自閉症で発達障害があって 会話は出来ないお子さんで 静かにしないといけない場でも 大きい声を出したり歌ったりと 静かにすることが出来ない子には どんな支援で静かになりますか?
自閉症発達障害4歳児
くまのぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
椿
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
静かにしなきゃいけない状態で静かにする支援はなかなか難しいかもですね… 私の園では個別で関わって、落ち着いた環境で過ごしていると大きな声を出すこともなく過ごしていますよ
回答をもっと見る
発達障がいの子どもに興味があり、現在療育施設で働き始めて3ヶ月ほどです。 職員の皆さんは保育士経験五年目以上の方がほとんどで、未経験は私だけです。子どもを預かるだけではないので、職場で研修がありますが、とても難しく感じており、転職を考えています。 初心者でも働きやすい保育士の仕事がありましたら、教えてください!!ちなみにパートで短時間勤務希望です。
発達障害施設転職
めろん
保育士, 保育園
加配のつく発達障害児の親は、他の子どもよりもいろんなと苦労をされていると思いますが、親への配慮や対応(や、援助など)は、何かしていますか?またどのようにしていますか?例えば、子どもの行動に対しての対応の仕方を教えるなどの事は出来るかと思いますが、親の思いを傾聴するなどは、保育者も業務に追われていて、なかなか時間が取れないと思うのですが。(本当はしっかりと寄り添いたいのですが) 保育者だとどうしても子どもへの目線でみてしまうのですが、親も配慮が必要だと思っています。 ですが、それは業務範囲外なんでしょうか?深入りし過ぎでしょうか?
乳児保育家庭支援保護者のつながり
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
nao-aoi
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
保育お疲れ様です。 私の園では、日常の送り迎え時は子ども行動に対してのアドバイス等をしています。保護者の悩み相談は保護者が辛そうな時、悩みを打ち明けられた時に時間をとって30分程度話を聞いています。その間は、子どもはクラスに預けられるのでちょっと大変ですが、たまに悩みを共有する時間は大切だと思います。お母さんが爆発しても子どものためにならないので…。
回答をもっと見る
発達障害の疑いがある子たちがクラスにいます。 同じ動きをしたり、言葉の発達が遅かったり、偏食だったり。 事実を認めない保護者もいるかと思いますが、中には事実を認めているのですが、それが発達障害なのかも、、ということに直結しない保護者もいるので、確信に触れた事を言うしかなく、でもそれはできないのでどう伝えたらいいのか、アドバイスがあればほしいです。
発達障害保護者保育内容
マイ億くん
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私たち保育教諭が憶測で保護者に伝えることはできないし、発語がゆっくり、偏食だから 必ず…ということはない、ボーダー?の子もいます。懇談をして保護者の困りごとを聞く、発達相談に繋ぐ、療育の紹介…巡回指導にかける。 ですかね。
回答をもっと見る
発達障害、身体障害、知的障害、グレーに関しての知識は皆様どのように得ていますか? 知識不足、経験不足を感じています。 おすすめの知識強化の手段を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
身体障害発達障害グレー
サンジ
保育士, 認可保育園
保育士をしています。先日、ユーキャンで「子ども発達障がい支援アドバイザー」の資格を取得しました。この資格で給与アップ等された方いらっしゃいますか?民間資格なので昇給には関係ないでしょうか?参考までにこの資格をお持ちの方いらっしゃいましたら聞きたいです。
発達障害私立給料
あずき
保育士, その他の職場
トマトマトマト
児童発達管理者とって、デイの管理者として雇ってもらえたらお給料上がりますよ
回答をもっと見る
発達障がいの子どもに興味があり、現在療育施設で働き始めて3ヶ月ほどです。 職員の皆さんは保育士経験五年目以上の方がほとんどで、未経験は私だけです。子どもを預かるだけではないので、職場で研修がありますが、とても難しく感じており、転職を考えています。 初心者でも働きやすい保育士の仕事がありましたら、教えてください!!ちなみにパートで短時間勤務希望です。
発達障害施設転職
めろん
保育士, 保育園
発達障害の事なんと呼んでますか? グレーとか気になるこというのが定番かもしれませんが、もう少し柔らかく優しい言い方を探しています。 よろしくお願いします。
発達障害
サンジ
保育士, 認可保育園
mi7yu5ru10
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
『個性豊かな子』や『発達特性のある子』『特別な配慮があると伸びる子』はいかがでしょうか?グレーや気になる子は否定的な感じがして気になりますよね💦😣以前保護者の方との面談の時に、肯定的な言い方がないかと私も悩んでいた時がありました。参考になればと思います。
回答をもっと見る
発達障害(主に自閉症、ADHD)のお子さんが通う事業者で働いています。 年長さんのお子さんの保護者に対して就学相談(普通級か支援級か等)される事があるのですが、 就学相談業務で、何か参考にされているもの(本など) ありますか??
支援学級就学相談ADHD
m
その他の職種, 児童発達支援施設
ゆるちゃん
保育士, その他の職種, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
こんばんは! 『発達に遅れのある子の就学相談 いま、親としてできること /日本評論社/海津敦子』 読みやすかったですよ。 親の為の本ですが、事業所の方にも 読みやすいと思います。
回答をもっと見る
みなさんの中に、園での研修など以外で、自分で資格を取った方いますか?調べてみると、児童発達支援士、発達障害コミュニケーションサポーターなど、色々出てきます。スキルアップのため、何か始めたいとは思っているのですが…。保育に関係ない資格でも構いません。仕事しながら、自分で勉強した方のお話聞きたいです。
コミュニケーション発達障害スキルアップ
あんころもち
保育士, 認証・認定保育園
猫好き保育士
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
おはようございます。 私もスキルアップのため、パートで勤めている今、何か資格を取りたいと思っております。児童発達支援士も約4万くらいでとれるので「とろうかな?」と考えています。 ちなみに一緒に正職を辞めて別のところにパート勤務している方は、パートしながらお肌「スキンケア」のお勉強をして、某化粧品会社のサロンで修行中です。 あんころもちさんの気持ちと、今の私の気持ちが似ていたので(*^^*) これだ!と思うものが見つかるといいですね!
回答をもっと見る
異動を経験していますが、今の園は前の園より、精神障害や発達障害で障害者手帳をもつ保護者が多いです。そのため、送迎時に気分が良くない時は、保護者が大声をあげたり保育室のドアが壊れるかと思うほど勢いよく開け閉めしたりする方も。怖がる子もいれば、全く気にせず近寄る子もいますが、保護者が拒否反応起こしてしまうと、よその家の子に暴言を吐いたり蹴り飛ばしてしまったりする方もいます。対応に頭を抱えています。みなさんのクラスにも、保護者で手帳持ちの方いますか?こんなにいるのうちだけ? きついーーーーーーー。この先どうするーーーー。
発達障害保育室保護者
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
ゆぴ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
障害手帳を持っている保護者とは関わったことはありませんが、精神的に病んでて保育者の顔を見ようとしなかったり、子どもの態度が明らかにおかしい方とは関わったことがあります。 態度が大きい保護者にはびっくりしてしまいますね💦 他の子に手を出して大事になったら大変なので、早めに園長もしくは役所にも相談した方が良いと思います。 事が大きくならないように願っています。
回答をもっと見る
年々発達障害のお子さんが増えているように感じています。発達を心配して、発達センターや療育に通ってみたり相談をして下さる保護者は一緒に寄り添っていくことができますが、子どもの発達が遅れているかも、、、ということに理解がない方もいます。どのように対応していますか?
発達障害療育保護者
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
mkn1207
幼稚園教諭, 幼稚園
現時点でのその子の困り感と、今後困っていくであろうところを伝えるようにしています。 困るのはその子であることを踏まえた上で、療育や相談は早いに越したことはないので、お話だけでもどうですか?と声をかけています。
回答をもっと見る
知的障がい、重度自閉症の子の加配をしています。 もっと知識をつけたいのですが、おすすめの本や参考になる本があれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。
自閉症発達障害特別支援加配
ななこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私も加配をしています。 色んな書籍を持っていますが… 一般の本屋で買ったものもありますし、Instagramなどで専門家が紹介しているものもあるので見てみてはどうでしょうか。 私も参考にしています。 PT、OT、ST 色々な方が投稿されていますよ。
回答をもっと見る
自閉症で発達障害があって 会話は出来ないお子さんで 静かにしないといけない場でも 大きい声を出したり歌ったりと 静かにすることが出来ない子には どんな支援で静かになりますか?
自閉症発達障害4歳児
くまのぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
椿
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
静かにしなきゃいけない状態で静かにする支援はなかなか難しいかもですね… 私の園では個別で関わって、落ち着いた環境で過ごしていると大きな声を出すこともなく過ごしていますよ
回答をもっと見る
発達障害のお母さんっていますか? どの方も他園に断られたりワケありでうちの園に行き着く保護者です。母が攻撃的なタイプのシンママで子どもも発達障害があります。 最後の砦なのでうちの園は断りませんが、担任になってしまい、毎日顔を合わせることが本当にキツイです。園長や副園長に相談しても、「あのママは病気だから仕方ない」「気にしなくていい、気にしちゃダメ」と言われますが、毎日だと本当に心がキツイです。 民間に行けば、発達障害の親はいないのでしょうか…。
発達障害保護者ストレス
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
こんぺいとう
保育士, その他の職場
こんにちは。 どこにもそういう保護者の方いらっしゃいますよね…気にしなくていいと言われても気にしてしまうし、仕方ないと言われてもなかなか割り切れないですよね。 私が前にいた園でも、何かと園のせいにしてきたり、私を怒らせないで欲しい等と言ってくる方いらっしゃいました。 何年か経験し3園ほど行っていますが、どこにでも発達障害をもっている保護者の方はいらっしゃると思います。 私立だと割と、障害児を受け入れてないから親もそういう人はいないこともありますが、どこだからいないというのは難しいのかなと思います…。 にこさんの心が壊れてしまわないように願うばかりです。
回答をもっと見る
パート勤務です。 重度の発達障害の子どもの加配についたことがある方にお聞きしたいです。 癇癪を起こすと椅子、靴、カバン、目に入るものを全て投げます。今まで怪我人がいなかったことが奇跡なのですがそのことを上に伝えても、大丈夫なんとかなってるからしか言われません。 もっと深刻に伝えるためにはどうしたら良いでしょうか。
発達障害特別支援加配怪我対応
nozomi8110
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
すでに加配対象児なんですね。日々お疲れ様です。本当に大変だと思います。 上にお子さんの様子を伝えて、どうしたいかですよね。対応についてアドバイスをもらいたいのか、物や部屋など用意してもらいたいものがあるのか…。深刻に伝えたあと、どうしたいかによると思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
今年度から発達障害児(自閉スペクトラム症)の担当になっています。いつも基本的には機嫌も良く、人懐っこい子なのでとっても可愛いのですが、とにかく寝かしつけが大変で、なかなか寝ついてくれません。体をさすったりトントンしたり、足の裏をマッサージしてみたりと色々試していますが、なかなか難しく。お昼寝しないと眠くてグズって辛そうなので、なにか良い案があれば教えてください。
発達障害生活睡眠
sanagi.n
保育士, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 以前、軽度の知的障害のある子がいました。その子もなかなか大変で、寝かしつけは2人がかりで行っていました。その子は、暗い方がより落ち着くようで、目のところをガーゼやタオルで軽くおおって、頭をなでなでで寝ていました。また手を繋いであげていました。だんだん慣れると1人の保育士でも寝かしつけをできるようになりました。それまでに、沢山保育士同士で相談し、色々な方法を試して、やっとその子に合う寝かしつけ方法を見つけました!時間はかかると思いますが、その子が落ち着く方法は必ずあるはずです!色々と試して、ぐっすり眠れるようになるといいですね!
回答をもっと見る
ADHD、自閉スペクトラムなど、発達障害に関する本のおすすめを教えていただきたいです☺️ 支援方法に関する内容で、お願いいたします🙇♀️ 学童で支援していきたいためです✨ よろしくお願いします。
ADHD発達障害学童
れもんとうめい
その他の職種
まる
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, その他の職場
私は保育雑誌のパレットという雑誌をよく見ています! 様々な事例を取り上げて、支援方法などが書いてあります 2ヶ月ごとに発売されています!
回答をもっと見る
系列の園で、新しく入った調理員さんや保育士が適応障害と診断された際に発達障害や自閉症スペクトラム症と診断され、しばらくして辞めてしまうことが続いているそうです。働き始めてから診断される方も多いそうですが、ギリギリの人数で保育や調理をしていると負担が大きくなってしまうのでしょうか。みなさんの園には診断後も正社員として仕事を続けられている方はいらっしゃいますか?
適応障害自閉症発達障害
アリエル
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私の職場は今年度も欠員スタートで 4月と先週、メンタル面が理由で正規が休職しています。臨職フルは来ない、育休中の正規も復帰のめどが立たない ためギリッギリで毎日 保育をしています。突発で休むなんて無理な状態で有休も1日取れる日が何日あるだろうか…という感じです。 私の周りには 発達障害、自閉症スペクトラムと診断された職員はいませんが10年以上前に中高短大時代のツレだった子が発達障害、自閉症スペクトラムと診断されました。ツレの場合、短大を卒業して思う仕事に正規で就いたけど人間関係がしんどく 長続きせず…公立保育所で臨職をしても人間関係でつまずき…仕事が長く続きませんでした。今は発達障害に対する理解もあるので職員全員が自閉症スペクトラムについてしっかり理解し、サポート体制がしっかり整えられるなら 自閉症スペクトラムでも働き続けることは可能ではないでしょうか?私の考えですが… 自閉症スペクトラムの特徴などを全く 知らずに1日付き合うのは本当に体力、知力全てが疲れるし メンタルがやられます。
回答をもっと見る
3歳児です。こっちの援助内容的には加配と同レベルではあるけど、発達障害とかではないんだよなー という感覚になったことある方いますか? 上手く言葉に出来ませんが、そういう類とはなんか違うんだけど、やる力そのものはあるんだけど、本児の気持ち的に出来なくて結果個別対応多いなみたいな。
発達障害特別支援加配内容
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あります。家庭の関わりとかも関係あるのかなぁ…とか思ったりしましたが、一番難しいですよね。
回答をもっと見る
集中できない園児がいます。 発達障害では?と思うのですが、保護者はあまり気にしていない様子。 どのようにして保護者にお伝えしたら良いでしょうか。
発達障害
ryomv
幼稚園教諭, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
あまり気にしていない保護者多いですよね。 そういう保護者こそ、信頼関係をしっかり作り、段階的に話をしていかなければいけませんね。 状況を詳しく教えてください。 頭から、発達障害ではないか?という考え方はやめた方がいいと思います。 集中できないのは、どういう状況ですか? 保育士の言葉掛けや経験、環境など、色々な面が、どのように影響しているのか、よく観察されましたか? 出来る時と出来ない時の違いは?
回答をもっと見る
小規模保育園です。 発達障害の子供が一人いますが、その子だけマンツーマンになっていて、 発達障害の子の発育に良いとはされてますが 周りの子に我慢させてないか疑問があります おもちゃを独り占めして定型の子が我慢してる事もしばしば 貸してほしいと言って触ると悲鳴をあげる 休んでる日があると正直ほっとしてしまう… 差別かもしれないけど発達障害の子に接するのが辛い日もあります…
発達障害
あき
その他の職種, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
障害名が付く、付かないに関係なく、生活面などにも援助が必要な子に加配担当がつきます。 書かれているようなことは、加配児で無くても2歳児クラス くらいだと見られる姿です。そういう場面で担任、担当がどう対応し、子どもに伝えていってるか…です。 私の職場にも加配担当の支援員さんがいます。言い方悪いですが…保育経験も知識もないから多動の加配児を見ることも対応なども難しい、無理があると感じます。
回答をもっと見る
発達障害や精神疾患などを持っていても保育士や幼稚園教諭など保育系のお仕事をされている方、いらっしゃいますか? いましたら、普段の保育で気を付けていることや工夫していることを教えてください!
発達障害幼稚園教諭保育士
なの
保育士, 小規模認可保育園
さん
保育士, 公立保育園
私ではないですが先輩がアスペルガーで保育士として働いていました。 やらなければならないことをすぐ忘れてしまうと言っており、ちょっとしたことでもすぐにメモ帳に書いていました。 会議等で自分が話すことも全てメモに書いていました。
回答をもっと見る
発達障害、グレーゾーンと診断された方で、保育士又は保育補助として働いている方はいらっしゃいますか?? そしてその事は周りに話してますか?またどんな対処法していますか?? 私は、ADHDとASDのグレーゾーンと診断されました。 保育補助として働かせていただいてます。そして保育士になりたいと思い勉強と仕事をしています。 自分は保育士に向いているのか… 失言してしまったり、余計な動きが多かったり…と。。 だからといって考えすぎるとその事ばかりになってしまうので、考えないようにして気をつけるところは気をつけて、楽しむことを大事にしていますが、ふとした時に考えてしまいます🥲
ADHD発達障害保育補助
こーふぃー
その他の職種, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私は、グレーゾーンの先生と一緒に1年間仕事をしました。 組み初めの頃は、ん?と思うこともありましたが、こうゆう場面が苦手、こうゆうところを手伝って欲しい、変わって欲しい、こうゆうところが得意というのを情報共有するうちに、うまく保育が回っていくようになりました^ - ^ 自分の得意、不得意を理解して、他の先生に伝えることで、スムーズな保育ができると思います! 頑張ってください^ - ^
回答をもっと見る
担当している子どもがもし、発達障害ぽいなと感じたら親に伝えていますか? 子供の今後のためにも伝えた方がいいかな、と思うのですが、私は医者ではないですし、伝えるのは失礼かとも思います。 どうしたらいいでしょうか。
発達障害
km2
保育士, 事業所内保育, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
伝えません。 乳児の場合、発達の遅れか障害かの判断は難しいです。 市が作成している発達基準表では1年ほど遅れがあり、クラスの他児との差が1年で大きかった子でも市の検診では引っかからなかったこともあります。 保護者や家族からの相談がない限り、様子を見ます。
回答をもっと見る
発達障害(グレー)の子の対応にとても疲弊しています。 私は子育てしながら正社員で働いているのに、保育士楽しくないです。 みなさん、グレーの子への対応はどういうところに気をつけていますか? ※グレーといってもいろいろなパターンの子がいますので、みなさん色々な保育の仕方、関わり方を知りたいです。ぜひよろしくお願いします。
発達障害グレーストレス
うーた
保育士, 保育園
りみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園
子育てしながらの正社員のお仕事大変お疲れ様です(>_<)! 私はアスペルガーの児童の対応をしていたことがありますが、一日の流れをイラストにして、これから何をするかということを視覚から把握させて、いつもと違う流れの時にもパニックにならないようにしてました。 また、「走らない」「椅子の上に立たない」などの否定的な言い方でなく、「廊下は歩いてね」「椅子に座るよ」など、何をしたらいいか分かりやすく肯定的な言い方で伝えるようにしていました。
回答をもっと見る
自閉症レベル2の子どもを加配無しにみている状態ですが、なかなか厳しいです。クラスにはまだ知的発達1歳の子、広汎性発達障害疑いの子もいて… 保育士の配置基準自体今の世の中にあっていないし、まず人不足なのに… 保育士の配置基準替えてほしいですね
自閉症発達障害特別支援加配
satomi
保育士, 認可保育園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 加配なしはとてもきついと思いますが、園の体制として必ず加配が必要になってくるのではないでしょうか。。。その為加配がいないことに驚きです。私の園だと、障がいがついていなくて、疑われている子(担任のみでは対応できない)がいた場合にも、上の先生やフリーの先生がプラスで保育に入ることがあります。
回答をもっと見る
私は放課後等デイサービスで保育士パートをしております。結婚前は幼稚園教諭、結婚後は保育士パートをしております。過去にも確信はないまま、自分のクラスでは無く、この子発達障害があるかも、、と思う子はいましたが、保護者さんからの相談などもなく、特段その子が困っている事も、園側が困ることなども無く、担任の先生も、保護者の方とその事をお話することもありませんでしたが、この子は発達障害があるかな?と思った場合、確信が持てなくても、保護者の方に、少し気になります、、など園からは伝えるのですか?
発達障害パート保育士
まちょ
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 担任判断では言いません。園長、副園長と相談、巡回指導などで見てもらう、3歳半検診などで言われて保護者からの相談でどうするかを園長、副園長、担任などで話し合います。 2歳児クラス担任です。 クラスに発達障害があると思われる子がいます。排泄部分の本人の理解、自立ができていないだけ、まだ2歳児クラスなので様子見状態です。
回答をもっと見る
児童発達支援員や放課後等デイサービスの発達障害児対象の会社に応募し、面接があります。 志望動機は、発達支援関係に興味があったがまだ学びが足りなく未知の世界だったことが理由なのですが、それだけじゃなーやどう説明したらいいか迷っています。 なにか印象残る志望動機ありませんか?
発達障害面接学童
美しい花
保育士, 保育園, 幼稚園
さん
保育士, 公立保育園
発達支援関係に興味をもったエピソードをちょっとオーバーに説明するのはどうでしょうか? 少しくらい話を盛ってもいいと思います。 学びが足りないと感じたので働きながら勉強したいって内容にしたら真面目な印象をもってもらえるかも?と思いました。
回答をもっと見る
年長児、広汎性発達障害のAくん。 LaQが組み立てられないとき等、自分ができないことがあった時、給食に苦手なキノコが入っている等気に食わないことがある時 「もう、みんなバカだー」「バカばっかりだー」「○○ちゃんはバカだ」と言います💦 「バカはかなしい言葉」「先生も悲しいな」と伝えてもあまり効果がありません。 「ごめんね」も言えない時が多いです。 「バカっていうと、Aくんがバカになっちゃうよね」というと「それはいやだ」と。 「みんなも言われたらいやだよ?」と伝えてもそれも効果がありません。 以前からもバカを言うことはありましたが、環境の変化もあり、今はとても頻回です💦 「Aくんは今ね、みんなと仲良くする練習をしているんだよ」と伝えていますが、「Aくんにバカって言われた」と女の子を中心に悲しい声が毎日聞こえます。 今日は帰りの会の時に一人の女の子が、「Aくんにバカって言われたのがすごく悲しかった」と発表するほどです。 落ち着いているときに「なんでバカって言うの?」と聞くと、「だって言っちゃうんだー!」と自分でもどうしようもない様子。 「バカ」ではなく別の言葉で代替できたらと思うのですが、なにかありますか? ご経験の豊富な先生方、ぜひアドバイスいただきたいです。
特別支援発達障害特別支援加配
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
年々発達障がいをもつ子どもの割合が増えていて、保育現場では対応が大変な面がありますよね。 Aくん自身も集団生活の困難さをもちろん抱えていると思いますが、周りの定型発達児たちも、Aくんに強い言葉を言われて傷ついたりすることもあり、仲裁する側も難しい場面があるかと思います。 すでに質問者様の園で対応していらっしゃるかもしれませんが、私が勤めてきた園では、必ず療育関係等の外部機関と連携していました。 発達障がいのお子様と保護者を外部療育機関と繋げて、園内でカウンセラーと面談したり、保育中の様子を専門の療育スタッフに見学してもらいながら、家庭や園での保育におけるアドバイスをもらい対応していました。 Aくん自身も、自分の精一杯の気持ちを表現する言葉が『ばか』意外に思い浮かばないのかもしれません。 ばかという言葉をこちらも使わないよう気を付けながら、LaQの組み立てが難しかったね、キノコのメニューで残念だったね、と、その時々のAくんの気持ちを代弁していく方法がよいかもしれません。 園での接し方によっては二次障がいを招きかねないため、専門機関の判断を仰ぎながら、Aくんの自尊心が低下しないような工夫をされるのが良いかと思います。
回答をもっと見る
上の先生と来年度について少しお話をしました。 現在フリー保育士3年目です。 新卒から入ってもう7年働いています。 自分の傾向性や課題として ・抱え込みすぎてしまうと焦ったりパニックになったり、 気持ちの浮き沈みで支障が出る(食欲不振、集中力がかける、寝れなくなるなど) ・臨機応変に対応するのが難しく、言われて行動する方が楽 ・先生への声がけが勇気が出ず、言えないまま消化してしまったりできない時がある(補助が必要ですか?とかここやりますか?とか) などが挙がりました。 以前癇癪を起こしてしまったこともあり、大人の発達障害や精神的なものがあるのかと、先日相談窓口へ行ってみたりしているところです。 上司からは 『フリー3年目だから何を言われなくても動いて欲しいけど、欲しい時になかなか動いてくれなかったり忘れてたってことがある』 『今の感じでは、担任は難しいと思う。 精神的なこともあるだろうし他の先生や保護者 に迷惑をかける。責任感が持てるのか』 と厳しい意見を言われています。 自分でも成長が遅い、飲み込みに時間がかかってると感じています。しかし自分自身うまくできないことに嫌気をしています。 転職して環境が変われば働きやすくなるかな?と思い他の園を考えていますが、周りより劣ってるという気持ちがすごくあり、保育時自体を辞めるべきではないか?と感じています。 やりがいを感じているので 保育士自体はもう少し続けたいです。
発達障害転職ストレス
オオヒラ
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
臨機応変は保育士にとって切っても切り離せないスキルですよね😅 自分も臨機応変、なかなか身に付きませんでした。 当時の園長の賭けで1人担任にぶっ込まれて、溺れながら臨機応変が身に付きました。今となっては感謝してますが。。 多分、それくらい賭けが好きな園が逆にいいのかな?と思います。 いつまでも勝負に出させてくれない園なんて時間の無駄ですし、れれれさん自身が面白くないんじゃないかな?と思います。 上司の言葉は一見正しいように思えますが。。 『自分は後輩を育てるスキルがないです。』 って言ってるようなもんじゃないですかね(笑)
回答をもっと見る
仕事に行くのが憂鬱です。。 明日まで休みで、金曜日は私一人で支援に入らないといけません。。 社長も入ると言ってましたが、口先だけで全部私に放り投げる。。 発達障害児3人を一人で見れませんよ。。 面接時と全く言ってることが違い、仕事に行きたくないです。 皆さんなら、仕事に行きたくない時はどうしますか? 厳しいコメントはお控え下さると幸いです
発達障害退職転職
たーま
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 発達障害児1人で3人みるのは、きついですね! 心から行きたくない職場は、私は辞めます。 ただ責任もあるので、次の出勤日に退職届けを提出し、今月一杯で辞めます。とキッパリ宣言。 そして今月は頑張って仕事に行きます。 法律では、2週間前までに退職を申し入れれば、辞められることになっています。 保育士は、働く場所たくさんあるので、合わなければ辞めていいとおもいますよ。
回答をもっと見る
面接行ってきました そこで『自分の担当以外の子どもが癇癪を起こし落ち着かないときにどんな対応するか』聞かれ『担当の先生に声かける』と言ったら『いや、だから担当の先生も困ってる状態よ』と言われて『発達障害の子どもと関わることなかったから分かりません』と答えたら『はぁ、、』といわれました 受けたのは放課後デイサービスです。 特性を持った子どもと関わることなかったし、未経験と言ってるのに難しい質問されるなんて思っていませんでした。
発達障害言葉かけ面接
たーま
保育士, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ねこバス
保育士, 認可保育園
多分そこの施設ではあんまり働かないほうがいいかもしれませんね💦面接とはいえ態度が
回答をもっと見る
4歳児担任です。 朝の会や帰りの会、集団での活動などで、時間になってもなかなかクラスの中に入れず、部屋の外で走り回り、切り替えができにくい子どもが7.8人います。 部屋の扉を開けておいて、部屋の外でも話を聞けるようにしたり、最後まで座って話が聞けたらご褒美シールが貰えるようにしたりと色々と試行錯誤していますが、集まれません。 進級するので、「時間になったら集まって座って話を聞く」ということをできるようにしてあげたいです。 何かいい案がありませんか?
集まり4歳児遊び
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
私だったらどうするかなで考えてみました ■その子達1人ひとりに目を見て「長い針が8になったら朝の会だよ」と声をかける ■見通しがもてるよう簡易スケジュールを掲示する ■7.8人を先導する子を見つけ、司会をやってもらう これでも来なければ、集まらず話しを聞かないことで困るという経験をしてもらいます ↑ 事前に他の職員には話しておきます。 ただ困らたいからするのではなくて、話しを聞かないと分からなくなるんだということを知ってほしいからと伝えておきます。 毎日お疲れ様です。 工夫しても、工夫しても…な時ありますよね。追い詰めないでくださいね。陰ながら応援してます!
回答をもっと見る
後輩のふたまわり以上上の方への指導について悩んでいます 箇条書きすると ・誤字脱字が多い(そもそも漢字を間違えて覚えている?) ・てにをは、接続詞がおかしい ・何度指摘しても連絡帳にマイナスなことを書く(書いてもいいがフォローがない) ・日誌の書き方がわかっていない(指摘しても過去形で書いてしまう) ・そもそも過去形現在形をあまり理解していないのか文章のなかでも時系列がごちゃごちゃ という大まかに言うと文章力のなさへの指導をどこまでやっていいのか 新卒なら厳しくやるけどふたまわり年上なため言っても聞き入れないときがあるので現状は誤字脱字のみ指摘しています また防災訓練の計画を任せたところ 参考に渡した前年度のものを丸々全く同じまま手書きで書き写したものを渡してきました (悪気とかもないと思います) いままでの指導経験の中で丸パクリしてきた人などおらずパニックです そもそも私もそこまでオリジナルにこだわらなくても色んなサイトや本から引っ張ってきたらいいや派なのですが丸々同じってどうなのと混乱しています やってること何が違うのと言われたら説明できる気がしなくて……みなさんはどうやって説明しますか?
要録指導案おたより
れ
保育士, 保育園
tanahara
上の人のことはほっておいていいと思います。 私も気になってしまう派でしたが、所詮他人のことです。園が困るなら園の偉い人が言えばいいんです。疲れるので見ないふりが1番ですよ。
回答をもっと見る
転職活動中です。 今見学&面接をお願いしている園が、「法人が経営している園で働いている保育士さんの子どもを預けるための」企業主導型保育園です。(A園で働く保育士さんの子どもを預かるB園、大元の法人は同じ) 地域枠の子どもたちももちろんいるようなのですが、園に保育士の子どもが多いというのはやっぱり想像出来る程度の働きにくさはあるのでしょうか……?
転職保育士
もも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ニキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
A園とB園で合同研修であったり、ヘルプで行き来したり等が無ければ関わりはそんなに無いのかな?と思いました。なので、関わり無ければ働きにくさも少ないのでは…?必要最低限、お迎えの時には会ったりするのは仕方ないですかね。そこが気になるのであれば違う園も考えてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)
・ナチュラルブラウン・ハイライト・インナーカラーあり・ブリーチでのハイトーンカラー・黒染めしてます・染めていない・その他(コメントで教えて下さい)