変えてから、ブロック遊びなど遊び込める別のものを用意します。 他の子が水分補給しているのをみて、だんだん遊びに満足した子が順に飲みにきて…。最後まで遊びたい子には、少し周りの様子を言葉にして伝えます。「〇〇ちゃん、お茶飲んでオムツ替えてるね。」「もうすぐごはんかな?」と早めに周りを見れるように声をかけます。 毎日同じ流れで声をかけ続けていると、こどもから気付いて動いてくれますよ😊 その瞬間を逃さず「〇〇ちゃん、気付いてくれてありがとう✨助かるわぁ〜」と話すと、次もやってくれます😊 子どもの頑張り、気付きを認める声掛けを私は意識していました。
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の女児。なんというか、保育者に見てもらいたくて必死な姿があります。それは多少誰にでもあると思うのですが、、なんだかいつもソワソワしています。 注意されているお友だちがいるとすぐ近くにきてわざわざ同じことをする、お友達が遊んでいるブロックをわざわざ壊しにくる。。 朝の挨拶でスキンシップをとったり、お片付けをお願いして出来たら褒めたり関わるようにしているのですが。この程度だと仕方がないのでしょうか。。 とてもいい子なので欲求不満な部分を少しでも減らせたらなと思っています。関わり方の成功事例などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
園内研究お友達スキンシップ
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
uichan03
看護師, 保育園, 認可保育園
いつもお仕事お疲れ様です。いつでも求めているのですね。保育者だけではなく保護者の方と協力して一緒にその子を見ていってあげられれば1番良いと思います。もしかしたら親御さんに見てもらえていないから保育者に訴えているのかもしれません。うまくいきますように。応援しています。
回答をもっと見る
水遊びはいつまで行いますか? 例年お盆前まで水遊び・プール遊びをし、お盆休み明けには片付けをし、運動会の練習をスタートしています。 今年はだれも何も言わず、水遊びを続けているクラス、やらないクラスと今週分かれています。 みなさんの園では、いつ頃まで水遊びをしますか?
お片付け水遊び運動会
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
天気や気温にもよりますが、9月の2週目くらいまでです。 運動会が10月初めの場合は8月いっぱいで片付けます。
回答をもっと見る
うつ病保育士です。 金曜監査で遊戯室を保育室として使ってるように見せかけ(普段は使ってない)監査が終わったあと棚やロッカー等運び込んだものを片付け。 荷物を持って1階3階8往復、中二階までを7往復…肩が万全じゃないのにやりました。 ヘトヘトで息も上がっていたとき担任に「そのくらいで」って笑われました。 誕生日会のピアノ担当とかでも体調崩すことを伝えたときもそのくらいでって笑われました。 その言葉と顔忘れません。 あなたの望み通り年寄りだらけの保育園になりますよ!
遊戯室お片付け誕生会
つばき
保育士, 保育園
うーみー
保育士, 保育園, 認可保育園
うつ病を理解してくれない職場に私だったらいたくないです。
回答をもっと見る
シートを敷くなど、家庭で離乳食を食べさせる時の知恵を教えてください!7ヶ月になり、食材が増え、食器の数や汚れる範囲が増えて片付けに時間を費やしています。実践された知恵やアイディアを教えてください! 宜しくお願い致します。
お片付け離乳食家庭
ぽんた
保育士, 保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
使い捨てエプロンはどうでしょう?こぼしても丸めてそのまま捨てられるのでかなり楽です!100均等にも売っていますよ!
回答をもっと見る
机上遊びでするパズルなどの玩具はどのように収納していますか? 子どもたちが取りやすく片付けやすい配置の工夫などしていることがあれば教えてほしいです。
お片付け環境構成遊び
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
まな
保育士, 認可保育園
私の園では、ジッパー式のファイル袋(メッシュケース?)に入れて、それを棚の中に立てかけて収納しています。パズルをはめた状態で入れています。ファイル袋に入れるパズルの写真を張り付けているので、子どもたちも片付け易いようです。
回答をもっと見る
労災を利用した事がある方はいらっしゃいますか? 先日、職場での落下事故で労災を初めて利用しようしました。 治療費などが振り込まれるのはどのくらい先でしたか? また、ある先生の片付け方が問題で落下事故が発生したのですが、その先生に責任がいくことはあるのでしょうか…? 経験がある方いらっしゃいましたら教えてください!
お片付け
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
うちは労災を使わせてもらえませんでした
回答をもっと見る
前に、主任とお話をした際に2歳児はほかのクラスと比べてだいぶ楽、と言われたのですが本当に楽でしょうか……😭 たしかに0.1よりはお話はできるし理解も出来ますが、イヤイヤ期真っ最中で、トイレ行く声掛けに対してもイヤ、お片付けの声掛けにもイヤ、…… 挙句の果てに気に入らないことがあると友達や保育士を蹴ったり叩く、、そんな子どももいる中で楽と言われると、え?って思ってしまいます。。 まず保育に楽とかあるのでしょうか……? 苦しかないです。。 主任さんに楽、と言われると この主任大丈夫かな?ともなってしまい…。 はやくやめたいです、、
お片付け主任絵本
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
楽と言うのはないですよね。その年齢ごとに大変さは違いますもの。 ただ、自分にとってやりやすい年齢というのはあるかもしれないですけどね! 例えばざっくりですが発表会や音楽会が得意な好きな先生なら年長は嬉しいでしょうけど、苦手な先生にとっては大変ですし(^-^;もちろん子どもの発達的な特徴の面でも援助の仕方が変わりますしね。 上の考え方、変えるのは難しいですよね。
回答をもっと見る
うちの園は2歳児までの小規模園です。 2歳児のお片付け習慣についての質問です。 日々、遊んだおもちゃは片づけてから次の行動に移ることを言葉と一緒に、保育士も片付けを手伝うことで、お片付け習慣がつくように関わっています。 しかしながら、なかなか習慣化にはなりません。 うまく働きかけにのってくれる時はよいのですが、片付けをしないことの方が多いです。生活習慣の中では、ハードル高めの行動ですが、なんとか10回のうち、7回は進んでやってくれたらと思っています。 やらせようと保育者が躍起となると関係性も悪くなることも体験しています。 皆さんの園でのお片付けの方法をお聞かせいただいて、参考にしたいと思います。 宜しくお願いいたします。
生活習慣お片付け2歳児
まあこ
保育士, 看護師, 認可外保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
お片付けは積み重ね なので0、1歳児クラスからどれだけ やるようにしてきたか、やってきたかによります。 2歳児クラスからしかも年明けの今から習慣化はなかなか難しいです。 私は2歳児クラス担任です。 よくやるのが「誰がお片付け名人か見とこ!〜くんかな?〜ちゃんかな?」 「あ!〜ちゃん、くん、コレ(おもちゃ)片付け よろしく!」など… あと、「先生が給食を片付ける(汁のバッカン、ごはん、おかずなどの入れ物、食器カゴをワゴンに積む)のとみんなが片付けるのと どっちが早いかな?」など競走にしたり、絵本で釣ったり(笑)します。 積み重なってる場合、上記の声かけで子どもたちのやる気を引き出せますが、積み重なってない場合はなかなか難しいです。
回答をもっと見る
育休復活で3歳20人。パート補助1人。9:00~15:30まで。グレーが2人に家庭に難あり多。確かに大変だし忙しいと思う。けど、上手く回すのが担任の力であり、ベテランの力でもあると思う。けど、何もかも中途半端でイライラする。時間にもルーズで急がない。挨拶しても暗い。何様?片付けできなくて部屋は汚い。見ているだけでイライラする。 関わりたくないし、見たくもない…まじで疲れる…
お片付け担任保育士
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
お疲れ様です。 時短の方ですか? いますよね〜正規でそういう人💧 ちゃんとやって〜って思いますよね💧 正規だからこそ、余計イラっとしますよね…
回答をもっと見る
ちょっと愚痴を吐かせてください… •子ども達に対していつも威圧的💢 •自分が暇な時だけプロレス技をかけ、いつも一緒に遊んでいないから、力加減がわからず、怪我させる •一丁前に父親ズラして「勉強しろ!」とスマホ片手に怒鳴る •子どもには勉強しろと言った割には、分数の計算がまともにできない、暗算遅すぎる、ことわざをまるで知らないのには絶句 •50前のくせに小学生レベルの教養すら無い •子どもが遊んだ後の片付けをせずに、勉強をし始めた時、集中してきた頃にやってきて、「片付けが先だ!」と、勉強を途中で止めさせる(勿論、子どもはその後はもう、勉強する気無くなった) •自分に関係ない、別に自分が困らないことにも干渉してくる •自分の考えと一般常識はいつも同じと勘違いしている(自分の言ったことを毎回強制し、5分以内で動かないとずっと文句を言ってくる) •子どもに関するお金でも食費以外、一切出さない(自分以外に投資しない) •鼻息がいつも荒い •順番を守らない(家族ならいつでも譲って貰えると思っていて、「ちょっとええ?」と割り込みする。こちらが、まだ何も返事してないのに堂々と。) •決まった時間に決まったことをしないと気が済まず、常に時間を気にして、他人をいつも急かす(タイマーをいつもかけていて、その時間にみんなを合わせようとする) ……他にもたくさんあり過ぎて、もう爆発しそうです😤💢休日には家にいないで欲しい❗️❗️ 「旦那は犬だと思えばいい」という本を見つけました…まだ犬の方がカワイイよ😓
お片付け幼児5歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
分かる〜〜‼️
回答をもっと見る
年長ってあんなに話を聞かないのかと思うくらい話を聞きません。というか聞き流されて、無視されます。特に生活面や片付けになると無視が多く、毎日ため息です。 『片付け』という言葉が反発を生むのかと『元に戻します』と言ってみましたが効果がありません。 使ったものをそのままにして、違う場所に行き、違う遊びをして、片付けになるとなるとあっちもこっちも片付けをしなきゃになり、子どもたちは面倒になり、声をかけてもせずに、無視して遊び続け、次への行動にうつれるのは予定時間の10分~15分過ぎてから。 今日は帰る前に少し遊んだ後『○分に移動します』と伝え、『入り口で待ってます』と先に入り口で待つと気づいた子からジワジワ片付け始め、大きな声を出す前に入り口に集まることができました。 そんなに大きな声とか繰り返し声をかけられるのはいやだろうからできるだけ少ない言葉がけでとは思いますが、座って待てなかったり、『私出してない』と友達を助けることもなく、ふらふらすることが多く、つい強めの言葉がけになり、疲れてしまいます。 『言うことを聞く子』が『良い子』ではないことはわかってますが。。。
お片付け生活5歳児
マメ
保育士, 公立保育園
ぴぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
毎日お疲れ様です。 年長という行事が多い年齢で大変ですよね。 悪循環になっていたり、子供たちが良くない方向へと引っ張られたりとさまざまな理由があるかとは思いますが、子どもたちに自分がどれだけ「見ているよ」「大好きだよ」ということを伝えて信頼関係を作っていくことをおすすめします。また、クラスで楽しめる遊びを工夫して行ったりしてはいかがでしょうか。楽しいという思いから「先生の話を聞こう」となるかもしれませんし、片付けをしたら次になにか面白いことが起こるかも!と見通しが持てるようになるかもしれませんよ。 無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
ストレスが溜まったので保育室の片付け&整理整頓でスッキリした🥳🥳🥳。ピッタリ収まると本当にスッキリするし、ピッタリいかない時は箱作ったり📦しながら、上手く収まるように、使いやすいように、そして誰が片付けても元の場所に返ってくるように!!!←これが1番の願い。写真や表記で場所を表して。壊れて使えない物や、この先も使わない物を捨てるのが楽しすぎた😆 月曜日から。。。 10個あったボールは10個きちんと元の場所に返して〜😂
整理整頓お片付け保育室
むーん
保育士, 保育園, 認可保育園
Bebe
保育士, 認可外保育園
断捨離とか片付けがストレス発散になるのすごくわかります😆👏 でもキレイにしたのにみんなにまたごちゃごちゃにされるから定期的にやる必要ありますよね😅
回答をもっと見る
最近クラスの子どもたちが懐いてくれるのはとても嬉しいですが、その反面甘えすぎる子も多く、自分でできることはするよう声掛けはするも、甘えて泣いてしまったり、ずっとくっついたりすることがあります! メリハリをつけるために、自由遊びのときは他の仕事がない限りスキンシップとったり一対一でも話をしたりするよう心がけて、活動や所持品の片付けなどやるべき時には難しいことは手を添えるがその子ができることは見守るようにしています。 3歳児クラスの一年目です!どのように援助していけば良いですか?心がけていることなどあれば教えてください🙇🏻♀️
スキンシップお片付け3歳児
あおい
保育士, 幼稚園教諭
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
一時的ではなかなか定着しないので、これから徐々に先生自身が前に立って締めるところと、甘えられる時間との切り替えをわかりやすいようにハキハキとしたらいいと思います!
回答をもっと見る
保育中、水筒やコップ類は同じ場所に集めていますか? 私の施設では大きなカゴに子ども達自身が入れて、その都度自分達で飲み、片付けるという動きをしています。 コロナ禍という事で水筒同士が近づくのはちょっとな…と思いつつ同じ方法をずっと取っているのですが、皆さんの園・施設はどうしていますか?
水筒お片付け施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
y
幼稚園教諭, 幼稚園
保育室では自分のロッカーに入れて、お外遊びの時はコンテナに男女に分けて入れてました。
回答をもっと見る
絶賛イヤイヤ期のお子さんがいます。 特に玩具の片付けを嫌がっていて、おもちゃをなんでも 出したがるけど、お片付けは一切手をつけようとしません。 直接、はいこれないないしてね、と手渡した場合の勝率は五分五分 お調子者、おふざけ大好きなのもあって、 ポー位!とその辺におもちゃを投げて変顔をしてくることも…… イヤイヤ期は成長過程に必要と思っているのですが、 どうしても最終的に言葉が強く(圧的なもの)なってしまい、 自己嫌悪な毎日です。 なにか素敵な方法があれば知りたいです。 よろしくお願いします!
お片付け3歳児2歳児
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
tanahara
今片付けなくても、その子のミッションとして、あとで一緒に片付けようね。と置いておくのはいかがでしょう? それか片付けるの待ってるねと、座ってじーっとにこにこと見て待ってるとか。終わったら〇〇しに一緒に行くから教えてねなどと声をかけてみるなど。 大人の反応を楽しんでいるようにも感じるので、急いでよーと焦ったりイライラしてしまうかと思います。 今この時間に早く片付けをしないといけないなどは正直大人の都合です。こちらのペースに合わせるのではなくその子のぺースでいつまででも待ってるよーと変わらないこちらの対応もいいのかなと思います。おもちゃを投げたりしても叱るのではなく投げると危ないよ。さて、お片付け終わったら一緒に〇〇しに行きたいな。終わるかな、と淡々と独り言のように語りかけてもいいかもしれません。だんだんおちゃらけるのも面白くなくなるかもしれないです。その子に伝えないと!こうして欲しい!と強く思いすぎるとそうならないいら立ちで自己嫌悪になるかと思いますが、独り言のように語りかけて、心の中ではできなくてもいいか、待ってあげよう、という心の余裕が持てたら楽かもしれません。(たくさんのお子さんを見ている中、他の保育士さんとの連携が大切になるかと思いますが。自分を責めずに保育楽しんでくださいね。)
回答をもっと見る
教材庫などの倉庫の片付けを進めることになりました。 みなさん忙しく、出したものを出しっぱなし、クラスに起きっぱなしで所在がわからない、ということが多々あります💦 使ったものをもとに戻しやすい整理整頓方法や、ものの所在がわかりやすくなるコツなど、みなさんの園で実践してよかったものを教えていただきたいです!
整理整頓お片付け
おみそ
栄養士, 認可保育園
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
あるあるですよね😅 うちの園は、一ヶ月ごとに当番をきめて、その当番の人が教材庫の整理、管理をしています。 画用紙などは色がわかりやすく見えるようにおき、ラベリングなどもきちんとしています^ ^
回答をもっと見る
園の規模によるかと思いますが みなさんの園では どんなプールを使用していますか? もともと屋上にプールが…っていう 園の方もいらっしゃいますよね💦 組み立てるタイプなのか、 空気を入れたり…どんなものか知りたいです。 組み立てや空気を入れるタイプは 毎回片付けていますか?
お片付け水遊び
れい
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス以上は園 設置の固定プールです。0、1歳児クラスは タライと家庭で使うビニールプールで乾いたら決めたとこに片付けてます。 今年からプール再開ですが 2歳児クラスはまだ固定プールには 入ってません。
回答をもっと見る
おもちゃのしまい方(出し方?)に悩んでいます。 うちの園は小規模なのでメインの部屋で全体活動や食事などほとんどのことを行います。自由におもちゃ遊びをする時間も同じ部屋です。子どもが自由におもちゃを選んで手にとれる環境が整うことが大切だと思うので、そうしたいのですが、全体活動(製作や朝の集まりなど)の途中でおもちゃを出されてしまって他の子も気が散ってしまうことも多く段々と棚や他の部屋にしまわれてしまうことが多々あります…。 皆さんの園ではどのようにおもちゃを提供していますか?
お片付け保育室0歳児
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は、制作や朝の活動、保育者が絵本を読む時間、ご飯の時間などは、おもちゃは保育室にありません。 それ以外の時間はおもちゃを出しています。 出しちゃダメ、と棚にしまわれていくのであれば、最初からおもちゃを出して欲しくない活動の時はしまっておくと良いと思います。 そのほかの時間、自由遊びの時間におもちゃを選べれば、良い環境と言えると思います!
回答をもっと見る
保育の仕事を始めたばかりで色々と先輩に指摘されているのですが、教育として注意されているのか、いやみで言われているのか分からない時があります。 すべて素直に聞いて分かりました!と元気に返事はしているのですが…。 1人の先輩だけ私のやることなすこと全部気に入らないという感じで、注意してきます😅 もちろん私の至らなさが原因だとは思いますが、何をしても(片付けとかのレベルのこと)『あー。それはちょっとー。』とみんなに聞こえる大きい声で言われるので、こちらもその人の目ばかり気になってビクビクしてしまいます。 そして私に注意したのと同じことをその先輩はやっていたりするんですよね💧嫌がらせ?と思ってしまいます。
お片付け教育先輩
ぱる
保育士, 保育園
ともぴー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
そういう時は不安ですよね…🥲 私は2つ園を経験していますが、職員が女性のみだとか、お仕事や時間に余裕が無いと態度や言葉が気遣いの無いようになってしまっている気がします💦(園の人間関係環境によりますが…) 新人であると、仕事内容も覚えなくてはいけない、子どもへの対応や保育進行計画も試行錯誤の毎日…で心に余裕が無い状態なので余計に気にしてしまうかと思います🥲 先輩の態度解決にはすぐには繋がらないかもしれませんが、今出来る事は同期や友人に話をして少しでも発散するか、仕事を一生懸命やって認めてもらうようにすると良いと思います♬ 気にしないのが一番…と言ってもなかなか難しいと思いますので💦 今は辛いかと思いますが…一生懸命やっていれば時間が経つにつれ、心許せる先輩ができたり、その厳しい先輩も認めてくれると思いますよ😆
回答をもっと見る
一歳児クラスに入っているパートです。今の園は一斉保育なので、子どもたちがおもちゃを使う時、保育士が選んだおもちゃを床に広範囲でばら撒いて(殺到してぶつからないように)遊びます。ブロック、ままごとのお皿や食べ物、ぬいぐるみ等も床に散乱した状態です。そして時間が来たらみんなで片付けます。 普段からおもちゃ類は押し入れに入っていて、部屋におもちゃ棚なども無く何もない状態にしているので仕方ないのですが、どこもそんなものなのでしょうか?私は子ども達が好きな遊びを選べない、何でもかんでも床にばら撒く様子がエサやりのように見えて違和感しかないのです。ただ昔からのその園のやり方ですしパートで年数も浅くあまり大きな声で意見出来ない立場でもあり、悶々としています。 公立園に行っていた時は担当制で、0歳児から部屋に棚があり様々なおもちゃが常に置いてあり、子どもがやりたいものを自分でだして使っていました。片っ端から出すのでその都度片付けたり全てのおもちゃを消毒するのは大変でしたが… 皆さんの園はどんな様子か知りたいです。
一斉保育お片付け遊び
maago
保育士, 保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
ブロックなどは押入れにしまってあり こちらから出しますね 畳の上に箱ごと出します 子どもが自分で出せるようにBOX棚があって そこにはいろいろなおもちゃが入っていて 遊びたいもので遊ぶこともできます 全て床や畳の上でするわけではなく 椅子に座って遊んだりできるものももちろんあるのでコーナーを設置したりしていますよ
回答をもっと見る
みなさんの園ではお掃除どうしていますか?当番制でベテランの先生もきちんとローテーションに入っていますか?また、おもちゃの片付けや消毒をベテランの先生もしっかりやってくれますか? パートや派遣の先生に掃除ばかりさせていませんか? 以前勤めていた園ではリーダーやサブリーダーはトイレ掃除もせずまた、おむつ替えも別の保育士に丸投げしてくる事が多くて、それをストレスに感じていたし、疑問を感じていました。遅番に入った時に片付けや雑仕事になっていたのですが、リーダーやサブリーダーは遅番の日でもそれをうまく交わして(若手、パート、派遣)いました。そういう園ってどれだけあるのかな?と思い聞いてみたくなりました。 雑務も含めて保育士の仕事!キレイな仕事しかしないなんてありえない。と私は思ってしまうんですよね〜。 ちなみに今の園は、主任も事務の方もトイレ当番のローテーションにきちんと入っています(事務は職員トイレのみです) みなさんの園は如何ですか?
お片付け消毒主任
koronbusu
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! 私の園はスタッフ数が少ないのでパートさん、ベテランの先生変わらず掃除してます! 1才児クラスに子ども12人スタッフ2人体制(私とパートさん)なのでオムツ替えはどうしてもパートの先生にやってもらわないと保育の安定が保てないです。
回答をもっと見る
1歳11ヶ月の我が息子。何でもかんでも物をポイポイ投げるのが悩みです。もっと月齢が低いときは、物が落ちるのがおもしろいのかな、と思って強く止めることはなかったのですが、一向に止める気配なく、、、近頃は少しキツめに話すものの、さっぱりわかってくれません😱みなさんならポイポイ癖はどう対応しますか?
お片付け身の回りのこと子育て
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
家の子も投げます。おもちゃが壊れたこともあるぐらいです。その都度言ってはいますが、今はそういう時期なんだと、長い目で見るしかないのかなと思っています。お母さんが反応するのも子どもは遊んでもらっていると思うような気もします。
回答をもっと見る
四歳児です 登園してからの自由時間、子どもはおもちゃで遊んで過ごしているのですが、玩具を出すだけだして他の玩具とごちゃまぜにするだけして遊ばなかったり、テーブルの上に用意していたレゴ等も、床に全部落としてあったり、正直遊び方がこれではよくないかな…と思う状況が続いています。そのせいか玩具もよく壊れています。 朝は私もバスに乗ってしまい、速い便で帰ってくるときもありますが、遅い便で帰ってくると部屋が大惨事になっています。挙げ句の果てにその状況下で走り回る子もいます。 遊ぶコーナーを分けようと、衝立を作ったりマットを敷いたりしてますが、それ自体を動かし、玩具も箱ごと色んなところに持っていってしまうため、結局ごちゃまぜです。 片付けは率先して行う子が多いため、その状態からきれいになるのは速いのですが、他のクラスと比べると、全体的に部屋が汚い中で遊んでいる状況です。 初めて4歳児をうけもっているので、正直道対応したら良いか分かりません…。これは当たり前の光景なのでしょうか…?他のクラスは走り回る子もいませんし、玩具もコーナーごとに子どもたちが分かれて遊び、テーブルの上のものは床に落ちていません。 子どもたちが落ち着いて遊べるようになるにはどうしたらよいか、実際の経験等ありましたら教えてください…!
マットお片付け登園
めん
幼稚園教諭, 幼稚園
ゆい先生
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
その光景が当たり前かと言うと 少し違う気がしますが…💦 朝の自由時間に限らず、 お部屋で遊ぶことが多いのでしょうか? お外では発散して思い切り遊ぶ お部屋では静かに上手に遊ぶという リズムや区切りがまだ上手く出来ていないのかな?と思いました。 部屋が汚いということも気になりますが その部屋の状態で走り回っている子がいるというのが大きな怪我に繋がりかねないと思うのでとても心配です…。 走り回っている子もそうですし ちゃんと静かに遊んでいた子を 巻き込んで怪我をする恐れもあります。 4歳児ですし多少は仕方ないとは 思いますが、子どもがみんな 落ち着いているときに 遊び方について話してみるのはどうでしょうか? 『先生ね、最近困ってることあるんだよね。それはね朝お部屋がおもちゃで汚くなっててお部屋の中なのに走り回っている子がいるの。それにおもちゃもよく壊れてるんだ。』という感じで(ここで子ども達ドキッとする子が何人かいるはずです。笑) 『外では沢山沢山走って良いんだよ。でもねお部屋ではどうかな?』と 話していく感じです。(このままだと大怪我に繋がることも話してください) (お部屋で遊ぶときのお約束も伝えてください) わたしはこの話を繰り返しつつ 上手に部屋で遊べた時は 『先生ね、嬉しいことがあったんだ!』と 前回よりも少しでも落ち着いて遊べたこと、仲良く遊べたことをすごいね!お姉さんお兄さんになったね!約束守れたね!と伝えていくようにしてました! そして外での発散!! お部屋での集中!!を意識して 生活してました。 大変だとは思いますが頑張ってくださいね 応援してます!!!
回答をもっと見る
4月に小規模保育園に転職しました。 2歳児クラスさんが玩具で遊んでいて、次の活動へ移る際(散歩へ行く、給食を食べるなど)、片付けは促すものの、子ども達は殆ど行わず、最後に残った保育者が残りを片付けています。 皆さんの園ではどのくらいしっかりお片付けを促していますか? 前の園と比べるのも何ですが、きっちり片付けが終わってから次の活動に移っていたので、違和感を感じてしまいます。
お片付け遊び2歳児
しんかりおん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
子ども達と一緒に片付けていますよ
回答をもっと見る
発達面で心配があるお子さんの対応について 診断の有無に関わらず、特性のあるお子さんとのかかわりの中で、困ったことや対応が難しかったこと、こういう対応をしたらうまくいった、ということがあったら教えてください。 私は療育機関で働いていて、保育園幼稚園の先生方のご意見や同業の方のご経験をたくさん伺いたいです!よろしくお願いいたします。
療育幼稚園教諭保育士
とす
保育士, その他の職種, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 児童施設, 児童発達支援施設
なのは
保育士, 認可保育園
療育機関に並行して通う園児の加配対応をしています。癇癪が起きた時の大きな声や叩かれてしまったときなどは心理的負担を感じることもありますが、なるべくそうなる前に複数の職員で連携して対応しています。 基本的に集団行動は求めず、執着を見せる玩具に対してはじっくり遊び込めるような落ち着いた環境を作ったり、要求的な発語が出たときは可能な範囲で対応しています。 制限や禁止の言葉に敏感な場合は、代替となる活動に誘ったりして切り替えがなるべくストレスなく出来るようにしています。 それでもなかなか上手く行くことばかりではなく、保育園という現場の人員的、時間的な限界を感じるときもあります(担任が休憩返上で付き添うことが多いなど)。 リアルタイムで周囲の職員と情報共有することが不可欠だと思います。
回答をもっと見る
不正をしている企業主導型保育園をそのまま見過ごしていることに疑問をもちます。 ①保育士の名前貸し ②退職した先生の名前だけ置いていて、別の人が毎月なりすまして検便を提出している。 ③園児数より給食人数を減らして発注。 ④園長不在。正職員1人に責任をもたせる。保育日誌なども記入者は正職員の名前。しかし、その後監査用に勤務していない保育士の名前を書き加える。 ⑤親が育休中や私用でも預かる。時間の取り決めなし。生後2カ月でも預かる。小学生も。 このように補助金を頼りに運営していることに疑問をもちます。 監査では見抜かれず通っています。 このまま闇にうもれたまま運営されていくのでしょうか。 またこのような園は多いのでしょうか?
小規模保育園
わんたろう
保育士, 認可外保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
どこかに通報はしましたか? 補助金貰ってるとなると、役所とか🥺? 監査ではなく、緊急監査が入ると思います!いきなりのやつです。 だけど、役所も暇じゃないので 頻度や、狙いは少ないかもですが‥🥺 企業園となると、親元の会社が グルになっているのか、 園長だけが任されていて、 実態が把握できていないとかも ありますよ🥺 企業園でパートで働いてましたが、IT企業の親元で、大きかったので、大きな難点はありませんでした🥺! ただ、監査の日が確実に来るのわかってるので、パートは全員休みのシフトでした笑笑
回答をもっと見る
私は2歳児クラスの担任をしてます。 私にとても甘えてくる子が1人るのですが、甘え方が泣いて訴えたり、他の子が寄ってきたら怒ったりと独占したくて怒ったりします。一旦落ち着くまで側で見守ったり抱っこしたりしています。その後落ち着いた時に話を聞ことをしているのですが私が休みの日は甘えたり泣いたりする事があまり見られないと同じクラス担任に言われてしまいました。 なるべく泣いて訴えたらほかの保育者に任せた方がいいのでしょうか?
2歳児担任保育士
m
保育士, その他の職場
サンジ
保育士, 認可保育園
前提として、今の対応は間違ってはいません😄2歳児の「独占したい」「泣いてでも甘えたい」は、安心を求める自然な発達の姿です。 特定の保育者に強く甘えるのは、その人に「安心できる」「気持ちを受け止めてくれる」と感じている証拠。 それだけあなたとの関係が信頼で結ばれている、ということです。 ただ、園全体での安心の幅を広げる必要があるかなと思います 泣いた時、まずはあなたが行って、他の◯◯先生もそばにいるよ、と他の先生も安心できるよと紹介するといいかなとおもいます。 あなたをみつけて、ママじゃなくても大丈夫と思えた経験を他の先生でも大丈夫と思える経験を積むことが大切だと思います。 細かいことですが、泣きじゃくってはいない時の抱っこは、向かい合わせではなく、ひざの上に同じ向きですわらせて、こどもの視界をまわりに向けてあげてください。 そうしたら、興味をひくもの、ひく人をみつけたら、離れて、不安になったら戻りを繰り返し、あなたという安心材料から離れてもそこにいる、大丈夫と理解し、自立の一助となれる可能性があるかと思います。 長文になってしまいすいません
回答をもっと見る
・なぜか電子機器の調子が悪くなる💻・嫌い・苦手な同僚によく当たる💦・自分の時に限って消耗品が切れる…・嘔吐やケガ対応が続く・あんまりないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・保育の短大や専門学校・保育の4年制大学・通信等で勉強して保育士試験で取得・社会人になってから保育士試験で取得・働きながら保育系の学校に通った・その他(コメントで教えて下さい)
・私は手が空いていないアピールをする・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・あなたなら上手にできるから…と😀・普段から協力的な雰囲気をだす・その他(コメントで教えて下さい)