シートを敷くなど、家庭で離乳食を食べさせる時の知恵を教えてください!7ヶ月になり、食材が増え、食器の数や汚れる範囲が増えて片付けに時間を費やしています。実践された知恵やアイディアを教えてください! 宜しくお願い致します。
お片付け離乳食家庭
ぽんた
保育士, 保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
使い捨てエプロンはどうでしょう?こぼしても丸めてそのまま捨てられるのでかなり楽です!100均等にも売っていますよ!
回答をもっと見る
机上遊びでするパズルなどの玩具はどのように収納していますか? 子どもたちが取りやすく片付けやすい配置の工夫などしていることがあれば教えてほしいです。
お片付け環境構成遊び
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
まな
保育士, 認可保育園
私の園では、ジッパー式のファイル袋(メッシュケース?)に入れて、それを棚の中に立てかけて収納しています。パズルをはめた状態で入れています。ファイル袋に入れるパズルの写真を張り付けているので、子どもたちも片付け易いようです。
回答をもっと見る
労災を利用した事がある方はいらっしゃいますか? 先日、職場での落下事故で労災を初めて利用しようしました。 治療費などが振り込まれるのはどのくらい先でしたか? また、ある先生の片付け方が問題で落下事故が発生したのですが、その先生に責任がいくことはあるのでしょうか…? 経験がある方いらっしゃいましたら教えてください!
お片付け
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
うちは労災を使わせてもらえませんでした
回答をもっと見る
前に、主任とお話をした際に2歳児はほかのクラスと比べてだいぶ楽、と言われたのですが本当に楽でしょうか……😭 たしかに0.1よりはお話はできるし理解も出来ますが、イヤイヤ期真っ最中で、トイレ行く声掛けに対してもイヤ、お片付けの声掛けにもイヤ、…… 挙句の果てに気に入らないことがあると友達や保育士を蹴ったり叩く、、そんな子どももいる中で楽と言われると、え?って思ってしまいます。。 まず保育に楽とかあるのでしょうか……? 苦しかないです。。 主任さんに楽、と言われると この主任大丈夫かな?ともなってしまい…。 はやくやめたいです、、
お片付け主任絵本
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
楽と言うのはないですよね。その年齢ごとに大変さは違いますもの。 ただ、自分にとってやりやすい年齢というのはあるかもしれないですけどね! 例えばざっくりですが発表会や音楽会が得意な好きな先生なら年長は嬉しいでしょうけど、苦手な先生にとっては大変ですし(^-^;もちろん子どもの発達的な特徴の面でも援助の仕方が変わりますしね。 上の考え方、変えるのは難しいですよね。
回答をもっと見る
うちの園は2歳児までの小規模園です。 2歳児のお片付け習慣についての質問です。 日々、遊んだおもちゃは片づけてから次の行動に移ることを言葉と一緒に、保育士も片付けを手伝うことで、お片付け習慣がつくように関わっています。 しかしながら、なかなか習慣化にはなりません。 うまく働きかけにのってくれる時はよいのですが、片付けをしないことの方が多いです。生活習慣の中では、ハードル高めの行動ですが、なんとか10回のうち、7回は進んでやってくれたらと思っています。 やらせようと保育者が躍起となると関係性も悪くなることも体験しています。 皆さんの園でのお片付けの方法をお聞かせいただいて、参考にしたいと思います。 宜しくお願いいたします。
生活習慣お片付け2歳児
まあこ
保育士, 看護師, 認可外保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
お片付けは積み重ね なので0、1歳児クラスからどれだけ やるようにしてきたか、やってきたかによります。 2歳児クラスからしかも年明けの今から習慣化はなかなか難しいです。 私は2歳児クラス担任です。 よくやるのが「誰がお片付け名人か見とこ!〜くんかな?〜ちゃんかな?」 「あ!〜ちゃん、くん、コレ(おもちゃ)片付け よろしく!」など… あと、「先生が給食を片付ける(汁のバッカン、ごはん、おかずなどの入れ物、食器カゴをワゴンに積む)のとみんなが片付けるのと どっちが早いかな?」など競走にしたり、絵本で釣ったり(笑)します。 積み重なってる場合、上記の声かけで子どもたちのやる気を引き出せますが、積み重なってない場合はなかなか難しいです。
回答をもっと見る
育休復活で3歳20人。パート補助1人。9:00~15:30まで。グレーが2人に家庭に難あり多。確かに大変だし忙しいと思う。けど、上手く回すのが担任の力であり、ベテランの力でもあると思う。けど、何もかも中途半端でイライラする。時間にもルーズで急がない。挨拶しても暗い。何様?片付けできなくて部屋は汚い。見ているだけでイライラする。 関わりたくないし、見たくもない…まじで疲れる…
お片付け担任保育士
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
お疲れ様です。 時短の方ですか? いますよね〜正規でそういう人💧 ちゃんとやって〜って思いますよね💧 正規だからこそ、余計イラっとしますよね…
回答をもっと見る
ちょっと愚痴を吐かせてください… •子ども達に対していつも威圧的💢 •自分が暇な時だけプロレス技をかけ、いつも一緒に遊んでいないから、力加減がわからず、怪我させる •一丁前に父親ズラして「勉強しろ!」とスマホ片手に怒鳴る •子どもには勉強しろと言った割には、分数の計算がまともにできない、暗算遅すぎる、ことわざをまるで知らないのには絶句 •50前のくせに小学生レベルの教養すら無い •子どもが遊んだ後の片付けをせずに、勉強をし始めた時、集中してきた頃にやってきて、「片付けが先だ!」と、勉強を途中で止めさせる(勿論、子どもはその後はもう、勉強する気無くなった) •自分に関係ない、別に自分が困らないことにも干渉してくる •自分の考えと一般常識はいつも同じと勘違いしている(自分の言ったことを毎回強制し、5分以内で動かないとずっと文句を言ってくる) •子どもに関するお金でも食費以外、一切出さない(自分以外に投資しない) •鼻息がいつも荒い •順番を守らない(家族ならいつでも譲って貰えると思っていて、「ちょっとええ?」と割り込みする。こちらが、まだ何も返事してないのに堂々と。) •決まった時間に決まったことをしないと気が済まず、常に時間を気にして、他人をいつも急かす(タイマーをいつもかけていて、その時間にみんなを合わせようとする) ……他にもたくさんあり過ぎて、もう爆発しそうです😤💢休日には家にいないで欲しい❗️❗️ 「旦那は犬だと思えばいい」という本を見つけました…まだ犬の方がカワイイよ😓
お片付け幼児5歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
分かる〜〜‼️
回答をもっと見る
年長ってあんなに話を聞かないのかと思うくらい話を聞きません。というか聞き流されて、無視されます。特に生活面や片付けになると無視が多く、毎日ため息です。 『片付け』という言葉が反発を生むのかと『元に戻します』と言ってみましたが効果がありません。 使ったものをそのままにして、違う場所に行き、違う遊びをして、片付けになるとなるとあっちもこっちも片付けをしなきゃになり、子どもたちは面倒になり、声をかけてもせずに、無視して遊び続け、次への行動にうつれるのは予定時間の10分~15分過ぎてから。 今日は帰る前に少し遊んだ後『○分に移動します』と伝え、『入り口で待ってます』と先に入り口で待つと気づいた子からジワジワ片付け始め、大きな声を出す前に入り口に集まることができました。 そんなに大きな声とか繰り返し声をかけられるのはいやだろうからできるだけ少ない言葉がけでとは思いますが、座って待てなかったり、『私出してない』と友達を助けることもなく、ふらふらすることが多く、つい強めの言葉がけになり、疲れてしまいます。 『言うことを聞く子』が『良い子』ではないことはわかってますが。。。
お片付け生活5歳児
マメ
保育士, 公立保育園
ぴぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
毎日お疲れ様です。 年長という行事が多い年齢で大変ですよね。 悪循環になっていたり、子供たちが良くない方向へと引っ張られたりとさまざまな理由があるかとは思いますが、子どもたちに自分がどれだけ「見ているよ」「大好きだよ」ということを伝えて信頼関係を作っていくことをおすすめします。また、クラスで楽しめる遊びを工夫して行ったりしてはいかがでしょうか。楽しいという思いから「先生の話を聞こう」となるかもしれませんし、片付けをしたら次になにか面白いことが起こるかも!と見通しが持てるようになるかもしれませんよ。 無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
ストレスが溜まったので保育室の片付け&整理整頓でスッキリした🥳🥳🥳。ピッタリ収まると本当にスッキリするし、ピッタリいかない時は箱作ったり📦しながら、上手く収まるように、使いやすいように、そして誰が片付けても元の場所に返ってくるように!!!←これが1番の願い。写真や表記で場所を表して。壊れて使えない物や、この先も使わない物を捨てるのが楽しすぎた😆 月曜日から。。。 10個あったボールは10個きちんと元の場所に返して〜😂
整理整頓お片付け保育室
むーん
保育士, 保育園, 認可保育園
Bebe
保育士, 認可外保育園
断捨離とか片付けがストレス発散になるのすごくわかります😆👏 でもキレイにしたのにみんなにまたごちゃごちゃにされるから定期的にやる必要ありますよね😅
回答をもっと見る
最近クラスの子どもたちが懐いてくれるのはとても嬉しいですが、その反面甘えすぎる子も多く、自分でできることはするよう声掛けはするも、甘えて泣いてしまったり、ずっとくっついたりすることがあります! メリハリをつけるために、自由遊びのときは他の仕事がない限りスキンシップとったり一対一でも話をしたりするよう心がけて、活動や所持品の片付けなどやるべき時には難しいことは手を添えるがその子ができることは見守るようにしています。 3歳児クラスの一年目です!どのように援助していけば良いですか?心がけていることなどあれば教えてください🙇🏻♀️
スキンシップお片付け3歳児
あおい
保育士, 幼稚園教諭
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
一時的ではなかなか定着しないので、これから徐々に先生自身が前に立って締めるところと、甘えられる時間との切り替えをわかりやすいようにハキハキとしたらいいと思います!
回答をもっと見る
保育中、水筒やコップ類は同じ場所に集めていますか? 私の施設では大きなカゴに子ども達自身が入れて、その都度自分達で飲み、片付けるという動きをしています。 コロナ禍という事で水筒同士が近づくのはちょっとな…と思いつつ同じ方法をずっと取っているのですが、皆さんの園・施設はどうしていますか?
水筒お片付け施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
y
幼稚園教諭, 幼稚園
保育室では自分のロッカーに入れて、お外遊びの時はコンテナに男女に分けて入れてました。
回答をもっと見る
絶賛イヤイヤ期のお子さんがいます。 特に玩具の片付けを嫌がっていて、おもちゃをなんでも 出したがるけど、お片付けは一切手をつけようとしません。 直接、はいこれないないしてね、と手渡した場合の勝率は五分五分 お調子者、おふざけ大好きなのもあって、 ポー位!とその辺におもちゃを投げて変顔をしてくることも…… イヤイヤ期は成長過程に必要と思っているのですが、 どうしても最終的に言葉が強く(圧的なもの)なってしまい、 自己嫌悪な毎日です。 なにか素敵な方法があれば知りたいです。 よろしくお願いします!
お片付け3歳児2歳児
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
tanahara
今片付けなくても、その子のミッションとして、あとで一緒に片付けようね。と置いておくのはいかがでしょう? それか片付けるの待ってるねと、座ってじーっとにこにこと見て待ってるとか。終わったら〇〇しに一緒に行くから教えてねなどと声をかけてみるなど。 大人の反応を楽しんでいるようにも感じるので、急いでよーと焦ったりイライラしてしまうかと思います。 今この時間に早く片付けをしないといけないなどは正直大人の都合です。こちらのペースに合わせるのではなくその子のぺースでいつまででも待ってるよーと変わらないこちらの対応もいいのかなと思います。おもちゃを投げたりしても叱るのではなく投げると危ないよ。さて、お片付け終わったら一緒に〇〇しに行きたいな。終わるかな、と淡々と独り言のように語りかけてもいいかもしれません。だんだんおちゃらけるのも面白くなくなるかもしれないです。その子に伝えないと!こうして欲しい!と強く思いすぎるとそうならないいら立ちで自己嫌悪になるかと思いますが、独り言のように語りかけて、心の中ではできなくてもいいか、待ってあげよう、という心の余裕が持てたら楽かもしれません。(たくさんのお子さんを見ている中、他の保育士さんとの連携が大切になるかと思いますが。自分を責めずに保育楽しんでくださいね。)
回答をもっと見る
教材庫などの倉庫の片付けを進めることになりました。 みなさん忙しく、出したものを出しっぱなし、クラスに起きっぱなしで所在がわからない、ということが多々あります💦 使ったものをもとに戻しやすい整理整頓方法や、ものの所在がわかりやすくなるコツなど、みなさんの園で実践してよかったものを教えていただきたいです!
整理整頓お片付け
おみそ
栄養士, 認可保育園
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
あるあるですよね😅 うちの園は、一ヶ月ごとに当番をきめて、その当番の人が教材庫の整理、管理をしています。 画用紙などは色がわかりやすく見えるようにおき、ラベリングなどもきちんとしています^ ^
回答をもっと見る
園の規模によるかと思いますが みなさんの園では どんなプールを使用していますか? もともと屋上にプールが…っていう 園の方もいらっしゃいますよね💦 組み立てるタイプなのか、 空気を入れたり…どんなものか知りたいです。 組み立てや空気を入れるタイプは 毎回片付けていますか?
お片付け水遊び
れい
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス以上は園 設置の固定プールです。0、1歳児クラスは タライと家庭で使うビニールプールで乾いたら決めたとこに片付けてます。 今年からプール再開ですが 2歳児クラスはまだ固定プールには 入ってません。
回答をもっと見る
おもちゃのしまい方(出し方?)に悩んでいます。 うちの園は小規模なのでメインの部屋で全体活動や食事などほとんどのことを行います。自由におもちゃ遊びをする時間も同じ部屋です。子どもが自由におもちゃを選んで手にとれる環境が整うことが大切だと思うので、そうしたいのですが、全体活動(製作や朝の集まりなど)の途中でおもちゃを出されてしまって他の子も気が散ってしまうことも多く段々と棚や他の部屋にしまわれてしまうことが多々あります…。 皆さんの園ではどのようにおもちゃを提供していますか?
お片付け保育室0歳児
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は、制作や朝の活動、保育者が絵本を読む時間、ご飯の時間などは、おもちゃは保育室にありません。 それ以外の時間はおもちゃを出しています。 出しちゃダメ、と棚にしまわれていくのであれば、最初からおもちゃを出して欲しくない活動の時はしまっておくと良いと思います。 そのほかの時間、自由遊びの時間におもちゃを選べれば、良い環境と言えると思います!
回答をもっと見る
保育の仕事を始めたばかりで色々と先輩に指摘されているのですが、教育として注意されているのか、いやみで言われているのか分からない時があります。 すべて素直に聞いて分かりました!と元気に返事はしているのですが…。 1人の先輩だけ私のやることなすこと全部気に入らないという感じで、注意してきます😅 もちろん私の至らなさが原因だとは思いますが、何をしても(片付けとかのレベルのこと)『あー。それはちょっとー。』とみんなに聞こえる大きい声で言われるので、こちらもその人の目ばかり気になってビクビクしてしまいます。 そして私に注意したのと同じことをその先輩はやっていたりするんですよね💧嫌がらせ?と思ってしまいます。
お片付け教育先輩
ぱる
保育士, 保育園
ともぴー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
そういう時は不安ですよね…🥲 私は2つ園を経験していますが、職員が女性のみだとか、お仕事や時間に余裕が無いと態度や言葉が気遣いの無いようになってしまっている気がします💦(園の人間関係環境によりますが…) 新人であると、仕事内容も覚えなくてはいけない、子どもへの対応や保育進行計画も試行錯誤の毎日…で心に余裕が無い状態なので余計に気にしてしまうかと思います🥲 先輩の態度解決にはすぐには繋がらないかもしれませんが、今出来る事は同期や友人に話をして少しでも発散するか、仕事を一生懸命やって認めてもらうようにすると良いと思います♬ 気にしないのが一番…と言ってもなかなか難しいと思いますので💦 今は辛いかと思いますが…一生懸命やっていれば時間が経つにつれ、心許せる先輩ができたり、その厳しい先輩も認めてくれると思いますよ😆
回答をもっと見る
一歳児クラスに入っているパートです。今の園は一斉保育なので、子どもたちがおもちゃを使う時、保育士が選んだおもちゃを床に広範囲でばら撒いて(殺到してぶつからないように)遊びます。ブロック、ままごとのお皿や食べ物、ぬいぐるみ等も床に散乱した状態です。そして時間が来たらみんなで片付けます。 普段からおもちゃ類は押し入れに入っていて、部屋におもちゃ棚なども無く何もない状態にしているので仕方ないのですが、どこもそんなものなのでしょうか?私は子ども達が好きな遊びを選べない、何でもかんでも床にばら撒く様子がエサやりのように見えて違和感しかないのです。ただ昔からのその園のやり方ですしパートで年数も浅くあまり大きな声で意見出来ない立場でもあり、悶々としています。 公立園に行っていた時は担当制で、0歳児から部屋に棚があり様々なおもちゃが常に置いてあり、子どもがやりたいものを自分でだして使っていました。片っ端から出すのでその都度片付けたり全てのおもちゃを消毒するのは大変でしたが… 皆さんの園はどんな様子か知りたいです。
一斉保育お片付け遊び
maago
保育士, 保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
ブロックなどは押入れにしまってあり こちらから出しますね 畳の上に箱ごと出します 子どもが自分で出せるようにBOX棚があって そこにはいろいろなおもちゃが入っていて 遊びたいもので遊ぶこともできます 全て床や畳の上でするわけではなく 椅子に座って遊んだりできるものももちろんあるのでコーナーを設置したりしていますよ
回答をもっと見る
1歳11ヶ月の我が息子。何でもかんでも物をポイポイ投げるのが悩みです。もっと月齢が低いときは、物が落ちるのがおもしろいのかな、と思って強く止めることはなかったのですが、一向に止める気配なく、、、近頃は少しキツめに話すものの、さっぱりわかってくれません😱みなさんならポイポイ癖はどう対応しますか?
お片付け身の回りのこと子育て
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
家の子も投げます。おもちゃが壊れたこともあるぐらいです。その都度言ってはいますが、今はそういう時期なんだと、長い目で見るしかないのかなと思っています。お母さんが反応するのも子どもは遊んでもらっていると思うような気もします。
回答をもっと見る
みなさんの園ではお掃除どうしていますか?当番制でベテランの先生もきちんとローテーションに入っていますか?また、おもちゃの片付けや消毒をベテランの先生もしっかりやってくれますか? パートや派遣の先生に掃除ばかりさせていませんか? 以前勤めていた園ではリーダーやサブリーダーはトイレ掃除もせずまた、おむつ替えも別の保育士に丸投げしてくる事が多くて、それをストレスに感じていたし、疑問を感じていました。遅番に入った時に片付けや雑仕事になっていたのですが、リーダーやサブリーダーは遅番の日でもそれをうまく交わして(若手、パート、派遣)いました。そういう園ってどれだけあるのかな?と思い聞いてみたくなりました。 雑務も含めて保育士の仕事!キレイな仕事しかしないなんてありえない。と私は思ってしまうんですよね〜。 ちなみに今の園は、主任も事務の方もトイレ当番のローテーションにきちんと入っています(事務は職員トイレのみです) みなさんの園は如何ですか?
お片付け消毒主任
koronbusu
保育士, 保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! 私の園はスタッフ数が少ないのでパートさん、ベテランの先生変わらず掃除してます! 1才児クラスに子ども12人スタッフ2人体制(私とパートさん)なのでオムツ替えはどうしてもパートの先生にやってもらわないと保育の安定が保てないです。
回答をもっと見る
四歳児です 登園してからの自由時間、子どもはおもちゃで遊んで過ごしているのですが、玩具を出すだけだして他の玩具とごちゃまぜにするだけして遊ばなかったり、テーブルの上に用意していたレゴ等も、床に全部落としてあったり、正直遊び方がこれではよくないかな…と思う状況が続いています。そのせいか玩具もよく壊れています。 朝は私もバスに乗ってしまい、速い便で帰ってくるときもありますが、遅い便で帰ってくると部屋が大惨事になっています。挙げ句の果てにその状況下で走り回る子もいます。 遊ぶコーナーを分けようと、衝立を作ったりマットを敷いたりしてますが、それ自体を動かし、玩具も箱ごと色んなところに持っていってしまうため、結局ごちゃまぜです。 片付けは率先して行う子が多いため、その状態からきれいになるのは速いのですが、他のクラスと比べると、全体的に部屋が汚い中で遊んでいる状況です。 初めて4歳児をうけもっているので、正直道対応したら良いか分かりません…。これは当たり前の光景なのでしょうか…?他のクラスは走り回る子もいませんし、玩具もコーナーごとに子どもたちが分かれて遊び、テーブルの上のものは床に落ちていません。 子どもたちが落ち着いて遊べるようになるにはどうしたらよいか、実際の経験等ありましたら教えてください…!
マットお片付け登園
めん
幼稚園教諭, 幼稚園
ゆい先生
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
その光景が当たり前かと言うと 少し違う気がしますが…💦 朝の自由時間に限らず、 お部屋で遊ぶことが多いのでしょうか? お外では発散して思い切り遊ぶ お部屋では静かに上手に遊ぶという リズムや区切りがまだ上手く出来ていないのかな?と思いました。 部屋が汚いということも気になりますが その部屋の状態で走り回っている子がいるというのが大きな怪我に繋がりかねないと思うのでとても心配です…。 走り回っている子もそうですし ちゃんと静かに遊んでいた子を 巻き込んで怪我をする恐れもあります。 4歳児ですし多少は仕方ないとは 思いますが、子どもがみんな 落ち着いているときに 遊び方について話してみるのはどうでしょうか? 『先生ね、最近困ってることあるんだよね。それはね朝お部屋がおもちゃで汚くなっててお部屋の中なのに走り回っている子がいるの。それにおもちゃもよく壊れてるんだ。』という感じで(ここで子ども達ドキッとする子が何人かいるはずです。笑) 『外では沢山沢山走って良いんだよ。でもねお部屋ではどうかな?』と 話していく感じです。(このままだと大怪我に繋がることも話してください) (お部屋で遊ぶときのお約束も伝えてください) わたしはこの話を繰り返しつつ 上手に部屋で遊べた時は 『先生ね、嬉しいことがあったんだ!』と 前回よりも少しでも落ち着いて遊べたこと、仲良く遊べたことをすごいね!お姉さんお兄さんになったね!約束守れたね!と伝えていくようにしてました! そして外での発散!! お部屋での集中!!を意識して 生活してました。 大変だとは思いますが頑張ってくださいね 応援してます!!!
回答をもっと見る
4月に小規模保育園に転職しました。 2歳児クラスさんが玩具で遊んでいて、次の活動へ移る際(散歩へ行く、給食を食べるなど)、片付けは促すものの、子ども達は殆ど行わず、最後に残った保育者が残りを片付けています。 皆さんの園ではどのくらいしっかりお片付けを促していますか? 前の園と比べるのも何ですが、きっちり片付けが終わってから次の活動に移っていたので、違和感を感じてしまいます。
お片付け遊び2歳児
しんかりおん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
子ども達と一緒に片付けていますよ
回答をもっと見る
保育士をしていて思うこと。 片付けられない人が多い、 整理整頓が出来ない、 物を元の場所に戻さない、 伝えてこないのに、言わないと怒る、 自分の書類の仕事が優先で、他の人の事は考えない。。 やーね。
整理整頓お片付け記録
コトリ
保育士, 保育園
KiMi
保育士, 保育園
こちらも失礼します。 片付けられない人多いです。 保育室も棚の上がぐちゃぐちゃだったり。 複数担任で相手がそうだとちょっとストレスです💦
回答をもっと見る
久しぶりに1歳児に対して、イラっとしてしまった💦いつもだったら、少し時間をかけてでも一対一で、気持ち良く片付けできるように促すのに… 片付けの時間になり、やっと片付け終わったものを次々に出してくる男の子。「もうお終いだよ。終わり!お〜しまい!」と手に取った玩具を戻してしまった…泣きはしなかったけど、不服そうな顔してた。 おままごとの片付けの時、最後の1人になった女の子。まだエプロン、三角布、おんぶ紐もつけたまま、カバンには食べ物をたくさん入れており、私は片付けなんて知〜らないって顔して歩き回っていた。一呼吸待ってみたけど、周りはトイレ行ったり、次の紙芝居を見る準備に入っていて…堪忍袋のおが切れて「片付けしなくていいよ。でも、こっちで遊んでね!」と抱っこして、ままごとコーナーの最後の整理をしていた職員の前に移動させてしまった。抱っこしている最中、「嫌だー!」と言っていたのに。 反省…1歳児にあんな対応、初めてしてしまった…ごめんなさい🙇♀️
お片付け1歳児ストレス
たむたむ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ありますよ。みんな 片付けしてるに1人 知らん顔してる子に同じようにすることありますよ。1歳児に鬼のように怒る必要無いのに😭💦と思いながら言ってました。
回答をもっと見る
現在1歳児の担任なのですが、オムツ替えや給食準備の時間など、少し子供たちで遊んでいて欲しい時に何で場を繋いでいるのか教えていただきたいです。破れない素材の絵本やブロックなどを出しているのですが、絵本の上に乗ってしまったりブロックも片付けるのが手間だったりして、何かいいアイデアがあればぜひ教えてください!
着脱お片付け手作りおもちゃ
piyo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, その他の職場
一人の先生が絵本を読んで、その間にもう一人の先生がおむつを変えていっています。
回答をもっと見る
園や保育室内の クリスマス飾り(ツリーや壁面・飾り)は、 クリスマスの日が終わったら、すぐに片付けますか? 年内くらいまで飾ってますか?
お片付け壁面保育室
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
壁面は12月いっぱいまで飾るつもりですが、ツリーやオーナメントなどはクリスマスが終わったら片付ける予定です!
回答をもっと見る
私は個人でpripriを買っています。保育士歴も長くなるとpripriもたまり、どうやって片付けようか悩んでます。いらないものは売ればいいんですが、何気に使っていてまだ売るまではしたくありません。みなさんはどうやって部屋に片付けていますか?今は3段ボックスを三つ組立てていますが、もう限界で、大容量の本棚にしてもpripriはサイズが大きくて中々サイズが合わず。おすすめの片付け方を教えてください。
お片付け保育士
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
まお
保育士, その他の職場
私はピコロ世代なので、 凄い量です。 見ない物の方が多いですが、 私も売る気にはならず 職場に持って行って保管していますよ。 色々な先生が見せて!と 使ってくれています。 捨てられずでも家では保管しきれずです。 回答になっていないかもしれませんが(汗)
回答をもっと見る
認可保育園にて調理師パートとして勤務しております。 私の担当は主に、0歳児さんの食事配膳や食事の後片付けを担当しております。 離乳食も調理師が調理しています。 この話を保育士の友人に話すとビックリされました。 離乳食はクラス担当の保育士がする、後片付けももちろん と聞きました。 皆さんの保育園もそうなのでしょうか??
調理師お片付け離乳食
ひらっち
調理師, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
認可保育園の保育士です。 0歳児の離乳食、盛りつけは栄養士さんです。 ワゴンで教室まで運んでくれます。 その後机に配置〜食べ終わった皿をワゴンに乗せる までは保育士が行っています。 離乳食の子のおやつ(ハイハインやクッキーなど)は市販のものですが、栄養士さんが他の食材と一緒に注文してくれています。(頼むのは担任) 0歳児に限らず給食と午後のおやつ(たまに市販品も有り)は栄養士さんの手作りで盛りつけ·各教室まで運ぶはやってもらっていますよ。 離乳食を0歳児の担任が作っているということですか? 今の園と実習でしか保育園の経験はないですが、すべて給食室の先生が作っているので、逆に驚きです。
回答をもっと見る
皆さんの園には用務の先生がいらっしゃいますか?(公立か私立か等も教えて下さい) うちは用務の先生が居ないので、大体のことは保育士が担当してやっています(大掛かりな修理等は園長や業者)が、忙しくて手が回らないのかおもちゃや絵本の小さな修理が出来ていなかったり、保育環境があまり整っていないところも見て見ぬ振りでそのままなことが多いように感じます。 正職の先生が保育に集中してスムーズに過ごせるようにサポートしたいなぁと思うのですが、人数もギリギリで一日を無事に過ごすだけでいっぱいいっぱいです。 公立では手が空いたパートの先生が、保育中に各クラスの製作の準備手伝い、部屋の掃除や片付け、草取り等の作業が出来ていて、十分な人数がいるって大きいなぁと思います。
お片付け公立私立
maago
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
私立認可保育園です。 結構人数のいる園なのですが、用務の先生はいません! パートの職員の方が手が空いているときにお手伝いしてくださったり、お掃除をしてくださっています。もちろん、正規職員も当番や手があいているときに行います! 細かいおもちゃの修繕などは午睡中にまとめてやることが多いですね…! 本当に十分な人数がいるのは、ありがたく、特にパートさんが気を利かせてくださるのが本当にありがたいかぎりです!
回答をもっと見る
保育室の環境構成について 写真等を用いてわかりやすく 書かれている文献を ご存知の方いらっしゃいますか? 年齢ごとの発達、遊び等の本はよく見るのですが 環境構成にフォーカスをあてた本を見たことがありません。 どのようなコーナーを配置すると 子ども達が集中して遊べるのか スムーズにお片付けできるのか 注意散漫にならないのか とても興味があります。 ご存知の方いらっしゃいましたら ご回答お願い致します。
お片付け環境構成保育室
梯
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
机上コーナー(パズル)、キッチンコーナー などきっちり分けることで子どもは落ち着いてあそべる…と「あそび」?をテーマに1年 保育所内 研修をしてきたという保育所(公立)で聞いたことがあります。 たしか そこの保育所は机上コーナーは壁に向かって作ってありました。1歳児クラス(後半ですが)でも落ち着いてパズルをしてました。
回答をもっと見る
自由遊びに制作をする子ども達。 主体的に始める制作は、意欲的に夢中で取り組んでいるが、色々な切れ端やら散乱状態! 制作に夢中になってる間はあまり声かけをせず、最後の片付けまで見守りますか? それとも途中段階でも、作業がしやすいようにと少し片付けを促す声かけをする、子ども達が作品作りに集中できるよう保育士の方がある程度環境を整えるなど‥ ご意見、アドバイスなどいただけると嬉しいです😊
お片付け制作5歳児
トナカイ
保育士, 認可保育園
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
自由遊びで制作ができる環境、うらやましいです!! 正直、どちらでもアリかと! 子どもたちの発達状況によって変えてもいいかなと思います。 3歳児さんなら、制作に集中できるよう保育者が環境を整える、 5歳児さんなら、自分で身の回りの環境を整えることに気づけるように、タイミングを見て声かけしたり、最後まで見守ったり✨ それか、制作用のゴミ箱(新聞紙で作った箱とか、ビニール袋)を最初の段階で、机の真ん中に置いて、「これにゴミ入れてね!」って言ってもいいかなーと思いました!
回答をもっと見る
ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!
制作保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
指輪っていうのがあります。 15 cmの折り紙を半分におって4 ツ切りにします。それを赤や青&金か銀の裏表にして…それから折りはじめます。YouTubeで見たと、娘に教えてもらいました。今でもあるかな? 細かくて難しいんですが、子供達が夢中になるんです。やっぱり宝石には魔力があるのかもしれないです(笑)。 もし見つからないなら、折り方を撮ってここに貼り付けるので、リコメください。 もし、見つかったら…リンク貼り付けていただけると嬉しいかも。私もその動画見たいので。 (^人^)
回答をもっと見る
長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。
小規模保育園乳児パート
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。
回答をもっと見る
新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇♀️
劇遊び5歳児遊び
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)