2020/11/09
4件の回答
回答する
2020/11/09
回答をもっと見る
2.3歳児担任をしております。小規模保育園勤務です。 その中で極端に散歩を嫌がるお子さんがいます。 公園についてしまえば、たのしく遊びますが、行き帰りは抱っこして、と号泣です。 走る、歩くは普通にできています。 今日はお外に行くことがわかる(戸外活動準備を見るだけで)と、その時点で嫌だ嫌だと泣き叫びます。(室内で) その子に合わせて室内で毎日過ごすわけにもいかず、なんとか号泣する子を一人の保育者が抱っこし、散歩する状況です。 お散歩バッグを制作したり、歩けたらシールを貼らせたり、戸外活動が楽しいと思わせる絵本を読んだり数え切れない位に対処法をやってきました。 けれどどれもだめでした。 他の子達も、またか…といった表情で、散歩を楽しむ余裕がありません。 保護者の方にはお伝えしましたが、 家ではすぐに抱っこ、もしくは歩くときは手を繋がないそうです。 こだわりが強く、給食ではおかずは一切たべません。 特定の色が好きなのでそれ以外は受け付けないお子さんです。 こういった状況で、上司からははっきりした指示ももらえず、色々な本を読み勉強していますが、 うまくいきません。 本当に悩んでいてどうしたらよいかわからなくなってきました。 皆さんの中でこのようなお子さんはいらっしゃいますでしょうか。 いらっしゃったとき、どのような対応でお散歩されていたか教えて頂けると大変ありがたいです。 申し訳ありませんが、お話しきかせてください。
公園散歩外遊び
どんぐりぐり
保育士, 認可保育園
池ちゃん
保育士, 認可外保育園, 管理職
散歩自体は嫌いではないのかもしれませんね。 その子の困りはもしかしたら「見通しがつかないことへの不安」なのかなとも感じます。 うちの園では、公園の写真をとっておいて、子どもたちに「どの公園に行きたい?」と、みんなが遊びの見通しがつくような、視覚的な発信を心がけるようにしています。言葉だけで〜行くよ〜ではなかなか見通しがつかない子もいる年齢だと思いますので。
回答をもっと見る
散歩カラー帽子について 1歳児クラスです。 帽子を被るのが嫌でゴム等触り顔に傷ができてしまうことが続いていて 怪我に繋がるならカートにいる間はいらないのではとの意見が。クラス内でありました。 カラー帽子着用の意義、各クラスで認識が変わってしまうのは良くないかな?と思い「1歳児クラスでは被るのを嫌がり傷ができてしまうことが続いてしまった、カートでは被せないようにしたい」という事を被せるにしろ取るにしろ園長に確認した方がよいのではと意見しました。 他の方はそんな園全体で考えること?といった雰囲気だったので、私の気にしすぎなのでしょうか? (私の働き方はフルタイムのパートです、クラス配属になっています) 皆さんはどのような理由でカラー帽子をつけていますか?
引っかき乳児保育公園
ぼ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
クラス関係なく、帽子は頭を保護する、熱中症対策のために必ず 被ることになってます。 たしかに0、1歳児クラスは脱ぐ子が多いです。脱ぐから止めるではなく、根気よく言い続け 被し続けないと習慣にはなりません。 事故や大きなケガが起きてからでは手遅れですから…
回答をもっと見る
放課後児童デイサービス (未就学児も)で働いています。 公園、お散歩に行った際のルール(帰るって言ったら帰る、時間を守る、しっかり手を繋いで歩く)など沢山教えてください。
公園散歩幼稚園教諭
まめ
保育士, 児童養護施設
るっさん
保育士, その他の職種, 認可外保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 託児所
先生と手を繋いで2列で目的場所まで行く事。信号の前は必ず止まる事。「行ってきます」「ただいま」の挨拶。これからの時期は水筒や帽子を被る事等ですが、その子その子によって、基本行きたい行きたくないのタイミングがあったり、個性があるので個別のルールはあっても全体でのルールはそれくらいでした。
回答をもっと見る
前の職場にまた戻って働いた方いますか? 一度結婚を機に辞めましたが、また働かないか?と園長に声をかけられました。 戻るメリットもありますがデメリットもある気がします。
結婚園長先生
まる
保育士, 保育園, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
わたしの夫が誘われ出戻りしました☺️ しかし!内情がかなり変化しており、給料もかなり違っていて、フタを開けたら赤字!!! 詐欺られましたね😅 パワハラはすごいし‥😩!!!
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
稼げるか…よりコロナなどパンデミックが起きた時 職が無くならないか。 を心配した方が良いと思います。
回答をもっと見る
・白か黒なら黒T派・白Tでさわやかに!・エアリズムが手放せません・無地Tよりも柄T派・夏も制服があります~・その他(コメントで教えて下さい)
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもについての連絡・着替えや帽子の持ち物チェック・プールカードの記入の確認・自分の体調・その他(コメントで教えて下さい)
・笹に短冊・飾りつけをしている・お話や劇など七夕にちなんだ出し物・給食やおやつが七夕メニュー・保護者参加の行事をしている・その他(コメントで教えてください)
・「つぎ」って秒で言われる・読んでいる途中に誰かがトイレへ・声のトーンが迷子になってた・どんどん子どもの声が騒がしくなる・他の保育士が読むと爆笑…・その他(コメントで教えて下さい)