私の動きが、的外れなようです。こどもと片付けしてて 他の先生が保護者対応してたとき、おもちゃを元の場所に戻してたら、はあ?というかおされました。りんが苦手。他の先生が集まってると、また、私の悪口いってるて勝手に思い込んでしまいます。クラスのこどもは、私のこと、大好きと抱きついてくれます。意地悪おばさん保育士に、嫌味言われ、凹みます
お片付けトラブル保護者
りん
保育士, 公立保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
女性の多い職場難しいですよね。 だけど見ている人はちゃんと りんさんの事を見てくれていますよ。 人の事を言う人は何処にでもいます。言いたい人はほっておいて、子どもの安全を1番に考えお仕事一緒に頑張りましょうね!
回答をもっと見る
保育に正解はないと言うことばがありますが、こどもからの要望をどこまでOKにするか、NGにするか迷います。よい判断ができるようになりたいです。 私は危険じゃないことや、お友達に迷惑がかかること以外ならついつい、いいよって言ってしまうのですが、あとで別の先生に止められます 例えば、おやつのお茶が少し残ってて、おやつも完食してるし少しくらいならいいかなと思って、片付けておいでって言ったら、その子が片付けようとしてるときに、別の先生がお茶残ってるよ、ここで座って飲んでって言ったり。 公園でバケツに砂を入れてそこに木を刺して植え木鉢みたいなの作ってる子が園に持って帰りたいって言ったのですが、公園に返そうねって言ったら、イヤイヤ言いはじめて、まあ明日もこの公園に散歩に来るから明日返せばいっかーと思って、カートに乗せようとしたら、止められたり 多分先生たちは、それぐらいちゃんとダメって判断できないのかって思ってるんだろーなって感じがします。私は元々判断力がないのもあって、こどもが○○したいってきかないとき、自信がないので念のため確認しようとすると、そんなこと自分で考えれないのって思われてそうです。 先生によっては、私の判断を否定ばかりしてくる先生もいるし、理由付きで言ってくれる方もいるし、こういう方法のがいいって言ってくれる方もいますし みなさんはこどもの要望とかって、どこまでOKにしてますか?よい判断ができるコツがあれば教えて下さい
お友達公園お片付け
ねこバス
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
たしかに保育に正解はないです。 でも 理由はあります。 牛乳やお茶を飲む→脱水にならないため、体温を下げるため、歯磨きの代わり… 砂を片付ける→メリハリをつける、使った物は片付ける… など。 正解がないから何でもOKは違うかな?と思います。
回答をもっと見る
食事について、 ・食事が始まり、しばらくして食べなくなった ・「もういらない」と言った ・一口も食べなかったがいらないと言った そしたら、すぐ片付けますか? 捨てますか? みなさんはどうしていますか?
お片付け給食
みりにゃ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ヒメミコ
保育士, 保育園
年齢にもよりますが、一口頑張ってみよう、と声をかけることが多いです。 わたしの園では、苦手なものや食べきれないものは半分に減らしてもいいので完食しよう、という考え方でした。 声をかけて一緒に食べたりしてみて、それでもダメだった場合は片付けてもいいと思います。
回答をもっと見る
3歳児です。ままごとが散らかして終わってしまったり、遊びが長続きしません。片付けも出来ずに違う遊びに行ってしまいます。保育者が一緒にやったり、片付け競争したりやっているのですが… どのようにしていますか??
ごっこ遊びお片付け3歳児
そら
保育士, 公立保育園
みゆ
保育士, 保育園, 認可保育園
昨年度、3歳児の担任をしていました。 ままごとって本当に散らかりますよね・・・ 私の園でもさっきまで遊んでいた子が、出したまま違うで遊んでたり、机の上や下におもちゃが散乱していたりしました。 根気強く、片付けするように伝えて行くと、だんだん早くなってきていました。 お家やレストランの話をして、机の上や下に食べ物は転がっていない事を伝えると、月齢の高い子たちは意識してくれていました。 おままごと遊びのやり方が定着するまで、保育士が一緒に遊ぶのもいいと思います。 私は、おままごとで作ったもの(お皿に乗せて、ハンバーグ定食を作ったり、カレーを作ったりした物)の写真を撮り、アルバムに入れてメニューを作っていました。 これを作ったら良いとわかるので、バラバラにならずに作ってくれる子もいましたよ。
回答をもっと見る
年長児担任です。 うちのクラスの子供たちは自分の身の回りの始末が苦手で… 外遊びから帰ってきて帽子は脱ぎっぱなし、外靴や上履きもあるべき場所に置いてない、室内で廃材遊びしてもそのまま…脱いだ服も脱ぎっぱなし… なんてことが日常茶飯事。 このままではいけないと思っていても毎日口酸っぱく言っても改善せず…でも年長だしいい手立てがないかなと探っていますがいい案が浮かびません。 1年間かけてできるようになっていけばと思っていますが、皆さんはどのような手立て使っていますか? いいアイデアがあればを教えて下さい。
整理整頓生活習慣お片付け
くろまる
保育士, 公立保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
年長クラスだと身の回りのことを 自分でできるようにならないと ですよね! 行動にメリハリをつけて 一斉にやらせるのはどうでしょうか? 導線が分からないのでなんとも 言いにくいですが 例えば、外遊びの後は全員帽子を しまってから、手洗いに促したり 着替えて片付けが終わった子には 座って待っててもらって全員終わってから次の行動をするなど メリハリをつけてあげると いいと思います!
回答をもっと見る
今日も、上に言われました。休憩時間に机で頭痛を休めていると、仕事できないくらいしんどいののら帰って!あなた、せきもしている。コロナがはやっているし、年度末なんだから、他の先生にうつしても迷惑、と言われました。まず、大丈夫。ではないの?私だから、そんなふうにきつく言うんだよね。と思うと悲しなりました。片付けして帰ろうとすると、そんなことしなくていい。早く帰って。あなたは、帰りも自転車でしょ、と。私、かなり嫌われてますね、あと5日いけば退職!保育園って、上に気にいられないと、やれないてすね、私には、いつも、話しかけられないし、
お片付け休憩コロナ
りん
保育士, 公立保育園
lv2323
看護師, 保育園
退職お疲れ様です。よく頑張りましたね。 次の職場が良い人間関係だといいですね。
回答をもっと見る
0歳児1歳児クラス担当の先生に質問です。 室内遊びをしているとどんどん玩具が散乱し、子どもの遊びも乱雑になってきませんか? そこで意識して部屋を片付けつつ保育しているのですが、保育士間で意識を共有できず、いつも私が片付けるか、「ここ、片付けてもらえる?」とお願いするかの繰り返しです。 みんなで意識を共有できたらいいなぁと思うのですが、なかなか難しいです。 何か良い策があれば、教えていただきたいです。
お片付け部屋遊び0歳児
のん
保育士, 保育園
あぽろんろん
保育士, 保育園
1才児クラス担当です。 のんさんのお気持ち、とてもよくわかります。すぐ乱雑になりますよね。 お部屋によって違うとは思うのですが 私の園では どのオモチャもブロック、スクイーズ、人形、小さな車やキャラクター、とそれぞれ大籠にまとめています。 毎回1種類のみ出し、お部屋の半分までで遊ぶルールがあるので 遊んでいる時は散らかり放題ですが、危ない時意外は見守っています。 終わったら皆で競争しながら わ~ッと片付けます。 園によって違うとは思いますが、種類をまとめるだけでも だいぶ楽になるかと。 もうされているようでしたら、ごめんなさい。 保育士間の意志疎通、普段からつぶやきがてら問題点を伝えてみてはいかがでしょう? 意外と伝えてもらったほうが、鈍感な私タイプなら嬉しいですよ。
回答をもっと見る
仕事では2歳児を担任しています。我が家には2人の子どもがいるのですが、3歳児で4歳と7歳の小1。息子達は自分が担任している2歳児よりも、(言うこと聞かない、片付けできない、イタズラの度合いが酷すぎる、危険察知能力が乏しい、すぐ暴力的な喧嘩をする、じっとできず行儀が悪い、破壊•分解が好き…etc)兄弟ってこんなものですかね?私自身は、弟と2人で育ちましたが、弟はこんなハチャメチャな子ではなかったので、何でウチの子達は⁉️と日々思ってしまいます…男の子ばかりの家庭の方、どんな感じですか?
お片付け家庭ストレス
たむたむ
保育士, 公立保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
結構激しいですね…(^-^; うちは年長と2年生の兄弟です。 毎日すんごいうるさいし、喧嘩はしょっちゅうですが、暴力や破壊はほとんどない…かな…??いや…時々は壊したり『ゴンってされたー(泣)』とかはあるけど…(^-^; 保育園や学校ではトラブルなく、いつもニコニコですと言われるから、家で発散させて他人様には迷惑かけてないならいいかな~(^-^; と思ってます。ひたすらうるさいけど……………。(苦笑)
回答をもっと見る
やってしまった…子どもが食具を片付けたいと言っていたので1つずつお願いしたら怪我をさせてしまった。私は保育士失格だ。やりたい気持ちを受け止めすぎた結果、繋がった。園長や主任に相談しなかった結果、繋がった。それをしなかった私に責任がある。今年付けで辞めます。
お片付け怪我対応主任
くろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 学童保育
のん
保育士, 保育園
何歳の子ですか? どの程度のケガなんですか? 子どもがケガをするとすごく落ち込みますよね。しかも自分の予測が足りなくて起きてしまうと、「私にはもう無理なんじゃないか」と余計に落ち込みますよね。わかります。 私もたくさん落ち込んで、それでも16年やってきました。たくさん落ち込んだからこそ、いろんな予測がたつようになったし、くろさんのように落ち込んでいる人の気持ちもわかります。 まずは気持ちが落ち着くまで待ちましょう。やがて子どものケガも治ってきますから、落ち着いて、今目の前にいる子どもを大切に見てあげましょう。 失敗は誰にでもあることです。 あまりご自分を責めないでください。
回答をもっと見る
保育学生時代から仲良しの同期(男性)がいるのですが、放デイで週に2回くらい一緒に働いています。 昨日、朝会って挨拶したら同期は手を振るだけでした。そして、午前中は1回も目を合わせてくれないし話してもくれませんでした。 午後になり利用児がいる時だけは必要なことだけ話してくれました。利用児が帰宅して遊具を片付けようと声をかけたら「いや、いいよ」と言い、同期1人だけで片付けを始めました。 前回は先週の土曜日に会って、その時はとても穏やかで普通だったのですが、いきなり態度が変わってびっくりですし、関わらないでほしいみたいなオーラを出しているので「どうしたの?」など、声をかけることも出来ませんでした。 今までは眠いなどプライベートのことや仕事の不満を言ってくれていたのですが、今回は何もなくむしろ察して欲しいような感じがしました。 今までは遊具の片付けも必ず一緒にやっていたのに。 そんな雰囲気の中で利用児を受け入れるのも、過ごさせてしまうのも本当に嫌だなと思いました。 今日は私が仕事休みだったので会わなかったのですが、明日も状態が変わらなかったらどうしようと思っています。 そっとしておくしかないのでしょうか。
お片付け学生
はせ
保育士, 事業所内保育
お片付けに関しての質問です。 どうしてもお片付けができない子がいます。知的な遅れがありますが、勉強は割と出来るのに、お片付けになると全くやりません。お片付けしようと言うと、急にそっぽ向いて聞こえないフリをします。見かねて他の児童が片付けてくれます。何度も何度も声かけをして、お片付け出来ないと次はおもちゃ貸せないよと話してもやりません。先日はおもちゃ貸せないと言ったら、他の児童の遊んでいるのを無理矢理取りに行き、先生に注意されて泣きました。無理矢理させるのではなく、自分の使った物をお片付けさせるにはどうしたらいいでしょうか?
お片付け
イブ
保育士, 認可外保育園, 放課後等デイサービス
めんま
保育士, 認可保育園
うちのクラスにも片付けられない子がいます。質問者と同様で頭は賢いしこだわりが強い子です。 あたしの場合は、一緒に片付けようと声かけるようにしてます。もしくは、せっかく作ったものを壊したくないのであればどこかに置いておいてまた使おうねとお約束したりもしてます。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスでは子どもに合わせたおもちゃや視覚的に伝える手洗いのやり方、おもちゃを片付ける場所の写真以外に、製作等で作った方がいいものはありますか?
お片付け手洗い学童
はせ
保育士, 事業所内保育
夕凪
保育士, 学童保育
以前放課後デイサービスに勤務してました。子どもさんの障がいにもよりますが、私はやる事が絵と単語で書いてあるカードを作りました。特に、広汎性発達障がいの子には有効でした。生活に慣れてくればカードなしでも大丈夫になりましたよ。
回答をもっと見る
給食後の片付けや掃除での悩みがあります…それは、 床に落ちている食べくずを皆さんはどうやってかき集めていますか? 僕はミニほうきでかき集めていますが、他の先生より時間がかかっているように感じてますΣ(;゚∀゚)ノ 何か良い案などあれば教えてください。
お片付け
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
yuuu
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
濡れた雑巾で集めています。ほうきよりも個人的には集めやすいです。
回答をもっと見る
お昼ご飯時に 男の子が30分の間で3回いき 一回目は、自分は確認できていなかったが トイレに行き、数秒で戻ってきて、トイレの流す音も聞こえなかった。 二回目(一回目から約3分後)は、トイレをしてるのか確認。すると、出なかったのか戻ろうとし、見られていたことに気づき、またトイレをし始め、「出ませんでした」 三回目(二回目から約5分後)も、トイレしているか確認。少量でておわった。 食事を終え片付けていると、すぐに 三回目から3分後に、トイレに行きたいと言い出した。 その子に、『ほんとに行きたいの?』ときくと頷く。 『ホントにトイレ出るのなら、いってきな?出ないんなら、帰りの準備しなね?』というと、支度をし始めた。 頻繁にトイレに行き過ぎだと思うんですが これは、どういった対応をすべきですか?
お片付け給食
ゆーすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ねこひめ
保育士, 公立保育園
お昼ご飯時に何回もトイレに行くとのことですが、遊びの時間とかもですか?家庭ではどうでしょうか?もし、他の時でもそうなら、頻尿だと思うので、一度、小児科受診を保護者の方にお勧めします。 そうでないのなら、何かやりたくないことの回避か、トイレに遊びにいってるか、以前、失敗したことがあって気になってるとか‥ 私も、本当にトイレがあるなら行っておいで〜って言って、ちょいちょい見守るかなぁ。行くなとは言えないですしね。
回答をもっと見る
すみません… ほんとに今日やばかったのでまた愚痴らせてください… 私は6月末から年少の補助的働きだしてるものです。 今日帰りのバスから帰園後、トイレに行く間も無く(4時ごろ)そくざに「先生、全学年のお金計算して紙に書き出してください。」 それは、各クラス(3学年合わせて6クラス)の保護者が持ってきた行事費の事でした。 それぞれクラスの詳細を表にして子どもの名前の判子も全学年おして計算しろと… それをしようと思ったら、「先生、私のクラスの絵の具を15色といてください。それから画用紙にトイレットペーパーをはって10枚用意してください。」 と… 定時は5時15分…既に4時半前でした… 私はその先生に質問しました。「今からこれだけの絵の具といて画用紙にトイレットペーパー貼ったのを何枚か作って、全学年の行事費の計算ができますか?」と… そしたらその先生が「はい、できますよー」と… (いや、無理やろ…てか各クラスの行事費も絵の具も担任が責任もってやれよ)と思いました… でも、文句言わず絵具を解き終わりやっと全学年の行事費の計算をするために各家庭から集めた封筒を出し…(てか、各家庭から集めた封筒のお金担任がすぐに確認しろよ) 計算していましたがもうあと15分しかありません。できるはずもなく、時間が過ぎるばかり… 定時で先生たちはお疲れ様でーすと帰っていき、理事の先生が「気をつけて帰ってねー」と… いやあなたたち担任やろ… なんであなたたちのクラスの行事費やってるのに…帰るの? しかも、理事の先生、その帰る先生達に気をつけて帰ってねーってなに? え…私は? 私は帰れへんの? 私は1番通勤時間が長いのに… バスと電車合わせて1時間半掛かるし整骨の病院も予約してるのに… けど、計算が終わらない… 積もり積もった封筒… 今日中に終わらせろと言われてなきそうになっていました。 結局終わらなく気づいたら6時前… これを今日中? 家帰りたい… 私も家に帰りたい… 溜まりかねて定時過ぎてるんですがと言うと「じゃぁ明日やってください」と言われ… とりあえず片付けて帰ってきました。 理事の人や園長に「えー帰るん?」みたいな表情されて… え、、これってイジメ? 私ターゲットになってる? そもそも、絵具の準備にしても、それよりクラスのお金の計算は今まで3園転職してますがどの園もそういったクラスの費用の計算は担任がしていました! 補助にそれを全部させるなんて… 私の事人間と思ってないし、何でもやりますロボットにしか思われてない… 残業代なんかもちろん出ません! しかもお金を計算してるときに、本来なら500円無ければならないところが450円しかないご家庭の封筒が! これも普通は貰ったら担任がすぐに開封し確認するのが普通ではないですか?💦 間違いがないか担任が責任を持つべき! もうほんとに腹が立って仕方ないです。 明日、朝に理事と園長に整骨院通ってるので定時で帰らせてもらえますか?と言うつもりです。 本当に腹が立ちます。 自転車で帰れる距離の先生らが帰って行き 私は1人この膨大な数の封筒の金額を確認する… 今日は血管切れそうでした… いつも文句言わず雑務もやってるのにこんな扱いありますか? なんで? 嫌な顔ひとつせずやっているのに! どうしたら良いですか… とりあえず明日も遅バスなのでそれが終わったら膨大な量のお金の確認をするのですが、その前にあたかもわざとの用に違うまた仕事を押しつけてこないか心配です。 もう嫌… 3月まで頑張らずに辞めようかな。 めっちゃ怒り奮闘して書いた愚痴、読んで頂きありがとうございます( ; ; )
お片付け家庭残業
あみ
幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私も頼まれると断れないので気持ちはよくわかりますが、その時に今急ぎの仕事があるので無理です!と言えると良かったかもしれませんね。 辞めるなら 1ヶ月前に言うのがルールです。非正規であれば 月末くらいに限界です!と泣き落としで辞めれるかもしれませんが、正規であれば難しいのでは?と思います…
回答をもっと見る
9時から18時までの出勤時間で毎日18時にお迎えのご家庭があるんですけど、17時でパートさんも帰るので子どもが全員帰ってからおもちゃの片付けやらゴミ捨てなどすると定時で上がれることがありません。 もちろん残業代はつきません。これって普通なのでしょうか。
お片付け残業保育士
ぴの
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 今 働く市は 時間外がきちんと付くので 最終勤19時以降に片付けをした場合、10分でもつきます。
回答をもっと見る
みなさんの園では、遊びのコーナーとか作られてますか?作られてるところは、その部屋は午睡する部屋と一緒だったりしますか? うちの園は狭いのもあるのか、コーナーというものが存在せず。でも必要だと思う先生が増えてきたので、コーナーを作ろうということになってきてるのですが、今は朝出勤したらコーナーを作って、自由遊びが終わったら片付けるという感じです。 コーナーをきちんと作られてる園では、食事する部屋、午睡する部屋というのはどう使われているのかなぁと思い、質問させていただきました。
お片付け部屋遊び保育室
ニコニコまん
保育士, その他の職種, 事業所内保育
ぷー
保育園, 幼稚園
コーナーあります。子どもが自由に好きな場所で遊べるのはいいことですよね😁 環境構成は1部屋に食事コーナー、いくつかあそびのコーナーがあります。 午睡は、コーナーや空いている場所にコット(一人用ベッド)を置いてます。 ※棚の転倒など考慮して、置く。 ※棚を移動あり。 ※こどもが遊んでいない場所から敷いていく。 食事コーナーのテーブルやイスは出しっぱなし。食事の前の主活動で、お絵かきや製作をするときに利用してます。 食事をするテーブルの数にもよりますが、多い場合はテーブルを直して、食事の時に出すでいい思います。一つだけ出して、あとは直してますね。 食事コーナー ※遊びコーナーの棚で仕切る、パーテンションで仕切る ※子どもの座る向き→あそびコーナーを背にして座る(あそびコーナーの方を向いて食べると食事に集中できないため)
回答をもっと見る
ペアの先生が仕事できなさすぎてしんどいです。 異動してくる前にかなりのベテランと聞いていたので助け合えると期待してしまっていた部分があり、よけいに落ち込んでいます。 ・時間内に書類が終わらないのはもちろんのこと、 ・自分に割り振られている仕事なのにも関わらず期限を1週間過ぎて「やり方聞いてないんですけど」 ・自分の片付けが遅かったせいで合同保育までに終わらせないといけないオムツ交換が終わっていないにも関わらず「もう私上がる時間なんですけど」 ・子どもだけでは遊ばせない玩具を出したが見ておらず子どもの唇が切れて腫れる 挙げるとキリがないですが、書類系の仕事面でも、保育の面でも問題だらけで困っています。新卒なら指導もできますが、30超えた方なので今までずっとそのやり方でやってきたのかなと思います。指導するにしても、自分の仕事が終わっていないと周りに迷惑がかかっているという認識ができない限り指導の問題ではないと思っているのですが、困った先生にはどう対処していますか…。
お片付け異動怪我対応
ちゃんぽ
保育士, 保育園, 認可保育園
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
私のペアの先生は40近くて独学で勉強して今年保育士になった方です。 目に余る行為やもっとこうしたらいいのにと思うことたくさんあります。 その都度気づいたら本人に伝えていますが、響いてないみたいです。 仕事終わりにLINEしたり、午睡中に話したりして、こうした方がもっとよくなるとか伝えています。 初めての経験でわからないことだらけなのは百も承知ですが、なんかもうちょっと学ぶ姿勢を見せてほしいななんて思っています。 ちゃんぽさんのペアの方はベテランさんでそういう状況なのは本当にありえないし、人任せにしていろんな園を転々して経験年数を重ねた方なんですかね?? お互い大変だけど頑張りましょう!
回答をもっと見る
子どもの最善の利益とは? とある先輩保育士を見てると、この人自身が過ごしやすい保育をしてる気がしてすごくモヤモヤします。 子どもの泣き声が嫌いだそうで、子どもが泣かないような立ち振る舞いをします。他児とトラブルがあった子をすぐに抱きかかえて部屋から出たり、子どもがテーブルやロッカーの上に上っていても「おりてー」と軽く言うだけである程度許容していたり、タオルの片付けをしない子どもに「この子はこんなだから」と保育士が全てやってしまったり。泣かずに自分のやりたいように過ごすことが果たして子どもの最善の利益と言えるのでしょうか? これが20年以上保育をしてきた保育士なのかと思うとがっかりします。安全を優先してると言ってましたが言い訳にしか聞こえませんでした。 聞き返したり討論したりすることができない頭の悪い自分にも嫌気がさします そこで、知恵をお貸しいただきたいです。子どもの最善の利益とはなんでしょうか。保育をする人や園にによって違ってくるものなんでしょうか。 私は、子ども達が自信を持って生きていけるように身の回りの生活習慣や友達との関わり方を教えていくことこそ、子どもの最善の利益なんじゃないかと思っています。色んな意見があると思います。聞かせていただければと思います。 ちなみに、園長や周りの先輩保育士もこの人の保育の仕方は知っています。知ってて黙認していることに不信感を抱いてしまいます。今年度でこの園を去ろうと思っていますが、辞める前に絶対にこの人の保育の仕方について物申したい。ただ、いかんせん私の頭が弱いので、ほかの保育士の方々に意見や力をいただけたらと思いました。 長文・乱文失礼しました。 あなたの考える「子どもの最善の利益」を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
生活習慣お片付け安全
ゆき
保育士, 保育園
つーた
保育士, 認可保育園
最善の利益、難しい言葉ですよね。 その言葉の意味を考えると、何が最善なのかということ自体がわからなくなるので、難しい指針の言葉で考えるよりも目の前の子どもたちを見て、保育者のやるべきこと、やるべき保育を考えていけばいいのだと思います。 泣かないような立ち振る舞い、実際に見ていないのでなんとも言えませんが、年齢やその時の子どもの気持ちに応じて対応することはこれからの保育において必要です。なぜ、そうしているのでしょう?わからなければ聞くことからすれば良いのではないでしょうか。 どうしてですか?と。 午睡の間のちょっとした時間でもいい。あの時のあれ、どうしてこうしたのかと思って、と。難しいですか? 何かねらいがあってのことかもしれません。それが本当にただ子どもが泣くからという理由だけならば考える必要がある。 また、子どもが泣くことに対してどう考えているのでしょう?いいこと?悪いこと? どちらでもないですよね。怒って叱って泣いたら正解?なわけないですよね。 別に保育者は子どもを泣かせるためにいるわけじゃないし、かといって放任して全部を許すのも違うし。 泣き声嫌いなのはさておき、もしかしたら子どもの今したいこと、どういう気持ちなのか、を考えながら関わっている最中なのかもしれませんよ。 子どものやりたいことを受け止めることは必要です。子どもとやりとりをしながら、線引きをして関わることも必要です。 ですが、それは難しいことなんです。子ども主体で考えるうえで、必ず保育をしながらつまずくことがあります。なぜなら、今までの保育がそうでないから。そうしようと思っても大人が楽なほうになっていってしまうから。 最善の利益。子どもにとって自身の気持ちが尊重され、受け入れられ、認められること。安心して過ごせる場が、そこにあること。 考えればそれ以外にもあると思います。 ひとつ私が考え方を変えたほうがいいと感じたのは、教えていくことが、最善の利益だと考えられていることです。 保育者は、教師ではありません。教える?生活習慣は、保育者が手本となり見本となり手を加えながら一緒に行っていくことで子ども自身が覚えて身に付けていくものだと思います。 こうします、こうしましょう、こうするんです!それよりも、 どうしたらいいかな?こうしてみたら? うまくいかないことを経験することも大切です。 教えてばかりいたら、それしかできない子になってしまいます。自分で考える力を育てるには、どうしたらいいですか?自分で考える姿を、時には失敗する姿を見守るんですよね。 子どもが考えてしたこと、うまくいっても失敗してもそれに寄り添っていく。 やったね!がんばったよ!褒める。 それが、自信につながります。 もちろん、友だちとの関わりは、保育者が間に入って、こうしてみたらどうかな?と伝えることも必要です。 でもね、ある程度、子どもたち同士でどこまでどうするんだろうと子どもたちの力を見ることが必要だと思います。 あとは、保育者が身をもって伝える。 よく思うことがあります。 友だちとのトラブルがあったとき、 "ごめんねしたの?""ごめんねでしょ!"という保育者。本当にその対応でいいの? 果たして「ごめんね」だけの一言で全てが許されるのでしょうか。 違いますよね、でも現状保育士にはよく見られることです。 私はそれに疑問を感じたので、やり方を考えました。 幼児、特に年長では、"ごめんね"を言ったからって終わりじゃないからね、と伝えることがあります。なぜか。それは、最後に言う一言だからです。 自分が悪いことしたんだったら、何が悪かったのか、相手に気持ちを聞く必要がありますよね。ごめんね連発していたら、ちょっとまって、お話もしなきゃと言って間に入ります。誤ってぶつかった、そんなときには、"ごめんね"の前に"だいじょうぶ?"って言ったら優しいよって伝えます。 何が言いたいかって言うと、関わり方を教えるにも結果論じゃなくて過程も必要だから、こうだよだけじゃなく、子どもたち自身に考えさせることも必要だということです。 とても長くなってしまいましたが、最善の利益という観点とは違うもので、その先輩の保育を見た上で感じたことを伝えたらいいと思います。 むしろその方の保育より、律するような指導型保育とか、決まりばかりを作って守らせるような保育とか、大人の力、圧力で子どもの気持ちを押さえつけるような、いかにも保育者の都合で子どもを動かすような保育こそ、最善の利益になんかなってないと感じます。 いろいろと、失礼しました。
回答をもっと見る
一緒に組んでる人に早く動いてもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 午後おやつ後、本来なら5時まで活動時間がめいっぱいあるのですが、ペアの先生にお願いした片付けでもう5時…というような状態です。その間1人で子ども全員を見ていないといけないので活動はできません。 動きがわかっていないわけではなく単にひとつひとつの作業がのんびりな感じです。 経験も年齢も私よりもひと回り上の方なので、傷つけないような言い方をしたいです。
お片付け給食遊び
ちゃんぽ
保育士, 保育園, 認可保育園
アリエル
保育士, 保育園
活動時間をきっちり決めてみるのはいかがでしょうか。 「何分から、〜の活動をしましょう!なので片付けは何分までに終わらせてもらえたらと思います」とお伝えしてみてはどうでしょうか! それでも間に合わない場合は、出来る事はちゃんぽさんがあらかじめやっておいて片付けの仕事を減らしておくとか、色々試してみて、もしそれでもだめだったらもう子どものためにも他の先生に相談したり単刀直入にいうしかないかもしれませんね、、、
回答をもっと見る
年長さんでも片付けができない子はどうしたら 片付けできるでしょう? はさみとかテープとかもかたづけられないん ですが
お片付け怪我対応5歳児
あっきー
その他の職種, その他の職場
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
習慣が身についていないか、年中のときからどこに何を片付けるのか理解していなかったのかなと思います。 年中でどれほど声掛けをしてきたかわかりませんが、繰り返し伝えたり一緒に片付けるところから始めてみたらいかがですか? もしかしたら記憶出来ない何らかの理由があるのかもしれないし、めんどくさいからと頭では分かっているけど注意されないからと怠ってきたとかも分かるかもしれませんね。
回答をもっと見る
度重なるお手紙で保護者も協力して下さり、子どもが登園自粛で少ないのに、保育士が保育ではなく、抜けて家でもできる作業とか不要不急の片付けができる人数出勤しています。職員を半分に分けて在宅勤務にもなっていますが、今は保育できる最低人数出勤するべきなのではないかとモヤモヤしています(´TωT`) 皆さんの現場ではどうなっているのでしょうか?
お片付け怪我対応登園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
mm
保育士, 保育園, 認可保育園
うちの園では最低人数の出勤にはなっていますが休みが全て有給な為、4月時点で既に有給がなくなりそうで不安です。 なにか補償があれば働きやすいんですけどね…。
回答をもっと見る
2歳児クラスの後半の話です。 自由あそびから片付けをし、おやつを食べようという時にどうしても玩具であそび続けたいという子がいます。 おやつはいらない。あそびたい。 それは、その子の気持ちなので尊重します。 あそんでいてもいいけれど、先生の見えるところでお願いね。と言っています。おやつも食べないといいます。 2歳児の姿としては、よくあることかと思うのですが 2歳児クラスも後半になってくると、幼児クラスへの準備としてある程度は約束事やルール、規範を知って欲しいと思います。あそんでいる最中にそろそろお片付けしておやつだからね、と心の準備ができるように伝えたり繰り返し伝えたりはしているのですが癖になっているのか絶対にあそびたい、おやつは食べない、といいます。 個人的には子どものやりたいこと、あそびたいならあそんでいてもいいのかなと思うのですが、、、。3歳児クラスになり、見てくれる保育士の数もぐっと減り、目や手が行き届かなくなると、その時にはその子自身が苦労するのではないかと心配になったりもします。 その子の気持ちの尊重と、約束事やルール、規範を知らせることのどちらを大切にすべきか悩んでいます。 みなさんはどう思われますか? 具体的にどうしているかも、アドバイスいただけるとうれしいです!
お片付け幼児3歳児
めみた
保育士, 幼稚園, 認可保育園
ららら
保育士, 保育園, 認可保育園
子ども自身で選択をして、自分達で生活を作っていくのがいいというのが私の意見です。2歳3歳は怪我や事故など危険に繋がるならともかく、無くてもいいような決まりなら作らなくていいかと。もう少し大きくなれば学べると思います。
回答をもっと見る
こんにちは!皆さん新年度お疲れさまです! 今日は皆様のお知恵を少し拝借したいんですが… 私の勤める園は一斉保育で、私は今年度3歳児クラスを担当しています。 朝の自由遊びからのお片付けに時間が掛かってしまっています。 声掛けなどをしつつ片付けますが、ブロックなどが部屋中に散乱し、そこでまだまだ遊びたい子どもたちもいて、中々しっちゃかめっちゃかなカオスな状態です(笑) 年齢的にもまた年度始めということもあるので、アセらずに行こうとは思っていますが、この時期の子たちにも何かできる援助がないかなぁと、模索中です。 また、私もあまり怒鳴ったりして子どもたちを動かしたくないので、何とかうまく出来ないものかと試行錯誤しております。 そこで、、 ・自由遊びの室内構成は、子どもたちが片付けやすいようにしていますか?もししていたら、具体的にはどんな風に行っているのか教えていただけたら有り難いです。 ・自由遊び→お片付けの際に工夫して行ってること、声掛けなどがありましたら、そちらも教えていただけますでしょうか。 他園ではどのように行っているのか、是非とも参考にさせて頂きたいと思います。お時間ありましたらよろしくお願いいたします!
お片付けクラスづくり環境構成
まりお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 事業所内保育, 託児所, 児童施設, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
だだんだんだん
保育士, 保育園, 認可外保育園, その他の職場
こんにちは、新年度お疲れ様です! 参考までに私の園の片付けの流れをお伝えしますね!私も皆さまの様子をお聞きしたいですー! ・お片付けの3~5分程前に声を掛ける ・必ずピアノを弾く ・先生が1番に片付け始める 出しているおもちゃにもよりますが、片付け用のカゴを持ち上げたり移動したりして遊びの延長のように進めています☀️ 特別片付けやすい室内構成にはなっておらず、子どもの目の前でおもちゃを出してカゴは手の届かない所へ。子ども達はおもちゃが入っていたカゴの置き場を理解しているので、先生がカゴを取ろうとすると片付けと理解してパッと動きだしますよ✨ 嫌がる子にはカゴから遠いおもちゃを持ってきて!とお願いしたり、次の活動を伝えたりして見通しを持てるようにしてあげています。次の自由遊びの時間を伝える、同じおもちゃを使える様にする、なども単純ですが続けていけば効果的ですよね✨
回答をもっと見る
ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!
制作保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
指輪っていうのがあります。 15 cmの折り紙を半分におって4 ツ切りにします。それを赤や青&金か銀の裏表にして…それから折りはじめます。YouTubeで見たと、娘に教えてもらいました。今でもあるかな? 細かくて難しいんですが、子供達が夢中になるんです。やっぱり宝石には魔力があるのかもしれないです(笑)。 もし見つからないなら、折り方を撮ってここに貼り付けるので、リコメください。 もし、見つかったら…リンク貼り付けていただけると嬉しいかも。私もその動画見たいので。 (^人^)
回答をもっと見る
長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。
小規模保育園乳児パート
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。
回答をもっと見る
新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇♀️
劇遊び5歳児遊び
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)