3人連続で、仕事が出来ない人ばかりきては、辞めていきます。 今の補助さんは、実は発達障害かもしれないと言われ、頑張ってるけど難しいのかなぁ、、と思い優しく言うようにしてますが、おかしな行動を毎日されるとつい これ何度も言ったよね。とか言ってしまいます。 キツい言い方はしませんが、言った後は自己嫌悪になります。でも言わなかったら、変な事をした事も何度も言われた事すら、わからない事があるようです。 あまりにも変な事をすると、園長に内容を報告する事もたまにあります。すると私が愚痴を言ってると思われているらしく、私が原因で辞めた人もいるように言われた事がありそれも辛いです。 広い心で上手く接したいのですが、おかしな事は注意しないと本人も気がつかないし、どうしたら良いのでしょうか?
発達障害園長先生ストレス
ふじ
保育士, 病院内保育
マロン
保育士, 保育園
分かります。ついイライラしてしまうんですよね…。 私も経験あります。いじめてないのに『いじめられたから辞める』とか上に言ったみたいで、人のせいにされる事 この経験があってから、丁重に話をしていますが、勝手な行動されてまたイライラしてしまうのがオチです。
回答をもっと見る
職場に診断は出てないけど、発達障害がありそうな職員の方はいらっしゃいますか? どのようなサポートをしていますか?
発達障害
さとし
保育士, 保育園
ちいちい
保育士, 認可保育園
私の職場では、診断が出ている職員がいます。本人からの希望で、病院を受診し、診断書を職員全員にみてもらい、理解してもらう形でした。かなり、フォローは必要で、周りは大変で、特に保護者への対応はハラハラすることもあります。周囲の理解や本人の社会で働き、お給料をもらっている、周囲に理解してもらうという姿勢も大事だと思います。
回答をもっと見る
社会人になってから苦労することが多いなと感じます。 発達障害児の入所施設で働いていた同期(保育学生時代からの友達)からは、「自閉症っぽいよね」と言われました。 自分のことを自分で理解して、工夫してやっていくしかないですよね😞
自閉症発達障害学生
はせ
保育士, 事業所内保育
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
それ酷くないですか?自閉症っぽいって友達に言う言葉ではないですよね。 しかも保育学生時代って同じ科の勉強をしてきた友達ってことですよね… また保育の仕事って細かいことが多かったり、周りのことにも目を配らなきゃいけなかったり、目先のことにも気をつけていかなきゃいけなかったり…大変なかとも多いと思います。 大変な職業だと思います。 苦手なことも一生懸命頑張って、やり遂げた時はとても嬉しいですよね~。
回答をもっと見る
発達障害のあるお子さんの支援をしています。 ルールが簡単で分かりやすい小集団での遊びをしたいなあと思っています。 今まで行ったものは ・かくれんぼ ・おにごっこ ・転がしドッジ ・むっくりくまさん ・二人組でボール運び ・椅子取りゲーム ・フルーツバスケット などです。 年齢は年少から年長まで合同のクラスで 発達にかなり遅れのある子、軽度の遅れの子と ばらつきがかなりあります。 どんな遊びでも大丈夫ですので、 参考にさせていただけたらと思います。
発達障害3歳児5歳児
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
あおむし
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 『しっぽとり』はいかがですか? しっぽは紐やスズランテープ等を使用しても大丈夫ですし、新聞紙をねじってしっぽを作っても良いかと思います。 自分で作るとなると、手首や手の運動に繋がりますしね♪ ルールも ・しっぽを取ったら、すぐにお友達に返す ・しっぽを取られたお友達はゲームから外れ、他のお友達を応援する 等、段階を追ってするのも良いかと思います。 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
昨年から結婚のため違う園に就職をしたんですが、グレーの子どもが多いのと発達障害の子どもが多いのと対応の仕方が難しい子どもや保護者が多いのが気になって仕方がありません。みなさんの園も多いですか? 現在1.2歳クラス担任で子どもが23人いるのですが、クラスの3分の1気になる子どもがいます。
発達障害グレー認定こども園
み
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
ぴるる 7
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
グレーや発達障害をお持ちのお子さんに、「◯◯園は受け入れてくれるよ!」という進め方をされる市の保健師がおられるようで、 結果、多くなってしまうことがあるようなんです。 保護者の方の気持ちを考えると受け入れてもらえる場所があって、ありがたいと思われているかもしれませんが… でも、正直、保育をする方の立場になると負担も大きくなるし、逆にきちんと一人一人を見れなくなるし、悪循環な状況ですよね😓
回答をもっと見る
仕事中、常に不安感があって苦しいです。 何か失敗するかもしれない、また怒られるかもしれない……と。 かなり軽度ですが発達障害もあるので周りに比べていろいろと時間もかかってしまって。これに関しては仕方ないので割り切るしかないのですが。
発達障害
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
ダリア
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
みみさんがどのくらいの立場かわかりませんが、そのお気持ちはとてもわかります。 新人なので、いろいろ覚えなければ と思うのですが、先生方も早く覚えて欲しいだったり、忙しい中で教えなければならないという煩わしさもあるのか時々ピリピリしてるんですよねー。 言い方もキツかったり。 だから私また怒られるかも、何か言われるかも、ってビクビクしちゃう日もあります。 でも、そこでへこんでる様子見せてたら余計に言われる気がして 「すみません!はいっ! ありがとうございます!」 って笑顔で了承しましたー って感じを出してます。 その調子で行ける日もあれば、やっぱりひどく落ち込む日もあるんですけどね。 前先生に言われた通りにしたのに、何か言われたりしたら「この前はこうするように教えていただいたんですけど、違うのでしょうか?」 て聞くようにしてます。 そしたら向こうも あ、そういうことがあったのか。ちゃんと考えて行動してるんだな。 って思うと思うので。 まとまってなくてごめんなさい💦
回答をもっと見る
発達障害の疑いのあるうつ病持ちの保育士です。 色々と訳ありなので自分は小規模より中~大規模の園がいいのかなって思っており小規模で働いたことはないのですが…(人間関係を崩すと居られなくなるとか聞いたことある) ぶっちゃけ小規模園で働くとどんな感じですか? 小規模で働きたいと思ったことがあるものの働いたことがないので、メリットデメリット何でも教えてください。
発達障害保育内容保育士
つばき
保育士, 保育園
さぁぴよ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
初めまして⭐︎大規模園でも小規模園でも働いた経験があります。 私が感じたことを少しお伝えすると(園によってもちろん違いはあると思いますが、、) 私が働いていた小規模園は、職員の人数が少ないため行事などの係りを複数抱えなければいけないということがありました。また同じように土曜番が回ってくる頻度も多かったです^^; 病気での急な休みなども取り辛かった覚えがあります。もちろん休ませてもらえるのですが、カツカツだったという印象です。 大規模園で働いた時はパートさんもたくさんいて余裕があったので1〜2人職員が休んでも回せるといった感じでした。 小規模園でも職員が豊富だとまた違うのかもしれませんが、私が働いていたところはこんな感じでした^^ メリットは連絡帳に時間が取られないので(私は毎日2〜3冊だけでした)午睡中に仕事がサクサク進む〜とかですかね(*'ω'*) 書類や制作物の準備なども大規模園に比べると人数分比較的早く終わったかな? しかしその分行事の係が多かったので^^; 大差はない気がしますが… 参考になれば幸いです⭐︎つばきさんにぴったしの園がみつかるといいですね♥︎︎
回答をもっと見る
小規模で2歳児担任しています。 今回で2歳児クラス3度目なのですが、今まで見てきた子達と随分様子が違って戸惑いの連続です。。 子供達を比べちゃいけないのはわかってるのですが、見ている感じ、自閉症、ADHD、アスペの疑いがある子がそれぞれいます。。とにかくクラスが落ち着かないし、理解力も低く(衝動的に動いてしまうのかも…)何度言っても同じ事するし、面と向かって話しても目線が合わず上の空…診断は下ってないのでなんとも言えないけど、定形発達の児とおなじようにするには限界が見えてきました。 色んなサイト見たり研修にも行ったことあるし、本も読んだけど、どう今後進めていったらいいか自信がありません。注意とかしても理解できてないんだろーなと、思うと虚しくなってきます。 発達障害児のいるクラスの上手なクラス運営を知りたいです😫
発達障害2歳児ストレス
あやちん
保育士, 小規模認可保育園
メイ
幼稚園教諭, 幼稚園
保育士や幼稚園教諭の立場では、障害児かどうかの判断ができないですよね。 そのような疑いがあっても、保護者に断言して伝えることもできないために、早期に専門的な療育を受ける機会を逃してしまうこともあるかと思います。 その子自身への正しい接し方が出来なく、保育者も困ってしまうし、当事者の園児にとっても、苦しくなってしまう可能性がありますよね。 私の園で行ったことのある方法としては、まず、発達障害児が通う専門機関にいらっしゃる方に1度園に来ていただき、クラスの様子を見てもらいました。そこでまず私たちが気になる子が本当に発達障害なのかを確認する機会を設けました。 そこで、ある程度答えを出して、保護者に声をかけたり、専門家の方から、正しい接し方や環境づくりなどのアドバイスを受けたりもしました。
回答をもっと見る
発達障害かどうか分かりませんが、明らかに発達遅延が見られる双子の男児を受け持っています。4歳児ですが、言葉の理解度や手先足先の発達は2歳児と同じくらい。一年ごとに成長している部分は見られますがとてもゆっくりです。保護者は区に相談しているようですが、そこで《大丈夫》と言われるので、子どもに対して何かアクションを起こすことはないみたいです、、 今まで発達がかなり遅れていても、小学生になったら追い付いたなどの事例をご存知のかたいませんか?今、何もアクションを起こさずにいて良いものか疑問です。
園内研究発達障害学生
なかま
保育士, 保育園
kana
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
追い付いたなどの事例は 知らないですが、妹の同級生に 小学校に上がってから発達の 遅れに気付き普通クラスに いられなくなった子は いました💦💦 早めに気づいて早めの対応が いいですよねー… 区に相談するよりも専門の 療育などに相談を進めた方が 良いかと思います!! 3歳児ですが3歳児検診で 引っかからず療育で 引っかかってしまった子が 今います。
回答をもっと見る
3歳児(2月生まれ)の発達障害をもつ子(知能は1歳9ヶ月ほど)が、最近よく奇声を発することが多くなりました。かなりの声量でかなり耳に響いて頭痛がしてくるほどです。手を叩きながらだったり走りながら奇声をあげたりします。何かが楽しくて興奮しているのはわかっているのですが、正直きついです、、。拍手を止めると奇声は発しないのですが、毎回拍手を止めるのは難しいです。他の玩具で遊ぶよう促しても15分ほどで飽きてまた奇声をあげはじめます。家でも激しいようです。小規模ですが、他にも子どもたちはいますしその子につきっきりというわけにもいきません。どうすればいいでしょうか、、、。
発達障害グレー3歳児
Imq
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
あー
保育士, 小規模認可保育園
時々発散出来るように楽しい曲をかけて体操などはできますか? 外遊びの時に思いっきり体を動かせるように追いかけっこなどをすると発散出来ると思いますが、そういう遊びは好きでしょうか? ちょっと保育室を抜けて事務所に行く時などはその子を連れて行く時もあります。 その子の好きなことを見つけられて、楽しく遊べたらいいですね。
回答をもっと見る
保育士さんや子どもの発達に詳しい方にご質問です。 我が子が3歳9ヶ月になりますが、園生活において不安な姿多く、実際に我が子の様子を見学させて頂きました。普段は担任の先生の他に補助の先 生が息子に付いて下さっておりますが、この日は実際の姿を見たい為、あえて一人での姿を見させて頂きました。 私が実際に見た我が子の以下の特徴を踏まえて発達的に問題がありそうなら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 ・男児 ・身長が平均の10cm以上低い ・言語が2語分程度 ・衣類が脱げない、着れない ・集団遊び(椅子取りゲームや2チーム分かれてのリレー等)ではルールや状況が全く把握できずにその場で座っている。自分がみんなと同じ様に出来ない事への悔しさ等はなく、独り言を呟いている。その場にいるだけという様子。 ・シールが剥がせない ・1〜10の数字の形を理解できない ・マイタオルを常に持ち歩き、口元で押さえ匂いを嗅いでいる。お昼寝時もマイタオルが無いと泣き叫ぶ。 ・母離れが出来ておらず、受入時は毎回泣く。 ・個別の声掛けが無いと行動する事が出来ない。 ・おもちゃの遊び方が分からない。その日は人形を持ってお散歩させてるだけでした。 以上となります。宜しくお願い致します。
発達検査発達障害集団遊び
ゆかり
看護師, 保育園, 認可保育園
ぷーちゃんママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
小2娘が自閉症スペクトラムです。1歳から療育センターに通っています。 文面読ませて頂きました。うちの娘が4歳前後のときのことを以下に書きました。 ・身長や体重が下の曲線ギリギリ ・発語なし ・衣服の着脱ができない ・一人遊び ・母離れが出来ておらず、受入時は毎回泣く。 ・場所見知り人見知りがひどい ・気持ちが伝わらず癇癪を起こす ・隣の子をつねる、叩くなどの他害あり ・個別の声掛けが無いと行動出来ない。 ・おもちゃの遊び方が分からない ・初めてのことに抵抗がある ・座っていられず立ち歩こうとする お子様を拝見していないので何とも言えませんが、お母様がすでにご心配されているようでしたら、ぜひとも区役所の保健師さんか、療育センターに直接お電話して、相談してみてください!うちの子は、療育センターにいったことで個別にやって頂き、色んなことができるようになりました!行くまでに少し抵抗はあるかもしれませんが、ここで相談されてるってことは、お子様のためになにかしてあげようと思っていらっしゃるので、それはその第一歩だと思いますよ!ぜひとも前に進んで頑張って下さい😊✨
回答をもっと見る
5歳児の担任をしています。 診断は出ていないけど、アスペルガーかも?という男の子がいます。 些細なことで友達とのトラブルも多く、相手の気持ちが分からず自分のことしか考えられないため、思い通りにならないとキレて椅子を蹴ったり、物を投げたり、暴言を吐いたりします。個別で話をしても自分の主張が抑えきれず、まともに話ができません、、。 まずは落ち着かせる、と言う感じなのですが、同じような子どもがクラスにいる方、どのような対応をされていますか😔?
発達障害トラブル5歳児
きなこ
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
以前似たようなお子さんを担任したときに、表情カードを使って話をしていました。まずは本人の気持ちを確認し、怒っている気持ちを受け止めると少し落ち着いてくれることがありました。ダメなときもありましたが…。 相手の気持ちも、泣いている顔のカードや怒っているカードを見せ、◯◯ちゃんも悲しかったんだってと伝えると、言葉だけで伝えるよりは伝わっている感じでした。 初めはカードを見せて、相手の気持ちはどんな気持ちだったと思う?と聞いても、全然違う解答をしていましたが、少しずつ理解するようになりました。 参考になればいいのですが💦
回答をもっと見る
発達障害のお子さんの支援をしています。 みなさんの保育園には発達障害のお子さんはみえますか? 問題行動が起こったり、対応に困った出来事などはありますか?発達障害のお子さんがどのように園で集団生活を送っているのか知 りたいです。 私の児童発達支援施設では単独で凸凹のお子さんが通われていて、保育園ではどんな様子なんだろうか、と気になり質問してみました! ゆるい回答で かまいません。回答いただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします。
発達障害生活トラブル
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
kz
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
以前働いていた幼稚園で、自閉症の子の担任をしていました。 1人担任なのでつきっきりになるわけにもいかず、よくお部屋から出て行って保育を中断することになり、保護者の方からクレームもありました。 また、お友達のことを叩いてしまったり...友達はなんとなく理解しているので、笑って許してくれる子がほとんどでしたが、保護者の方からの理解を得るのがなかなか大変でした。 でもとてもかわいらしく、私も子どもたちもその子のことは大好きでした!
回答をもっと見る
先輩の子どもへの声掛けの仕方が本当に苦手で嫌な気持ちになります。 クラスに発達障害の疑いがある子がいるのですが、その子にグループでお部屋に戻る時に「何も出来ないのあなただけだよ!」と言ったり、クラスのみんなで園内を移動している時にその子が走り出すのを止めた後にその子を抱き抱えながら「みんなー、〇〇くんみたいに廊下って走っていいんだっけ?」と聞いてだめーと子どもたちに言わせたり…… 『集団の中でこの子は劣っている』と子どもたちに植え付けるかのような言い方だなと思い、悲しくなりました。 普段から頭ごなしな言い方が多いと思っていましたが、これはさすがに酷いと思います。 これがもし小学校だったらどうでしょうか?先生のせいでいじめに繋がりかねないと思うのですが。
発達障害小学校保育室
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
ヒロコ
保育士, 保育園
可哀想なお子さんがおられますね。今どきそんな先生っておられるのって、テンション下がりますね。園長先生とか事務の先生とかどなたかそのお子さんのフォローにまわられるような方はおられませんか?他の先生やスタッフの温かい励ましが必要だと思います。
回答をもっと見る
障害がありながらも保育士してる方いらっしゃいますか? 職場の人に障害があることを打ち明けていますか? 先日、精神科にて軽度発達障害(自閉症)であることが分かりました。 長年の困り感の正体が分かりほっとした反面、職場の人に障害があることを打ち明けようか悩んでいます。 軽度なので周りからは気づかれにくく、ただ仕事のできない使えない人と思われてると思います。(確かにその通りなのですが…笑) 口頭で説明されたことを理解できない時が多々あり、それが一番苦しい部分ではあります。 その他、融通の利かなさ、集団へ馴染みにくい、空気が読めない、相手がどう思うか気にするが的外れ、切り替えの悪さ、嗅覚過敏などが私の特性としてあげられます。 職場の人に打ち明けたい気持ちもあるけれど、どう思われるのか不安です。 障害を言い訳に甘えるなとか思われるかもしれません。
精神科自閉症発達障害
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
めいきち
保育士, 保育園, 認可保育園
初めまして パートですが、障がいが有りながら保育士しています。 みみさんと同じく、私も軽度の障がいのため理解されにくいです、、 と同時に職場の人にも理解してもらい、少しでも仕事をスムーズに行ないたいと思い、打ち明けました。 また、私もどう思われるか不安でしたが、それよりも私の困っていることを理解してほしいという気持ちが強かったです。 最後に打ち明ける場合のアドバイスです。 ただ、困っていることを話していては大変だねと言った共感で終わってしまいます。 なので、困っていることプラスこうしてくれると助かるって言うことも話すと相手も配慮してくれようとします。 良かったら参考にしてみてください。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
発達障害をもつ子で、全く給食を食べない日があります。それは見た目で判断して嫌と思ったら食べない時もあれば、いつもは食べるものでも気分で食べなかったりします。昼おやつは食べます。それを保護者にも伝えたところ、「給食を食べなくてもどこかで何かしら食べてるから大丈夫。体重も減ってないし。」と言われました。家でもご飯を出しても見て判断して嫌がって、パンやお菓子(せんべい系)を食べるそうです。ご飯を食べなくても育つし気にしなくていいと言われたのですが、どう対応していくべきですか…?
発達障害給食保護者
Imq
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
ゆう★
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童養護施設, 児童発達支援施設
同じような子どもさんの担任をしたことがあります。保護者の方も、大丈夫大丈夫!といった感じでした。まずは保護者の方としっかりコミュニケーションをとって信頼関係を築いていくことが大切かもしれません。関係ができてくると、「実は…」と悩んでることを話してくれるようになることもあります。担任としての思いもすごくすごくわかります!園と家庭とで同じ目標を設定できるといいのかなと思います☺️✨
回答をもっと見る
3歳担任に四月からなり保育で発達障害の子どもがいます。こんな遊びを取り入れたら?こんなおもちゃを作ってみては?とかあれば、教えてください
発達障害担任
ちゃお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
しわ子
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
はじめまして! 発達障害のお子さんがどんな症状かは分かりませんが、トランポリンや飛び石(画用紙を床に置いて飛び移る)など、体も使えるしいいのではないかなとおもいます! ルールが少しわかるようならペットボトルでボーリングなども楽しいかと。 参考までに
回答をもっと見る
皆さん教えて下さい。 保育士の経験が浅く知識を深めたいです。 障害を持っている子どもへの対応が 一番悩みます。 発達障がいについて 本で勉強したいと思うのですが、 おすすめはありますか?? あれば教えてください!
発達障害
れんこんのすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
サンサン
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
障がい児保育、又は気になる子どものサポートは、その子の分析から始まります。 本は結構いろいろ出ていて、この分野もどんどん進化していってるので、できるだけ最新の情報が載っている本をおすすめします。 私は、以下の本が分かりやすかったです。 ・気持ちカードやメーター表、障がいの解説が載っている 「背景から考える 気になる子の保育サポートブック」新星出版社 ・ 障がい児保育の考え方や保護者対応などが載っている「気になる子、障害のある子、すべての子が輝くインクルーシブ保育」 他にも、障がい児保育の本は本屋に少ないですが並んでいます。まだまだ改善が必要な分野だと思うので、障がい児保育の方法や環境など周りを説得するのはなかなか骨が折れるかもしれません。ですが、正直こんなにじっくり関われる保育はありません。頑張りましょう!
回答をもっと見る
4歳児担任です。 朝の会や帰りの会、集団での活動などで、時間になってもなかなかクラスの中に入れず、部屋の外で走り回り、切り替えができにくい子どもが7.8人います。 部屋の扉を開けておいて、部屋の外でも話を聞けるようにしたり、最後まで座って話が聞けたらご褒美シールが貰えるようにしたりと色々と試行錯誤していますが、集まれません。 進級するので、「時間になったら集まって座って話を聞く」ということをできるようにしてあげたいです。 何かいい案がありませんか?
集まり4歳児遊び
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
私だったらどうするかなで考えてみました ■その子達1人ひとりに目を見て「長い針が8になったら朝の会だよ」と声をかける ■見通しがもてるよう簡易スケジュールを掲示する ■7.8人を先導する子を見つけ、司会をやってもらう これでも来なければ、集まらず話しを聞かないことで困るという経験をしてもらいます ↑ 事前に他の職員には話しておきます。 ただ困らたいからするのではなくて、話しを聞かないと分からなくなるんだということを知ってほしいからと伝えておきます。 毎日お疲れ様です。 工夫しても、工夫しても…な時ありますよね。追い詰めないでくださいね。陰ながら応援してます!
回答をもっと見る
後輩のふたまわり以上上の方への指導について悩んでいます 箇条書きすると ・誤字脱字が多い(そもそも漢字を間違えて覚えている?) ・てにをは、接続詞がおかしい ・何度指摘しても連絡帳にマイナスなことを書く(書いてもいいがフォローがない) ・日誌の書き方がわかっていない(指摘しても過去形で書いてしまう) ・そもそも過去形現在形をあまり理解していないのか文章のなかでも時系列がごちゃごちゃ という大まかに言うと文章力のなさへの指導をどこまでやっていいのか 新卒なら厳しくやるけどふたまわり年上なため言っても聞き入れないときがあるので現状は誤字脱字のみ指摘しています また防災訓練の計画を任せたところ 参考に渡した前年度のものを丸々全く同じまま手書きで書き写したものを渡してきました (悪気とかもないと思います) いままでの指導経験の中で丸パクリしてきた人などおらずパニックです そもそも私もそこまでオリジナルにこだわらなくても色んなサイトや本から引っ張ってきたらいいや派なのですが丸々同じってどうなのと混乱しています やってること何が違うのと言われたら説明できる気がしなくて……みなさんはどうやって説明しますか?
要録指導案おたより
れ
保育士, 保育園
tanahara
上の人のことはほっておいていいと思います。 私も気になってしまう派でしたが、所詮他人のことです。園が困るなら園の偉い人が言えばいいんです。疲れるので見ないふりが1番ですよ。
回答をもっと見る
転職活動中です。 今見学&面接をお願いしている園が、「法人が経営している園で働いている保育士さんの子どもを預けるための」企業主導型保育園です。(A園で働く保育士さんの子どもを預かるB園、大元の法人は同じ) 地域枠の子どもたちももちろんいるようなのですが、園に保育士の子どもが多いというのはやっぱり想像出来る程度の働きにくさはあるのでしょうか……?
転職保育士
もも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ニキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
A園とB園で合同研修であったり、ヘルプで行き来したり等が無ければ関わりはそんなに無いのかな?と思いました。なので、関わり無ければ働きにくさも少ないのでは…?必要最低限、お迎えの時には会ったりするのは仕方ないですかね。そこが気になるのであれば違う園も考えてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)
・ナチュラルブラウン・ハイライト・インナーカラーあり・ブリーチでのハイトーンカラー・黒染めしてます・染めていない・その他(コメントで教えて下さい)