子ども達が各自でお弁当を持ってくる園・施設の先生に質問です! 夏場のお弁当管理はどのようにおこなっていますか? 私の施設では冷蔵庫にまとめて保管→お昼に手渡す形にしています。 保冷剤を入れているご家庭が多いので、他の園・施設では各自で持っておき、お昼に出すという形なのかな?と疑問に思いました! ぜひ教えてください!🙇♀️
家庭施設給食
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
tamika
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
お疲れ様です。 うちの園でもお預かりして冷蔵庫に入れてお昼に出していました! 冷え冷えすぎちゃう時は、少しだけ電子レンジで温めてあげました。 クラス別の置く場所決めて出す時間もズレるのでフリーの先生が全クラス1人で給食係でセットしてくれていました‼︎
回答をもっと見る
皆さんの園では子供達にどの様な暑さ対策をしていますか? 施設の工夫でも、保育の工夫でも良いので教えて頂きたいです。
施設
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
おつかれさまです! 私の園では子どもも先生もマスクをはずすように言われています! あとはお茶休憩をこまめにとっています。 遊びでは日陰にいるように子どもに伝えています。
回答をもっと見る
最近、とても機能の優れた布おむつが増えてきていますが、低年齢児保育をされている施設で布オムツを取り入れている、又は使用されている施設はありますか?
施設乳児保育士
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
mine
保育士, 認可保育園
私が働いていた公立保育園は0歳1歳クラスで 0歳は布オムツでした。紙オムツは基本使用不可。ただ どうしてもの時などは 対応可能でした。 0歳担当でしたが 保護者の方が毎日 沢山の布を持ち帰ってました。 もちろん 園で その子 その子の 布オムツを ストックで大量に置いてあり なくなりそうだったり 月曜日の週はじめに ストック分を持ってきてもらうの 繰り返しでしたよ。
回答をもっと見る
皆さんの働いている施設では、同僚の男女比率はどのような感じですか? 私の園は女性:男性=8:2の割合です。 やはり、職場に男性が居てくれた方が考え方や関わり方の違いもあって、私は良いなと感じています。
施設幼稚園教諭保育士
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
れい
保育士, 保育園
お気持ち分かります。 女性だけでなく男性の意見も聞けた方が いいですよね。 私の勤務先では 女性:男性=8:2で 同じ感じです💦 女性保育士同士で意見がまとまらない時も 男性陣が少なすぎて そっと黙って見てます(笑)
回答をもっと見る
連絡帳や書類の記入に必須のボールペン、みなさんの園・施設では自費ですか?経費扱いですか? 私の施設では連絡帳記入が毎日10人強分あるので、替え芯が経費扱いです✨ ぜひ教えてください!
連絡帳記録施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
園によりましたが、使うものは全部アスクルで揃ってたところもありました。 私物は自腹で…ってところもありましたけど、やっぱりチクチクお財布に痛かったですね…。
回答をもっと見る
皆さんの職場では体温が何度以上熱があったら出勤停止、などの基準はありますか? 職場では朝と出勤すぐの体温を2回測る事が義務付けられていますが、それでも何名かコロナになり…。 個人的に、商業施設などでよく見る『37.5ど以上の方は利用をお控えください』などの基準は緩すぎるのかな?と思っています😓
体温施設コロナ
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
まゆみ*
保育士, 保育園
明確な何度以上出勤不可、のルールはうちはありません。 個人差があり… 私も生理前など、体のあれで 体温高めが普通にあるので… 個人に任せている感じで 自己判断となっています。 ただ、少しでも不安な時は 休む、が鉄則です。
回答をもっと見る
考えてみればコロナが始まってから早くも2年以上が経っていますよね。 以前は世の中がこうもなるとは想像もしなかったことでしたが。。。 皆さんの施設で“コロナ禍で大きく変わった事(良くなったところ)、又は変わってしまった事(難しくなったり、残念に感じたりしているところ)は何かありますか?
施設コロナ保育内容
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
良くなったと感じるところは、業務が効率化?されたところです。 不要な集まりがなくなったり、本当に適切な年齢だけが行事に参加するように変わったことです。 変わってしまったマイナス点は、やはり行事への参加の保護者が制限されてしまうことです。
回答をもっと見る
保育中のエアコンは『冷房』と『除湿(送風)』どちらのモード適していると思いますか? また、皆さんの園・施設ではどのモードを実際に使用していますか? 私の施設では子ども達が動く遊びをする前後に『冷房』、その他の活動中は『除湿(送風)』に設定しまいます!
冷暖房施設遊び
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
ちゃん
保育士, 児童養護施設
子どもの室温管理大変ですよね…。わたしは保育中の部屋が少し狭いので28度でも冷房がききやすい為、除湿にして扇風機を回しています。冷えすぎた時には除湿をつけたまま窓をあけて調整しています。
回答をもっと見る
玩具、教材の消毒の頻度は減りましたか?増えましたか? ここ最近コロナが下火になってきて、以前と比べて消毒の頻度が4分の1ほどになりました。 みなさんの園・施設では頻度は変わりましたか? 私は消毒作業がルーティンとなっていたので、やらない日はソワソワしてしまいます🥺笑
消毒施設コロナ
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
まゆみ*
保育士, 保育園
正直、以前のピーク時より減りました。 長い期間かなり厳重にやっていると、やらない日常が不安になること、ありますよね(´・ω・`)
回答をもっと見る
私の施設では一人ひとりにバースデーカードを渡す習慣があります! 同じようにバースデーカードを渡す文化がある方に質問ですが、キャラクターもののカードはOKですか? 私の施設ではキャラものの制限はありませんが、費用面から無しにしていることが多いです。 良ければどのようなカードを渡しているか、人気があるか教えてください!✨
キャラクター施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
手作りです。
回答をもっと見る
みなさんの園では、壁の汚れ落としをされていますか?だいたい水拭きやで落ちるのですが、布のようなギザギザした素材の壁についた汚れがうまくとれません。あまり強くこすると壁が痛みそうです。 壁の汚れ掃除などで工夫がありましたら教えてください。
生活施設
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です! 汚れの種類にもよりますが、私はアルコールや食器用洗剤、壁によっては、激落ちくんのようなスポンジで汚れを落としていましたよ!
回答をもっと見る
休憩がとれない、 新設3年目の園で施設のルールがきまってない、 残業代についてなど 不満がおおいのですが、 相談できる人がいません。 メール相談より電話相談で聞いてもらいたいとおもうのですが、 いい相談先はありますか? 又、そういうこと相談できる所に電話したことはありますか?
休憩施設転職
HAL
保育士, 認可保育園
さくら
保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
『ココナラ』で電話相談ができますよ! 相談相手も、値段も、様々な種類がありました◎ 私は職場の相談はしたことがありませんが、占いの為にココナラの電話相談を使ったことがあります。アプリを通して電話するのでこちらの電話番号がバレることもなく安心です。定期的に割引クーポンの配信などもあります。 参考になりましたら幸いです🌸
回答をもっと見る
パート勤務されている方に質問です。 1日何時間勤務されていますか? 近々、施設全体で労働時間見直しがあるので皆さんの勤務時間を参考にさせていただきたいです!✨
施設給料パート
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
わか
保育士, 保育園
私はパート職員ではないのですが、シフト管理をしています。 パートの先生は、朝の先生、夕方の先生、日中の先生、フルタイムの先生といてて、それぞれ勤務時間が違います。 勤務時間は4時間、5時間、6時間、正職員と同じく8時間勤務でシフトにも入ってくれるフルタイムとありますよ。
回答をもっと見る
0歳~2歳の家庭保育室で働いています。 3時のおやつで、果物味のスティック状のこんにゃくゼリーが出されたので、私的にかなり驚いてしまいました。万が一を考えて、喉をつまらせたりして危なくないのかと。 今まで働いていた所では出された事はありませんでした。おやつは施設長か調理員さんが買ってきてくれます。 このようなおやつについてどう思いますか?
家庭保育室施設
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 昔…10年近く前はミニカップゼリーが出たりもしてましたが 誤飲などの理由で出なくなりました。ミニトマトも同じ理由で今は 絶対 出ません。 こんにゃくゼリーはかなり怖いですね。
回答をもっと見る
乳児院で働く保育士2年目。 「もうプロなんだからさ…」と言われたり 「初めてのことだし…」って言われたり やることによって言い方変えるのどうにかして欲しい。。 先輩がやってるのを見て自分が分かってることでも、やってみると注意されるし、やってみたらやってみたで何かと言われて理不尽な気持ちです。。😢 何もしたく無くなる。
施設先輩乳児
あんず
保育士, 乳児院
towamama 23
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
1.2年はうまく言われがちで嫌ですね。 早く先輩なってどっちでもいい事をわざわざ1からやらなくてもいいようになりたいなーと思ったりしますよね😂 わたしら3年目から周りからあまり何も言われなくなりました、、もう少しの辛抱かな🥲お疲れ様です頑張ってください🥲
回答をもっと見る
定員9名の家庭保育室で働いています。 今のところは、朝の会当番が曜日で決まっているだけです。(体操して朝の会の流れです) 天気が良ければ園庭がないので、近くの公園へ行きます。 みなさんの園は毎日の保育をする上で、役割分担はありますか? 私が入職した時は、朝の会は気づいた人がやると言われたことがあり、やりずらかった経験があります。そのうち施設長が当番制にはしてくれました。 ただ、その日の保育リーダーみたいな先生は決まってません。今までをみていると施設長がほとんど進めている様な感じです。未だにそんな雰囲気です。 雨の日が困ります。施設長が大体決めて進めますが、常勤が2名非常勤1名(私)がいるので、せめてリーダーなど他の先生に任せてもいいのでは?と私は思います。雑用は短時間パートと非常勤の私が大体はしています。 今の職場は常勤2名、非常勤1名(私)、短い午前パート、午後のパートがいます。 がどのような形で役割分担されているか教えて頂けたらと思います。
保育室施設運動遊び
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 朝の集会をする勤務時間を決めてます。 週リーダーは 非常勤の私も含め3人で1週間交代で決めてます。雑(給食、おやつ準備、並列クラスカバーなど)は臨機応変でやってます。
回答をもっと見る
23歳 乳児院勤務の保育士2年目の者です。 私の職場には、私に対してあからさまに素っ気ない態度や口調が冷たい先輩がいます。 その人は28歳でおそらく専門卒で今の職場に就いているで8年目の先輩です。 昨年度の初めは優しく話しかけられていたはずなのですが、月を追うごとに態度が悪くなりました。 最初は、壁面の装飾を「完成したらすぐ飾っちゃっていいからね!」と言われて、私が元々飾られていた装飾を1つずつ外して飾った後に 「前に飾ってた人に声掛けた?そういうのは声掛けてからやってね」と、初めての事に対して後出しで初めて知ることを言われたことが発端だと思っています。 その後には、泣いている子どもがいながらも午後の活動のための玩具を準備しなければならない時があり、クラスの職員意向で子どもを部屋から連れ出すのはその子の担当の職員のみと言うルールがあったので 新年度で真面目だった私はルールを守り、泣いている子を落ち着かせてから玩具を準備しようと思いましたがなかなか落ち着かずにオドオドしてしまいました。 そんな私を、先輩は自分の担当児を抱っこしたまま、何も言わず助けることすらしてくれませんでした。 いま思えば、臨機応変にその日だけ特別に部屋からその子を連れ出して玩具を取りに言ったり出来たなとは思いますが、1年目の私には思い浮かびませんでした。 「その先輩に玩具の準備をお願いする手もあるね〜。」と後々 別な大先輩からアドバイスを受けましたが「私なら言えるけど新人さんの立場だと言いづらいよね」と意見も頂きました。 困っていた後輩に助けも出さず、自分の担当児を抱っこしたままこっちをただ見つめる姿を一生忘れられません。 いつからかその先輩の態度が冷たくなり、あからさまに態度に出ます。 同僚も私にだけ冷たい態度を取っているのが分かっていました。 こういった人と今後どうやって関わって行くべきなのか分かりません。😢 何かアドバイスを下さると嬉しいです。
施設先輩保育士
あんず
保育士, 乳児院
ゆかこ
保育士, 学生, その他の職種, 放課後等デイサービス, 託児所, その他の職場
一人だけ素っ気ない態度を取られるとのこと、なんだか不安になりますよね。 もしかしたらですがその先輩も色々と手伝ったり助言をしたいけれど、お互いに相手が素っ気ない、またはそれがもしかしたら不要だった?などと感じてしまったのかもしれませんよ。 あんずさんにそんなつもりがなくても、その現場対応でいっぱいいっぱいだったりして、なにか思うところがあったのかもしれません… そんな行き違いがあるとお互いに辛いですよね。 そのときのことについて先輩とお話はされましたか?こんなときは私どうしたら良かったでしょう、こうしても良かったですか?などと聞いたりすると、もしかしたら私もこう思ってて〜などのやり取りで相手の気持ちも分かったりするかもしれません。 もうやられた上でのことでしたらごめんなさいm(_ _)m 私も職場に入りたてのときは、なんだか先にいた先輩保育士から冷たくされているような、私とはあまり深い話がないような気がしていた時期がありました。 でも色々と、こういうときはどうしてましたか?などたくさん話をしていくと、どんどん話が出来るようになっていきました。
回答をもっと見る
勤務中の服装について質問です! みなさんの園、施設ではTシャツの色や柄の指定はありますか? 私は施設指定のシャツを着ていますが、梅雨の時期で洗濯が間に合わない時もあるので、正直自由にして欲しいな…と思っています😂(笑)
施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
ともぴー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
指定だとそうなりがちですよね😂 2つ園を経験していますが、どちらも自由でした。 指定シャツが支給の物でしたら、負担になる可能性はありますが追加購入を希望するか、退職予定の先生からもらうか…はいかがでしょうか😊
回答をもっと見る
私は今、主任を任されています。 施設長がなかなかどうしたもんか…、といった感じで… 1番の困りごとが、お気に入りの職員をあからさまに贔屓し、自分の思い通りにならない職員への当たりがかなり強いです。 また、妊娠しつわりのひどい職員に対し、マタハラギリギリの言動もあります。 副施設長と共に、現場職員たちのフォローばかりでヘトヘトになってしまいます。 このような施設長に対して、どのように改善、是正を促していけばいいと思いますか? ご意見、お願いいたします。
妊娠施設主任
chiper
保育士, 保育園
misa251109
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
コメント失礼します。 施設長の方への振る舞いの葛藤、同情致します。 私の立場から偉いことは言えませんが、単刀直入に、またその現場を抑えて、良くないことをしっかり伝えるのが良いかと。 他の教諭からすると、しっかりと伝えてくれる主任が頼りになる!と思ってもらえるのではないでしょうか? それでも改善の余地がなければ、弁護士や市の教育委員会に立ち入った調査をしてもらうことも、考えていると伝えてもいいと思います。このような態度が、子どもたちへ行ってしまっては、取り返しがつきませんからね。 陰ながら応援しています。
回答をもっと見る
系列園がある施設で働いている方、 系列園との交流はどのくらいありますか? 子どもたちとのことでも、職員間とのことでも結構です。 うちは大きな行事は合同でやります。 職員間は研修を合同で行ったり、シフトの穴ができた時にヘルプきてもらう程度です。
シフトスキルアップ施設
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
まお
保育士, その他の職場
以前働いていた園は系列園が3つ ありましたが、 交流は全くありませんでした。 行事も一緒に行う事はありませんでした。 そのときは派遣で勤務していたので、 他の園の事は全く分かりませんでしたが 正規の先生はその3園のうちで転勤があるようでした。
回答をもっと見る
放デイ勤務です。 いつも無意識にマスクを噛んたりしゃぶったりしてしまう子どもがいて、毎回施設側が用意したマスクを1.2枚提供しています。 保護者の方にも『今日もマスクを変えました』とお伝えしているのですが、さすがに毎回毎回変えているので、今後はご家庭からマスクを持ってきてもらおうかなと考えています。 同じような理由で保護者にマスク持参のお願いをした事がある方はいますか?
家庭学童施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
おみそ
栄養士, 認可保育園
保育園勤務のため、求めている返信ではないかもしれませんが 私の園では、落としてしまったり鼻水などで汚れてしまう子もいるので、予備を数枚いつも持ってきてもらっています! 保護者の方が抵抗なければ、園におきっぱなしでもOKにして、使ったら報告して補充してもらう感じです。
回答をもっと見る
皆さんの園、施設のシフトは月ごとですか?年間ですか? 私の施設では以前から月ごとなのですが、年間に変わる可能性が出てきました。 メリットデメリットがあれば教えてください!
シフト施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 平日のシフトは月ごと、土曜出勤と土曜週休は年間です。 土曜出勤が年間なのでフェスの計画を立てやすい🙏 くらいで特にメリットデメリットはないです。
回答をもっと見る
昨日、転職したい施設の面接をし、 今日無事採用されました! 経験は幼稚園のみですが、療育に携わりたい 想いやきっかけを考えており、ここでしか 働きたくない!という想いを伝えることが できたので、志望理由ときっかけ、事業所理解 が特に大切だと感じました。 そして、志望理由きっかけを元に深く深く質問 されました。 今までで辛かった職場環境や経験を聞かれたときは 私自身幼稚園での先輩の指導や経験でのトラウマが あるので、それを思い出して半泣きで答えましたが 無事採用をいただけてよかったです(笑) やってみたい、ではなく、やりたい!と思える 内容と職場に出会えたのでこれからは一層理解 を深め常に学び続ける意識を持って頑張ります♩
面接施設転職
ぱきら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
採用試験合格、おめでとうございます🎉 より、専門性の高い職場へのご転職。 今までのご経験の積み重ねを新たな職場に繋げられたのですね。 たくさんの学びをまた、こちらでもシェアよろしくお願いいたします。
回答をもっと見る
子どもの人数に対して、スタッフは○人と決まっているのでしょうか? スタッフは増えないのに、子どもばかり増えて、実際の業務が大変になっている気がします… 支援施設も、法律で決まっていたりしますよね???
施設
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
むぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
放デイの配置基準はこんな形ですね!余裕のある事業所だと子どもとスタッフ一対一で対応できるみたいです👌 児童発達支援は知り合いのところは毎日10人前後のお子さんが来所し、一対一で保育してますよ!
回答をもっと見る
乳児院勤務2年目です。 初めての実習担当になりました。 私の所属する部屋には1歳半〜2歳の子どもが計四人います。 2歳の子どもは一人だけで、あとの三人は1歳児です。 集中力が続かず、製作等よりは、体を動かすこと。 新しいものが好きで、感触遊び(小麦粉粘土など)も好きです。 実習生には午前中の1時間程度で設定保育を考えてもらう予定なのですが、集中が長く続かないこともあって、製作以外で考えてもらいたい… この話を実習生にしたところ、製作で考えていたようで、少し行き詰まってしまいました。 実習生自身が考えることに意味があると思うので、私から実習生に全て与えるわけではないですが、きっかけになるような話はしてあげたいと思っています。 こういう設定保育は どうかな?などありましたら、教えていただきたいです。
実習施設乳児
とり
保育士, 幼稚園教諭, 乳児院
わか
保育士, 保育園
実習生が考えていた製作の遊びは何か一度聞いてみてはどうですか?たしかに製作だけで1時間は難しいですが、その前に手遊びや導入の絵本やお話をしてから製作、製作したもので遊べるものかもしれないですし。製作がすぐ終わったらそのあと何か運動遊びとかリトミックとか製作物と関連付けてするとか…1時間同じことをするのはもともと一歳時では難しいと思うのでそういった感じで1時間の内容を考えてみてもらっても良いかもですね!まだ集中力がないんだなぁ、こんな声かけしたらよかったかなぁとか、製作への導入や、終わり方、次の遊びへの誘い方や流れなども、実習でやってみて学べる機会なので良いかなと思います。
回答をもっと見る
髪の日焼けケアはしていますか? 私は施設勤務で外遊びはあまりないのですが、送迎時の徒歩移動で、去年の夏は髪の毛と頭皮が茶色っぽく日焼けしてしまいました…。 皆さん肌の日焼けケアはしていらっしゃると思いますが、髪の毛のケアを行なっている方がいらっしゃったら、せびアドバイスをください!
外遊び施設遊び
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
UVカット処方のヘアクリームを年中使ってます。陽射しがきつくなってきたら、仕事中もそれ以外も帽子を被ってるので頭皮が焼けることないです。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働く保育士です。 発達障害のグレーゾーンの中高生の現場。保育士の保育は要らないのでは?と思うことがしばしば。 壁面製作とかに、バンダやウサギ。バイト帰りの高校生はどう思ってるのかな。保育士って、その感覚しかないのかな。プレステや、ネットの生活が主なんだけど。計算が苦手、字が書けない、言葉が少ないからと言って、5歳児ではないんですけどね。 同じ保育士でも、5歳児保育の感覚で療育としてしまう視点は、保育士独特の異様さを感じます。
施設保育内容ストレス
ぷいぷい
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス
かなかなりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
たしかにそうですよね。 保育士は「就学前の子ども」を前提に動いてしまう気がします。 中高生は保育士はあまり関与しなくてもいいのではないでしょうか。 もうほとんど自立しているわけだし… と思ってしまいますよね
回答をもっと見る
福祉施設の幼児を担当しています。 3歳になったばかりの男の子がおり、現在トイトレ中です。 おしっこは声を掛ければたまーにオマルで出来、職員みんなで「すごーい!!」と褒めると嬉しそうに連続でトイレに行ったりもします。 しかし、便だけは絶対にオマルでしようとしません。 踏ん張りやすいのだと思いますが、うんちは必ずオムツでダンゴムシのようなポーズで出します。 布おむつも断固拒否で、感覚で気持ち悪いを覚えてもらうことも難しいです。(オムツにうんちがあっても平気で座ったりそのまま遊んで過ごせちゃいます) みなさん、効果的だったトイトレの方法などありましたら教えて頂けたら嬉しいです!!!
排泄生活施設
ひとみん
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
ぬーそう
保育士, 保育園
うんちだけは、難しい子も中にはいますよね。 踏ん張る問題は、月齢といいますか、体の作り、が関係してくると思うので焦らず待ってあげるのが良いのかな?と思います^ - ^ その中でも、うんちをしたくなったら教えてもらう、出たらすぐにオムツを変える、うんちが出そうな時はおむつでしても良いから、トイレでする、などを繰り返していくと良いと思います!
回答をもっと見る
保育の現場で実際に起きた、先生・職員側のヒヤリハット・事故等はありますか? また、事故防止のためのその後の対策があれば教えてください! ちなみに私は、教室掃除中に棚の上から材木を落としてひどいタンコブを作った事があります…(笑)
安全学童施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
さなちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 乳児院
足の小指を棚の角にぶつけて骨折しました…笑 家でもよくありそうなことなのですが…笑 その棚のあるところは子どもは入れないようにガードしているところだったので、特に対策はありませんでした。備え付けの棚でしたし😥笑 子どもが入るところなら、角とかにつけるガードとかを貼ったりしたかもしれないですね!
回答をもっと見る
福祉の人間関係って一般職と比較して特殊だと思うんですが、同意見の方々いますか?なぜそう思いましたか?うまく表現できませんが、一般職←さっぱり 福祉←ドロドロって感じですね。
施設
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
れつごー
保育士, その他の職種, その他の職場
おおむね同意いたします。 やはり感情労働であるということから、うっ積しやすく、職員間で吐き出し合いになっていきやすいからなのかもしれません。 また多職種がかかわると何故かマウントやヒエラルキーが生まれやすいのも多くみられます。 でも福祉人は「職場は嫌だけど、福祉は好き」という人が多いので業界内転職も多いです。
回答をもっと見る
保育園やこども園(保育園型)で働いている方へ質問です。 お盆休み期間も開園しているかどうかはその園によって違うのでしょうか? また、開園している場合いつもより園児は少ないと思うのですが、職員さんは交代でお休みされるのですか?
認定こども園幼稚園教諭保育士
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
上の子が小学生だったりすると、夏休み。親御さんが交代で休み取ってたりする。それでお盆前後は、「ご協力ください♡」と予約制にしています。給食の材料の発注もあるし、無駄な仕事しなくていいと思うから。夏は体力温存。休めるうちに休めって思う。ただ、飲食店とか、お盆がかきいれ時の業種もあるから、そのへんは保育します!てすよね。親は仕事と育児に疲れてるのかもしれないけれど、私たちの仕事は、子供と親を引き離すためのものではない。休みだからこそ、じっくり親子で向き合うことも大切なのでは? お盆に働く親御さんでちゃんとしてる人は、平日にきちっと親子で休んでプラマイ・ゼロにしてる。そ〜ゆ〜子は精神的にも安定してる。 開園してるから、やれ、預けろ、やれ、延長保育使え、うちは保育料払ってんだからさ、という考え方の両親の子供は、やっぱりちょつとおかしくなってくる。噛みつきが多いとか、お友達とのトラブルが多い、とか。 飯を食わせときゃ子供が育つなんて大間違い。昔と違って核家族が増えてワンオペ育児が多い。でも、子供は産んだら責任が生じるってことをわかってほしい。 その上で保育園を上手に利用してほしいですね。
回答をもっと見る
皆さん、研究保育・公開保育の題材に どのような物を選ばれていますか? これまでに「こんなものをやりました!」と 経験談がありましたら、 今後の候補にさせて頂きたいので、 お伝え頂けたら嬉しいです。
園内研究認定こども園遊び
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
幼稚園では、体育や音楽、絵画や知育などに特に力を入れている園だったこともあり、公開保育では、体育指導で跳び箱・温水プール、絵画の専任講師による絵画指導、楽器遊び・和太鼓、知育教材を使った知育遊びなどをご覧いただいていました^^ 前述は年長児の内容ですが、年少・年中ではリトミックやお製作、集団ゲームや園庭遊びなど普段どおりの保育風景だったと思います♪
回答をもっと見る
私の保育園は前日に下痢や嘔吐をした子どもを熱がないことを理由に預ける保護者がいます。園の方針で預からなければ良いのですが、熱がなければ断る理由にならないとのことで園長も何も言いません。そのため、休まなかった子どもから他の園児やその保護者まで移ったり、かなりの感染になってしまいます。 皆さんの保育園では嘔吐や下痢をしていた子どもを預かりますか?また、保育中に子どもの体調が悪くても熱がなければ連絡しないことが多いです。正しい方法で処理していても、次々に感染した子どもが登園すると職員まで感染したり、防ぐことができず悩んでしまいます。
延長保育登園連絡帳
aya
保育士, 認可保育園
sa...
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
熱がない場合の登園の可否は、 判断が難しく、保育者の立場からは なかなか申し上げにくいですよね…。 園の入園要項の書類等に、 「24時間の家庭での健康観察を行なった後、健康状態に問題がない事が 確認できたら登園可。」など、 病後児の受け入れについての基準を 記載して頂けることが一番ですが、 それを上に伝える事も大変難しいですよね…。 私の園では(こども園なのですが) 嘔吐や下痢の場合、 熱がなくてもお迎えをお願いしておりました。 理由としましては、 嘔吐後は通常の給食メニューでは、胃腸に負担がかかる可能性が 考えられる点。 嘔吐が続く場合などには、 脱水も視野に入れ、 早めに受診される事が望ましい為。 下痢は、腹痛を伴うこともあり、 子ども自身が元気に活動できず、 本人の負担になってしまう為。など 熱がない場合にも、 保護者の方にお電話をして 現状をお伝えした上で、 お迎えをお願いしておりました。 (もちろん、集団生活の中で、 周りへの感染拡大予防の観点から そのようにお伝えしていたのですが、) ありがたいことに、 ほとんどの方にご理解いただき、 お迎えに来て頂いております。 どうしても…と仰る方には、 一度、受診をしてから来て頂き、 医師の方から「登園可能」との 判断がおりた事を確認した上で、 受け入れをしております。 ただ、本園は、言い方が悪いですが 「園長が強気…」といいますか、 保護者の方に対して、 割と厳しい方なのではないかと たびたび感じております。 (でも、働きやすいです、笑) なので、このような場合の 受け入れの可否は、園によって、 判断に大きく差がある部分ではないかと思いました。 理解のある保護者の方が 増えますように…とお祈りしております。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)
・他人とのコミュニケーション能力・子どもを見る観察力・クラスや園内を見渡す洞察力・きびきび動く瞬発力・きつい仕事もこなす持久力・オールマイティな力・その他(コメントで教えて下さい)