担当している子どもがもし、発達障害ぽいなと感じたら親に伝えていますか? 子供の今後のためにも伝えた方がいいかな、と思うのですが、私は医者ではないですし、伝えるのは失礼かとも思います。 どうしたらいいでしょうか。
発達障害
km2
保育士, 事業所内保育, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
伝えません。 乳児の場合、発達の遅れか障害かの判断は難しいです。 市が作成している発達基準表では1年ほど遅れがあり、クラスの他児との差が1年で大きかった子でも市の検診では引っかからなかったこともあります。 保護者や家族からの相談がない限り、様子を見ます。
回答をもっと見る
発達障害(グレー)の子の対応にとても疲弊しています。 私は子育てしながら正社員で働いているのに、保育士楽しくないです。 みなさん、グレーの子への対応はどういうところに気をつけていますか? ※グレーといってもいろいろなパターンの子がいますので、みなさん色々な保育の仕方、関わり方を知りたいです。ぜひよろしくお願いします。
発達障害グレーストレス
うーた
保育士, 保育園
りみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園
子育てしながらの正社員のお仕事大変お疲れ様です(>_<)! 私はアスペルガーの児童の対応をしていたことがありますが、一日の流れをイラストにして、これから何をするかということを視覚から把握させて、いつもと違う流れの時にもパニックにならないようにしてました。 また、「走らない」「椅子の上に立たない」などの否定的な言い方でなく、「廊下は歩いてね」「椅子に座るよ」など、何をしたらいいか分かりやすく肯定的な言い方で伝えるようにしていました。
回答をもっと見る
自閉症レベル2の子どもを加配無しにみている状態ですが、なかなか厳しいです。クラスにはまだ知的発達1歳の子、広汎性発達障害疑いの子もいて… 保育士の配置基準自体今の世の中にあっていないし、まず人不足なのに… 保育士の配置基準替えてほしいですね
自閉症発達障害特別支援加配
satomi
保育士, 認可保育園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 加配なしはとてもきついと思いますが、園の体制として必ず加配が必要になってくるのではないでしょうか。。。その為加配がいないことに驚きです。私の園だと、障がいがついていなくて、疑われている子(担任のみでは対応できない)がいた場合にも、上の先生やフリーの先生がプラスで保育に入ることがあります。
回答をもっと見る
私は放課後等デイサービスで保育士パートをしております。結婚前は幼稚園教諭、結婚後は保育士パートをしております。過去にも確信はないまま、自分のクラスでは無く、この子発達障害があるかも、、と思う子はいましたが、保護者さんからの相談などもなく、特段その子が困っている事も、園側が困ることなども無く、担任の先生も、保護者の方とその事をお話することもありませんでしたが、この子は発達障害があるかな?と思った場合、確信が持てなくても、保護者の方に、少し気になります、、など園からは伝えるのですか?
発達障害パート保育士
まちょ
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 担任判断では言いません。園長、副園長と相談、巡回指導などで見てもらう、3歳半検診などで言われて保護者からの相談でどうするかを園長、副園長、担任などで話し合います。 2歳児クラス担任です。 クラスに発達障害があると思われる子がいます。排泄部分の本人の理解、自立ができていないだけ、まだ2歳児クラスなので様子見状態です。
回答をもっと見る
児童発達支援員や放課後等デイサービスの発達障害児対象の会社に応募し、面接があります。 志望動機は、発達支援関係に興味があったがまだ学びが足りなく未知の世界だったことが理由なのですが、それだけじゃなーやどう説明したらいいか迷っています。 なにか印象残る志望動機ありませんか?
発達障害面接学童
美しい花
保育士, 保育園, 幼稚園
さん
保育士, 公立保育園
発達支援関係に興味をもったエピソードをちょっとオーバーに説明するのはどうでしょうか? 少しくらい話を盛ってもいいと思います。 学びが足りないと感じたので働きながら勉強したいって内容にしたら真面目な印象をもってもらえるかも?と思いました。
回答をもっと見る
年長児、広汎性発達障害のAくん。 LaQが組み立てられないとき等、自分ができないことがあった時、給食に苦手なキノコが入っている等気に食わないことがある時 「もう、みんなバカだー」「バカばっかりだー」「○○ちゃんはバカだ」と言います💦 「バカはかなしい言葉」「先生も悲しいな」と伝えてもあまり効果がありません。 「ごめんね」も言えない時が多いです。 「バカっていうと、Aくんがバカになっちゃうよね」というと「それはいやだ」と。 「みんなも言われたらいやだよ?」と伝えてもそれも効果がありません。 以前からもバカを言うことはありましたが、環境の変化もあり、今はとても頻回です💦 「Aくんは今ね、みんなと仲良くする練習をしているんだよ」と伝えていますが、「Aくんにバカって言われた」と女の子を中心に悲しい声が毎日聞こえます。 今日は帰りの会の時に一人の女の子が、「Aくんにバカって言われたのがすごく悲しかった」と発表するほどです。 落ち着いているときに「なんでバカって言うの?」と聞くと、「だって言っちゃうんだー!」と自分でもどうしようもない様子。 「バカ」ではなく別の言葉で代替できたらと思うのですが、なにかありますか? ご経験の豊富な先生方、ぜひアドバイスいただきたいです。
特別支援発達障害特別支援加配
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
年々発達障がいをもつ子どもの割合が増えていて、保育現場では対応が大変な面がありますよね。 Aくん自身も集団生活の困難さをもちろん抱えていると思いますが、周りの定型発達児たちも、Aくんに強い言葉を言われて傷ついたりすることもあり、仲裁する側も難しい場面があるかと思います。 すでに質問者様の園で対応していらっしゃるかもしれませんが、私が勤めてきた園では、必ず療育関係等の外部機関と連携していました。 発達障がいのお子様と保護者を外部療育機関と繋げて、園内でカウンセラーと面談したり、保育中の様子を専門の療育スタッフに見学してもらいながら、家庭や園での保育におけるアドバイスをもらい対応していました。 Aくん自身も、自分の精一杯の気持ちを表現する言葉が『ばか』意外に思い浮かばないのかもしれません。 ばかという言葉をこちらも使わないよう気を付けながら、LaQの組み立てが難しかったね、キノコのメニューで残念だったね、と、その時々のAくんの気持ちを代弁していく方法がよいかもしれません。 園での接し方によっては二次障がいを招きかねないため、専門機関の判断を仰ぎながら、Aくんの自尊心が低下しないような工夫をされるのが良いかと思います。
回答をもっと見る
上の先生と来年度について少しお話をしました。 現在フリー保育士3年目です。 新卒から入ってもう7年働いています。 自分の傾向性や課題として ・抱え込みすぎてしまうと焦ったりパニックになったり、 気持ちの浮き沈みで支障が出る(食欲不振、集中力がかける、寝れなくなるなど) ・臨機応変に対応するのが難しく、言われて行動する方が楽 ・先生への声がけが勇気が出ず、言えないまま消化してしまったりできない時がある(補助が必要ですか?とかここやりますか?とか) などが挙がりました。 以前癇癪を起こしてしまったこともあり、大人の発達障害や精神的なものがあるのかと、先日相談窓口へ行ってみたりしているところです。 上司からは 『フリー3年目だから何を言われなくても動いて欲しいけど、欲しい時になかなか動いてくれなかったり忘れてたってことがある』 『今の感じでは、担任は難しいと思う。 精神的なこともあるだろうし他の先生や保護者 に迷惑をかける。責任感が持てるのか』 と厳しい意見を言われています。 自分でも成長が遅い、飲み込みに時間がかかってると感じています。しかし自分自身うまくできないことに嫌気をしています。 転職して環境が変われば働きやすくなるかな?と思い他の園を考えていますが、周りより劣ってるという気持ちがすごくあり、保育時自体を辞めるべきではないか?と感じています。 やりがいを感じているので 保育士自体はもう少し続けたいです。
発達障害転職ストレス
オオヒラ
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
臨機応変は保育士にとって切っても切り離せないスキルですよね😅 自分も臨機応変、なかなか身に付きませんでした。 当時の園長の賭けで1人担任にぶっ込まれて、溺れながら臨機応変が身に付きました。今となっては感謝してますが。。 多分、それくらい賭けが好きな園が逆にいいのかな?と思います。 いつまでも勝負に出させてくれない園なんて時間の無駄ですし、れれれさん自身が面白くないんじゃないかな?と思います。 上司の言葉は一見正しいように思えますが。。 『自分は後輩を育てるスキルがないです。』 って言ってるようなもんじゃないですかね(笑)
回答をもっと見る
仕事に行くのが憂鬱です。。 明日まで休みで、金曜日は私一人で支援に入らないといけません。。 社長も入ると言ってましたが、口先だけで全部私に放り投げる。。 発達障害児3人を一人で見れませんよ。。 面接時と全く言ってることが違い、仕事に行きたくないです。 皆さんなら、仕事に行きたくない時はどうしますか? 厳しいコメントはお控え下さると幸いです
発達障害退職転職
たーま
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 発達障害児1人で3人みるのは、きついですね! 心から行きたくない職場は、私は辞めます。 ただ責任もあるので、次の出勤日に退職届けを提出し、今月一杯で辞めます。とキッパリ宣言。 そして今月は頑張って仕事に行きます。 法律では、2週間前までに退職を申し入れれば、辞められることになっています。 保育士は、働く場所たくさんあるので、合わなければ辞めていいとおもいますよ。
回答をもっと見る
面接行ってきました そこで『自分の担当以外の子どもが癇癪を起こし落ち着かないときにどんな対応するか』聞かれ『担当の先生に声かける』と言ったら『いや、だから担当の先生も困ってる状態よ』と言われて『発達障害の子どもと関わることなかったから分かりません』と答えたら『はぁ、、』といわれました 受けたのは放課後デイサービスです。 特性を持った子どもと関わることなかったし、未経験と言ってるのに難しい質問されるなんて思っていませんでした。
発達障害面接言葉かけ
たーま
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ねこバス
保育士, 認可保育園
多分そこの施設ではあんまり働かないほうがいいかもしれませんね💦面接とはいえ態度が
回答をもっと見る
児童発達支援の施設で採用していただき、日曜から働き始めました。 試用期間は3ヶ月ありますが、切られる人ってどんな人でしょうか? ちなみに発達障がい児に関わるのは今回が始めてで社長はゆっくり慣れてね と仰って下さってます
発達障害施設パート
たーま
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
試用期間で切られるのは主に 法に触れる行為や、園の信用を損なう行為をした場合と聞いたことがあります。 まあ。。試用期間でなくても切られますけどね(笑) そもそも切られるような人は面接で落とされてると思います😅 なので試用期間という言葉自体、契約上の肩書きみたいなもので、特別な効力はほとんどない みたいです。 切られる人はかなりレアケースなんだと思います😅😅
回答をもっと見る
放課後デイサービにてパートで勤務しております。始めたばかりでまだまだ慣れず、日々勉強の毎日を過ごしております。発達障害を持つお子さんとの信頼関係を築くために大切なことを教えて頂きたいです。日々の参考にさせてください。よろしくお願い致します。🙇♀️
発達障害パート保育士
のん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, その他の職場
こぷた
保育士, 学童保育
のんさん、新しい職場で特別な支援の必要なお子さんと過ごすのは楽しくも大変ですよね。 お疲れ様です😌 私は学童勤務なので、放デイの先生の関わりとは少しスタンスが違うかもしれませんが、 ・冗談でも嘘をつかない ・感情同士のぶつかり合いにならないようにする ・好ましくない行動だけを否定して「ここは頑張っているね」「何しても私はあなたの事が大好き」を伝える の3点は心に留めています。 お子さんたちと良い関係が築けますよう♪
回答をもっと見る
発達障がいを持った男の子が、学童保育にいます。 その子は良いところもあるのですが、蹴ったり叩いたり、胸を触ってきたりします💦 注意すると、「ごめんなさい」と言い、止めることもありますが、止めない時もあります。 どのように、指導していったら良いでしょうか?
発達障害学童保育学童
れもんとうめい
その他の職種
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
発達障害とありますが、名前が付いているのですか? 学童であれば、学校に連絡を取って情報を集めてみては? 保護者には何か聞いていますか? 名前が付いているのであれば、何らかの対応を取るべきですが…
回答をもっと見る
自閉症中度、知的障害がある年長の子が、粘土や糊を食べる異食症になっています。 園では、食べないよ、×などと、伝えていますが治る傾向はありません。このようなお子さんを担任した方いますか?
特別支援自閉症発達障害
ハンナ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
異食症は病気です。治りませんよ😅周りの人が気をつけてあげるしかないと思います。保育士は医師ではないので、治すことは考えなくていいかと💧
回答をもっと見る
発達障害のお子さんについて 対応に困った行動はありますか? どう関わったらうまくいったなど 実例を教えていただきたいです。
発達障害正社員保育士
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
たんぽぽ
保育士, 保育園
『こうすれば上手くいく』という方法が、手探りしかないから難しいですよね…(*_*)タイプにも年齢にもよりますし…。 でもどんなタイプでもこだわりはあると思うので、そのこだわりはどこか、どうしたいのか喋らせるとか訴えさせるように、私は心がけています。 その為に、好きなものの把握とか生活パターンとかは気にしますね……。一方的な指示を一方的にしていても拒否されるだけですから…💦
回答をもっと見る
愛着障害なのか発達障害なのか見極めが難しい場合があります。 なにか見極める方法はありますでしょうか。
愛着障害発達障害
けん
保育士, その他の職種, 児童養護施設
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
どのようなところで悩んでいるのかにもよります。 家庭環境をみたり、生育歴をみたり、いろいろな視点から見ていくことが大事です。 どちらにしても、子どもが何で困っているかをみることが大切かと思います。 例えば、何が不安なのか? ↓ 先のことが不安なら、予定を伝えてあげる。 初めてのことが不安なら、一緒に少しずつ進めていく。 1人が不安なら、安心できる大人と挑戦する。 など、困っていることは何か?それに対して何をしてあげるかかなと思います。 そうしていく中で、また見えてくるものがあるかなと思います。
回答をもっと見る
保育士を目指す為に入った職場で、園長に発達障害やらできない人と言われてたり、職員から仲間外れされた場所からやっとやめる事ができました。 仕事は間違いないように、細かくやるし、私はついていけずずっと休んでいたし、もう分かったと話しをしました。 私が間違えたり遅かったりしたせいかなともあるけど。 でも前の職場では皆私にやさしい人で教えてくれたり仲良くしてくれた人いたしご飯は行ってたなあ。 しかも、妊娠でやめるさいはプレゼント貰って 感動したな。園長は厳しい人だけど。 やっぱり場所によるのですかね。
発達障害妊娠園長先生
ミエ
保育士, 認可外保育園
まい
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長, 管理職
そんな園にいる必要ないですよ! 私も幼稚園時代大変な思いをしました💦私がいた幼稚園はシフト制ではないので新卒の時に先輩が帰らないと帰れない…自分の仕事も先輩の仕事もする…やっているのに怒られる…怒られる時正座…もう仕事あげない…など色々な事がありました…今思うと指導というよりいじめに近いですがこの事もあり今上の立場になって自分がされた事は絶対しない職場にしようと日々努力しています。 仲間はずれなんてあなたたちは何をしに来ているの?って感じがします。園長も障害の事を言ってくるなんて最低ですね。退職出来て良かったです!おめでとうございます!次の職場では良いご縁がありますように
回答をもっと見る
加配のつく発達障害児の親は、他の子どもよりもいろんなと苦労をされていると思いますが、親への配慮や対応(や、援助など)は、何かしていますか?またどのようにしていますか?例えば、子どもの行動に対しての対応の仕方を教えるなどの事は出来るかと思いますが、親の思いを傾聴するなどは、保育者も業務に追われていて、なかなか時間が取れないと思うのですが。(本当はしっかりと寄り添いたいのですが) 保育者だとどうしても子どもへの目線でみてしまうのですが、親も配慮が必要だと思っています。 ですが、それは業務範囲外なんでしょうか?深入りし過ぎでしょうか?
乳児保育家庭支援保護者のつながり
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
保育お疲れ様です。 私の園では、日常の送り迎え時は子ども行動に対してのアドバイス等をしています。保護者の悩み相談は保護者が辛そうな時、悩みを打ち明けられた時に時間をとって30分程度話を聞いています。その間は、子どもはクラスに預けられるのでちょっと大変ですが、たまに悩みを共有する時間は大切だと思います。お母さんが爆発しても子どものためにならないので…。
回答をもっと見る
保育園↔️発達障害支援放課後等デイサービス 双方転職された方に質問です。 保育士として働く場合どちらがお給料が良いですか? 働きやすさもあわせて教えていただきたいです。
発達障害給料転職
こぐま
保育士, 放課後等デイサービス
min
保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
給料は、株式会社か社会福祉法人か、園か事業所かによって様々なので、どちらがいいとは言いきれない気がします。資格手当や処遇改善がつく等にもよるかと。見学時に給料を見積って教えてくれる所もあるので、求人を見たうえで、気になる所があれば直接確認されてみてはどうですか? 保育園と放デイは別世界です。働きやすさは、勤務時間や賞与や施設の規模、乳幼児がいいのか、等、こぐまさんが仕事選びでどこを重視するかで変わってくると思いますよ。
回答をもっと見る
子どもによくある病気の症状や対応、発達障害とまでいかないけどおや?という行動、突然の怪我などへの対応。。 周りの先生に相談するにしても最初の気づきからどこから疑うべきか、判断が難しいと思ってしまいます。 みなさんはどのように対応したり、勉強したりしていますか?
発達障害病児保育怪我対応
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 おや?という子は段々増えてきていますね。 でも、色んな方向から見ないと分かりません。 家庭環境の影響も大きく、よく似た様子になります。 専門家に見てもらわないと判断はしかねますね。 気になるところをメモして、他の先生と話し合ってみてはどうでしょうか? 人によって気になるところは違ったりしますし、自分だけで考えていると、煮詰まってしまいますよね。
回答をもっと見る
現在、自分のスキルアップとして、保育現場で使える資格、勉強を改めて取り組もうと考えています。仕事をしながらになるので基本的には通信でできればと思っています。 ・絵本専門士 ・子ども発達障がい支援アドバイザー ・運動保育士 ・乳幼児救急救命支援員 ・行動心理カウンセラー 優先順位をつけるならどれにしますか? また、他にもこれがいいよ!などありましたら教えてもらえると嬉しいです。
発達障害スキルアップ保育内容
ゆゆ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
乳幼児救急救命支援員?って 消防署がやってる救急救命講習を2年ごとに受けていたら十分と思います。
回答をもっと見る
担任をお持ちの先生に質問です クラスサポートのパート職員が発達障害の扱いに詳しい場合、対応法など伝えられたら助かりますか?あまりいい気にはならないものでしょうか? 私はパートの立場で自分の子が発達障害持ちのため特性行動の対応ができ、外部の支援計画を直で見ています。 集団保育と療育は非なるものだなと感じます。 担任の先生の考えもあってなので伝えていいものかどうか迷います。
発達障害療育パート
たぬき
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
田中
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
わかりやすい対処法などのプレゼンがあれば、とても助かります!!もしもただの話だと、「お小言のような…」「客観的すぎて…」と感じてしまい、担任としてプレッシャーです。簡単な参考資料で可視化でき、尚且つ今後できそうな取り組みを一緒に考えてくれると嬉しいです。もしも事前準備が必要な支援計画であれば、正直担任の負担も大きいので、寄り添いながら一緒に進めてくれると心強いと思います。 発達障害の扱いに詳しい場合とは別ですが、私の園にいる看護の先生は、担任に寄り添うプレゼンがとても上手です!日頃の保育の中で、看護士視点から見て「ん?」と感じた事は、率直でなく参考資料を使ってまとめ、考え方をみんなが分かりやすいように伝えて理解を得ています。また、ただ伝えるだけでなく、その後も連携を図りサポートしてくれます。
回答をもっと見る
発達障害の疑いのあるお子さんがいます。他職員は保育の様子を見てもらったり、保護者にもっとアプローチして、適切な支援ができるよう考えています。しかし、園長は口だけで保護者へ実際に言う気はなさそうです。成長とともに、行動も目立つものになってきています。 今後、その子や保護者に対してどのように対応すれば良いでしょうか? 日々の行動に関しては、連絡帳で伝えていますが、保護者も気にしている様子はありません。
発達障害園長先生保護者
fukuchan05
保育士, 保育園
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
保育者は病院など勧めることはあまり良しとされていないし、難しいですよね… 私のクラスにも疑いのある子がいました。 なのでお母様にはこまめに様子を伝えて(伝えにくいことを良いことと織り交ぜながら)いました。お母様が勘付いて相談に行ったりしてもらえることを待つことができませんよね… あまりにひどかったら園長先生から個別に声をかけていただけるのが1番いいのですが、それが見込めない状況ですと、 毎日の降園のときに伝えていくしかなさそうですね… 保育も保護者対応も大変で気が張る毎日かと思います。ぜひご自愛くださいね。
回答をもっと見る
入って5年目。 未だに「新人か?」みたいなミスをやらかすのも、周りと馴染めないのも自分がまだ慣れてないからだと言い訳してたADHD気質の私。 入って2年目の人に何もかも追い抜かれて、逆に注意されて あぁ、年季のせいじゃないな。発達障害っていつまで経っても健常者には追いつけないんだなって思って死にたくなった。 しかも来月からその人と一緒。これから毎日劣等感と申し訳なさを抱えるのやだなぁ
ADHD発達障害
Aさん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
誰かと比べない、自分は自分と開き直る…20代の時 できなかったことですが… 自分にマイナス面があるなら(私の場合 いじめの後遺症などからくるコミュニケーション力不足、人ときちんと話せないなど)それをカバーする努力をする。見てくれてる人は見てくれていて、認めてくれます。周りが気になって なかなか前向きに…が難しいと思いますが 自分を受け入れる努力をすると少しは楽になりますよ。 19年保育士をやってきて やっとマイナス面を補えるようになってきました。でも 職場の新卒4年目を見ていると私はベテラン域のなのに足りない部分が多すぎる!と情けなくなるし、笑いが止まらなくなります。その度に彼女の1年目からの苦労と私の働き方を比べても仕方ないと思うようにしてます。
回答をもっと見る
わたしの園は加配の先生がいません。 そのくせ入園の際にグレーでもなく発達障がい認定されてる子どもも受け入れます。 そういった園は多いのでしょうか。障がい認定されてる子どもを受け入れたら国から補助金みたいなのが出ますよね?そのお金はどこに消えてるのでしょうか… そういった子どもの担任を持っても、特別手当が支給されるわけでもありません。 担任1人、副担1人です。(先生の手が足りない年は担任1人のみです。)年長になると、副担はいないパターンが多いです。
発達障害特別支援加配幼稚園教諭
ななみ
幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 加配は子どもの障がいの度合いにより1対1か2対1かが決まります。認定されていても生活に支障がない、担任配慮で大丈夫であれば付きません。 障担は臨職がやりますが 手当なんかつきませんよ。
回答をもっと見る
園児ではなく同僚、上司に、発達障害かなぁって思われる方々や、もしくは発達障害の職員はいますか?発達障害かなぁって思われる職員はどんな所が、そう思いましたか?エピソードあれば教えてもらいたいです。
発達障害後輩先輩
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
emimi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 児童養護施設
同僚にはいました。 何回言っても同じミスをする、覚えられない、他の人なら伝わるような話も、噛み砕かないと伝わらない…などです。
回答をもっと見る
子供の言葉の発達が遅く、年少なのですが発音が不明瞭であったりこちらの話の質問と違う答えが返ってくることが多々あります。 こんな時親としてどのような援助をしていけばいいのでしょうか。 園で同じことを言われても個人差が大きいのでとは伝えているのですが、正直出口が見えません。
発達障害言葉かけ子育て
すけぼー
保育士, 保育園
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
お子さんの様子、親としての対応難しいですね。 月齢などにもよると思いますが、不明瞭な子はいますよね。気になるようで、保育園では特に対応してくれないのであれば、保健センター、健診などで相談できるところに行ってみるのはいかがでしょうか? 言葉の発達に関する支援をしている機関なども自治体によってはありますし、開かれたところにいってみて、話をするだけでも気持ちが整理され、軽くなるのではないかなと思いました! お一人で抱え込まないよう願っています♩
回答をもっと見る
何か資格が取りたくて色々調べたところ、在宅受験できるユーキャンの離乳食・幼児食コーディネーターと発達障害支援アドバイザーを受講しようかと思っています。この2つの資格をとったところで今後の保育で役に立つことはあると思いますか??又、キャリカレの幼児食インストラクターも気になっています。ユーキャンのコーディネーターとどう違うかご存知の方いますか??
発達障害離乳食幼児
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
tama
保育士, 保育園, 公立保育園
私は食育インストラクターの資格をとりましたが、離乳食・幼児食コーディネーターは子どもたちに食育を伝える上で役に立つと思います。また、保護者におたよりを書く際にも知識が活かされます。 障害支援アドバイザーは発達障害のある子どもに視覚支援をする具体的な方法を知るきっかけにはなると思いますが、なかなかアドバイザーとしてアドバイスするには実践経験がないと受け入れてもらえない可能性もあります。 キャリカレもユーキャンも内容的にはそこまでかわりがないように思いました。
回答をもっと見る
発達障害の年長の男の子なのですが、1番にこだわりがあり、給食の時、対抗心がある子どもがいると一口も食べず「ごちそうさま!」と言い、すぐに片付けようとします。好きなメニューの時は食べたり、ふりかけご飯は食べるのですが、それでも焦って食べて1番になろうとします。「🔵時までは座って皆が食べ終わるのを待とうね」と言い、前よりは座って待てるようになりました。1番にこだわる時期ですかね??
発達障害給食5歳児
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
しみず
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
はじめまして。 幼児になると1番へのこだわりが強い子どももいますよね。私の今働いてる職場にも1番になりたがる子がいますが、ご飯を食べないというのは見た事ないですね。1番というこだわりもそうですが、食へのこだわりもあるのでしょうか? 対抗心がある子どもが他にいるのであれば席を離してみたり環境を変えてみるのはどうでしょうか🤔
回答をもっと見る
年少の子供できつく叱らなくても言うことを聞いてくれる方法はないかなぁと考えています。 優しく注意すると悪いことを辞めない、強く注意されると癇癪を起こしてガラスをバンバンたたいたり、おもちゃをばらまいたり、暴走をはじめる子がいます。担任の先生も手をやいてます。席に座らない、集団行動をしないなどはもうそっとしておくのですが、危ないこと、他の子に悪さしたとき、とくにフリーの自分だと注意しても私がたたかれたり、奇声をあげて逃げようとします。 発達障害がグレーゾーンなのかなぁ?なんて思ったり。 年少以上の言うこと聞かない子の指導方法に悩みます
発達障害グレー3歳児
ねこバス
保育士, 認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
こんばんは!私は児童発達支援センターで働いており、主に通園している子は年少〜年長の子ども達です。自閉症や注意欠陥・多動性障害など色々な子どもが通園しています。私の職場にもそのような子どもはいます。つい、危ない!と思った時など私もきつく怒りがちですが、同じく癇癪を起こしたり物を投げたりします。そのような時は、まず周りの子達も怖い!と思うので廊下や誰もいない空間に連れて行き、言葉が通じるのであれば「何が嫌だったの?」や「〜したら危ないんだよ」と声を掛けてみたり、ダメな時はマークを見せます。とにかく癇癪を起こしている時は、あまり保育者の言葉などは聞いていないので、落ち着くまで待つ、マットを用意し「これになら当たってもいいよ」と、発散出来る場所を作ります。落ち着く空間などがあればいいですね。グレーゾーンの子どもの対応は難しいと思いますが、頑張って下さいね😊
回答をもっと見る
発達障害もしくはグレーの子どもで、癇癪を起こしてしまう場合の対応は、皆さんどうしていますか?
発達障害グレー幼児
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
しょう
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私も現在、発達障害の子の加配保育士としてついています。 その子も、大きな音や声でパニックなどを起こし、泣き叫ぶとこがしばしばあります。 1人になれる。もしくは、落ち着けるスペースを作れることが可能であれば、部屋の一角に作り、その子が信頼のおける保育士と共にそのスペースで過ごすことで落ち着いていけると思います。実際、私もそうして対象の子どもさんと過ごしています。4月の頃から比べると、泣き叫ぶ時間も短くなり、落ち着くまでの時間も短くなってきました。 実際、何人の保育士で何人の子どもさんを見てくれているかはわかりませんが💧保育士の数が充分にいてくれているのであれば部屋を出て落ち着けるようにするというのもいいかもですね。
回答をもっと見る
年長の補助に入っているのですが、話を聞く時間になると集中できず姿勢が崩れたり話し始めたりする子が多くいます。担任ともどうしたら話を聞く力が付くか悩んでいるところです。喋る事は大好きな子達です。聞く力を身につけるために何かいい方法があれば教えて欲しいです。
5歳児保育内容遊び
なし
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
年長さんになるとお友だちともコミュニケーションが取れるのでどうしてもお喋りが多くなってしまいますよね。 私が保育中に子どもたちに注目してほしいときはあえて小さな声で話します。話す前に手遊びや簡単なゲームをしてから「先生これから小さい声でお話しするからみんなはお耳を大きくして聞いててね」というと子どもたちもこちらの小さな声を聞こうとするのでその場がシーンとなります。 あまり話が長すぎる集中力も切れてくると思うので伝えるときは簡潔に話す方が良いと思います。
回答をもっと見る
ほぼ未経験、第2新卒の枠になります。保育園に転職を考えています。 株式会社、学校法人、社会福祉法人、色々ありますが ほぼ未経験の場合どれがいいでしょうか。 また皆さんが園選びの際気をつけていることなどあれば教えていただけると嬉しいです
学校法人私立新卒
あ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
株式会社によっては新卒お断りの園が多かった記憶があります。 私が新卒の時は保育観や園見学に行った際の雰囲気を感じたうえで直感で選びました。 社会福祉法人の園で人間関係に恵まれ7年間働きましたよ。 気をつけるとしたら子どもの様子。 遊べてるか? 集中して遊んでいるのか、それとも暇で保育室内を走り回っているのか⋯ 保育者の話は聞けるか? 等かな。 ちょっとでも違和感感じたらやめるべきです。 私は違和感を飲み込み就職したら心身が病みました。
回答をもっと見る
ペープサートを手作りしたいと考えています! 4.5歳児向けのおすすめのペープサートを教えてください。作り方なども簡単に教えていただけると助かりますm(_ _)m
保育教材
あっぷる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
かなり昔の書籍ですが、ブレーメンの音楽隊やわらしべ長者があり、塗り絵できるものもあります。 私は、かなり絵が苦手なので、おりがみで作ります。土台は簡単で工夫ができる動物をかなり作りました。お話が楽しい年中児以上は、折り紙折って創作しました。
回答をもっと見る
・言葉遣いや電話の取り方☎・先輩の体験談(偽りなしで)🙆・女性社会で生きていく秘訣✨・保育中の優先順位のつけ方・人間関係の攻略方法🎮・PCや保育系アプリの扱い方🖥・その他(コメントで教えて下さい)