2021/07/12
4件の回答
回答する
2021/07/12
回答をもっと見る
未だに思い出し、もやもやするので聞いてほしいです。 保育園入園が決まり、健康診断と入園説明会.面談は別日でした。 当時息子は下痢だった為(臭いがすっぱく夫は感染しました)その旨を伝え、了承を得てから健康診断は連れていきました。 別日の入園説明会.面談は下痢が悪化し私も感染した為、感染予防を考え連れていきませんでした。 ※電話で伝えていません。理由としては下痢で連れて行くにはかわいそうな状態だったから。 当日会場に入ると息子を連れて来ていない事を 周りの保護者が見てる中咎められ、今すぐ連れてこいと言われ絶句しました… 下痢が続いており、感染予防を考えて連れてきていないと言いましたが連れてこいの一点張り。 結局、在宅勤務中の夫が連れてきてくれたのですが、下痢で体調悪いなか2時間半かかりました。 活気はあり顔色はいいため待っている間「元気ね〜」と言われたのもほんと腹立つ! こちらの顔色伺うようにご機嫌とりしたのも不愉快! 自分も保育士で面談経験ありますが、子どもいても、いなくても変わりないです。 というか子どもに聞くことありません。 事前の健康診断で顔や様子は見れましたし、下痢なら休めと言いつつ、園都合なら来いというのが不信感になった出来事でした。 皆さんの園で入園説明会するにあたり、下痢だけど顔見たいから、様子見たいからって理由で連れてこいってありますか?
養護排泄子育て
まろん
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
その状態で「来て」という事はないです。 後日でも全く問題ないですよ💧
回答をもっと見る
年少児で、排泄はトイレでできるのですが排便をトイレでするのを嫌がりオムツでしています。トイレでできるようになる工夫や声掛けなどあったら教えていただけると嬉しいです。
排泄3歳児幼稚園教諭
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
便をふんばっているときに気づいたらトイレに座らせてあげるといいかもしれないですね。出る時間たいが大体決まっていたらその時間にトイレに座らせてみるのもいいと思います。トイレに好きな物を置いておき「○○(好きな物)が○○ちゃんの頑張ってるところ見てるよ」と声を掛けてます。後は排泄ができたときに「うんちもトイレでできると素敵だね」などと声を掛けるといいと思います。 長い目で見て焦らないことも大事だと思います!いつかは出来るようになるので焦らずその子のペースで進めて行きましょう。
回答をもっと見る
2歳児のトイレ補助。 フリーでクラスの手伝いに入る時に、担任から「先生、トイレに子どもたち送るから様子見て」とお願いされるのですが、正直一人では人数が多過ぎて子どもたちの様子が全く一人ひとり見れません。しかも、立ち便器の男の子もまだあまりいなくほぼ全員が個室なので余計に見れません。中にはまだ個別でオムツからパンツに移行途中のトイトレの子もいるのでじっくりと一対一で付き合ってあげたいのに続々と送られます。しかも、スリッパを放り投げて遊ぶ子や便器に入れようとする子、トイレットペーパーをぐるぐると遊ぶ子それにつられて真似する子等がいます。続々と送るにしても配慮が必要な子は時間差で送るとか、トイトレ中の子は職員が別で付き添うとか色々方法はあるのに、いつも続々と送ってきます。 前職で2歳児を持っていた時は現職の半分の人数を二人でじっくりとトイレの様子を確認しながら見る事が出来たり、トイレでサンダルで遊んだりトイレットペーパーを放り投げたりぐるぐるとしたり、ほとんどの子が立ち便器ができなかったりという事がなかったのでとてもスムーズにトイレを済ませる事が出来ていました。恐らく、他の担任達が続々と送ってもとりあえず出来てるのは「〇〇くん!遊ばない!ふさげない!やめて!」と怒鳴りつけてたり、無理矢理個室に座らせたりしてるからだと思います。(部屋で同様な声掛けをして言う事を聞かせるような保育をしているので)でも、私自身はやはり子ども達が「おしっこうまくいったねよかったね」と一緒に喜ぶ様子を見たいですし、一対一で向き合ってあげたいと感じます。 ただ、転職してまだ1年未満で、そのクラスの主担任が7.8個上の先輩なのですが、後輩に対してかなり高圧的な態度ですごく意見を言いづらく、「トイトレのこの様子をしっかりと見てあげたいから時間差で送ってほしい」「つられてしまう子もトイレに影響が出てるので、配慮が必要な子は最後の方に声掛けしてほしい」と伝えたいのですが未だに言えてません。 ※夕方の時間帯なので、その次の活動でおやつや昼食や午睡があるわけでなく室内遊びをしている合間に行っています。時間に追われているわけでないので個別で対応する時間はたっぷりあるのに、担任達はいつも急かせか急げ急げという雰囲気ですごくやりづらいです。 ※24.5人クラスに対して担任4人で 夕方の時間帯は10人前後に担任1オア2人+フリーが1オア2人 で計3人はいます。ただ、配慮が必要な子が4人くらい夕方まで残ります。
排泄後輩部屋遊び
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
すいかさん2歳児のトイレ補助大変ですね。2歳児さんだからこそ今の時期にしっかりと見てあげたい大切な時期だと思いますし、トイレで遊ぶような姿が見られ怒られという悪循環のなかに続々と送られると子どもたちもトイレが嫌な場所に変わってしまうこともあるかもしれませんね‥主担任の先生方が高圧的な態度の先輩とのことでわたしも過去になかなか意見を言うことができずにモヤモヤしてしまうことがありました。その先生も自分でこうしたいというクラスへの思いもあるだろうし後輩からの意見を受け取ってくれないかもしれません。もしも主幹の先生が相談しやすい先生でしたら上の先生に相談してみるのもいいかもしれません。保育士の確保ができているのであれば少しずつ送ってもらうことですいかさんがおっしゃっているように少人数でしっかりと見てあげたい、子どもたちも落ち着いた環境のなかで排泄できますもんね少しでも子どもたちにとっても先生にとっても過ごしやすい環境になりますように‥
回答をもっと見る
現在働いている園で『滑り台を逆さから登って良いか、良くないか』で意見が割れ、答えが出ていない状態です。私の考えとしては、支持力・脚力等の発達の観点から見たら逆さ登りは大切な動きの一つ。でも、集団生活の中では怪我があってはならないので、(未満児さんも一緒に遊んでいます)逆さ登りをして良い時間を決めて、保育者の見守りの下、行うのが良いと私は考えています。 人それぞれ様々な考えがあると思います。 皆様の考えや、園でのやり方を教えて頂けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。
外遊び遊び
きの
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
その動きとしては、滑り台ではなく他の遊具でも経験できると思います。 集団生活の中では、色々な面で難しいかなと思います。
回答をもっと見る
担当性保育を取り入れている園で2歳児担任しています。私の担当のAくんは、人懐こく、この人!と決めた人にとにかく執着します。家庭ではあまり手をかけてもらっていない感じで、愛情不足かな?と思う面も多々あります。私のことを好いてくれるのはとても嬉しいんですが、私に対して甘えがすごく、悩んでいる部分もあります。 Aくんの特徴です⇩ ・室内戸外問わず、私を追いかける ・室内では私の膝に座るとしばらく動かない ・膝の上で一緒に遊ぼうと思っても、私が離れたり立ったりすると遊びが中断される。 ・食事中、私の気を引きたくていたずらをする。 ・注意されてもむしろ嬉しそう。(構ってもらえてるから) ・かと言って放っておくとイタズラがエスカレートして、隣の友達のご飯に手をつけようとする ・自分で食べない。 ・褒めると喜ぶが、1口1口褒めていくわけにもいかず(他の担当5人いるので)。 ・戸外では、必ず私とブランコをしないと気が済まない。他の先生とやっても、私とやらなければ満足しない。 ・私が部屋を離れると「みー先生は?」としきりに他の先生に聞く ・私が見えなくても「みー」と呼び続ける ・0,1歳児の時も、担当保育士に異様に執着する様子は見られた 5月中旬くらいまでは、Aくんの気持ちが満たされるようできるだけ1対1の時間を作ったり、ご飯中もできるだけ褒め、Aくんの隣にいるようにしたりしたけれど、担当児の女の子が控えめで、私を求めてくれているのにAくんに気を取られて構ってあげられてない現状があって、最近はその女の子との関わりも大切にできるようにしています。 昨日Aくんを、給食、おやつの時にもう一人の担任のチームに入れてみたところ、私の時ほどイタズラもなく、落ち着いていました。食べる量は変わらなかったです。 その先生は、Aくんが何しても基本スルー。そうするとAくん自身もあれ?となって、食べ始めたそうです。食事中が1番手がかかるので、来週からはスルーしていこうかなと思っていますが、おそらく私がそうするとイタズラがエスカレートしそうです…。 どのようなアプローチがいいでしょうか?
家庭外遊び保育室
みー
保育士, 公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
依存もあるかもですが、 試し行動もあるのかな?とも 思いました。 複数担任、5人もいるのであれば 他の先生の意見も聞きつつが 1番ベストかなと思います☺️
回答をもっと見る
皆さんの園では政府が決定した賃金の10.7%あげることについて何かに説明などはありましたでしょうか?私の園では説明などはなくどうなっていくのか分からない状態であります、お金のことなので気になるので質問させて頂きました。
処遇改善給料
ゆーう
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 賃金アップの話はないです。昨年 12月に月給アップした時は 労働組合から説明のおたよりをもらいました。
回答をもっと見る
・妊娠がわかって辞めた・切迫になり、途中で産休・産休前に休みにした・産休まで働いた・妊娠したことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・話をしっかり聞くようにしている・冗談をよく言うようにしている・アイコンタクトやスキンシップを取る・丁寧なかかわり・環境を心がける・特に何もしてないな~・その他(コメントで教えて下さい)