午睡中に4歳児の女の子が起きてしまい、私があっち行ったりこっち行ったりバタバタしているのを見ていたらしく「大人って忙しいね」と言われてほっこりしましたw あなた達がいるから頑張れるんだよ、と心の中で思いました☺️
睡眠4歳児
はせ
保育士, 事業所内保育
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
子どもってよく見てますよね😆 新人の頃、上の先生に言われたことで凹んでいると「元気だして」って言われたことを思い出しました。 ホントに、子どもの一言で頑張れますよね💖
回答をもっと見る
いつか1人で7人見るからそのときに苦労しないように今6人を1人で見れるけど頑張ってやってますよって感じ!午睡前のトイレ行く子と行かない子でお布団引いていってから行かないと子どもたち自分でやってるからやってから行ってって言われたけど手伝っていただきたい!
睡眠
ま
保育士, 保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
やること、みること多過ぎて いっぱいいっぱいになりますよね。 私はよく頭パンクしちゃいます。 子どもたちをその気にさせるのが また難しいですよね~(T_T)
回答をもっと見る
寝起きの悪い子がいるクラスのおやつについて質問です。 午後おやつの時に、寝起きの悪い子が席につくまで待っていると他の子がかなり待つ事になります。 全員で「いただきます」した方がいいですか? それとも半分くらいの子が席に着いたら食べ始めていいですか?
生活習慣食育睡眠
紫陽花
保育士, 保育園
こっしー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 みんなのおやつの時間を大幅に遅らせるよりは、ある程度の子どもたちが食べる準備ができたら食べ始める方がいいのではないかと思います。 1人を待つために他のみんなが長時間待っていると、今度は他の子がしんどくなりますよね…。 寝起きの悪い子は早めに寝させて早めに起こす…というのは難しいでしょうか。 寝起き悪い子はどうやっても悪いのだとは思いますが(^_^;)
回答をもっと見る
保育士4年目。12月から2歳児の担任になりました。 午睡の時にコットの上を跳ねたり喋ったり歩き回ったりしてしまう子がいます。 私が何を言っても大人しくなる様子がありません。 むしろ面白がって余計テンション上がっている… どうしたらいいかわかりません。 相方の先生(新卒の方 のほうが保育が上手でその子も静かにできています。 自信がなくなっています…
睡眠2歳児保育士
ちび
保育士, 保育園
さー
保育士, 保育園, 認可保育園
12月から担任になられるのですね。何か事情があってのことですかね。新卒の方は4月から担任ですか?まだ信頼関係の構築が出来ていないのかもしれませんね。
回答をもっと見る
午睡チェックについて質問です。 うつ伏せ寝を仰向けや横向けに変えてもすぐにうつ伏せ寝に戻ってしまう場合があります。 そういう時はどうしたらよいでしょうか?
養護睡眠2歳児
紫陽花
保育士, 保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
0歳児は5分に1回、1~2歳児は10分に1回、一人ひとりチェックする必要があります。 体勢だけでなく、顔色や呼吸の様子を見ましょう。何度やってもうつ伏せになる場合は気をつけて様子を見るしかないかもしれません。
回答をもっと見る
リーダーに考えてくるように言われた内容。 日中のことは朝イチ伝えたけど、それ以外は午睡中に伝えようと保留。 子どもたちはあまり寝てなかったけど、リーダーが会議に行ってしまうから、リーダーが手が空いた一瞬を狙って、考えた内容のメモを持ってすかさず… 「私会議だから無理だよっ」 と作業していたものを全て切り上げ、吐き捨てるようにして会議の準備をしようとしていたのですが…ここで引き下がったらこれまでと同じだと思い、「では渡しておくので見てください」とメモを押し付け。無言だったけど受け取ってくれた。私の勝ち。 つぶやき。
会議内容睡眠
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
1歳3ヶ月の男の子についてです。 午睡時、抱っこ、おんぶ以外では眠れず布団に転がそうとすると泣きわめいてしまいます…抱っこやおんぶで寝かせても布団に下ろそうとすると必ず目覚めて泣いてしまいそのまま起きてしまうので、十分な睡眠が取れず、夕方頃気持ちが崩れて機嫌が悪くなります。職員の誰がやってもそうなるので、相当敏感なのかと思いますが、午睡の時に必ず1人その子にとられてしまうのでノートや書類が何もできません。ゆくゆくは布団に自分からゴロンとして寝てくれるようになるのが理想なのですが、上手く布団で眠れるようになる方法はないでしょうか?午前中の活動量を増やして疲れさせる、タオルで包んで寝かせる、バウンサーで寝かせる等やってみましたが全てダメでした。おうちでは真っ暗で静かな環境じゃないと寝ないと言われたのですが、やはり難しいでしょうか?😭
生活習慣睡眠小規模保育園
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
んー不安なのでしょうね。一度諦めて?おんぶしたまま寝かせてあげて、その状態では大変ですが、そのまま連絡帳などを書くのはどうですか?それで、やらなければいけない書類関係が終わってから布団におろせば、書けると思います。クラスの先生と交代でするのが理想ですね。そのうち布団に寝れるようになるとは思いますが、少し時間がかかりそうなので、今はこれしかないかもしれません。 ベビーカーや、お散歩カーで散歩では寝ませんか?もし好きなら泣かずにいれるだけでもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
インフルエンザの予防接種をそろそろと打たないといけなくなる時期になりましたね。以前働いていた園では、子どもたちの午睡中に園で子どもたちの健康診断をお願いしている先生が来て下さり全職員そこで打ち料金も園が負担してくれていました。皆さんの働いている園は自己負担ですか?園が負担してくれますか?
睡眠保育内容
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
職場 近くの病院のご好意で安く、インフルの予防接種が受けれます。
回答をもっと見る
おはようございます。 保育士10年目で 現在5歳児の補助をしています。 悩みがあって投稿させて頂きました。 ここ最近、正職の先生(一緒に組んでる)と 休憩を変わった瞬間 子ども達(主に2人)が喋ったり 大声だしたり挙句歩き始めたり 終いにはそれが原因で クラス20人が起きてしまう始末。 ここにきてこのタイミングで...?って 思っているところです。 担任になって半年(自粛期間が1ヶ月半ありましたが)で そんな事されると思ってなくて しかも年長で? と戸惑いがあります。 完全に2人には舐められています。 どんなに無視しようが 静かにして。と同じトーンで言っても ダメ。 どうすれば良いのかほんとに分かりません。 確かに今のクラスは 昔から色々問題があったり トラブルを起こす子どもが多くて 周りの保育士からは 大変と言われるクラスです。 もし、皆様ならどうなだめたり、注意したりしますか?皆様ならどうしますか?アドバイス頂けると助かります。 制御出来ない自分に悔しさを感じます。 アドバイスよろしくお願いします。
睡眠私立5歳児
かなちゃん☆
保育士, 保育園, 認可保育園
なな
保育士, 保育園
午睡中の出来事なんですかね? どんなに注意しても響かない子っていますよね…。 言い方は悪くなってしまうのですが「舐められてる」って言う感覚、わかります。 午睡中の出来事なら、その2人を話ができないくらい間隔をあけるのは無理なのでしょうか? それでも大声で話してしまうのか… 私が年長の頃もそんなことありました。 結局その子はどんな対応をしてもダメで、そのまま小学校でも「問題のある子」として生活しているようです。 逆に「私だけが対応できなかったわけじゃなかったんだ」と安心した位です。
回答をもっと見る
話が理解できないし、午睡の時間なのに一人アハハとか笑ってるし、布団からおりてゴロゴロしてるし、そのくせ注意すると大泣きするから毎日ストレスだ… 3歳児検診は引っかからなかったらしいけど集団生活見てほしい~ 愚痴なので叩かないでください。)
グレー睡眠パート
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
とても分かります。どう考えても一人つかなきゃいけないような子なのに、検診に引っかからず…。 どこ見て言ってんだ?って思うことありますよね。 言動に理解出来ず、大声で怒ったり泣いたりで、しかも早番から遅番までいて、子育てじゃないですけど、私も保育から離れたいと思ってしまいます。
回答をもっと見る
前まで私がくるとだめ!って言ったり午睡も入ると嫌がられてた女の子(2歳児)がいたんですが、この頃、嫌がられる事もなく、今週初めて2回午睡中にトントンできたんです! めちゃくちゃ嬉しい😭 昨日、女の子が目が覚めたとき、ずっと足を私の足に当ててきたり、手を添えてあげると握ってくれたり、安心してくれるようになってきたのかな?って思います! どう思いますか?
安全睡眠2歳児
Iさん
保育士, 保育園
ねこひめ
保育士, 公立保育園
Iさんとの保育生活の中で、繰り返し関わりを持っていく中で、信頼と安心が得られた瞬間ですね。良かったですね😊✨
回答をもっと見る
お昼寝の時間、1人担任の先生の愚痴タイムみたいになっててほんとにやだ。起きてる子だっているのに…同意するのも嫌だし、毎日毎日ネガティブなことばっかりききたくない。それなりの年数働いてるんだから、2年目に愚痴るのやめてほしい。
睡眠担任
このっぺ
保育士, 公立保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
子どもがいる前での愚痴はやめてほしいですね。 本当に愚痴を毎日聞くのも返事するのもしんどいし面倒ですよね。 席を外せるならどっかに行くのも一つの手ですね!! 応援しています!
回答をもっと見る
とうとう、言われてしまったよ。同じクラスのリーダーに。そのリーダーは掃除もしない、午睡後の着替えもしない、トントンもしない、保育中に書類を平気でする人です。そんな人に「掃除に時間かかりすぎ」「もっと子どもたちの事をちゃんと見て」だの言われたくないわ😡 もう、そのクラスには行きたくないわ。
記録睡眠主任
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
びーとく
その他の職種, 保育園
私は保育補助をしています。 その気持ち分かります。雑用全て押し付けるのに、ノートは書いて欲しい!掃除に時間かけないで! と掃除手抜き出来るところは手を抜いて、早く終わらせて、ノート書いて!と・・・こんな考えで本当に良いのか考えてしまいます。今回コロナの事もありしっかり掃除しているのに・・・ それに、1人の子どもの対応に保育士二人で対応して、子どもの事をみていない。 それなのに、私の目の前で、子どもがおもちゃの取り合い(○○ちゃんが取った~返して~などで)泣いてしまうと、もう少し回りを良く見ていて、ちゃんと対応して!と言われてしまいます。 本当にクラス疲れてしまいますよね~😢 上から目線ですみませんm(__)m
回答をもっと見る
1歳児クラスを担当しています。 午睡時になかなか寝付けず大きな声を出したり歩き回ったりする子どもがいます。 子どもが布団に入ろうと思える、何かいい方法はないですか。
睡眠新卒1歳児
ぼい
保育士, 保育園
かおり
保育士, 保育園, 認可保育園
私の行為が参考になるかはわからないけど、私はよくじゃあ先生がお布団もらうねーおやすみー!って言ってガチで子どもの布団に入ってタオルかけて寝たフリしてます。 それが理解できる子は嫌だ!ってなって布団奪いにきてました。 理解できない子は気にせず遊んだりお部屋の中ウロウロしてました。 もしくは、寝かしつけを後回しにして園長や主任など保育に入ってない先生に1度見ててもらってその間にみんな寝かしつけてからの1対1で関わったりしています
回答をもっと見る
4歳児クラスを担任しています。 先月から、午睡時にお漏らしをする子が増えました。最初は暑いし水分補給も増えたからかな?と思っていましたが、明らかに起きてるのにトイレに行かずに排尿して「オシッコ出た」と伝え、着替える…になってきている子もいます。 元々、午睡時に入眠出来ない子が多いクラスではありましたが、体力も付き、コロナで戸外活動もあまり出来ず、余計に午睡時間に起きている子が増えてはいます。 その為、1時間に3回もトイレに行ったり、用もないのにトイレに行って遊んだり、他児が行けば、自分も、と行ったり、漏らしたり…でなかなか午睡時間に仕事が進まず、他の先生にも「どうにかしてくれ 」と言われる日々…。 1度、トイレは何度も行くのは違う事を伝えると、何故か「トイレには1回しか行けない」と、保護者に伝える子まで…。 私自身もこんな状況は初めてですし、どうにかして解決したいのですが、もうお手上げ状態です。上に相談しても「私なら寝かせる」と言われ…いや、どんなに運動しても寝ないんだよ!とか、トントンしても寝ないし…と余計にイライラしてしまいます。 どうか皆様の知恵をお借りできませんでしょうか?
睡眠4歳児保育内容
ゆう
保育士, 認可保育園
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
あるあるですかね💦 去年、3歳児担任のとき、そのような時期がありました。 対象児をピックアップ?して、お布団に入る前に必ずトイレに一緒に行っていました。「お布団入ったら寝るからちゃんと今トイレいったの偉いね!」と言います。 それでも行きたがる子は1人ずつ一緒に行ってました。「身体休めるときの、どーしてものトイレはテキパキ行かないとしんどくなるよ💦」と、遊ぶ隙を与えませんでした!(トイレが遊ぶ場所にならないように) 「目も疲れてるから目瞑って休憩だよ」と言ったり、布団に入ってからトイレに行かなかった子を「お布団入る前にトイレ行けたから、トイレ遊びに行かなかったね、えらい!」とその都度、その姿を認めていました。 大袈裟なくらい、対象児にそういったことをして、毎日「昨日もできたね」「今日もできたね」「先生1回も言ってないよ」と、次々にステップを設けていきました! クラス30人強ですが、それで1週間くらいで週間付いてというか、試し行動やトイレに遊びに行くということがなくなりました。! (長文すみません💦)
回答をもっと見る
午睡時、みんなより早く起きてしまった子への 対応で困っています。 1歳児クラス担任なのですが、午睡から早く 目覚めた子どもには「布団の上でゴロゴロしててね」 「まだお昼寝の時間だからね」と伝えています。 月齢にもよりますが、理解してくれる子は 布団の上で待ってくれています。 (ゴロゴロして待てない子は、別室で絵本を読んだり、 おもちゃで遊んだりして待つ時もあります。 状況によりけりです。) その時に、足をドンドンと床にぶつけて音を出したり 突然大きな声を出したりする子がいます。 「みんな起きちゃうからやめてね〜」と 軽く言ってみたり、少し厳しめに言ったりしても ヘラヘラ〜と笑って、気にせずジャンプして遊んでいます。 午睡中に終わらせたい仕事もあるのですが その子に一人つかないといけないので少し困っています…。 午睡は大体12:00〜14:30で、目覚めるのが早い子は 13:30には起きています。 皆さんの園では、早く目覚めた子どもへの対応は どうしていますか?アドバイスいただきたいです。
生活睡眠
ぽよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あけみやん
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 私の園では、乳児で早く起きてしまってどうしても部屋にいられない子はパートさんに助けてもらっていました。 パートさんに部屋の外に連れてってもらい散歩や絵本の読み聞かせなどをしてもらっていました。 ただ人手に余裕がないとなかなかできませんよね、、、午睡の間にやりたい仕事を終わらせたい気持ち本当によくわかります!!
回答をもっと見る
午睡中、早く起きてしまった子がいる場合、皆さんの園ではどうされていますか? いま勤めている園は0〜2歳の小規模なのですが、日中の活動がほぼ体を動かさないため、早く起きてしまいます。 (でも主の先生は活動を変えようとする様子はありません。) 起きてからしばらくは、トントンしたり「布団でゴロンしててね」と伝えて待っているようにしています。 ですが、早く起きてしまう子はだいたい1歳で落ち着いていられない子のため、立ち歩き始めてしまいます。 声をかけてもすぐ立ち歩き、「イヤイヤ」と騒ぐ子が数人いる中、子どもを見ているのはだいたい一人でバタバタしてしまいます。 主の先生は「まだ寝てるよー」と声をかけるだけだったり、布団に戻すことを手伝ってくれることもありますが、何回も布団に戻して…とキリがないです。
睡眠パート2歳児
はむた
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ニコニコまん
保育士, その他の職種, 事業所内保育
いますね~ じっとごろんしとけない子。 うちの園では、「まだごろんしててね」でごろんできる子は、その声かけをして、ムリそうならお布団で絵本見てもらったり。。 それでももう起き上がってくる子は、保育者の膝の上や、隣で過ごしたりしてます。 じっとしとけない子は、隣の部屋などで音の出ないオモチャで遊んでもらったりしていますね。 しっかり寝てもらいたいので、活動の時間が終わって給食まで時間あるときは体操したりと体を動かすようにしてるんですが。。 生活のリズムはそれぞれなので難しいですよね。。
回答をもっと見る
午睡の時に起きてる子が騒がしくなり、注意をするときにどんな声かけをしていますか? 優しく小さな声で諭しても静かにならず、声を強めても反発します。 他の子も寝ているのでひそひそ声で注意をすることを心がけていますが、一向に騒ぎやみません。 皆さんの意見をお願いいたします。
言葉かけ睡眠4歳児
ちー
保育士, 保育園
タマ
保育士, 保育園
年齢によっても違いますし、騒ぐ原因があるのかによっても対応が違ってきます。あとチーさんがどれくらい勤めていて、そのクラスにどれくらい入っているのかでも話しが変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
上には言えたけど、上からは何も言ってくれない。 今日も主任がトントンを手伝いに来てくれたけど、相変わらず連絡帳を書く。 午睡後の着替えの際には書類ばかりで着替えもさせないし、挙げ句の果てにはおやつ食べた後〜お迎えに来るまでも、オムツ交換せず、書類やってたわ。 話し合いしたいけど、機嫌悪くなって雰囲気悪いまま半年過ごすのも嫌やし、かと言って動かんまま行ったら私ら体調崩すやろうし、うーん。。 話し合いもどうせ1対3になるやろうからなー。 んー難しい。。
連絡帳記録睡眠
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
書類書いている先生に、「いつも書類や連絡帳を書いてくださって、ありがとうございます。書類を手伝いましょうか?」と自分から聞いてみる。 書類を書き終えたら、時間に余裕ができるので、子どもに関わる機会も増え、結果、寝かしつけや着脱、オムツ交換も手伝ってくれるかもしれません。 相手は、連絡帳や書類を書く役割、着脱や寝かしつけ等をする役割、って役割分担として価値観を持っているかもしれません。 案ですが、週毎に役割交代して、一週目はA先生が連絡帳書いてB先生が子どもに主に関わる、二週目はA先生が主に子どもに関わってB先生が連絡帳を書く、というように交代しながら進めてみてはいかがでしょうか? そうすると、お互いの気持ちが分かると思います。 D先生は子どもにばかりついて片付けや準備や掃除などの雑用は一切しない。そういう先生に限って、子どもに関われと他人へ命令します。 そして、他人が子どもに関わるようになると、他人は雑用は一切しないと愚痴を言い出してきます。 こういう性格が一番嫌いです。 感謝の気持ちは無いのか疑問に思いますし、自分のこだわりや価値観を人に押し付けるなと思います。 自分がそう思うなら、自分がそのようにしていれば良いと思います。 他人に価値観を押し付けても険悪になるだけで、何も良い事ないですよ。 子どもを一番で考える気持ちもわかりますが、先生同士で歪み合いしてても子どもに精神的に悪影響します。 上からその人に言ったとしても、どう行動するかは本人が選ぶことなので、相手の行動をあなたがコントロールすることは出来ません。 他人の欠点見るより、自分の欠点をまず直す。
回答をもっと見る
今の保育園が保育方針と実際の保育が違いすぎて、 子どもが主体的に活動とは言うけど、それができていなかったり、幼児に対して注意の仕方が頭ごなしだったり、言うこと聞かなきゃ廊下に出す。この間は何をしていたかはわからないけど、洗濯室の中に担任が連れて入りしばらく出てこない。子どもはちょっと手を握っただけで痛いとか言う子だけど、「やめて、痛い」と言ってる声がした。 自分達の休憩回す都合や仕事する時間を確保するために食べたらすぐ寝かす0.1だと11時半〜15時まで午睡時間があり、0ちゃんでも早く起きたら前園は寝てる子の邪魔しないように音がうるさくない玩具で遊ばせていたのですが、今の園は起きてもずっと寝かしつける。どんなに泣いて叫んでもずっと15時までトントンしてなくちゃ行けなくて。 子どもも私もストレス溜まる。 布団の上で静かに絵本見ててもダメ、玩具も与えちゃダメ、とにかく布団に寝転んだ状態じゃなきゃダメ。 ある意味一種の虐待ではないかと思ってしまう。 3月まで頑張る。4月からは転職しようかな。
虐待睡眠幼児
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
しゅうちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
それは私でも気持ちに余裕なくなって仕事にも集中出来ずに、イライラしてしまうかもしれません。そんな自分にも嫌になって負の連鎖になるのかなと。 自分で保育園の方針を変えるのは難しいと思うので、誰か信頼できる上司同僚に話してみたり、一から環境を変えて転職するのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
お昼寝前にできるペープサートとかって何がありますか?
お話遊び睡眠制作
えり
学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 小規模認可保育園
しゅうちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私は寝る前にペープサートは、やったことはありませんが、みんな寝んねというペープサートをしている先生を見たことがあります!!
回答をもっと見る
生後2ヶ月の子どものミルクの量について。 先輩の先生が160㎖をつくり子どもがそれを全て飲みました。特にそれが悪いことだとは思わず、1番上にミルクの時間と量、睡眠時間をこと細く記録し、報告。 すると、2ヶ月でそんなに飲ませたらダメよ!少し少ないくらいでいいと言われました。きっと、それは赤ちゃんがお腹が空いて自分でしっかり泣いて大人に伝えることが出来るように、消化するのにも時間がかかるから少しの量をこまめに…という事なのかなと理解したのですが…。私も過去の経験から、どう思う?と聞かれたので、最初は60㎖ぐらいしか飲まず月齢が上がってきてしっかり飲む子どもがいました。と伝えると、そうでしょうと…。ミルク缶のフタに書いてある目安とおうちで飲んでいる量の目安は160㎖と書いてあったので、間隔も4時間を目安に先輩もその通りにしたのだと思います。 まだ、身体も小さく生活リズムを大切にしないといけない時期の子ども。寝て、起きて、ミルクを飲んで、遊んで、寝るのリズムで1日過ごせたのか…。 最後にはあなたがしっかりその子と関わってもよかったのよ!と叱責。先輩がしてくれている。先輩を立てないとと思ったので何もできなかったことに後悔しかない。 みなさんは、2ヶ月の子どものミルクの量、生活リズムなどの関わり方に目安やきまりなどは決めていますか?
ミルク生活睡眠
おなかぺこぺこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
生後5〜6ヶ月くらいまでは本当にその子のペースで過ごしています。 寝たい時に寝て、飲みたいだけ飲ませていますよ。ミルクも親がお家で飲ませている量と同じ量をあげています。 160mlも飲ませちゃダメというのはお母さんでしょうか? 親が言うなら仕方ないと思いますが、上司とかが言うなら160mlは別に多いとは思いません。 それに先輩がやっていることに口は出しにくいですよね。 私も先輩に「違うやり方の方がいいと思います」とは流石に言えないです。
回答をもっと見る
新卒の保育士です。 最近、仕事に行くとが憂鬱です。朝起きると、絶望を感じながら、仕事に行く支度をしてます。 一緒に担任を組んでる人とどうしても相性が良くなく、休憩も撮らせてくれないような雰囲気を出されます。『休憩頂きます』と言うと、、(え、行くの?仕事終わってないのに、) みたいな目をされ、休憩から戻ると…『休憩行くのは別にいいけど行く前にやる事あるんじゃないの?』と言われる毎日です。 書類類も終わり、自分の仕事をキリのいいところまで進めてから、クラス運営の準備としてその先生に『やることはありますか?』と聞いてから言ってるのですが…。休憩から戻ると2、3回に1回は言われてる気がします。 相性があまり良くない子どもが機嫌悪くなってしまった時の対応に対しても『いい加減できるようになって』と言われる毎日です。 私の考えが甘いのかもしれませんが、保育雑誌などで勉強もしてるのですが…。子どもの前で言われるのもなかなかきついものがあり、 保育中にトイレと言い別のクラスの保育士に愚痴を言いに言ってるのを目撃してしまいました。 最近から 下痢が続き、食欲も減り、睡眠不足で毎日泣きたいです。 少人数の園なので全先輩の先生から同じことを言われます。(同じクラス担任の先生が頼んでるそうなんですが、)同じ日に言われるので辛いです。 休職、転職すべきなんでしょうか?転職したからと言って、きっと同じことはどこでもあると聞くので、なやんでます。 今は
鬱休憩睡眠
のん
保育士, 保育園
ムギチョコ
保育士, 保育園
せっかく希望して入った園で大変ですね。新卒なんだから分からないことは教えてもらって当然で、できなかったこと、上手くいかなかったことは一緒に解決していかなければならない一番頼りにしたい先生なのに、話しかけるのも嫌になりますよね。 私からしてみると転職してもいい案件だと思います。子どもの前で怒られるのは絶対に違います。 園長、主任などに相談することは難しいですか? もしまだだったらどちらか話しやすい方に相談してみてはどうでしょう?正しい流れは主任→副園長→園長の順ですが、主任にも何か言われているのであれば直接園長(副園長)に言っても良いと思いますよ! もし上司の人からも何か言われているのであれば、もう一度自分が変えられることはないか振り返ってみて無ければ、年度中にでも辞めちゃいましょう。人手が足りないのに等言われるかもしれませんが、社会はいなければいないなりになんとかしようとします。申し訳なく感じなくていいです。 もし転職するなら次はのんさんに合う園に巡り会えますように。 応援しています!
回答をもっと見る
2歳児の午睡ですが、トントン無しで寝かしつけを…と園長から指導が入りました。。。 そういう園、他にありますか?? ちなみに外に散歩もしていないので…疲れて寝てもらうもなかなか難しいと感じています(汗)
散歩睡眠園長先生
さがみ
保育士, 保育園
ほし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 児童施設, 小規模認可保育園
前に勤めていた園がそうでした。 その年にもよりますが、私は0.1と持ち上がりで、0の後半からはトントン無しでも寝られる子は、他の子をトントンしながらそばについて…をしていました。 一歳クラスに上がってからは10人中4人のみトントンで、夏頃にはみんなトントンなしで寝られるようになりましたよ。 子どもたちにこの時間はこうだよ、と伝えていくと、ちゃんと覚えてくれます。 子どもを寝かしつけるだけのトントンなら私は必要無いと思います。 時々、早く寝て?とか言いながらしてる保育士がいますが… お部屋の環境にもよりますが、私は雨天の時などは、体操2つをやってから、マットなどを工夫したサーキットを室内に作り、グルグルとサーキット遊びしたりしてました。 あとは変身レースで、お部屋の机などをどけてフロアを広く確保し、カエルに変身してぴょんぴょんしていくよー!と、壁から壁までをレースしたり… 室内の場合は怪我のないよう、カエルは中腰ピョンピョン、ワニは腹ばい、アシカは手だけでよちよちなど、スピードが出ないかつ体力を使うものでやっていました。 年長にも使えて、ちびマリオ!とかだとみんな工夫してて面白いですよ❤️
回答をもっと見る
1歳児クラスでの入眠の促し方について 私がトントンすると嫌がる子がいて、関係性ができてないと主担に怒られてしまいました。どうしたら安心して子どもが眠れるようになりますか?
睡眠1歳児
ふわりん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
嫌がるのは 関係性もありますが 子どものこだわりもあるので 焦ったり、気にしても仕方ないと私は思ってます。嫌がる子どもは 触らず そっとして、子どもが好きな先生に任せてます。 関係性を…怒られるから…という理由で子どもを泣かせてまで寝かしつける必要はないと思います。 子どもの様子を見ながら徐々に無理せず寝かしつけをしていけばいいんですよ。 寝かしつけをしてもらう先生のこだわりは1歳児クラスに限ったことではないので怒るのはおかしいし、怒って解決することではないです。何 言ってるん?って思っておいたら良いんですよ。
回答をもっと見る
私は、今年から異動になりましたが、三月まで働いていた職場が次々辞めたり体調不良でいなくなりヘルプという形で戻ってきて2か月が経とうとしています。でも、コロナの自粛で一度も揃った事を見ないまま戻ってきたことがこころ残り…。また、いつまでか分からず、言われていた期間が延びても私がきくまで教えてくれない、担任の先生の保育がうまくいかず新人以下だから、カバーをしてほしい。私たちも指導するからと主任に言われていろいろいわれても担任には響かず、ひとごとで結局主任にフォローよろしくといわれた…。が、日々の書類が時間内に終わらないし、終わらないのが当然。なにかあったら人のせい。夜中の2時とかに業務連絡の…。自信を持てと園長に言われたからと子どもに対して怒鳴る。子どもと遊ばない。 お陰様で過食、睡眠がまとまってできなくなってきた。でも、自園の園長には辛くても頑張ってだし、ヘルプ先の主任にも辛いのはわかってるけど…先生なら頑張れる。としか言われず相談できない。 できない私が悪いのか。仕事辞めるべきなのか…と悩み中。
異動連絡帳記録
あおい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
あおいさんは 悪くないですよ。 フォローなどをしきれない職場や担任?主担?に問題があると思います。 身体がSOSを出しているので迷わず別の職場を探した方が良いですよ。
回答をもっと見る
AEDのやり方で、水に溺れた場合のことを想定して訓練します。と言われ、教えてくれない。調べまでも出てこない。これで合ってますかと紙に書いて提出してもこれ普通のCPRだよね?何をしたいのか分からない。と言われ、余計パニックになってます。 自分自身、今の職場、園があってない、保育士という仕事があってないんじゃないかと感じます。 先輩達といるのがしんどいです。 遅番の時も遅番の仕事はおわって、私は早く帰りたいけど先輩達が楽しく話をしてて私は端っこで待ってるのに話してて、もうなんか嫌だな、感じ悪いなぁとかんじます。
睡眠私立新卒
kume
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ぷー
保育園, 幼稚園
こどもの身体が、濡れてるってことであってますか? 電極パットをあてる部分を拭き取ったら大丈夫ですよ。 水に濡れる AEDでググれば出てきました!ご参考までに。
回答をもっと見る
係の仕事も、クラスの仕事、書類もなんにも出来ない。自分から聞きに行けない。自分自身、悪いことは多いと思う。けど前の投稿のこととかあって、もう休みの日もずっとおわれてる夢などを見て気持ちが乗らない。何もしたくないという気持ちがでてきてしまいます。同じ給料貰ってるんだから、新卒とか関係ないというのも分かりますが、もういやです。辞めたいけど、あと半年はやろうとは思っていますが、どうやめたらいいのか。助けてください。 同期はいません。同期のような先輩はいますが。相談はしずらいです。
睡眠新卒先輩
kume
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
kumeさんは思い詰めているのでしょうか? kumeさんが全て悪い訳ではないので、あまり自分を責めない方がいいですよ。 園長、主任には話せますか? それでも聞いてもらえなかったら、退職を考えてもいいかもしれません。 自分から聞きに行くことは、話の内容によっては私も緊張します。 でもどの職業でもそういう場面は遭遇すると思います。 kumeさんのお辛い立場は文章で伝わってきますが、やはり自分の思いを園長や主任に打ち明けた方がいいと思います。 連休中にゆっくりおやすみしながら、考えてみて下さいね。
回答をもっと見る
赤ちゃんの頃からですが、寝つきがよくありません。 今3歳ですが夜寝てから朝までに2回は寝ぐずりで起きてきます。 ゆっくり寝かしてあげたいのですが何かいい方法ありますか? 夜疲れて寝るように今はお昼寝はさせていません。 アドバイスよろしくお願いいたします。
睡眠3歳児
なぎ
保育士, その他の職種, 児童養護施設
なな
保育士, 保育園
夜ゆっくり寝られていないのではないかと不安になっているのですね。 日中沢山遊べば夜ぐっすり眠れるかと思いきや、どうしても起きてしまう子がいるの、よくわかります。 もしかしたらそれがその子の就寝のスタイルなのかもしれません。 5歳児でも朝まで何度も起きてしまう子がいました。
回答をもっと見る
年少児の気になる子についてです 年少児クラスが2クラスあり、午睡時は休憩を回すため、ひと部屋に集まって午睡をしますが 気になる子は午睡をしません 他の子が寝ているのに部屋を走ったり、奇声を上げたりする姿があります 初めはおちついて休めるようにそばに寄り添い、背中をとんとんしたり撫でたりし、他の子どもたちが寝入り始めた頃に絵本を読んだりして過ごします。 他になにか落ち着いて過ごせる方法がありましたら教えて頂きたいです。 1人で午睡を見守るため、別室対応が難しいです その子は絵本読んでいいのに、他の子は読んじゃダメという環境もどうなのかなと思ったりもするのですが… ほかの園ではどのような対応をされているのか知りたいです。 よろしくお願いします
グレー休憩保育室
いちご
保育士, 保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
他の子どもたちと離した所に布団を敷いて、静かに体を横にするように促しています。 ずっとトントンも出来ないので、テーブルを近くに置き仕事をしながら見ています。 みんなが起きたら◯◯しようね と約束すると理解してじっとしている時もあります。 それとたくさん外で体を動かしたり遠くまで散歩した日は、午睡する時もあります。 いろいろと試して、その子にあった方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。
お友達1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。
回答をもっと見る
今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?
幼児保育内容保育士
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。
回答をもっと見る
食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。
栄養士食育内容
はるりん
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。
回答をもっと見る
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)