今の時期一歳児クラスの園外保育は子ども何人に対して保育者何名で見ていますか? クラスに公園から脱走する子が3名ほど居て見切れず園内保育が怖いです (園庭がない園で働いています)
公園園庭散歩
ほん
保育士, 保育園
まるまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
脱走する子3人はキツイですね…。 考えただけでゾッとします。 私の園は15人に対して4人で見ています。1歳児クラスだけでいくと大変なので0歳や2歳のクラスと一緒に行ったり副園長先生に来てもらうように声をかけたりしています。とにかく暇そうな先生は一緒に行ってあげて〜という雰囲気なので助かっています。
回答をもっと見る
2歳児18人クラスを担任しています。 11月になり、室内の環境にも飽き始めてきました。 なにか目新しい手作り玩具や新たな環境を用意したいと 思うのですが、2歳児の後半の姿に合った環境や玩具、 みなさんの園ではどのようなものがありますか? また外遊びでは遊具砂場以外に どんなことをして身体を動かしていますか?
コーナー遊び園庭外遊び
にょん
保育士, 保育園
まめだいふく
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 託児所, その他の職場
うちの園では誕生日を迎えた子が増えてきたら、一つ上のクラスで使わなくなってきたおもちゃを少しずつおろしてもらうようにしています。 2歳児クラスのこの頃あたりからは、室内では絵合わせカードやピースの少なめのパズルなどを様子を見ながら出しています。 目新しいものとして、レゴブロックに加えて井型ブロックを出したり、ままごとのグッズを増やしたりもしています。 また、外遊びにはとてもいい季節なので、なるべく外で体を大きく動かす遊びができるように心がけています。 しっぽとりやかくれんぼ、お相撲ごっこやダンスなどをすることが多いですね。 あとは、平均台や跳び箱、トランポリンなどを組み合わせてアスレチック遊具を作ったりもしています。 みんな何度もやろうとするので、楽しんでいるようです。 少しでも参考になったら嬉しいです😌 楽しい秋になりますように!
回答をもっと見る
愚痴を失礼します。 まず10月終わりに運動会が終わりました。 去年は台風でなくなったみたいで、それでクレームがあったみたいで、今年は、晴れでも雨でも行う、でした。 それで私の園は園庭はないので、 毎回練習の度に公園に出向いていました。 でも、本番は小学校の講堂かグラウンドです。 しかし、本番まで一度もどちらの場所も練習はしていません。 やっと、前日に講堂を見に行き、テープを引き、ブルーシートを張り巡らせました。 その時にこっから入ってここで待機で、こう行くとか話はするけど実際子どもとしていないので頭の中のイメトレです、、、 前日は100%本番は雨って分かってたのに、晴れの時の準備、雨の時の準備両方しました。。。 何が言いたいかっていうと、 晴れでも雨でもするっていうんやったら 一日くらい交渉して取れよって話。 クレームとか親の目ばっか気にしてる園です。 私は今転職し、この園に入りました。 が、今年分かっているだけで 八人は辞めるそうです。 そうなると来年新人が大量に入りしんどいのは目にみえています。私も何も分かっていないのに。 いっそみんな一斉に辞めて倒産したら良いのにと思う。。 転職したい。保育士向いてない。 でも他の仕事探そうにも資格がない😹 潜在保育士になってしまいそう。。。 うーん。。 皆さん、何回転職の経験ありますか?? また、今、ここだ!と思う場所で働けていますか? 文句ばっかりでごめんなさい🙇♀️💦
公園小学校園庭
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
おとは
保育士, 保育園, 認可保育園
私は専門を卒業してから普通の仕事に2週間つき、その後派遣として色んな園に所属したことがあります 転職ではないですがやめたことは何度もあります。 今のところでも実はあります。園長と合わなく体壊し1ヶ月休んだこともあります。 今のところはここだ!っておもうところです。 特に園長の上…理事長の方がいい方で体を壊して1ヶ月休んだときに気にかけて下さり、移動を考えてくださいました。 だから辛い思いをしててもやっていき、出来損ないの私でも実は来月で2年目を迎えます。 このように園によって合う合わないがその人によってあるんじゃないのかな?と感じてます。
回答をもっと見る
今日、ベテランの先生が中堅の先生方に「蚊取り線香、3日前からずっとぶら下がってたの気づいてた!?私は気付いてたけど誰か気付くかなって思ってわざと置いておいたんだけど。誰も気付かなかったし雨が降りそうだったから私が外したわ。ちゃんと見て外さないといけない!!」とすごくきつい言い方で言ってた。 そこまできつく言う必要あるのかな…?と疑問に思ってしまった。 気付いた人が外せばいいだけの話じゃないの? 言い方一つで全然違うなって思った。 誰だって多かれ少なかれ忘れること気づかないことあるんだから、お互い様なのに…。
園庭先輩4歳児
榛
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
蚊取り線香を取るのは何時勤!と決めておけば 揉めないですよ。 私の園では、幼児ライン 8時45分勤が10個 回収して片付ける…と決まってます。
回答をもっと見る
*長文です💦 本当に…年中組担任と合わない! 向こうは全然気にしてないようだけど。 それが更に私のイライラポイントを上げてくる。 初めての担任なんだよ? 行事とか全て初めてなんだよ? 分からないことやらなきゃなこととか初めに正職に聞いてくるのが普通じゃない? それをなんでリーダーの担任をしたことのないパートの先生に聞くんだろう‥。 分担してやらないといけないことも多いのに、何も聞かれないし確認もない。それが全て私に回ってくる。 私が準備したのに、それを何も言われず普通に使ってて。何か一言あっても良いんじゃない? と思うのは、勝手ですか? 私は8年目だけど、時代は変わったな と思うのは私だけでしょうか? 先輩が何かやってたら(園全体に関わること)手伝ったり声掛けたり、来年度の為に仕事覚えなきゃとか思って実践するの、もう普通じゃないの? 気づいた人がやって、ありがとうもない。 準備できてて。やってくれたから大丈夫。やってくれてるから大丈夫。やってもらってラッキー!とか思われてるんだろうか。 上の先生が退職·産休で、今年から私が一番上で他は1〜4年目の先生。 その内1年目が3人。 私も辞めたら、分かる人いなくなるよ⁈ ちなみにその年中の先生は10歳程年上。他業種で社会人経験ありですが、保育士1年目。 他の1年目は新卒、途中入職(昨年度の終わり頃)で保育士3年目です。 私は先輩と組んで2年、3年目からは一人担任で後輩と組んだことがなく、関わり方だったり指導の仕方が今ひとつ分からないという私の状況もありますが‥。 何か厳しくしたらパワハラとか思われるし、それで辞められても困るし…。
園庭後輩発表会
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
毎日のお仕事お疲れ様です。 私の頃は...と思う気持ちも よく分かります。 バイトじゃないんだから。と 思うことも多々ありますが、 これが今の時代のニーズに合った 働き方なのかもしれませんね。 おそらく、あんさんの考え方を 持っている方は「やり損」が多いかと。 私もその1人ですが。 仕事を頼めば「なんで私ばっかり?」 こちら側から聞かなければ 何も引き継ぎなしなど沢山あります。 初めてということは何もかもが 分からない状況なので、 聞くことすら分からないのかも しれないですね。 こちらからすれば分からなきゃ 聞いてきて!と思いますが それすら分からないというのが ここ最近すごく目立ってきたと思います。 何を思うかは人それぞれ自由ですが パワハラや人員不足に怯えず 言える勇気は必要かと思います。 「仕事」として働いているわけで きちんとお給料もいただいているわけですから、 「仕事」をしてもらわなければなりません。 大人もそうですが、子どもも自発的な言動が 減ってきたな。と思います。 大人がそうなってしまったからなのか どうなのか分かりませんが、手取り足取り教えれば良いというものでもないですし、 かといって放置もよくはないですし、 難しいですよね。 あとは価値観と考え方の違いかと思います。 自分の中では普通だったものも他人からしたら 普通ではないことってよくありますし、 それが仕事内で起こってるだけ。と考えれば 諦めというか、そこまで悩む必要もなくなるかと😖 床を拭いた雑巾でテーブルを拭いてもなんとも思わない方がいらっしゃる時代です。(若い方より年配の方が多いのに驚きですが。) 昔は先輩より早く来て先輩が帰るまで 文句言わずに残ってましたが、今はもう 給料に見合った仕事しかしなくていいという 考えに変えた方がスッキリするかもですよ😊 愚痴はここでいくらでも吐いていいと思います! 焦りや不安などが出てくるのは経験があるからで 経験ない方はそれすら初めてですしね(笑) ここまで園のことを考えていらっしゃって 素晴らしいと思います。 どうか無理なさらず、休める時は 思う存分リフレッシュなさってくださいね🙇♀️
回答をもっと見る
保育士2年目です。 園庭で運動会に向けてのサーキット遊びをしている時に 「お茶を飲みたい」という子がいました。 暑いこともあり、わたしは「飲んでおいで〜!」と サーキットを抜けさせて水筒へ飲みに行かせました。 その子を見て何人か同じように飲みに行く子たちもいました。 その様子を見たベテランの先生が「なんでお茶飲んでるの!!まだサーキットの途中でしょ!」と子どもたちを叱っていました。 わたしは熱中症の心配もあり、途中でも“いいよ”と言ってしまったのですが、間違っていたのでしょうか…?
サーキット遊び水筒熱中症
め る く
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
かつおちゃん
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
初めまして。 この時期は水分補給のタイミングなど迷うことも多いですよね‥ 間違っていたかどうかとなると、間違っていなかったと思います。ただ、活動の流れとか次から次へと他の子も飲みに行く様子などから考え、例えばあらかじめこまめに水分補給をするタイミングを作っておいて、それを子どもたちに伝えた上で活動をする。どうしても途中で飲みたいときは遠慮なく伝えていいこと。または、そういった時間を設けていなかった場合、一人が飲みたいと言ったら一旦は活動を止めて水分補給の時間を確保するなどでも良かったかもしれませんね^^ がんばってください♪
回答をもっと見る
マスクをつけて仕事されていると思いますが化粧はどのくらいされていますか? わたしは下地+日焼け止めに眉毛かく位です。
園庭安全散歩
みちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
マスクを取ることもあるのでフルメイクです。
回答をもっと見る
園庭で遊ばせるさい、保育士は子供と一緒に動き回って遊ぶべきですか?それとも全体が見える位置に止まりながら遊ぶ形なんですか?
園庭保育士
ピョコ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
みのりん
その他の職種, その他の職場
子どもと遊ぶのと、全体を見るのとは、ペアの先生とやり方を相談するのがいいのではないかと思います。 場合によっては両方する必要もあるのでないかと思います。 例えば、3人体制であれば、主担任の先生が全体を見ながら、ペアの先生とここ入りますと話しをしながら関わるようにしてました。でも、降園時に保護者と遊んでる様子や怪我した時に伝えないといけないのは自分だったりするので、時々全体を見てAちゃんとB君が遊んでるなとか、配慮が必要な子の様子を確認するなど、どちらかというより両方必要なのではないかと思いました。
回答をもっと見る
もーなにから手をつけてもいいかわからないし、夕方園庭で遊ぶ時の関わり方?もわからないし、子どもたちに対する伝え方などわからないことだらけ。 どのタイミングで質問すればいいのか、ただ自信がなくベタランの方に同じこと言われるばかりです。向いてないと思う日々…
園庭
ゆき⛄️
保育士, 保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
もーなにから手をつけてもいいかわからないし、夕方園庭で遊ぶ時の関わり方?もわからないし、子どもたちに対する伝え方などわからないことだらけ。 という事をそのまま他の保育者に質問出来るようならば、してみては? 質問するタイミングが難しいのなら、その先生のお手隙の時間を予め聞いてみることが可能であれば、保育園内でも外でもいいと思います。 それから私はYouTubeのちょび園長のチャンネルを良く視聴して、参考にしています。 あまり無理しないでくださいね😊
回答をもっと見る
夏の蚊の対策について教えて下さい。 夏に園庭などにでると、未満児の子たちは特に、蚊にさされ酷い状態になります。 お迎えにきた保護者の方たちに申し訳ないです。 何か対策している園があれば、教えて下さい。
園庭乳児保育士
もんぶらん
保育士, 保育園, 公立保育園, 小規模認可保育園
ぐるんぱ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
園庭では蚊取り線香をたいたり、お家で虫除けスプレーをしてきて貰うようにお願いしていますよ。
回答をもっと見る
コロナウィルスのため 今年の運動会を、 どのようにしていくか 職員で決めかねています。 例年小学校で行いますが、 借りれるかもわかりません。 園で行えるものを考えるとなっていますが、 園庭も体育館も狭すぎて、 模索しています。 学年で分けるとしても、 一学年100人近くいるため、 密を避けられません、、 年長は、鼓笛もしますので、方法を考えてるところです。 皆さんはどうされますか?
鼓笛園庭運動会
りこぴ
幼稚園教諭, 幼稚園
めめちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
6月末に行いました。 1家族2人までで、観客席は間隔を開けて座席指定。観客席は抽選で行いました。 観客にはマスク着用で、競技がいくつか終わった後、消毒タイムで職員がアルコール消毒をもってまわりました。 正直言って密はさけれてはいないかもしれませんが、みんなが協力して行いました。
回答をもっと見る
1歳児の ・水遊び ・泥遊び で楽しめる遊び方を教えてください。 普段はタライに水を張ってカップで掬ったり、ペットボトルに水を入れて遊ぶことや、園庭のお山に水を流して川にして遊んでいます。
園庭水遊び保育内容
ふわりん
保育士, 保育園
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
先日、園庭で泥遊びをしました。 水たまりで泳ぎました。笑 うつ伏せで泳ぎ足をばたばた、背泳ぎ…スライディングもしました。笑 そのあと、コートブラシに座らせて引っ張って水たまりを走りました! 楽しかったですよ!
回答をもっと見る
園庭がなく、ちいさな遊び場のような 、走れる場所はありますが遊具も何もないので 何をしたらいいかわかりません、、、 みなさんだったらどんなことをしますか? 外遊びだけど、なにもないので、、、 そしてまだルールなどは説明をしてもかんたんなルールじゃないと難しい年齢です、、
園庭外遊び乳児
にこ
保育士, 幼稚園教諭
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
模倣運動とかですかね🤔 端から端までよーいドンとかで 動物になりきって動くと いい運動にもなりますし、 子どもたちも喜んではしゃぎますよ😊
回答をもっと見る
1歳児クラス18人の担任です! 朝おやつを食べ終わってから主活動に入るまでの隙間時間の活動に悩んでいます。 おやつは9時半ごろに食べ終えて朝の会をし、園庭は以上児と交代で未満児は10時から出るため、その間の時間があります。 外に行く支度の時間を考えると実際15分から20分ほどの時間で、いつもは体操をしたりトンネル遊びをしたりするのですが同じようなものばかりになってしまいます。何かいい遊びやアイデアがあれば教えていただきたいです!
集まり園庭運動遊び
ぽん
保育士, 保育園
のんちゃん
保育士, 認可保育園
触れ合い遊びやリトミックなどうちの園では取り入れています!
回答をもっと見る
暑くなってきましたが、保育中の水分補給はどうされてますか? 私は4月から今の園に転職したのですが、今日ついに30度こえて喉はからからですが、リトミックで歌って踊って、その後も園庭でずっと遊び、喋るのがしんどいくらい喉はカラカラですが、水分補給はダメとの事。 どうやら去年、水分補給している時に理事長が来て、水分補給してる間園児を見ていないじゃないと雷が落ちてダメになったらしいです… 交代でとか、うまくやればいいと思うのですが、他の園はどうでしょうか?
水筒園庭ピアノ
ぴっぴ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育
ダリア
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
それは大変ですね… 倒れたら元も子もないのに…💦 私の園では、特に禁止はされていません。 ですが、子どもを見ているとなかなか水分補給の時間をとれないです💦 なので、午睡中かもしくは 合間にちょこっと飲むぐらいです。 充分な水分補給の時間は確保されていません。
回答をもっと見る
今日のイライラを聞いて欲しいです。。 わたしはいま3歳児クラスなのですが、今日は特別支援児2名含め18名の登園でした。 (コロナの影響で登園回避要請出ているのにこの人数ということも仕方ないにしてもイライラ..) 特別支援児がたまに部屋を退出しなければいけない程なので1人ずつつきっきりの状態です。普段は4名の職員配置なのですが、 今日は、朝の会中に急に主任が入ってきて、 他のクラスの子どもの人数が少ないからパートの先生には帰ってもらう 職員は3名しか入れない、散歩行く予定だったらしいけど職員配置少ないから違う活動にして と急に言われました。 昨日雨が降ったため、園庭では遊べないし、いまのこの状況で18名が同じ部屋にこもってなければならない、 ということにイライラが増してしまいました。今日天気もすごく良かったんですよ。。確かに職員が少ないので散歩は危険です。それなら、主任が入るとか、パートの先生は散歩後に帰る等の対応をして欲しかった... 確かに職員もいまはできる限り、少ない人数で、ということも必要ですが、子ども第一なのでは?と思ってしまいました。だって、子どもいるパートさんは(職員も)特別休暇で給料出る休みなのに、子どもいないパートさん(こちらも職員も)は有給か無給かなんですよ。 子どもいないパートさん、嘆きながら帰っていました。 そして、うちのクラスは仕方なしに、換気しながら部屋でひっそりと過ごしました。。
特別支援集まり園庭
もんも04
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
私たちの園は、この状況だと地域の方に「保育園は普通にやっているの?」と聞かれたり、自粛で長い間お休み協力して下さっている家のことも考えると、あまり堂々と散歩にも行かれないので、室内で好きな遊びを自由にしたり、運動遊びをしたりしています。 逆に臨機応変に子どもの人数に合わせて帰れたりするのは、羨ましいです‼️こどもは少ないのに保育士が密になっている状況はおかしいのではないかと思っています。 私の園では、公平に休みを取ると言う園長の考えで、子どもを預けて仕事に来ている保育士も優遇はされていません。 なんのための自粛かを考えないと、色々な考え方の折り合いをつけるのは難しいですね💦 ただ、子どもがいるいないで待遇がかわるのは納得できないですね‼️
回答をもっと見る
うちの保育園は、休めるお母さん、自宅ワークできるお家、また、おばあちゃん、おじいちゃんがいるおうち・・・あるはずなのに中々減らないです。 対策としては、園庭から受け入れしてます。
園庭保育士
ひよこ
保育士, 保育園
ゆう★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
家庭の考え方やお母さんの思いによって様々ですよね😞💦 国からはっきりとした方針がでない限り「みんな預けてるから」という理由で預ける保護者も多いのではないかと思われます。特に保育園は休園扱いになりませんでしたもんね😞💦
回答をもっと見る
緊急事態宣言の出ている地域の園ではやはり散歩は自粛していますか? 私の園は一応屋上園庭がありますが、狭くて遊具もほとんどなく幼児が遊ぶには窮屈な広さです。 自粛した方がいいのだろうとは思うのですが、園自体も大きくないので、部屋もホールも狭く室内で身体を動かすにもたくさんの制限をしなければならない環境で悩んでいます。 もともと配慮の必要な子が多く、落ち着きがなかったり集中時間も短いので、あと1ヶ月もどう過ごせばよいのか…すでに子どもたちも保育士もストレスが溜まって疲れ気味です😣
地域活動園庭散歩
あゆみ
保育士, 保育園, 認可保育園
maru
保育士, 保育園
わたしの園では逆になるべく外に出るようにしています。 室内に密集していると感染のリスクが高くなるので💦 外に行ったら行ったで感染する可能性はゼロではないですが、広い場所であれば室内よりは低いと思います。もちろん、帰ってきてからの手洗いとアルコール消毒は徹底してますよ!
回答をもっと見る
こんばんは。 わたしの園は今年度4年目です。園庭が無く、夕方の保育は毎日室内になっています。しかし、子どもたちも落ち着いてきて体力もついたため、近くの公園に夕方行く時間を作りたいなと思っています。 私は今年度フリーなので、そこの企画をしたいと思っているのですが、注意点などあれば教えていただきたいです。 また、保護者への引き継ぎがある時や子どもたちの降園の打刻、荷物などどうしているか教えてください! よろしくお願いいたします。
園庭
maru
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
職場は、シフト制でしょうか? 気持ちはわかりますが夕方、人が減っていく中 人員確保を必ずできて、保護者への伝達などもきちんとできるのであれば 行っても良いとは思います。 これから暑くなるので お茶を持って行く必要もあります。 全て クリアできそうですか? 無理して行って ケガをするより 室内で身体を思いっきり動かせる方法を考えた方が良いと思いますよ。
回答をもっと見る
ご自身の働いている園で環境としてここがいい!というものありますか? 私の働いていた園は2階にプールがあり、屋根付きでした。 また、2階から滑り台もあって園庭まで滑れるようになっています。
園庭
konekoneko18
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, その他の職場
ちょこみんと
看護師, 保育園, 病児保育
すごいですね! 滑り台は楽しそうです。 建物の環境ではないですが、教育環境として。 わたしの子どもが通っている園ですが、朝から園庭で朝礼があって、発声練習があります。みやがわけんじの雨にも負けずを暗記してみんなハキハキ発声しています。その後サーキットをします。みんな楽しく頭も身体も動かすことができていて、とてもいい環境だと思います! あとは放課後の習い事がとても充実しています。親がいちいち違う習い事の場所まで送る必要もなければ、預かり保育中に習い事をさせてくれるので働いていても、いろんな経験をさせることができます。
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任をしています。うちの園には園庭がなく小さな屋上園庭があります。午後おやつ以降は自由時間です。私は近年の子どもの運動能力の低下の問題が気になり、少しでも子どもたちが運動が好きになり、問題をほんの少しでも改善したい、と午後の自由時間に屋上園庭でよく遊ぶようにしています。園長からは寒いから、子どもたちも寒がってるから、とまだ明るくても17時まで決められました。クラスが始まってからずっと保護者様にも運動のことを伝えてきています。なので、そのことで意見を頂いたことは一度もありません。園長には何度伝えても考えを変えてくれません。運動遊びが出来るのにその時間を奪ってしまっていることがどうしても納得できません。寒がる子は寒いと言えるし、保育室に戻りたい子は自分で戻りたいと言ってくれます。むしろ、寒くても戻るのを嫌がる子がほとんどです。まとまりがなく長くなってしまいましたが、どうすればいいのでしょう?
園庭運動遊び2歳児
K
保育士, 保育園
のはらのミミぴょん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
「寒いから」って、そう言う園長は夏は夏で今度は「暑いから、」って言いだすのでしょうね。 冬なんだから寒いのは当たり前です笑💦 寒い中での運動だからこそ体力が付く事もありますし、"冬"を子どもたちが発見する良い機会になるもの戸外遊びのひとつです。 お迎え対応と室内遊びの子どもたちを見ていてくれる職員と外を選んだ子どもたちの体調管理さえクリアしとけば保護者様も理解してくださってることですし、何の問題もないかと思いますけどね…😅??
回答をもっと見る
園庭のない保育について 5歳児クラスの担任をしていて、園庭のない首都圏での保育園では、室内遊びに限界を感じます。5歳児クラスを担任された先生、異年齢クラスで5歳児さんと関わる機会の多い先生、何か工夫されていることはありますか?
園庭部屋遊び
mie
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
山本a
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 病院内保育, 児童施設
園庭のない5歳児なんて想像しただけで大変ですね・・・。体育遊びができる環境は整っていますか?私の園は該当しませんが、園庭なしだとどうされているのか気になります・・・。
回答をもっと見る
園庭での自由遊び、みなさんはどんな風に過ごしていますか?
園庭
ゆひろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 病院内保育
山本a
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 病院内保育, 児童施設
初めまして!園庭ではカートを乗り回したり砂遊びをしたり・・・は普通ですよね。新聞紙で輪っかを作って上からカラーガムテを巻いて作った輪を使ってケンケンパやカラーで分けて子ども達が自分で考えた遊びを楽しんでいます(^^)
回答をもっと見る
園庭のある保育園で働いている方、働いていた方に質問です! 私の保育園には園庭があるのですが、都心に近い為狭く、遊具がなく(あるのは砂場のみ)また新園なのでそこまで園庭での遊びが充実していません。 フープ、ボール、縄跳び、ポックリはあるのですがその他に用意できる良い物はないかなぁと検討中です。。 何か使って良かったと思った物があれば教えていただければ嬉しいです! よろしくお願いしますm(_ _)m
園庭
るな
保育士, 保育園
みいこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
以前勤めていた園がマンモス園で、園庭が2つありました。1つは遊具があったのですが、もう1つはただのグラウンド状態。。 るなさんの言われているとおり、フープ、ボール、縄跳び、ポックリで遊びました! あとは大きな段ボールを使って、段ボールキャタピラーや電車ごっこ などもウケましたよ。(対象年齢と外れていたらすみません。。)
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。
お友達1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。
回答をもっと見る
今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?
幼児保育内容保育士
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。
栄養士食育内容
はるりん
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしたい派・ときどき入る程度くらいがいい・今は免除してもらってる・もともとない契約・働くのは平日だけがいい・その他(コメントで教えて下さい)